GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:11件

こんにちは。
この度このボードでパソコンを初自作しようと思い、皆さんにアドバイスをいただきたくここに書きこみました。
パソコンの用途としては、ネットサーフィンと映画、地デジ等の鑑賞、動画のエンコードです。ゲームはあまり考えていません。

一応自分が考えた構成は
OS: Windows Vista Home Premium 32bit
MB: このボード
CPU: Core 2 Quad Q9650
メモリ: トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ: SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: Buffalo DVSM-U22FBS-BK

後はBuffaloの地デジチューナー「DT-H50/PCIE」と無線ラン子機「WLI-PCI-G144N」をつけようかなと思います。

OCとかも考えてます。

一応ここまで考えたのですが、ケースと電源がどれを選んだらいいかわかりません。ケースは一般的?な12cmファンが前後取り付けられるものがいいです。あと前面によく使う、USBとかイヤホンジャックが付いてると助かります。今はたいてい付いてるのかな?電源は上の構成で足りるように。

あまり静音化にはこだわっていません。ヘッドフォンで音楽を聞きながら操作するので、ケースファンは「ULTRA KAZE 3000rpm DFS123812H-3000」にしてファンコンで調整しながら使おうと思うのですがどうでしょう。あとこのファンってCPUにも使えるんですか?

モニタとキーボードとマウスは今あるので代用しようと思います。

上記のほかに買わなければならないものってありますかね^^;
あとBuffaloの地デジチューナーのHPにはグラフィックボードはRadeonX1300以上、HDCP COPPに対応している必要があるそうなのですが大丈夫ですか?モニタはHDCPに対応してます。

すいません長くなりました。アドバイスしてくれると助かります。

書込番号:9301493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/25 15:54(1年以上前)

予算が無いので勝手におすすめを
電源
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ケース
Thermaltake ElementS VK60001N2Z
クーラーマスターCM 690
OSはFDDとセットでDSPで買うと安くなります


書込番号:9301531

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/03/25 15:55(1年以上前)

ULTRA KAZE 3000rpmでは爆音で動画観賞どころではないと思います。
2000rpmモデルをファンコンにつないでも充分でしょう。

CPUクーラにしてもケースにしても38mm厚の12cmファンが取り付けられるものなら取り付けられます。
CPU付属クーラは無理。

ちょっと投げやりすぎるので、過去ログを見るなり総当りで調べるなり店で見てくるなりしてきた方がいいように思います。

書込番号:9301536

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/03/25 16:23(1年以上前)

いろいろやりたいみたいだから、
 大きいケース NZXT TEMPESTとか。、
 大出力電源 コルセアの1000W電源とか。
まず、このへんを見て、大きいのはどんなのか雰囲気を見て、
大きすぎるなら
 ケースは CM690とか
 電源は Seasonic SS-850とか。
それでも大きいなら、
 ケース Antec Soloとか
 電源 SS-600とか。

書込番号:9301630

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/25 18:57(1年以上前)

ケース P183。
電源 CP-850。
理想的な組み合わせ?

書込番号:9302175

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/25 19:00(1年以上前)

追記。

OCするならそのメモリはないですね〜
せめてDDR2-1066にしましょう。

書込番号:9302190

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/26 11:50(1年以上前)

メモリ。JM系は安物の印象しかないけど…。UMAXでいいんでは?

地デジチューナー。エンコードできるソース吐かないけど、いいの?。いろいろ制限が有るので、検索で調べといた方が良いかと。

ケース。3R SYSTEM 3R-C7689BKで不満は出ないと思うけど。
電源。ゲームをしないで、HDD数台なら、400Wで十分。ただし安物は買わないこと。80Plusが最低ラインの目印。

HDCP。HDMI出力ならHDCPは同封です。

…その用途なら、M-ATXでコンパクトにしてしまってもいいと思いますが。

書込番号:9305595

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/26 12:51(1年以上前)

やっと正論の登場ですね〜

流石KAZU0002さん。

マジレスすると、ケースは300で電源はCMPSU-520HXとかがいいんじゃないかと思います。
鎌力4もありですがOCするなら前者にしてあげたい。
予算豊富ならMODU82+ EMD525AWTでも。

MEMはこの辺で。
http://kakaku.com/item/05209012110/
http://kakaku.com/item/K0000002767/

それとHDDはこっちのほうがいいかと。
http://kakaku.com/spec/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/

書込番号:9305777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/03/26 14:15(1年以上前)

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
予算を書くのを忘れてました。初自作ということもあり、いろいろ不具合で買い直し等出てくるかもということで、20万までならば用意できそうです。ですが一応15万以内には収めたいと思っております。

電源は上記の構成で400Wで足りるそうなので、今後いろいろ増設することも考えて「がんこなオーク」さんと「ゆーd」さんのお勧めのMODU82+ EMD525AWTにしようと思います。

やっぱりOCはせずに定格にしてこのメモリーにしようかと思います。財布に余裕と、処理速度に不満を感じたら、新しくTX1066QLU-4GKを買ってOCにも挑戦します。

>>地デジチューナー。エンコードできるソース吐かないけど、いいの?
大丈夫です。地デジはHDDにどんどん撮りためていく予定なので。
こちらも財布に余裕が出てきたら、BDドライブにしてBDに焼こうかなと思います。
エンコードは自分で撮ったビデオとかを処理するぐらいです。

ケースは・・・すいません決まりません。いかんせん自作が初めてなもんで、どういうところを自分が重視すべきかはっきりしません。PCショップ等に実際に見に行ってみようと思います。あとケースにファンって付いてくるもんなんですか?

>>ゆーdさん
HDDでそちらを勧める理由を聞きたいです。今の構成のHDD+ゆーdさんのお勧めHDDで行こうと思いますので・・・

それとケースでTEMPESTのレビューを見ていたら、こんなファンコン
http://review.kakaku.com/review/05801311493/ReviewCD=143402/ImageID=641/
見つけたんですが、なんていうものかわかりますか?あと皆さんのファンコンのお勧めを聞かせてもらってもいいですか?

書込番号:9306021

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/26 14:33(1年以上前)

HDDはプラッターの密度が高いので同じ容量でもお勧めした物の方がより高速になります。
ちなみにお勧めしたものは500GBプラッター、選択なさってるものは375GBプラッターになります。
あと、お勧めしたものについてですが前者は7200rpmなのに対して後者は5400rpmなので速度重視なら前者の方がいいです。

ケースは音気にしないのなら冷却重視のものを買えばいいと思います。
予算が豊富なら前者、ないなら後者がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000012014/
http://kakaku.com/item/05800511509/


それとファンコンですがそのファンコンは販売終了しているのでもしかしたら入手困難だと思います。
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html

書込番号:9306067

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/26 14:40(1年以上前)

ファンコンのお勧めは俺はこいつ。
まぁこれは賛否両論があるかな。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070627124

好みではないけど、よさそうなファンコン。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071023047
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090309210

書込番号:9306084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/26 15:36(1年以上前)

ケースは有名どこの1〜2万あたりを買えば困るようなひどい物はないと思われます
Antec、クーラーマスター、Thermaltake、SILVERSTONE、以下省略w
どのケースもファンは最低でも2個は搭載されてると思いますよ
ご希望のファンコンはゆーdさんの言われるように相当前に終了してますね
風サーバー良いですよ
利点は自動がある、可変範囲が広い、停止もできる
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html

書込番号:9306239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/03/26 17:44(1年以上前)

ゆーdさん、がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。

そうですか。販売終了ですか・・・残念です。一目見てすごくかっこよかったので。
いろいろファンコン見てみて風サーバーにしようかと思います。

HDDの件ですが、以前雑誌でSEAGATEのHDDは不具合が多くて買わないほうがいいと見た覚えがあるのですが実際どうでしょうか。
他のHDDで7200rpmで500GBプラッターのものはありますでしょうか?(どうもプラッタまでは表示されてないようなので)

書込番号:9306651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/26 17:50(1年以上前)

他社は5400回転ですね
SEAGATEはこの500Gプラッタ品に関して現状は特別な問題はないですね
ケースは口コミの多い書き込みが盛んな物ならアドバイスも受けやすいですね

書込番号:9306672

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/26 17:51(1年以上前)

>HDDの件ですが、以前雑誌でSEAGATEのHDDは不具合が多くて買わないほうがいいと見た覚えがあるのですが実際どうでしょうか。

バラ12は問題ないです。
あったのはバラ11以前のもの。

>他のHDDで7200rpmで500GBプラッターのものはありますでしょうか?(どうもプラッタまでは表示されてないようなので)

ないと思います。
WDは5400rpmでしょうね。

書込番号:9306677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2009/03/26 18:04(1年以上前)

すいません愚問かもしれませんが、バラ12とは何でしょうか?

書込番号:9306729

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/26 18:06(1年以上前)

シリーズ名の略です。
Barracuda略してバラ。

書込番号:9306735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/03/26 18:34(1年以上前)

なるほど、わかりました。
不具合がないなら、ゆーdさんお勧めのSEAGATEのHDDにしようかと思います。

ケースは皆さんが勧めてくれたもの+アドバイスを参考にして、決めたいと思います。

それといろいろ見てきてマザーボードのASUSのP5Q SEもいいかななんて思ってきました。あっちはあまり必要なもの以外はごちゃごちゃついてなくて、割と初心者でも組みやすいと書いてあったのですが。
まぁ自分にはどっちを選んでもあまり変わらないと思いますが、皆さんの独断と偏見を聞けたら幸いです。

書込番号:9306833

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/26 18:35(1年以上前)

ケースについての。個人的指標ですが。
・HDDが、フロントファンで冷やせる。
・3.5インチベイが、正面から見て左寄り。HDのケーブルの取り回しに影響するので(または取り回しのためにケースサイズがでかくなる)。
・ケースファンは、リア+フロントそれぞれ12cmが理想(穴を開けて強制的に填めることもしばしば)。

弄ることが前提なので(中に入れる物が人それぞれなので、冷却や防音もそれぞれになるのが当然)。安いケースを弄り倒す方が、良い場合が多いかと。
その辺含めて、必要十分ということで前回お奨めのケース。余剰の予算は別なところに(ハンドニブラをお奨め)。
…個人的に、光り物は嫌い。面白いのは最初だけ。

ファンコン。私の場合、マザーのコントロール機能で済ませるように、ファン構成を考えますので、使わない場合がほとんど。CPUファンとフロント+リアが12cmなら、それで問題ないことがほとんどですし。
最近のファンは低回転なので、軸がどうとか言う高いファンには、あまり価値を感じません。1枚1000円のもので十分。贅沢するなら4ピンタイプを。12cmなら1500回転くらいで。8cmなら2000回転。100W超のCPUとか、何万もするビデオカードで無いのなら、ケースファンはこんなもんで十分です。どうせ強化するのなら、チップセットなどにピンポイントに。
どのみち冷却については、素のリテール状態を知らないと、調節の意義が薄れますので。まずは普通に組んで不満が出るかを確認した方が良いでしょう。

地デジ。friioが便利です。私はDivXに変換して溜めています。

HDD。個人的に今まで使ってきた感じで、HGST推しときます(新製品が遅いけど)。性能はピカイチではないけど、安心感ということで。…まぁ壊れるときはどこのHDDでも壊れるので。危機管理という面では同じ。
性能にこだわるのなら、SSDを視野に入れましょう。ケースやファンに金かけるより…と思います。

とまぁ。この辺になると、アドバイスというより「個人の嗜好の主張」なので。せいぜい悩んでください。買う前に悩むのが楽しいんですから。

書込番号:9306836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 RAID0の構築について

2009/03/25 01:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:5件

初めてRAID0を構築したいのですが、皆さんとは違いOSを入れるドライブ(C)ではなくてデータ保存ドライブ(D)をRAIDを組む予定です。
ここで質問なのですが起動ドライブではなくてもフロッピーで使用するドライバーが必要なのでしょうか?また、起動ドライブ以外でもOSの入れ直しが必要なのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示お願いします。

書込番号:9299665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/25 01:39(1年以上前)

>皆さんとは違いOSを入れるドライブ(C)ではなくてデータ保存ドライブ(D)をRAIDを組む予定です。
そう言う人はとても多いですよ。

フロッピーと言う事はXPですかね?
起動ドライブではなくてもフロッピーでRAIDドライバーを入れる必要があります。
再インストールが駄目なら修復インストール F6 で入れてください。

書込番号:9299735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/25 01:44(1年以上前)

さっそくのご返答ありがとうございました。
そうですか、やはりフロッピーとインストールが必要なのですね。
所々必要な情報が抜けてしまい申し訳ございませんでした。
明日チャレンジしてみます。ありがとうございました。

書込番号:9299752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 01:15(1年以上前)

すいません、もう一つ質問させて下さい。
RAID設定画面ですが、例えば500G+500G、2個のハードディスクでRAID0の500Gを組む時「CAPACITY」に「500」を入力すれば良いのでしょうか?
一度OS入れて確認したら「960」?ぐらいだっので…
もう一度ご教示お願いします

書込番号:9304374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/26 01:36(1年以上前)

500GBしか使わないのなら、そう言う事になります。
960(GB)は2進数の数え方なので10進数では1000GBの事ですね。
RAID0は500GB+500GB=1000GB(1T)です。
どうせなら全部認識させたらいいと思いますが。

ストライプサイズはどうしました?。
OS用なら細かいファイル群を読み込むので128K 
動画などの大きいDATA用なら8K〜16K
平均とって32Kと言う手もあります。
それぞれ速さの得意な所が違うので、
使い方でストライプサイズを変えればいいと思います。

書込番号:9304442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 01:45(1年以上前)

ご返答ありがとうございました。
そうなんですか。今まで勘違いしていました。2つの容量をフルに使えるとは知りませんでした。PV4の録画したファイルを保存ドライブとして利用するので500Gで良いと思い500のハードディスクを2個購入しました。ストライプは128に設定しました。CAPACITYの容量によって性能は変わらないのでしょうか?

書込番号:9304470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/26 02:27(1年以上前)

500GBで切れば特にスピードの速い外周部のみを使うというメリットもありますが、
全容量使ったとて特に性能低下などはありませんね。

書込番号:9304580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/26 07:19(1年以上前)

そうなんですか。容量をフルに使ってみたいと思います。連日のご返答ありがとうございました。

書込番号:9304889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 自作するのですが…

2009/03/24 01:06(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ryouga80さん
クチコミ投稿数:21件

素人で、今回、初めて、自作するのですが、無意味にディスプレイを三つにしたいのですが、
この、マザーボードに、GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)の
ビデオボードを2つ並列でつなげば、
ディスプレイを三つにする事が可能なのでしょうか?

他に必要なもの&他のいいもの(出来れば理由も)や、注意する点があれば教えてください。

ちなみに他のパーツはこんな感じです

MB:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows Vista Ultimate SP1
ディスプレイ:G2411HD 他 二つ
CPU:Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組)
HDD:ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
電源:EarthWatts EA-650
VGA:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB) ×2?
ドライブ:GGW-H20N
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP

書込番号:9294953

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/24 01:21(1年以上前)

同じチップメーカーのビデオカードが2枚あれば、できます。

以前、リアルタイム株取引のため3枚のカードを挿して、6台のモニタを使ってました。
相性問題もございますので、同じメーカーの同じビデオカードがよいかと思います。

書込番号:9295013

ナイスクチコミ!0


BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/24 01:44(1年以上前)

>VGA:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB) ×2?

どうやって2枚挿すつもりなんだろうか・・・

書込番号:9295108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/24 01:48(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9284607/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9289226/
こちらの投稿への返信は読まれましたか?

書込番号:9295122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/24 01:54(1年以上前)

このマザーの場合Pcie×16は一本しかないですね。
なのでPciスロット対応のVGAを用意するってことになると思うのですが
Pci対応のVGAは性能は低くそのくせ割高なので
マザーの方をPciE×16のスロットが二つあるものを
選択された方がよいかなと。

まぁそのほかにも方法はあるにはあるらしいですが。

書込番号:9295135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/24 01:59(1年以上前)

KAZU2000さんのリンクの教えてくん養成講座を思い出しました。
素晴らしい。

書込番号:9295148

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryouga80さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 02:29(1年以上前)

このサイトの使い方も初心者名もので…
何か、失礼な事をしていたら、申し訳ないです。

要するに、2枚させないってことなのかな?

どうやって、選べばいいのかが解っていなくて…

書込番号:9295224

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/24 07:29(1年以上前)

>要するに、2枚させないってことなのかな?
↓をみてください。PCI-Expressが1つしかないです。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2915

ビデオカードの挿す形状にも種類がございます。
現在はPCI-Expressが主流です。
なので、このスロットが2つあるマザーボードを選ぶことが解決策でしょう。

書込番号:9295521

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/24 12:40(1年以上前)

手段はいろいろあるけど。
>無意味にディスプレイを三つにしたいのですが
薦めようがない。

書込番号:9296379

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/03/24 14:30(1年以上前)

確かに「無意味に」だと薦め辛いですね。
ただ表示出来れば良ければUSB接続もありますし、PCI-Express x1やPCIのビデオカードを使う方法もあります。
但し、これらだと遅くて使い物にならないかも知れません。

オンボードのビデオ出力を持ったマザーボードを使うのも1つの方法です。
当然他の方も仰っている、PCI-Express x16を2本以上持っているものもいいでしょう。

書込番号:9296661

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryouga80さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 16:21(1年以上前)

無意味というか、見栄え&憧れですかね…
それに、作業がしやすいとかで…
不利な点もあると思いますが…

本当に素人なもので、今のところ、パソコンの性能の半分も使いこなす自信はありません。
だから、勉強中です。

とりあえず、人気商品を集めれば、それなりのものが出来るかなってな程度で、考えていましたが、
色々、調べた結果、マザーボードをP5Q PROに変えるつもりです。
これなら、スロットが二つあるみたいだし。
そこで、新たな問題が出てきて、ビデオボードをどれにするか?
私が選んだ基準としては、メーカーが同じ方が、なんとなくいいのかなって思って、最初の構成でしたが、
そうなると、 ASUS のEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
に変えようかと、考え中。

3Dゲームもやってみたいし、ある程度の性能が必要かと…

書込番号:9296969

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/24 18:27(1年以上前)

単に画面がそろいのが欲しいのなら、まずでかいモニターを買った方がよいかと思いますが。想定しているのがどのサイズのモニター3枚なのですか?が、まず一つ。
ここで言われている「メーカーが同じ」とは、nVIDIAかATIかという意味なのですが。全画面使用して3Dゲームというのならともかく。3枚目のモニターはあくまでサブとしての用途なら、2枚目のビデオカードには性能は必要有りません。1枚目が9600GTなら、2枚目は7300とかでも十分かと。
ただし、ビデオカードを増設すると、OSが使えるメモリ量が減りますので(最悪2.5Gほどに)。まずはでかいモニターが第一です。

資料表示程度に使うというのなら、性能は低いですが、USB接続のVGAユニットが有りますので、そちらを。「USB VGA」で検索を。

ちなみに。
x16カードを2枚挿せるのは、GA-EP45-UD3Pです。Rではない。

書込番号:9297352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/24 19:20(1年以上前)

24型の低価格モニタ3枚買うとしたら、さらに奮発して30型一枚買ったほうが幸せだと自分はおもう。24型3枚のほうが安上がりではあるけど。

3Dゲームやるならゲームタイトルによるけどプライマリで24型使うならもちょっとビデオカードに投資していいとおもう。GTS250くらいほしいとおもう。ただ、OSがVistaなので9800GTXベースのGTS250だとDirectX10ゲームやるとGTXxxxシリーズに大差がついてしまうと思う。GTA4 やるならHD4870X2かGTX295で。

多くの人は2枚モニタあれば不足は無い。
一枚を全画面モードのアプリで使ってもうひとつをWEBなどを表示とかで便利。
ゲームなどを高解像度でプレイしつつ攻略サイトも同時に見れる。

30型で3Dゲームする場合、高解像度になるとVRAM使用量が増えるのでビデオカードのランクを上げなくてはいけなくなるけど・・。30型で3DゲームやるならGTX285とか295とか4870X2かな。場合によっては2枚挿しも考えてSLIやクロスファイアに対応したマザーを・・・。あくまげゲームやるならの話だけど・・。

書込番号:9297589

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/03/24 20:12(1年以上前)

視野角が狭いモニター3台だと正面のモニターしか見えないという事態になりかねません。
モニターの選択にはご注意ください。

書込番号:9297815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/24 21:16(1年以上前)

先ずは↓を全てお読み頂いたほうが良いかと・・・・
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm

書込番号:9298148

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/24 22:22(1年以上前)

自分の場合、ゲームやるのは中央の画面ですので、PCIエクスプレスに1枚のみ速いビデオカード。
残りのモニターはリアルタイム株取引や、ワードやエクセル、ネットなどをしやすくする為の作業用なので
速さはどうでもいいので、安いビデオカード(4千円くらいの)をPCIスロットに2枚挿して使ってました。
ATI同士なら、またはNvidia同士なら、カードの性能が違ってもほぼ動くと思います(相性もありますので保障はできないですが)。

書込番号:9298563

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/24 22:29(1年以上前)

当時はPCIのカードの方が値段が安かったのでそういう構成だったわけですが、
今では、PCIエクスプレスのカードの方が値段が安い時代ですし、そっちのカード2枚の方がいいですね。
3つのモニターは使いやすいです。作業効率はかなり良くなると思います。

書込番号:9298601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryouga80さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/24 23:13(1年以上前)

皆さん親切丁寧にありがとうございます。

マザーボードはKAZU0002さんお勧めのP5Q PROを買いました。
ディスプレイはメインとして、G2411HDを買いました。
他の二つは、同じものを買うか、ワンサイズ小さいのを買うか、検討中です。
G2411HDが届いてから、じっくり考えます。
確かに、30型の大きいのにもあこがれますが、テーブルに乗らなさそうなので、24型にしました。

この前まで、ビデオカードは全く同じものを買わないと、ダメだと勘違いしてました。

イメージとして、NSR900Rさん と使う目的が似ているみたいなので、一枚目のビデオカードをもう一ランクあげてもいいかなって思ってます。

書込番号:9298913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/03/24 23:18(1年以上前)

色々決まってきたようで何よりです。


とりあえずうちが提示した以前の投稿にも、返信を読んだ旨の返信をしておいたほうがいいですよ。
ryouga80さん自身の信用に関わるので。
別IDを取ったりするなら別ですけどー

書込番号:9298941

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/03/24 23:52(1年以上前)

モニターは同じサイズのものを用意した方が見やすいです。
同じメーカーの同じ型番がいいですね。
マウスを移動させた時、モニタサイズや高さが違うとモニタ間の移動時に
並行移動にならないので。
なるべく同じものが使いやすいです(最低2台は同じサイズで)。

また、型番が違うと色を合わせるのも大変かもしれないですし。



書込番号:9299198

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryouga80さん
クチコミ投稿数:21件

2009/03/25 00:29(1年以上前)

やはり、同じサイズのものがいいみたいですね
そうなると、モニター3台だけで、7.5万か〜〜
ま、大きいなりに、使い道は色々あるとおもうけど…
ウインドウを小さくして、一画面に二つ表示するとか…

ここまできて、二つで諦めてしまいそう(汗)

書込番号:9299432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 USB BOOT

2009/03/23 23:15(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 red.bさん
クチコミ投稿数:15件

linuxのUSB BOOTをする時って

起動のときF12で
BOOTをUSB-ZIPにするだけじゃできないんですけど
BIOSでどこを設定したらいいのでしょうか?

ちょっとわからなくて・・・
教えていただけるとありがたいです

書込番号:9294216

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/23 23:38(1年以上前)

USB-HDDとかでもダメ?

書込番号:9294388

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/23 23:47(1年以上前)

red.bさんへ 
PCを起動したらDELキーを押してBIOS画面を出しましょう。(PRESS DEL云々という表示が画面に出ます) 
1.Advanced BIOS Featureに移動(ENTER)
2.First Boot Deviceを選びUSB-Zipを↑↓キーで最上位に持ってくる《ESCキー)
3.Integrated Peripheralに移動(ENTER)
4.Legacy USB SuppotがENABLEになっているか確認(ESCキー)
5.Save And Exit(ENTER後YキーでBIOS終了)再起動
それからUSB BOOTしてください。

書込番号:9294458

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/23 23:56(1年以上前)

red.bさんへ

gigabyteのマザーにはUSB−HDDの設定もあるので、USBメモリーをUSB−ZIP設定にしなくても出来るのでは?

http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/usb_memory_boot_mechanism.html

書込番号:9294531

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/03/24 00:09(1年以上前)

 先ほどのレスに書き間違いがありましたので修正します。

(誤)4.Legacy USB SuppotがENABLEになっているか確認(ESCキー)
(正)4.Legacy USB Storage detectがENABLEになっているか確認(ESCキー)

書込番号:9294629

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/24 21:57(1年以上前)

ブート起動ができるようにUSBに書き込んでる?ドラッグアンドドロップでLinuxのデータをコピーしただけなんてことはない?

書込番号:9298401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音楽再生時にノイズがのります。

2009/03/23 14:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 aki@Aさん
クチコミ投稿数:2件

今月初めてPCを自作いたしました。
音楽を再生(CDやファイルから)する時に「ブツッ」とノイズが乗ってしまいます。
サウンドカードがオンボードのものだからかな、と考えていましたがいろいろ調べている内に下記URLのようなスレを発見してしまい、初期不良かも知れないと思うようになりました。

http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/jisaku/1234526321

ちなみにUSB接続のヘッドセットでもノイズが載りました。
このようなことはよくあることなのでしょうか??
何かしらのアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。


以下、構成。
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Q9550
メモリ:Transcend DDR2-800 2GB*2
ビデオカード:ASUS EN9800GTX+
サウンドカード:オンボード
HDD:HITACHI (SATA) 500GB
HITACHI (SATA) 160GB
DVDドライブ:pioneer DVR-S16J-BK
電源:Seasonic S12 650W


書込番号:9291770

ナイスクチコミ!0


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/23 18:12(1年以上前)

DINAMIC ENERGY SAVER使ってませんか?
使ってたらOFFかアンインストール推奨。

書込番号:9292395

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/23 19:10(1年以上前)

>DINAMIC

DYNAMICだよ。。。。。

書込番号:9292629

ナイスクチコミ!0


スレ主 aki@Aさん
クチコミ投稿数:2件

2009/03/23 19:32(1年以上前)

>>enuさん
アンインストールしたらノイズが消えました!^^
本当にありがとうございます><

つまらない事でお手数をおかけいたしました><

書込番号:9292724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

AHCIでのCDブートについて

2009/03/21 11:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

先般このボードを購入し、最初はオンボードのICH10RをIDEで
使用していたのですが、ホットプラグ機能を使うため、
最近AHCIモードに変えました。

使用感は快適!で申し分ない。。はずだったのですが。。
TrueImageのブートディスクより起動しようとしたところ、
ファーストブートデバイスをCDROMにしても、
P3-Pioneer-DVD(AHCIに変えたら、ブートデバイスとして表示されるようになった)
にしても、HDDからしか起動できません。

どなたか同じような事象を解決できた方がいらっしゃいましたら、
ご教示ください。

使用環境は以下の通りです。

CPU:Q9650
マザー:これ
BIOS:F5
Memory:UMAX DDR2 2G*2
VGA:Radeon HD 4670
Sound:Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE
HDD:Intel SSD SSDSA2SH032G1 , WD6401AALS
DVD:Pioneer DVR-S16J

電源:400W

書込番号:9280160

ナイスクチコミ!0


返信する
zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/21 11:42(1年以上前)

私もGIGAのマザー(P35のやつ)を使ってますが、TrueImageのブート起動には手をやきますね。
BIOSのバージョンを変えたりすると挙動が変わったりもします。IDEにするとすんなり読み込むんですけどね…
ブート起動させる方法としては、TrueImageで作ったブートCDとブートUSBメモリを用意して、BIOSから起動順位を1番目をP3-Pioneer-DVD、2番目をUSB-HDD、3番目以降をなしにすればどっちかから読み込んだような気がします。
これでうまくいくといいのですが。

書込番号:9280294

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/21 11:52(1年以上前)

非AHCIモードでも、CD-ROMは起動デバイスとして表示されるはずですが。

起動順位をCD-ROMにした場合、CD-ROMとHDD両方から起動できるとBIOSが認識した時点で「CD-ROMから起動するならなんかキーを押せ」と英語で出るはずですが、見ましたか?。

CD-ROMドライブだけにした場合、CD-ROMから起動しますか?。

このへんから。

書込番号:9280331

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/21 14:18(1年以上前)

自分もAHCIモードにしてからは、今までの起動だと問題有りですね。 
TrueImage11 Homeです。
ただし、HDDの認識の問題のようで、メニューまではいけます。
そこからTrueImageやDiskDirectorを選択したあとが扱えません。

フルバージョンではダメで、セーフ版なら問題なく使えます。

書込番号:9280857

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/03/21 14:42(1年以上前)

このサイトが非常に参考になりました。

http://bigred1.ddo.jp/Blog-2.1/index.php?no=r33

書込番号:9280930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/21 17:13(1年以上前)

こんなトホホなおじさんにたくさんのレス、ありがとうございます。

みなさんのご意見を参考に色々試してみました。

1).色々なブータブルCDでブート
Windows XP/2000、Trueimage 10/11、と試しましたが、
結果はどれも認識せず。。です。どれもIDEモードでは
簡単に認識します。

2).HDDをすべて外し、DVDのみにしてブート
これはうまくいきました。
ですが、Trueimageを使うのが目的なので、HDDが認識
できないとちょっと。。

色々試して、全部NGなので、面倒ですがTrueimageを使用する際には
当面、設定をIDEにすることにして、まだ色々試してみます。

書込番号:9281422

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/03/21 17:49(1年以上前)

POST時の起動デバイス選択はありませんか?
マニュアルを確認するのが面倒なので、具体的な手順は示せませんが、その機能があればCDを入れたドライブを選択すれば起動する筈です。

書込番号:9281577

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/21 18:39(1年以上前)

>結果はどれも認識せず
>結果はどれも認識せず
何が認識されないのですか?。なにをもって、認識せずと判断しましたか?。
「CD-ROMから起動するならなんかキーを押せ」はどうなりましたか?

>IDEモードでは簡単に認識します。
そういう質問でしたっけ?
内容が変わっていませんか?


ついでに。
AHCIでCDが起動するかどうかの話であって。AHCIモードのHDを、OSやTruimageやらが認識できるかはまた別の話。

書込番号:9281825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/03/22 11:19(1年以上前)

uPD70116さん 
起動デバイスは、P3-PIONEER DVDを選択しています。


KAZU0002さん
済みません。言葉足らずでした。

詳細に書くと、以下の通りです。

1).デバイスの認識
IDEモード時、AHCIモード時共に、BIOSのPOST画面で
デバイス名はきちんと表示されています。

2).ファーストブートデバイスの選択及びブート可否
・IDEモード時→CD-ROMを選択
 @POST画面の最後にBOOT FROM CD/DVDが表示される
 AWindows XPディスクの場合は、Press any key..が表示され、起動
 BTrueimageの場合は、Acronis Loaderのローディングメッセージが表示され、起動

・AHCIモード時→P3-PIONEER DVDを選択(DVDのみ接続した状態)
 @POST画面の最後でしばらく停止(メッセージ無し)
 AWindows XPディスクの場合は、Press any key..が表示され、起動
 BTrueimageの場合は、Acronis Loaderのローディングメッセージが表示され、起動

・AHCIモード時→P3-PIONEER DVDを選択(DVDとHDDを接続した状態)
 @POST画面の最後でしばらく停止(メッセージ無し)
 Aその後、セカンドブートデバイスであるHDD(SSD)より起動

以上の状況です。
DVDドライブのみだとブート出来ますし、IDEモードだと
セカンドブートデバイスがHDDになっていてもブート出来るので、
メディアの不良ではないと思うのですが。。

AHCIモードでファーストブートデバイス:DVD、
セカンドブートデバイス:HDDの時は、
ブートローダーが途中であきらめてしまう感じです。

書込番号:9285595

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/22 12:01(1年以上前)

>・AHCIモード時→P3-PIONEER DVDを選択(DVDとHDDを接続した状態)
> @POST画面の最後でしばらく停止(メッセージ無し)
> Aその後、セカンドブートデバイスであるHDD(SSD)より起動
この場合の疑問として、「OSのCD-ROMがAHCIモードで起動しないのに、どうやってOSを入れたのですか?」が出てきますが。
・OSの入っていないHDDがあるのでしたら、それを接続してどういう挙動をするか?
・使用しているS-ATAのポートを変えてみる。とりあえず、S-ATAの0と1だけで試してみてください。
この辺を。

AHCIモードでは、OSのCD-ROMは起動するけど、Trueimageは起動しないということなら、TrueimageはAHCIモードでは使えないということではないかとも思いますが。
…Trueimageの機能として、別にAHCIモードで起動する必要は無いかとも思いますが。RAIDモードで動かないのなら、使い物にならないけど。

書込番号:9285773

ナイスクチコミ!0


enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/22 14:00(1年以上前)

検索してみるとブログにICH9+TRUE IMAGE 11では認識出来てるっぽいのが見つかりますね。
本家のサポートフォーラムに全く同じ状況のスレッドを見つけました。
そこに以下のアクロニスサポートからの返答があります。

For those who use ICH10R contact Acronis support and submit technical request using this link or contact us via Live Chat describe the issue and we will provide you ISO image of Acronis True Image 11 Home bootable which supports ICH10R.

つまり本家TI11はICH10には対応してない。が、本家のテクニカルサポートに連絡すればICH10Rに対応したISOイメージがもらえる。
公開はしていないと。
これ今年の1月の話なのと、TI11は去年の7月で開発終了してTI2009にバージョンアップしてる
のでTI11がICH10のAHCIモードに正式対応することはなさそうかも。

書込番号:9286283

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング