GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DTMに適したマザーは?

2009/02/18 18:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

質問させて下さい。
DTMを目的としたマザーボードを検討しています
CPUはQ9650(ちょっとオーバースペックですが)
RAID0を組もうと企んでいます。

このマザーGA-EP45-UD3R と P5Q-Eで悩んでいます・・
どちらの方が良いのでしょうか?
OCは特に考えていません。
それよりも”これ!”って言うのが有るのでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9115879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/02/18 19:10(1年以上前)

どちらでも構わないし用途別マザーなんてものは無い・・・ですかね。
P5Q-E使ってますけど・・・それぞれのマザーのスレッドを絞り込んで
トラブル報告等同じ症例で何度も出ていないかどうか確認されると良いですよ。
多分どちらを選んでも問題は無いと思いますが。

一応初めてスレ読まれる方の為にも利用予定ソフトなんかも書かれておいた方が
話が早いかと。(Sonar5でしたっけか?)
バージョン上げて8に突入される予定なのでしょうか?
上手く完成できることを祈念します。

書込番号:9115937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/18 19:42(1年以上前)

機能より、スロットの配置とかで選んだり、ですかね。

書込番号:9116073

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/18 19:55(1年以上前)

DTMと言ってもピンキリで。
MIDIコードの編集とMIDI機器への出力だけなら、格安品でも十二分ですが。
マルチトラックレコーダー的に使用して、全チャンネルにリアルタイムで変調やらフィルターをかけるのなら、ある程度のCPU力は欲しいところです。
まぁ、最近のPCなら、そつなくこなせそうではありますが。この辺のピーク値は、実際にお使いのDTMソフトのサイトなりフォーラムで情報収集したほうが良いでしょう。
別のポイントとしては、光デジタル出力を備えたマザーをと言うくらい。PCはローコストでも問題ないと思いますので、モニター(LCDとスピーカー両方)にお金をかけた方が快適かと思います。

それはともかくとしても。
QuadにRAID0は、ちょっとどころではなくオーバースペックかと思います。
M-ATXマザーでもよいのでは?と。
どちらかという話なら、私はUD3Rをを押しておきます。MIDIのI/Fカードを使うのか?サウンドカードにこだわるのか?という選択肢が出てくるようなら、PCIスロットの位置は重要です。
P5Q-EよりP5Q-Proの方がPCIは使いやすいけど、デフォルトで光出力が無いので。

書込番号:9116141

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiyo_さん
クチコミ投稿数:71件

2009/02/18 23:43(1年以上前)

返信有難うございます。
いろいろな意見を参考にさせて頂き
検討しておりましたが、なかなか決断できず・・・
私には大金なもので

Yone−g@♪
今回もご教示有難うございます。
結論が出たように思います

KAZU0002さん
ご意見有難うございます
DTMはSONAR5 ゆくゆくはSONAR8を考えています
メインはオーディオ24trぐらいで各trで
2つのエフェクトです。

書込番号:9117755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 10:55(1年以上前)

お使いのDAWソフトが書かれていなかったので静観していたのですが、SONARとのことで差し出口をはさみます。
実はGIGAのM/Bで過去にSONAR使用時にドロップアウトの症状が出ているとのレポがあります。

http://sonar.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs1new/wforum.cgi?no=14065&reno=14038&oya=14038&mode=msgview

もちろん別のM/Bですし、SONAR8になれば違ってくるかもしれませんが、一定のリスクはあるかと思います。
心を乱すようなことを書いてしまいましたが、何かの参考になれば幸いです。

書込番号:9119258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/02/20 14:02(1年以上前)

私はSPU:E8400、EP35-DS3RでSONAR6使用していますが、特に心配事はないです。
ただ、2ちゃんねるのDTMスレによりますと、GIGABYTEマザーはあまりよろしくないと…
ASUS一択らしいです。
あまり詳しい方ではないので、直接2ちゃんねるを見に行かれたほうがいいかもしれません。

書込番号:9125167

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/20 15:21(1年以上前)

SONARのHPに、VISTA時には外部サウンドユニットをという注意書きがありましたね。
サンプリングまでするのなら、オンボード音源ではない方がよいかと。

GIGAとASUS、同じ音源を使っていますので。このレベルで区別する意味はないと思います。

書込番号:9125473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

春に向けてゆっくり作っていく予定です。

2009/02/17 02:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:12件

多々自作スレが立つ中で、新たに自分のためだけに立てるのは大変恐縮なのですが、
自作はこれが初めてで、なかなか自己解決出来ないところがあり、少しヒントを頂けたらと思いスレを立てた次第です。

どうかよろしくお願いします。


今のところ考えている構成は下記の通りです

【CPU】Intel Core 2 Quad Q9650 BOX
【MB】GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【VGA】GIGABYTE GV-NX96T512HP
【メモリ】Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2 (JM4GDDR2-8K) ×2(8GB)
【電源】ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
【BDD】LGエレクトロニクス GGW-H20N
【HDD】Western Digital WD1001FALS
     Western Digital WD6400AAKS ×2
【OS】Microsoft Windows Vista Home Premium 64bit
    Microsoft Windows XP Home Edition 32bit
【ケース】Thermaltake Bach VX VF4000BWS


備考や気になる点を補足していくと・・・

そもそもの用途が音楽用の為メモリは8GB・64bitOSで、完全移行は困る点があり32bitOSとのデュアルブートを考えています。
(このスペックをBTOで探してもなかなかないので自作を決意するに至った、という感じでございます。)

UD3Rの板に書いておいてなんですが、初心者はASUSマザーがいいという話も聞きました。
実際いくつか本を読んでみると、だいたいの例がASUSで説明がしてあったのですが、配線やボードの基礎さえ抑えればGIGAから挑戦しても大丈夫ですか?

グラフィックボードについて、内部ノイズを抑えたいのでファンレスを選んだのですが、丸1日の作業や、或いはブルーレイ鑑賞や少々のゲーム(オンボードでもある程度出来るレベルの格闘ゲームなど)等もするので、その際の発熱具合やスペックが心配です。

あと電源ですが、少し古い型ではありますが相談に乗ってくれた友人のお勧めということなので取り敢えず。
他のクチコミを見てるとメーカー的には悪くはない(?)ようですが、やはり新しく出たものの方がよいのでしょうか。

加えて、別個CPUクーラーの購入は検討したほうがよいのでしょうか。
この界隈のクチコミでは重いゲームなどをされるヘビーユーザーが多いようで、私のような用途で使う者がわざわざ買うべきものなのかどうか、判断に迷います。


予算は15〜16万くらいが限界です。
上記の他にも何かありましたら、どうかご指摘の返事を頂けると嬉しいです。

私事で申し訳ありませんが、あと1週間ほどは忙しいのでレスポンスが遅くなってしまいますが、ゆっくりじっくり吟味したいと思います。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:9108043

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/17 02:30(1年以上前)

VGAカードはファン付きで静音設計のものを選んだ方が良いと思います。
正直、エアフローを考えても、完全にファンレスのPCと言うのは現状はAtomでも選択
しない限り難しいです。大抵、VGAファンについては、起動時に全速で回るだけでゲー
ム中以外は、ファンの回転数も下がるのであまり気になりませんよ。
ゲーム中はそっちのサウンドの方が大きいでしょうし。

むしろ夏場のグラフィック周りのトラブルの方が怖いですね。
完全に3Dを意識しないで、RadeonHD4550あたりを選択するのなら良いのですが。

音楽編集用としてとお考えのようですが、内蔵HDDに3発は必要でしょうか。
RAID1を構成するのであればお勧めしません。作業領域+OS用に1台と保存領域用に
1台を搭載して、もう1台は、NAS(LAN接続)にして、パソコン本体の電源系統と分け
バックアップソフトで、差分をこれに保存した方が、データの安全性は高いと思い
ますので。

あと気になるのは、モニタはHDCP対応で予算外に保有されているのでしょうか?
それともAquosなどのTVに出力ですか・・・。
あと15-16万のご予算と言うことで、結構OSが占める価格に対する割合が大きいかと
思います。

CPUファンは取り敢ず、定格で使うならCPU付属のもので良いと思いますよ。不満が出
てから交換しても遅くはありません。

書込番号:9108059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/02/17 04:17(1年以上前)

マザーはGA-EP45-UD3RでOKだと思います。
CPUクーラーは
・静音を目指す
・オーバークロックする
・PCケースのサイドパネルがクリアパネルタイプで
 見た目を重視する
以外はリテールでよろしいかと
グラフィックボードはファンレスだとケース内の温度が上がりやすいです。
軽い負荷だとそれほど気にする必要も無いと思いますが。
電源は必要十分かと。

書込番号:9108186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/17 05:43(1年以上前)

選ばれているケースが静音系?でファンも前後2基みたいなので
グラボは外排気のタイプの方が良さそうな気もします
ファンレスグラボはケースのエアフローがしっかりしている場合に有効だと思います
メモリーはOCしないならOKでしょう する気があるなら1066あたりを
電源は良いと思いますがケースとあわせるならプラグインの方が綺麗に配線できるかも
MODU82+ EMD525AWTとPRO82+ EPR525AWTで配線をシュミレーションするといいかも
HDDはST31000528ASも速さがありますよ1Tで円盤2枚の高速タイプです
OSはデュアルブートより私ならBIOSで起動順位を切り替えて使うほうをお奨めします
メリットは影響を受けない どちらかがクラッシュしても起動できる
デメリットはBIOS切り替えが少し面倒

書込番号:9108265

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/02/17 08:26(1年以上前)

OSが複数なら
がんこなオーク 殿の意見に賛成ですし、自分もそうしてます。

OSの切り替えはデュアルブートでも一旦再起動しなければいけませんので、起動時にGiga M/BだとF12(?)押して起動HDDを変更すれば手間はさほど変わりないと思います。

書込番号:9108517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/17 13:23(1年以上前)

TAIL4さん、まぼっちさん、がんこなオークさん、tamayanさん、早速のレスありがとうございます。

失礼ながらパーツ毎にまとめて返答していきたいと思います。


○マザーボード
なんとかこれで行きたいと思います。

○グラフィックボード
そこまで熱にシビアだとは思いませんでした、貴重なアドバイスをありがとうございます。
静音性に優れた外排気タイプを選ぼうと思いますが、マザーとメーカーが違うのは相性問題等においてそこまで気にする必要はないのでしょうか。
取り敢えずランキングなどを見た限りだと、下記のふたつあたりかなと思っているのですが・・・
ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
H467QS512P

○メモリ
OCをする予定は当面ないですし、これでいこうと思います。

○電源
あら、EPR525AWTもプラグインタイプだと思っておりました。ご指摘ありがとうございます。
さほど値段も変わらないですし、EMD525AWTに変える方向で考えます。

○HDD
例の事件の記事を読んでいて、SEAGATE製のものはなんとなく避けて、クチコミで定評のあるメーカを選んでいました。
1TBHDDはデータの保存用なので出来るだけ早い方が嬉しいですし、ST31000528ASに変えようかと思います。
全部で3枚にしたのは、欲が出したというのが正直なところですね(笑)
ここは予算と相談しながら少し考え直します。
NASの導入は私にはまだ時期尚早かな、と

○CPUクーラー
取り敢えずはリテールでいこうかと思います。
調べた限りだと、どうやらリテール品も性能が優れたものも多いようですね。
サイドが見えるケースですので、見た目に華を添えたくなったら考えます(笑)

○デュアルブートについて
少しここが気になりました。
デュアルブートについてはまだまだ勉強中でして的外れな質問をするかもしれませんが、どうか教えて頂けますでしょうか。
「OSはデュアルブートより私ならBIOSで起動順位を切り替えて〜」というのは、tamayanさんのレスを読んだ限りだと『OSそれぞれを違うHDDにインストールして、HDDの起動順位を設定する』という解釈で間違いないですか?
私は違うパーティション毎にインストールするのも、上記のものも、共に“デュアルブート”だと思っていたのですが、ブートするOSの選択画面やら或いはAHCI等についてやらに何か違いがあったりするのでしょうか。

書込番号:9109507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/02/17 13:27(1年以上前)

ひとつ書き忘れました。


モニターですが、予算は別個に取ってあります。
15〜16万という予算は、PC本体でのものです。

ブルーレイということでHDCP対応のモニターですよね
あまり高いのは買えませんが、そこには気をつけながら色々と見て回っているところです。

書込番号:9109527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/17 16:11(1年以上前)

BIOS切り替えの複数OSインストールをなんと呼べばいいのかわかりません^_^;
同じなのかもしれないし違うのかも・・・
HDDで切り分ける方法だとOS選択画面は出ません
切り替える時にBIOS画面でADVANCEBIOS内の(HDDの名前が出ます)起動順位を入れ替えて
立ち上げる形です

書込番号:9110015

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/17 17:56(1年以上前)

なんかとりあえず価格のランキングが高いものをかき集めましたって構成ですね。
もうちょっと吟味した方がいいように思います。

VGAはHD4350シリーズで十分ですよ^^
これなら発熱少なくもなく、ファンレスですからとても静か。

それとCPUはQ9550なんかいいんじゃないかな。
一気に価格が下がって安く見えますが、実際Q9650はCP悪い気がします。

BDDはPioneer製がお勧め。
http://kakaku.com/item/K0000007761/

というかAMDで組むのもありって感じかな。

書込番号:9110410

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/02/17 19:53(1年以上前)

今晩は
がんこなオーク殿も仰ってますが
パテ分けした同じHDD内にOSを夫々入れた場合はそのHDDが壊れたら全く起動できなくなります。
又複数のHDDで構成された場合でもXPを最初にインストールしておいた環境下でXPを起動した状態からVistaを入れた場合にXPのインストールされてない物理的に別なHDDにVistaを入れてもDualBootの状態になり、OS起動前の黒バックに白文字でどちらのOSから起動するか聞いてくる画面が出ます。

これらの場合はXPがインストールされたパテ内が壊れたら両方のOSが起動出来なくなる可能性が出てくる事もありますが、難しいことはよく解りませんので何方かにお願いしますm(__)m。

で物理的に違うHDDにOSを入れる場合はOSを入れるHDD1個だけ繋いで(安全のため)入れると上で書いた様な事はなくなります。
これはRAIDでも同様でRAID二構成なら夫々のVolume毎に入れる形になります。
ただ夫々のOSから起動した場合に各ドライブの文字は同文字に変更しておくと使い安くなりますが、OSの入ったドライブは起動したOSに関係なくCドライブになるのはどうにもなりません。

OSの変更はがんこなオーク殿が書かれた様にBIOS画面で変更してもよいのですが、簡易的に変えるなら起動直後にF12押すとポスト画面の最後に何から起動するか聞いてくる画面が出ますのでそこで変更すると簡単です。
ただOSとかアプリのアップデートをした場合に再起動を要求された時は再起動後はBIOSで設定したドライブから起動するので、アップデートを確認するなら再起動後再びF12押してドライブを選択しなければなりません。

長々と講釈申し訳ありません。

書込番号:9110899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/17 23:46(1年以上前)

>ゆーdさん
グラボはすでに決めかけていたのでここへきて言われると迷ってしまいますね・・・

>がんこなオークさん、tamayanさん
丁寧な説明ほんとうにありがとうございます、だいたい掴めてきました。
しかしこの情報を元に色々調べてみましたが、このような環境を構築している方は少ないのでしょうか、似たような事をやっている記事をひとつ見かけただけで、他にはなかなか見あたらないですね。
ひとつ疑問があるのですが・・・

OSをそれぞれ単体差しの状態でインストールした後、ふたつを入れるわけですよね?
このときドライブレターはどう認識されるのでしょう。

多分『ただ夫々のOSから起動した場合に〜』の件がそれを仰っている気がするのですが、どういう状況になるのか分かりあぐねているさまであります。本当に申し訳ありません。
例えば『XPを起動させた時はCドライブにXP・DドライブにVista、Vistaを起動させたときはCドライブにVista・DドライブにXPが認識される』といった感じでで間違ってないでしょうか・・・?

もしそういうことなら、ドライブをさらにパーティションに区切った際、その領域にあるファイルを指定したり、或いはそこに入れたプログラムの挙動への影響が心配です。

書込番号:9112582

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/18 00:36(1年以上前)

ちなみにすでに選択なさってる9400GTでもいいですよ。
その辺は好みですね。
一般的にはGeForceよりラデオンのほうが発色がきれいといわれています。

>グラフィックボードについて、内部ノイズを抑えたいのでファンレスを選んだのですが
あと、騒音について気にしてるようなので書いておきます。
ケースは静音重視の物に変えたほうが言いかと思います。
ブルーレイ再生してるときにファンの音なんか聞こえてたらいかがなもんでしょう・・・?
P180系とかCOSMOSなんかがいいんじゃないでしょうか。

書込番号:9112899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/18 02:02(1年以上前)

>ゆーdさん
説明が足りませんでしたね。
内部ノイズを抑えたいというのは、そのノイズが配線を通じてサウンドを劣化させる(らしい)からです。
音楽用途というのはすなわちDTMで、そういう部分は少し厳密に選びたいと思っていたのであのような選択になりました。
特にそうした配慮が必要なのはサウンドカードを差す場合であって、私の場合サウンド機器は外部に置くので内部のノイズについてそこまでこだわらなくてもいいことに今気付いたわけでありますが(笑)


二転三転しましたが、結局ELSAのGLADIAC 794GT LP 512MBあたりをひとまず選んでみようかなと思います。
レビューを見た限り静音性は申し分ないようですし、性能も良いということで、妥当なところではないかと踏んでおります。
あとは相性の問題がクリアで切ればいいのですが。
誰か似た構成で組んでいらっしゃる方はいないでしょうか。


ケースの件ですが、上記の通りあくまでもサウンドを考えての静音であって、私自身が音を気にするわけでもないので今のままでいこうかと思います。
まあ気になるほどの音が出ているということがあれば、それはそれでサウンドにも当然よろしくない状態なわけですけど。
というより、ほとんどは見た目が気に入っているというのが肝です(笑)

書込番号:9113230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/18 03:34(1年以上前)

[8593132] [7680675] この辺が参考になるかな

書込番号:9113371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/02/18 08:34(1年以上前)

おはようございます。

このような口コミがあるとは……
これですっかり疑問解決です。




レスをいただいた方、色々と相談に乗っていただいてありがとうございました。
とても参考になりました。
これから徐々にパーツを揃えて組み立てようかと思います。

トラブルが起きたときはまたお手を貸していただけると幸いです。
本当にありがとうございました。

書込番号:9113720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/18 08:52(1年以上前)

ほいほい! がんばってください!!

書込番号:9113763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BD,DVDドライブで再生するとノイズ発生

2009/02/16 21:29(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:7件

OSはXPpro
SPDIF(もちろん同軸でも同じ)でドライブの時だけスピーカーからノイズが出ます。
HDDにある音楽は問題ない状況です。
ドライブは、
 LGのGGW-H20N(SATA接続):新規購入。
 PioneerのDVD-RWドライブ(パラレル接続):ずっと前に購入してDVD鑑賞実績あり。
どちらも同じ状況なのでマザーが原因なのかと思っています。
USB接続ドライブで確認しても同じ現象です。
何かヒントがあえば教えて下さい。

書込番号:9106175

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/02/17 10:12(1年以上前)

Dodlby DigitalやDTS等に未対応のスピーカーを接続して、SPDIFパススルーを実行していませんか?

書込番号:9108826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/17 20:48(1年以上前)

uPD70116さん 早速回答有り難うございます。
スピーカーは、EDIROL MA-10Dを使用しています。
今までSPDIFはSoundBlasterで使用して問題無く使っていました。
音に関して苦手なので、uPD70116さんが言われている
”SPDIFパススルーを実行していませんか?”
は具体的にどのような事をするとできるのでしょうか?

また、EDIROL MA-10Dが”Dodlby DigitalやDTS等に未対応のスピーカー”かどうかメーカーのマニュアルを見てもわかりません。

もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか?
お願いします。

書込番号:9111177

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33801件Goodアンサー獲得:5777件

2009/02/17 22:52(1年以上前)

書いていないということは未対応と考えていいでしょう。

設定に関しては、DVD再生ソフトの設定を確認してください。
PowerDVDもWinDVDもスピーカー数の設定で、設定可能な筈です。
他はよく分かりません。

書込番号:9112115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/02/18 21:45(1年以上前)

uPD70116さん 有り難うございました。
PowerDVDの設定で解決しました。

書込番号:9116824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 daba-quaさん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。お世話になります。
先日この製品を購入し、届いてすぐに組んでみたのですがうまく動作せず、BIOS画面どころかディスプレイへの出力もありません。
具合としては

・ケースPWRランプは点灯する
・PHASE LEDは点かない
・ビープ音は鳴らない
・どのファンも回らない

過去の書き込みで見た最小構成(ケース外でCPU、メモリ1枚、グラボ)でも何の反応もありません。
もし正常ならどういった動作が起こるのでしょうか?
あと他に何か初心者が見落としがちな点や原因になりそうなことがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

スペック
[CPU] C2D E8500 BOX
[VGA] Palit 9600GT Sonic
[メモリ] transcend DDR2-2GB
[電源] AQTIS AP-550FS/PS3
[ディスプレイ] BenQ E2200HD

電源→マザボは24P、8P
グラボ→ディスプレイはHDMIまたはDVI

書込番号:9104643

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/16 16:07(1年以上前)

ファンが回らないには、まずうたがうのは
@フロントパネルコネクターの挿し間違えです、図を逆対照に理解してしまって間違えている
ACOSクリアしてもとにピンを戻していない
B電源については、文章を読む限り8ピン、24ピンとも挿されているようなのでよし
Cメモリーのが完全に挿しこんでない(一番多い)左右のノッチはちゃんとはまってますか
とりあえず、これを確認してください。

書込番号:9104701

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/16 16:19(1年以上前)

追加です、電源ユニットの電圧が230ボルトになってませんか。先日友人に買った電源がこれで起動できず電話で「電源を調べたら」と教えそのとおりだったことがあります。

書込番号:9104739

ナイスクチコミ!0


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/02/16 16:20(1年以上前)

ビデオカードの補助電源接続されてますか?

組み立て参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
PCの組み立て(後編) | パソコン | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/005/index.html

書込番号:9104745

ナイスクチコミ!1


じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/02/16 17:06(1年以上前)

問題ない場合、電源入れたら
日付とBoot順位の設定
http://optimized-pc.net/jisaku/install/bios-award.php
そのあとは
OSのインストール(XPの場合) - Windows XPのセットアップ(1)
http://optimized-pc.net/jisaku/install/install01.php

書込番号:9104907

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/16 17:16(1年以上前)

daba-quaさんへ
 もし、トラブルのさいの参考なら下記のページが便利です。赤い目次をクリックすると問題項目と対策を示しています。メーカーが違いますが基本は同じですので。無事起動したら、OSのディスクを入れてください(最新のマザーボードでは起動順や日付の設定はいらないはずですが一応確認してからでも。)



http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html

書込番号:9104939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/16 17:47(1年以上前)

cpuがちゃんと付いてないのでは。大した手間ではありませんからチェックを兼ねて再度つけ直してはどうでしょうか。

書込番号:9105052

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/16 18:05(1年以上前)

 前に始めて自作したけど駄目だと知り合い(女性)からの連絡があり、「電源(ケースのスイッチ)は入れたんですが」動かないと、いってみたら、電源の方のスイッチを入れてなかったのがあり、初心者だと考えられないことがあると思ったことがありましたが、まさかそんなことはないですね。失礼

書込番号:9105121

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/02/16 18:45(1年以上前)

後はグラボがきちんとささってるかも要確認ですかね。

書込番号:9105320

ナイスクチコミ!0


スレ主 daba-quaさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/16 21:29(1年以上前)

たくさんの迅速な返信ほんとうにありがとうございます。
みなさんがコメントで触れていた部分に気をつけながら、チェックを兼ねて全てはずして1から組み直してみるとちゃんと動くようになり、おかげさまでOSのインストールまで無事進むことができました。

今回は(CPU、メモリ、フロントパネル)の状態で確認してみたんですが、前回と違うところはPWRランプでした。「電源スイッチON→ランプ点灯→ケーススイッチON→反応なし」という流れが「電源スイッチON→ケーススイッチON→ランプ点灯+正常動作」に変わったことから、原因はフロントパネルコネクタの挿し間違えだったということがわかりました。
フロントパネルから出ているコードに+−が書いていないとはいえ初歩的なミスでお騒がせしました‥‥

ということは雑誌上などでやる最小構成というのは、フロントパネルと繋いでいないからPHASE LEDやファンなどの反応も得られないんじゃないか?と少し疑問なんですがどうでしょうか?
たとえば「電源→ケースファンのみ」とか「電源→マザボのみ」でもファンが回ったり、CPUが載ってないマザボPHASE LEDが点いたりするものなんですか?

書込番号:9106178

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/02/16 22:20(1年以上前)

daba-quaさんへ
 まずは無事起動おめでとうございます、最近のPC部品は故障率が下がり、メモリーや各部品間の相性、ドライバーなどの問題もほとんど無くきちんと組めば動きます(私が作り始めた11年前は何も無事もなく動けばお赤飯でした)
 よろしければ、使った後で使用感など別のスレッドで公開してください。

書込番号:9106565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

2オンス銅箔層

2009/02/15 14:11(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

P5QEと迷ってます。
この商品の箱には、2オンス銅箔層と書いてありますが、P5QEの箱には書いてありません。
2オンス銅箔層という構造は、P5QEを蹴って、この商品に決める決定打になり得るような機能を持っているのでしょうか?

書込番号:9098763

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 14:27(1年以上前)

ももらっち4649さん こんにちは。  各社宣伝文句の付加価値をどう取るか? ですかね。
今時、マザーボードを自作できないから選んで気に入ったのをお選びください。

書込番号:9098830

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/02/15 14:50(1年以上前)

まあ自分がそれを価値があるものだと思うかどうかだろうね。戯画がいってる宣伝文句に魅力を感じるのであれば戯画にすれば?

書込番号:9098926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/02/15 14:55(1年以上前)

BRDさん、ハル鳥さん、早速のご返答ありがとうございます。
たしかに自分が気に入ったものを選ぶのは大事なことですよね?
ただ出来れば、2オンス銅箔層そのものについてコメントを頂けると幸いです。
ハル鳥さん、?画って何ですか?

書込番号:9098952

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/02/15 15:13(1年以上前)

って言うか「2オンス銅箔層」でググった方が早くね?

後は、記事(OCの耐性が向上とか)を読んで判断すればいいかと。

書込番号:9099022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/02/15 15:34(1年以上前)

GA-EP45-UD3R(Ultra Durable3)とその前のモデルのGA-EP45-DS3R(Ultra Durable2)を持ってます。
銅箔層を挟み込んで冷却能力を上げる機能は、効果があるようです。
日経WinPC3月号を本屋で立ち読みした時にこの2枚の冷却能力の検証記事がありました。
CPU周りやチップセットの発熱が銅箔層にうまく伝わって行くようです。
Ultra Durable機能のないMBに比べて15度くらいMB表面の温度が低くなるようです。
ただ、Ultra Durable3とUltra Durable2では殆ど差は無いようです。

そして、Ultra Durable3が、P5Q-Eの冷却機構のStack Cool2より優秀かどうかは分かりません。
あとはお好みでお選び下さい、と申し上げるしかないです。

脚注
戯画(ぎが) 
意味:おかしみのある絵、または戯(たわむ)れに書かれた絵のこと。
    電脳世界の住人に大手MBメーカーのGIGABYTEを指す言葉として使われるとの噂がある。

書込番号:9099121

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/15 16:08(1年以上前)

2オンス銅箔層
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/WebPage/mb_080924_ud3/data/tech_080924_ud3_ultra-cool.htm
50℃の温度低下
当製品では、銅の重量を倍にすることで、熱拡散をより効率よく行う方法を取り入れ、全体PCBにおいてのCPU電力部などのマザーボードの重要部位に効果的な放熱ソリューションを提供します。

数ミリメートルしかないマザーボード基板は数層のパターンが重なってます。
アース(comm/gnd)や電源用に出来るだけ太く短くパターンをレイアウトしてあります。
CPUやチップセット、電源部から発生する熱の大部分をヒートシンクで放散しましが、マザーボード自体の熱も出来るだけ逃がしたい。
そのためには70 μ(= マイクロ)と言わず、銅板/銅線を使いたいでしょうね。
そうすればジュール熱も少なくなり電流が流れやすく電圧低下が減って無駄な発熱も少なくなります。

書込番号:9099257

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/02/15 17:10(1年以上前)

劇的な違いがあるかどうかといえばないでしょう。
ちょっとグラフの数字が変なところがありますが、
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184818/index-3.html
に測定結果があります。まあ、効果がないわけではない
ので、オーバークロック時の安定性やマザーボードの寿命
などに関して多少は期待できるでしょう。実際問題として
定格で普通に使う分にはほとんど意味はありません。
とにかくギリギリまで追い込んで使い込みたい、という
目的のためですね。Stack Cool2にしても同様です。
どちらがより有効かは、それこそMhz単位でオーバークロッ
クするか、数年単位で使い続けないかぎり分からないで
しょう。

書込番号:9099548

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/02/15 23:42(1年以上前)

確か、Asusのスタッククールは特許なので、
Gigaは対抗上、Ultra Durableを採用したのでは?
スレ主さんが迷う相方のP5Q-Eはスタッククールですね。

書込番号:9102174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/02/20 23:31(1年以上前)

http://www.4gamer.net/ktai.php?url=/games/017/G001762/20081222010/
う〜ん。すたっくくーる応援団の話を見つけました。

レジストなんすかねぇ。すたっくくーる(層)って?
http://electricparts.seesaa.net/article/37856490.html

書込番号:9128099

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/21 01:42(1年以上前)

私にも、ASUSのは単なるレジストにしか見えないのですが。具体的にどういう放熱効果がある素材なんでしょうかね?。
2オンスは、内層とはいえレギュレーターに直結している訳ですから。熱を散らすという意味では、2オンスの方が効果がありそうです。スタッククールはあくまで部品の反対側ですからね。…そんなのを裏面全体に施すのなら、レギュレーターにヒートシンクをちゃんと付けた方がと思いますが。

レギュレーターのヒートシンクというと。
最近のマザーは豪華に付いている物が多いように思われますが。ノースからヒートパイプで繋がっているタイプは、接触が悪い/浮いていることが多いそうで、飾りになっている物が多いようです。あんな巨大な物が必要なら、付いていないタイプはどうなるかだとか。もっと小さいヒートシンクを、1つ1つに付けた方が、接触という面で効果が確実なのではとか、疑問はいろいろありますが。

根本的な問題として。定格使用なら、冷却のためにスタッククールも2オンスも必要ありません。
吹きつけ型のCPUクーラーを使って、マザーにも風が当たるようにするのが、一番かと思います。

別の方向から考えて。
電源/GNDが厚くなることは、この部分での電圧降下が少なくなることですから。「マザー上の各種デバイスへの電源の質」としては、良い効果があるでしょう。もっともこの辺も、規格内なら問題ないので。3ヶ月に一回青画面が、半年に一回になるくらいの効果はある「かも」しれません。

ASUSとGIGAでどちらかと悩んでおられるのなら、別の部分を考えた方が良いです。
PCI/PCIEXPの位置や数、PS2、光デジタルあたりで。

書込番号:9128910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

GTX295

2009/02/15 04:24(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 桂介さん
クチコミ投稿数:27件

質問させてください。
このマザーはSLI接続に対応してないみたいですが、内部SLIのGTX2951枚挿しも不可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:9096951

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/15 04:26(1年以上前)

問題無いです! 

書込番号:9096955

ナイスクチコミ!0


スレ主 桂介さん
クチコミ投稿数:27件

2009/02/15 04:31(1年以上前)

ありがとうございます。
レス早すぎですw
さっそくGTX295購入したいと思いますが、どこのメーカーでも同じなのでしょうかね?
ここで聞くのは間違いかもしれませんが、よければおすすめのメーカーを聞かせてください。

書込番号:9096964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/02/15 05:12(1年以上前)

GTX295はリファレンスモデルだけなので基本性能は同じですね
付属品の違いが1番でしょう
ASUS MSI GIGABYTEあたりの正規品を買えばいいんじゃないですかね
電源は大丈夫? 

書込番号:9097011

ナイスクチコミ!0


スレ主 桂介さん
クチコミ投稿数:27件

2009/02/15 06:01(1年以上前)

電源は850Wの積んでるので大丈夫です!
個人的にASUSが好きなのでASUSのに決めたいと思います。
現在9600GTからの変更になるので楽しみです。
ありがとうございました!

書込番号:9097066

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング