GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2009年3月25日 09:37 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月10日 11:01 |
![]() ![]() |
0 | 17 | 2009年2月6日 17:46 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2009年2月5日 19:04 |
![]() |
0 | 14 | 2009年2月12日 10:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月2日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
同じような症状は、検索すると対策も出てきますが、少し違うようなので質問を書かせてください。
OSはXPSP3ですが、作業中などに(ディスクを入れていてもいなくても)光学ドライブがアクセスされた「クァン」という回転音を発します。そのドライブを使う状況ではないときです。
そのあと必ず光学ドライブが消えます。XPを再起動するとまた正常に表示されます。
ネット上で似たような症状に該当する対処法を試してみました。
EasyCreator5を入れていたので削除。
iTuneを削除。
レジストリから「UpperFilters」「LowerFilters」などを削除。
でも、やはり変わりません。
DVDドライブは最新にファームアップ済。
PC構成は
[OS] XPHome SP3
[CPU] Intel E8500
[CPU-FAN] SNE-775G-19DB
[M/B] このマザボ
[Mem] DDR2 4GB(2×2GB)…UMAX
[HDD] 320G×2 システム用とデータ用
HitachiとWDのSATAです。
[内臓] PIONEER DVR-S16J-BK ←時々消えるドライブ。
[VGA] Matrox690 (旧PCから流用)
[Case] Abee balance B640-BK
[Power] SeaSonic S12 ENERGY+ SS-550HT(旧PCから流用)
[BIOS]F6にアップデート
アプリでは、SonicStageは削除せずに残っています。
同じ症状の方、対処法のわかる方いませんか?
DVDドライブが消えるときは、必ず直前に「クァン」というドライブのアクセス音があります。
0点

osirさん、こんにちは。
もう既にされていたのですね、失礼しました。
そうなると後はちょっと思いつきません。
モードの違いによって起こる不具合ではないでしょうし…
書込番号:9071241
0点

また付け加えですが、
そういえば、消えるときにタスクバーに、新しいディスクを検出した時のアイコンがしばらく出ます。何秒かすると消えますが、クリックしてみても反応はなし。
書込番号:9071625
0点

osirさん こんにちは。
>消えるときにタスクバーに、新しいディスクを検出した時のアイコンがしばらく出ます
最初に外していたらごめんなさい。
新しいハードウェアということでしょうか?
何となくで申し訳ないのですが、電源周りのような気もします。
予備があるなら一度交換してみるとか・・・。
書込番号:9071703
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんわ。
そうです。新しいディスクと言うより、新しいハードを検出したときのアイコンでしたね。
情報が細切れで済みません。
リムーバブルディスクとしてHDDをつないだとき、新しいディスクを検出して数秒フリーズ状態になりますが、それと全く同じになります。
何かがハードを検出して回って、DVDに対しておかしな動作をしているんでしょうか。
電源周りですかぁ。予備電源はあるにはあるんですが、仕事でも使いながらなので、なかなかタイミングが難しいですね^^;;
HDDは二つ内蔵で入れてますが、そちらが消えたことは全くありません。
何かのタイミングでシステムか何かがDVDドライブにアクセスしにいって、消すような動作をしているという印象ですね。
ひとつ気になるのは、PC立ち上げ時にDVDドライブがアクセスされたときにも、同じ音を鳴らしますが、最初の頃からこんな音を出していたかなぁ?と疑問に感じたことが。もっと静かだったんじゃないかと。
書込番号:9072076
0点

上記のことを書いてる間に同じ症状が起きたのですが、
思いついてハードウエア検出のスキャンをかけてみたら、DVDドライブが現れました。
そして、intel Matrix Storage Managerが起動されました。
なんとなくとっかかりが見えてきた感じはしますが、自分の知識ではどういう事なのかはわかりません・・・orz
書込番号:9072142
0点

もしかしてintel Matrix Storage Manager最新版?
最新版を入れたら、その様な症状が出たと聞いた事あるけど。
書込番号:9072343
0点

Lithumさんどもです。
あやや、最新版ですが、そういえば最新版入れた時期からのような気もします。
旧版のセットアップも持ってますが、それでダウングレードってできるんだろか。
書込番号:9072392
0点

DVDドライブの電源ケーブルの接触不良の可能性は?
(点検済みなら無視してください。)
>intel Matrix Storage Manager
インストール必要でしたっけ?
書込番号:9072411
0点

研究中さん こんばんは
電源ケーブルも、SATAケーブル同様、最初に疑い、何度も接続は確認しました。
intel matrix storage managerは、XPでAHCIする時には要るんじゃないんですか??
自分の場合、XPセットアップ後にAHCI化する裏技だったんですが、その際にインストールが必要と言うことで入れました。
先ほどの書き込みの続報ですが、旧版がインストールされていた頃のバックアップに全復元してみたモノでも、同じ症状でましたから、今の最新版の問題ではないのかも。
自分がインストールしたのは、8.6とその後の8.7です。
書込番号:9072451
0点

>intel matrix storage managerは、XPでAHCIする時
RAID構成しなければ(単体使用なら)
OSインストール時のF6ドライバインストだけすればいいはずです。
(DVD云々とは関係ないですけどね)
書込番号:9072521
0点

先ほどの書き込みの訂正ですが、復元したしたのは最新版が入った時のモノでした。
有効な解決策がなければ、旧版の時の状態の時のモノでも復元実験してみたいと思います。
研究中さん、そうなんですか。
Matrix Storage Managerには、AHCI関係のドライバも入っているようなので、
後設定の時はこれでないとダメなのかもでしょうか?
書込番号:9072798
0点

>後設定の時
IDE互換でOSインスト→後からAHCI
これ、できるらしいですが、私は(教科書どおり)F6から(FDDから)インストしました。
(無視してください)
書込番号:9072889
0点

はい、最初からわかっていたらそうしたのですが、
一通り環境を整えた後に、AHCI化しなければ困ることがわかったので^^;;
リムーバブルディスクとして、いくつかのHDDをホットスワップしたかったのですが、AHCI化しないとできないらしいとわかったので。
これ以前にBiostarTA77の時は、何もせずにできたのですが。
(前回も今回もHotSwap!を使用して)
書込番号:9072929
0点

>これ以前にBiostarTA77
チップセットがAMDですか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081205/1010311/?P=4
↑によれば、インストールの方法はINTELのと同じらしいですね。
でも、後から…は困難とか。。。
DVDが消える問題と関係は??
(本件に関しては、あまり自信が無いので無視してください。)
書込番号:9073205
0点


Intel Matrix Strage Managerを最新版の8.7から8.6に戻したら、この現象が無くなりました。
もう少し様子を見ないとはっきりとは言えませんが、これが原因だったようです。
皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9080707
1点

自身所有以外のマザースレもたまには覗いて見るものですね〜^^;
「Intel Matrix Strage Managerを最新版の8.7」を入れてから、私の環境でも光学ドライブが突然認識されなくなるトラブルが出て困っていました。
ちなみにP5Qと、GGW-H20Nの組み合わせです。
このスレを観て早速、「Intel Matrix Strage Managerを旧版の8.6」に戻しました、ありがとうございます。
書込番号:9099894
0点

Intel Matrix Strage Managerの8.8が出ていたので入れてみました。
時々オウルテックのモービルラックでHDD(SATA)のホットスワップをしているのですが、接続時の反応が軽快になりました。
今までは、リムーバブルを接続して電源を入れたときに、数秒フリーズ状態になったのですが、まったく無くなりました。
光学ドライブが消えるなどの不具合も直っていて、快適になりましたよ。
書込番号:9287939
1点

追記です。
やっぱりダメでした。
数日後にDVDドライブが消えました。
また8.6に戻しました。(T-T)
書込番号:9300406
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
昨晩このMBを購入し、今朝から組み立てています。
電源との接続なのですが、今使用している電源は
HEC HEC-475VD-T(S) 400W なのですが、
コネクタの形状が現在のものと違います。
MBの説明書には、2×2 12V を使用する場合、
MBの電源コネクタの保護カバーを外すようにと書かれています。
保護カバーって、白い樹脂の部分だと思うのですが、
外れそうにありません。
どなたか実行した方はいらっしゃいますか?
それとも、やっぱり電源も交換したほうが良いのでしょうか?
0点

馬の背さん こんにちは。 写真と違うのかなー カバーの部分を撮ってココに載せてくれませんか?
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/Image/motherboard_productimage_ga-ep45-ud3r_big.jpg
書込番号:9059336
0点

読み違いしてませんか。
2x4ピン(8ピン全部)を使うときはカバーをはずせと
いうのがGigaの注意書き。
書込番号:9059363
0点

早々の返信ありがとうございます。
申し訳ありません。
どうやら私の読み違えのようですね。
ATX12Vの方は、5678ピンに、
ATXの方は、1番ピンの方に寄せて差し込めば良いのですね?
それにしても逆に2×4 12Vの電源を持っている人は、
保護カバーを本当に外せるんですかね?
これから組み立ててみます。
4年以上組み立てていないので、すっかり忘れていますが、
頑張ってみます。
今回はありがとうございました。
書込番号:9059465
0点

ところで、最新の商品では保護カバーは付いてますか?
「白い樹脂の部分」って、コネクタ本体のこと?
書込番号:9059500
0点

難なく外れましたよ。
硬い場合は、ニッパーでも使って外せばよいのではないかと。
書込番号:9059690
0点

昨晩やっと完成いたしました。
この件はもう少し条件を変えて検索すれば、
既に過去の書き込みに情報が上がっていました。
重複する質問に、快く回答してくださった方に感謝します。
組み立て自体はすぐに出来上がったのですが、
僅かな望みを託して旧HDをそのまま繋げてみたものの、
やはり立ち上がらず、上書きインストールも考えたのですが、
心機一転、HDの新調調達の為、一日掛かってしまいました。
4年架かりで160Gを消費できなかったのに、今は500G。
非常に快調で、安い投資だったと満足しております。
保護カバーの件ですが、ZUULさんの仰る通り、
カバー自体が付いていませんでした。
書込番号:9069196
0点

カバー…黒色じゃなかった?。そういう記憶があるんだけど。
写真をUPしてみましょう。
書込番号:9069806
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[OS]
Windows XP Pro(すでに持ってます)
[CPU]
Core 2 Duo E8400 BOX
[CPUファン]
リテール
[マザーボード]
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[メモリ]
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
[HDD]
HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200)
[モニタ]
LCD-AD221XB
[電源]
PowerGlitter EG-500PG
[ケース]
GZ-X6BPD-100
[ケースファン]
鎌フロゥ超静音
[ビデオカード]
H467QS512P (PCIExp 512MB)
[光学式ドライブ]
DVSM-20A6S/B
[キーボード/マウス]
Cordless Desktop EX 100 EX-100
合計82,000円前後
この組み合わせで動作や組み立てに問題ないでしょうか?
用途は3Dゲーム、プログラミング、イラスト、エンコード、インターネットなどです。
初めての自作でよくわからないので色々教えてくれるとありがたいです。
0点

特に問題は無いでしょうが。個人的にはキーボードはともかく、マウスのホイールがヤな感じw
HDD500GBぐらいがイイのでは?
書込番号:9046201
0点

「3Dゲームは何をやるの?エンコードの頻度・扱うファイルの大きさは?
それによってアドバイスが変わってくる。」
なんていう答えをみなさんするでしょうね^^;
基本的にOKだけどいまのところ気になるのは電源とHDD。
電源はもうチョイいいものを選んだ方が無難ではある。500Wで5000円以下はちょっと安いかな。
HDDは320GB以上のもがお勧め。値段もそう変わらないし、そっちの方が速いよ^^
書込番号:9046230
0点

ダイナマイト屋さん、ジンギスカンって羊だったの?さんありがとうございます。
電源とHDDは自分も思ってました。ちょっとほかの物も考えて見ます。
それとHDDは2台でデュアルチャンネルにしたほうがいいですかね?
書込番号:9046283
0点

そんなのはじめて聞いた( ̄口 ̄)
デュアルチャネルはメモリでしょ
書込番号:9046296
0点

デュアルチャネルというよりは、RAID0ね
二つ以上のHDDにデータを分散させアクセススピードを早くするやつ。
特にそのような用途なら必要はないかな。
体感とかレスポンスは良くなるけど・・・
壊れる可能性2倍になるし。
書込番号:9046319
0点

早くはなりますけど、OS起動はバイオスその他いじらないと逆に遅くなるよ。あと早さも二倍なら壊れる可能性も二倍
書込番号:9046325
0点

わかりました。ありがとうございます。
HDDと電源を選びなおしてみたのですがどうでしょうか。
[HDD]
HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
[電源]
Double Graphic Power AP-600GTX
600Wだと十分すぎる気がしますが何かオススメありませんか?
書込番号:9046382
0点

早くしたいだけならSSD。でもプチフリがぁっ!いっその事インテル製SSD…。たけぇ…。って葛藤中なので私は結局HDDでRAID0。RAID組むならOSがXPって事だからフロッピーディスクドライブいるよ。もはやウチではその用途でぐらいしか使わないFDD…。
書込番号:9046397
0点

その電源はダメ。
ちょっとOCしたら壊れた。80プラス認証で選んで下さい。
書込番号:9046410
0点

察するにあんま予算は高くないようだね。
ぶっちゃけその構成なら400〜450Wでも十分。
玄人志向のKPRW-V460W
なんてどう?
でも出せるものなら7000円以上で出力少なめでいいから高効率のものを・・・
書込番号:9046461
0点

RAIDはやめておきましょうか無難に・・。
電源はなかなかよさげのが見つからないのですが何かないですか?
書込番号:9046469
0点

[OS]
Windows XP Pro(すでに持ってます)
[CPU]
Core 2 Duo E8400 BOX
[CPUファン]
リテール
[マザーボード]
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[メモリ]
Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組) →これはおれならコルセア使うけどまあ好みの問題かな。
[HDD]
HDS721616PLA380 (160G SATAII300 7200) →WD6400AAKS
[モニタ]
LCD-AD221XB
[電源]
PowerGlitter EG-500PG → M12 SS-500HM
[ケース]
GZ-X6BPD-100
[ケースファン]
鎌フロゥ超静音 → リテールでもいい気がする
[ビデオカード]
H467QS512P (PCIExp 512MB)
[光学式ドライブ]
DVSM-20A6S/B
[キーボード/マウス]
Cordless Desktop EX 100 EX-100
安物電源はやめたほうがいいよ。電源は壊れたときに他のパーツを巻き添えにしたりするから、
安物はやめたほうがいいと思う。
RAIDは問題でたときにやっかいだからやめたほうがいいと思う。
単機でも結構今のHDDは速いし快適だと思うよ。
どうしても気に入らないならSSDかな〜
書込番号:9046477
0点

玄人志向はどんなメーカーか理解して購入してね
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
個人的には初自作で使うのは怖いかな 物は良い電源ですけどね
EMD525AWTやSeasonicの電源が安心 予算がきつければAntecのNeoPower 550や
EarthWatts EA-650かな
HDDは使う容量が少なくても高密度プラッタのがお奨め
WD3200AAKSやST3500410ASあたりで
書込番号:9047930
0点

玄人の電源で相性が出たという話が…。全部の製品ではないけど、ちと怖いです。
安いところでSeasonic SS-400ETでも足りると思うけど。500W級なら倍の値段を。
書込番号:9049183
0点

RAID0が壊れる可能性2倍って
可能性の意味分かってるのかな
書込番号:9049926
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
PC自作初心者です。
メモリの組み合わせについてなのですが、メモリを4G搭載する場合、
2G×2と1G×4ではどちらの方がより「高速」で「安定」しているのでしょうか?
オーバークロックする場合は2G×2の方が安定すると聞いたのですが、
OCをしない前提であればどちらの方がより高速で安定してるんでしょうか?
0点

この板は使っていませんが
あくまでも私の経験だと2枚の方が安定していますね
板により4枚だと不安定に成り易いです
速度は判りませんが体感的に判らないと思いますよ
私なんかシングルとデュアルでも良く判らなかったです
書込番号:9041171
0点

4G積むなら2X2がベストですね相性も出にくい
懐にもやさしい場合が多いですしね
書込番号:9041176
0点

相性も含めた安定性というのなら
枚数が少ないほうが良いかと。
高速というなら6400二枚より8500二枚という風に
高クロックのものを。
書込番号:9041179
0点

どちらでも大勢に影響ないでしょう。
気分的には使うソケットが少ない方がベターな気がします。
QVL見たら、今は4GBモジュールも認証にあるんですね。
4GBを1枚を試してみるのも面白そう。
QVLでは、さすがに全製品デュアルチャネルOKでした。
書込番号:9041181
0点

皆さん早速のご解答ありがとうございます。
やっぱり数は少ない方がベターなんですね。
デュアルチャンネルはあんまり気にしなくてもいい?というかそれほど影響しない?
ということなのでしょうか?
あるいは
4枚差しデュアルチャンネルで得られる高速性能<少ない枚数の安定性
ということなのでしょうか。
少ない枚数がいいなら4G一枚差しもありかも。
でも認識するんでしょうか?
書込番号:9041272
0点

体感差が微妙ですがせっかくの機能なのでデュアルがいいでしょうね
このマザーは最大16Gなので相性を抜きに考えれば4GもOKですね
まぁ値段が倍以上するので16G積みたい以外はもったいないですね。
書込番号:9041341
0点

私なら2G×2でデュアルですね
4G一枚でも良いけど値段とシングルに成るので
2G×2がベターだと思いますよ
安くてもノーブランドのメモリーは買わないように
メモリーテストも忘れずに
書込番号:9041825
0点

>デュアルチャンネルはあんまり気にしなくてもいい?
差はベンチプログラムで出るくらいで、当然体感出来ません。
余計なことですがメモリのクロックアップは体感にほとんど影響しません。スーパーπなどのベンチではわずかに差が生じますが・・・。と言うことで
がんこなオークさん、ぽんたZさんに賛成です。今はメモリも安いです。
2GX2でもOCでかなり安定。
私はメーカ違いの2GX2(UMAX)+1GX2(CFD)で計6Gで800MHZ製品を1020MHZで使ってますが安定してます。
書込番号:9041973
0点

やっぱり2G×2の4Gですね!
ちなみに、
この板だとメモリ8G積んだ場合認識しますね?
RAMディスクとして使いたいんですが?
書込番号:9043992
0点

上の方も書いてますが、このマザーはメモリは最高16G認識ですね。
>すみません32bitのXPで使用予定です。
XPで3GB近辺(多分3.2GB?)それ以外はRamdisk(8GB積んで約4.8GB)で使用できます。
書込番号:9044009
0点

>XPで3GB近辺(多分3.2GB?)それ以外はRamdisk(8GB積んで約4.8GB)で使用できます。
というのは約3.2GはOSで使用可能であり、残り4.8GはRamdiskとして使用可能ということでしょうか?8Gのメモリをフルに使いきることができると巻が手よろしいのでしょうか?
また、16G積めば12.8GはRamdiskとして使用可能ということでしょうか?
書込番号:9044593
0点

4G1枚物でノンブランドじゃないと高いですね
そこまでするならRamdiskの箱を買って2G8枚積むほうが安いかも
私は8G積んでGavotteRamdiskしてます
用途はIEの一時キャッシュ仮想メモリー
消えてもかまわない作業領域それと環境設定を変更してます。
書込番号:9045359
0点

2枚でデュアルチャンネルで倍速だから、4枚なら4倍とか勘違いしていませんか?。
4枚刺してもデュアルチャンネル。2枚の時と変わりません。
2Gx4なら、(2G+2G)x2というデュアルチャンネル動作します。
1Gx4と2Gx2は、性能は同じですが。パーツ数が増える分、信頼性は落ちます。
RAMDISKは確かに高速だけど。容量が限られているだけに、何に使うかが悩みどころ。
32bitOSで、メモリを食うソフトを複数使う場合、Pagefileに当てればソフトの切り替えは速くなりますが。メモリを食わないソフトの場合、ほとんど効果はありません。
アプリの作業領域にしても、メインメモリで足りているのなら同じこと。
映像の編集に…は、効果絶大ではあるけど、容量がネック。
4Gのまともなメモリは高価なので。現実的には2Gx4。
i7マザーなら、多少割高ながら2Gx6が出来るけど。
高いメモリ買うくらいなら、SSDを入れた方が。
RAMDISKソフトについては、こちらの一読を。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
書込番号:9045582
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めまして。今回、安く自作をしようと思いまして色々調べております。
なんとなく構成は決まったのですがツメの甘さやご指摘があればお願いします。
某巨大掲示板で質問もしたのですが、スレ違いということで困りこちらに質問させていただきます。
【店名】特に限定しないで安いお店でパーツを集める
【OS】無し
【CPU】LGA775 Core2Duo E8400
【CPUファン】付属ファン
【メモリ】Pulsar DCDDR2 DDR800 合計4G 2GBが二枚 UMAX
【マザーボード】これ
【ビデオカード】EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
【サウンド】オンボード
【HDD1】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】無い
【光学式ドライブ1】LG GH20NS10 Nero POWER DVD付属
【筐体】Antec P180 Black
【電源ユニット】GOURIKI2-600A
【ケースファン】必要があれば随時追加していく予定
【予算】7万
【用途】グラフィックが綺麗なゲームをやってみたいです(デビルメイクライなど)ネットブラウジング・動画観賞・動画エンコード
割合としては ゲーム:エンコ:ネット=1:1:2 程度です。
今回初めての自作です。色々調べているのですが、自分の用途ではC2DにGeforce9600で十分かと思いました。
指摘して欲しい所はMBや地雷があるかどうかです。MBのコンデンサによる違いなどはよく分からないので上記用途でオススメがあれば指摘して下さい。
OSやキーボードはあるので流用します。その他にも突っ込みどころあればお願いします。
0点

その構成で予算が7万で済むかはともかく。
特に一通り問題はないのですが。電源はケチらないように。500Wクラスで倍の値段の製品を。
あとOSは?
書込番号:9040421
0点

>今回初めての自作です。
>【FDD】無い
けんけんRXの主観です。”初めて”さんこそFDDはあった方がいいと思います。
memtest86+やBIOSの更新。まぁ、「USBやCDでOKや!」という話もありますが、基本はFDDなので、FDDがあった方がいいと思うんですぅ。
>【電源ユニット】GOURIKI2-600A
CaseがAntec子っちゃんだったら電源もAntec子ちゃんで統一するというのもありかと...
^^;
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/ANTECCO-ALL%5D.jpg
書込番号:9040448
0点

FDDとかは心配しなくていいんでは。
初とはいえ、パーツをいろんな店から買おうというくらいのスキルがあるようなので。
なんか不具合あっても、どのパーツが原因かなんてのはすぐわかるんだろうし。
書込番号:9040481
0点

KAZU0002さん>確かに7万以内だと?ですが一応構成はこんな感じで行こうと思います。OSはXPを友人から譲ってもらうので無しとしました。ありがとうございます。
けんけんRXさん>ご指摘ありがとうございます。FDDは安いので是非つけようと思います!電源は500Wで倍の値段ですか!?最大出力(?)や安定性の面で高級なものの方がいいということでしょうか?
書込番号:9040501
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ご指摘ありがとうございます。もうちょっと考えてみようかと思います!自作は初ですがPCのパーツとかはちょっと調べました。
書込番号:9040553
0点

個人的に言わせてもらうと、
>自作は初ですがPCのパーツとかはちょっと調べました
調べるのとどこが具合悪いを見抜くは別です。
普通は不具合なくて当たり前ですがそこそこ相性とか不良なんてのがでるので、
起動しないとかなったときにその原因を自分でさぐれるならいんじゃないかな?
まあ電源はそれはやめたほうがいい。
個人の自由だけど俺なら買わない電源だね。
予算をもうちょっと増やさないと結構きついと思う。
書込番号:9040602
0点

ハル鳥さん
ご指摘ありがとうございます。原因の究明などは不具合が出た場合にPCパーツショップなどに相談してみようかと思います。相性保証とかもあるお店で買おうかと思います。
電源はやはりコレでは無い方が良いとのことだったのでもう少し高級なものにしてみようかと思います。それこそこのサイトで金賞を取った電源なんかを考えてみようと思います。
書込番号:9040618
0点

>原因の究明などは不具合が出た場合にPCパーツショップなどに相談してみようかと思います。相性保証とかもあるお店で買おうかと思います。
よそで購入したパーツも見てくれるんですか?
書込番号:9040900
0点

おいらはスレ主さんの最初の構成でよいと思います。
電源も含めて。良いものを購入出来ればそれに越したことは
無いですけど。
初自作なら無理せずって感じ。
書込番号:9040906
0点

書込み番号[7928549]で髭のおじさまからアドバイスをうけた電源電卓サイトです。
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
※海外サイトです。ウィルスバスターでは問題なかったようですが気をつけて
http://www.dosv.jp/other/0708/index.htm
80Plus電源で450Wぐらいでいけそうな気がします。間違ってたらごめんなさい。けんけんRXだったらワット数減らして、グレード・ブランドのよい電源を買います。
>FDD
もちょっとだけ奮発すると3in1とか?が買えますね。デジカメやケータイのSDカード挿す時便利です。3in1だったらSDHC対応がお勧め。
>【店名】特に限定しないで安いお店でパーツを集める
これは、ちょっちリスクあり。できれば、CPU+マザボ+メモリは同じお店で買ったほうが、おまとめ購入割引が効くし、相性保障もかけやすいですよ。あと、へたにカッコつけずに、店員さんに「初めてです。」ってはっきり言おう!
書込番号:9041163
0点

>ツメの甘さやご指摘があればお願いします。
>指摘して欲しい所はMBや地雷があるかどうかです。
ちゃんねらーには、馬鹿にされますね。(^^;
動くんじゃないですか?
電源がしょぼい。
私の構成↓
Girls meet Jazz!!! 2号機改
[CPU] Core 2 Quad Q9650
[CPUFAN]SCASM-1000 + BS-775
[M/B] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[MEM] Ballistix DDR2 1066 1G×2
[HDD] HDT721032SLA360×2(RAID0)
[HDD] HD103UI×2
[DVR] DVR-110D + DVR-111
[VGA] RADEON HD4850 512MB
[SOUND] SBXFIDA
[POWER] NeoPower 550
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows XP Home SP3 W/FDD
BIOS設定
CPU Host Frequency [400]
CPU clock Ratio [9×]
PCI Express Frequency [100]
CPU Vcore [1.2500V]
System Memory Multiplier [2.66D]
DRAM Voltage [2.100V]
PS.このマザーのコンデンサは、すべて三洋OSコンです。
書込番号:9041387
0点

ξΨЮさん
一応MB CPU メモリーなんかは一緒の店で買おうかなって思ってます。ケースとかはお店によって値段が微妙に違ったりするので安いとこで購入しようかなと。ご指摘ありがとうございます!
まぼっちさん
ありがとうございます。私の構成では電源の要領がちょっと大きいみたいなのでもう少し小さい物にしようかと思います!
けんけんRXさん
わざわざリンクまで張って頂きありがとうございます!参考にします!私の構成ではちょっと電源が大きい事がわかりました!
お店には初心者丸出しで行こうと思います!(笑)
あちゅろんさん
チャンねらーの方々からのお叱りは無かったですがあそこは怖いとこですw
構成参考にさせて頂きます!ちょっと高級すぎますが!w
書込番号:9041576
0点

------謎のメモ-------
・(できれば)仮組みをしよう!
・1Tどう扱おう!
ttp://blogs.wankuma.com/jeanne/archive/2007/06/04/79390.aspx
よさげなの拾ってきました。
パーティション分けの「お悩み」も「楽しい」ですよ〜。^^
・AHCIで いくか いかないか
※IDEでインスコした後AHCIにしたいよ〜ん。ヽ(`Д´)ノ
・S3スタンバイをしたいか したくないか
※スタンバイでCPUファンを静かにしたいよ〜ん。ヽ(`Д´)ノ
よく初心者さんが後で悩む問題の一例です。(けんけんRXサポート履歴より)
----------------------
・また、色々気がついたらカキコしますね。
書込番号:9046297
0点

初自作でOS流用。しかも他人からの
某巨大掲示板で相手にされるわけはないでしょうが…
とにかく当初の計画で一台組んでみればいいよ。
何事も経験
書込番号:9081101
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOS設定を少しいじった後、保存して終了をしたんですが、画面にVerifing DMI Pool Date ......と出て、なかなかOSが起動しません…一旦再起動してBIOS設定を元に戻しても同じ状態です。これは、待て と言うことなんでしょうか?教えて下さい。
0点


ごえもん!!さん おはようさん。 BIOSの起動順を見てください。
OSが入っているドライブが選択されていて、1st Driveにすると立ち上がるのでは?
書込番号:9028503
0点

皆さんありがとうございます。
BIOS自体入れないので、対処しようがないです…COMSクリアもしましたが無理でした。マザー買い換えという方向でいきたいと思います。
書込番号:9030289
0点

もう一度、c-mosクリアを! あれば、予備のキーボードに換えて。
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
書込番号:9030344
0点

たぶんCOMSクリアされてないと思います。
BRDさんの仰るとおりもう一度試してみてください。
書込番号:9030528
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





