GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年10月20日 22:03 |
![]() |
12 | 14 | 2009年10月7日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月5日 11:25 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月9日 16:14 |
![]() |
0 | 14 | 2009年9月30日 18:29 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月23日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは。
いつも有り難く利用させてもらっています。
●Core 2 Quad Q9550 (2.83GHz, L2=12M , FSB1333, TDP95W, 45nm) E0(SLB8V)
●GA-EP45-UD3R
●CM 690 (RC-690-KKN2-GP)
●KRPW-V560W 玄人志向
●Pulsar DCDDR2-4GB-800 UMAX
●ST3500320AS (CFD BOX) x3
●EN9600GT/HTDI/512M R3 4937699440557 ASUSTeK
●1P-LPPCI2 (プリンタ用カード)
●SAPARAID-PCI 玄人志向(HDD増設用カード)
●CERS-BK 「技あり!楽ラック!Jr」(HDD増設)※普段はつけてません。
●備考:ケースファンはノーマルの物を使ってるだけです。
SpeedFan4.39を導入したのですが、上記の構成だと
適正温度はどのくらいに設定した方が良いのでしょうか?
現在は下記の設定にしています。
要求&警告:80%
Speed:最小70%
皆様だったらどの程度に設定するでしょうか?
警告&警告:
Speedの最小:
また設定:温度部分の
Temp1
Temp2
Temp3
Temp
HD0
HD1
HD2
Core0
Core1
Core2
Core3
Core
Ambient
GPU
各項目名称を正確な名称にF2で変更したいのですが、
どれがどの温度なのか明確にわかっておりません。
各項目の温度を調べるのにオススメなフリーツールはありますでしょうか?
先輩方、ご教授いただけると嬉しいです。
何卒よろしくおねがいいたします。
0点

ストツーさん、はじめまして!
>SpeedFan4.39を導入したのですが、上記の構成だと
適正温度はどのくらいに設定した方が良いのでしょうか?
SpeedFanの調節の前に、各パーツの温度を調べる事が先決ですね。。BIOSからでも読めますが、この辺りのSoftで概略の温度を、確認してみて、エアーフローを考えた方が良いと思います。
CM690ならば、HDDは壁になり冷えにくいですが、FANが8機、搭載出来る事を考えれば、静音度外視して、冷却は出来ると思いますよ!
>各項目の温度を調べるのにオススメなフリーツールはありますでしょうか?
CPUID Hardware Monitor
http://www.cpuid.com/hwmonitor.php
OSが不明なので、御自分で32bitか64bitかを選んでDLして下さい。各温度が出ます。温度が高い場合には、個人的には、FAN増設やCPUクーラーでの冷却を考えますね。
書込番号:10286705
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATA0にHD単発で使用していましたが、同じHDを購入して
RAIDを組もうと思い接続してBIOSにてRAID設定後、RAIDBAIOS
にCTRL+Iで入る表示は出るのですが、押しても入れません。
詳しい方ご教授ください。
0点

BIOSでRAIDに設定してから 設定を保存してから再起動してますか?
書込番号:10256319
0点

レアケースかもしれないけど、キーボードはUSBですか?ならば、PS/2キーボードにしてみてください、PS/2ならUSBに
それから、マザーのBIOS起動メッセージがPOSTされてくるくらいから、CTRL+Iを連打してみてください。
書込番号:10256343
1点


皆様、早速のお返事ありがとうございます。
BIOSはF10でセーブしています。
USBキーボードです。BIOSのキーボード設定も変えて、連打してみましたが
ダメです。
現在XP使用中です。
W7導入予定なのでOSからRAID組めるみたいですが・・・・。
ハードRAIDとは違いますよね?
構成
CPU : IntelCore2 Quad プロセッサーQ9450
クーラー: ZALMAN CNPS7000C-Cu LED
HDD: WESTERN DIGITAL WD5001AALS X2
WESTERN DIGITAL WD10EADS X1
マザー: GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.0
ビデオ: WinFast GTX 260 EXTREME+
メモリー: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC X2
電源: Corsair CMPSU-750TX TX750W
PCケース: ANTEC Nine Hundred
OS: Windows XP SP3
書込番号:10257201
0点

1000円前後で買えますし
P/S2接続のキーボードで試されては?
書込番号:10257429
0点

色々とご回答ありがとうございました。
・・・すいません、NumLocck・・・が><
初歩的な自己ミスでした。
お騒がせしてすみませんでした。
W7導入時にRAIDでクリーンインストールした方が、面倒なさそう
なので、発売まで待ちます。
書込番号:10268497
2点

解決・・でいいのかな?
>・・・すいません、NumLocck・・・が><
の一文が非常に気になったりw
かえって何が悪くて解決できたのか気になってみたりしますw
書込番号:10270768
0点

確かに、本件に NumLock云々は関係ないと思いますよ。
書込番号:10271256
1点

「CTRL+I」と入力すべきところを「CTRL+1Iと入力していない限り、「・・・すいません、NumLocck・・・が><」は、影響ないはずですが・・・。
書込番号:10271373
1点

・・・関係ないんですか?
NumLockをオンの状態で<Ctrl+I>でRaidBIOSに入れませんでしたが、
オフにして<Ctrl+I>で入れました。
BIOSは特にいじってないので、NumLockがONである事が問題かと、
違ったんでしょうか?
書込番号:10273055
2点

やっぱりそうですよね。
NumLockをオンの状態だと<Ctrl+I>でRaidBIOSに入れないですよねえ。
うちにはテンキーレスキーボードがないので直接は試せませんので、
ノートPCでNumLockをオンにして、メモ帳で<Ctrl+I>(すなわちTAB)
を入力してみましたが、入力できませんでした。
(このときTABキーを押すとちゃんと入力できます)
なので、NumLockオンが原因説に私も1票入れておきます。
個人的には、masia8717さんの10/6の書き込みを見て、
「あっ、なるほどぉ!」と思っていたのですが、その後の
お三人さんの反応には???が飛び回っていました。
書込番号:10274485
2点

masia8717さん並びにCCVさんレスありがとうございます。
@@実は多分私以外にも賛同頂いた2名も内心驚いてたりするんじゃないかと
思うのですが・・・いあ、知りませんでした。
あーCapsLockのLEDの点灯の有無ってんなら理解できるのですが、NumLockのサイン
の点灯の有無でCtrl+Iの成功非成功があるとは全くの初耳でした。
勉強になりましたです^^;
自分で試すとなると多分パーツ一掃で組み直す時期に試す事になるかと思いますが
是非に参考にさせて頂きます。
(丁度放置してるi7一式がありますので近日中に試してみたいと思います)
書込番号:10274627
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして
今使っている775マザーからこちらに載せ換えたいのですが、
このマザーでマウスのカーソル等動かした時に(特にブラウザの横スクロールバー動かした時に)
ジイジイ異音などした方はいらっしゃらないでしょうか?
過去の投稿を見て特にそれらしき不具合無いようなので優れたマザーとお見受けしてますが・・・
0点

マウスはワイヤレスですか?
サウンド出力はアナログですか?
書込番号:10238308
0点

ワイヤレスマウスの方式によっては混信する事があります。
Bluetoothや最近のレーザーマウスタイプ等は波長が高い電波を利用している為、
もしかしたらコイルの泣きが無くなる(or減る)かもしれません。
一度ケーブルつきのマウスをもってくるか購入(一番安いので良いです)して、
事前に試してみるのもいいと思います。
書込番号:10238790
0点

なるほど
そういう事があるのですか・・・
試しに有線マウスを接続してスライドバー動かしてみましたが、
やはり同じようになります。
あきらめてこのマザー購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10238849
0点

昨日こちらのマザーに取替えました。
当然というか、コイル鳴きなど無く使用出来ています。
話変わりますがXPインストール時に選択する”F6”ドライバって
矢印上下キーで上下に選択できるのですね、昨日初めて知りました。
ICH10R AHCIが見あたらず、半日掛かってしまいました。
上下に選択できますよっていうアナウンスがあってもいいですよねえ・・
書込番号:10262387
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーで組もうと検討中ですが
ブラボ SAPPHIRE HD 4850 X2 2GB GDDR3 PCIE (PCIExp 2GB)で4画面にしたいのですが…
マザーボードの使用見ると PCI-E 1スロットなので ATI CrossFire Xサポートでないのですが まー1スロットなのであたりまえですが…
実際 どうですかね? 噂では この手のDualGPU物は マザーボードのBIOSでなくソフトウェアーでCrossFire処理しているような事聞きましたが?
CrossFire X 解除して4ディスプレイモードで使用すれば問題ないのかな…
どなたか情報願います。
0点

( ̄- ̄)......?
なんか寝起きで理解しきれないけど(汗)
GTX295あたりもスレ主さん予定の4850X2もカードとして1枚なので
マザーがSLIやCrossFireである必要はありませんよ
書込番号:10235139
0点

昔リドテク(だったかな?)がGF6600を2つ載っけたカードを作って売ってたけど、これはSLI対応マザーが必要だったと思います。
後は関係ないんじゃなかったかな〜。
書込番号:10235666
0点

お返事ありがとうございます。
みなさん言うこと微妙なので、ASUSの方にしてみますは…
書込番号:10282258
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
新製品なら、「必ずランキング一位」だと思うのですか?
書込番号:10220290
0点


人気があるから1位なんじゃない。無難な製品だし。
まあ、価格comのランキングは信憑性に欠けるので何とも言えないけど。
逆に何でその質問をしたのか理由を聞きたいですね。
書込番号:10220329
0点

>逆に何でその質問をしたのか理由を聞きたいですね。
「新製品」のP55シリーズが下位にあるので気になったから、でしょう。
書込番号:10220382
0点

パソコンを組み立てるなら、少しでも安全で確実に動く物を選びたくなるでしょう。
このマザーボードは、それに値するだけの信頼があるということです。
世の中、新製品だからいいという訳ではないので。
書込番号:10220399
0点

価格comランキングの信憑性は疑わしいのは同感です。
マザーボードトレンドのCPUスロット別グラフ。
LGA1156はいまだにその他(0.6%)の中にいる。一瞬、売れてないから
そうだろうと思ったが、いやこれほどひどかーないだろうと。
書込番号:10220504
0点

スタンダード品だしね。
このクラスのマザーを利用してる人の大半が、
交換スパンの長いわけだし、ランキングとしてはこんなもんじゃない?
それにレイアウトがいいからてのもあると思うよ。
書込番号:10220744
0点

このマザーボードはCore2Duo,Core2QuadのCPUで
最大のポテンシャルを引き出せる規格のマザーボードで
一番安価なものである。
価格.comでP45チップセットで絞込みすると一番安い結果が出る
Core2Duo E8600のFSBは1333MHz
Core2Quad Q9650も1333MHz
このFSBを完全に引き出すためにはDDR3メモリの
PC3-10600(1333MHz)以上のものをつかわないと
CPUをいくらいいものをつかおうと
思うような速度は出ない
Core2ExtreamなんかだとFSBが1600だからDDR3 1600MHz推奨
組み合わせるとしたら
このマザーだと
・CPU:Core2Quad 9650 まだ3万位するので
次くらいに処理の早いCPUのQuad Q9550がランキング1位
・Mem:DDR3 1333MHz
・グラボはそれなりのもの
FSBのことが知りたかったらググってください
書込番号:10231908
0点

↑間違い
GA-EP45-UD3R 『PRO』 でならDDR3対応
このマザーボードはDDR2なのでCPU速度は完全に引き出せないです。
なのでこのボードが売れ筋なのは不明
P45チップセットDDR3で検索して一番安価なものがこのボードのPRO版
書込番号:10235552
0点

デュアルチャネルを知らない人もいるみたいですね。面白い。
書込番号:10235650
0点

>Core2ExtreamなんかだとFSBが1600だからDDR3 1600MHz推奨
なんで?理由を教えてください。
書込番号:10235929
0点

Core 2 Extreme QX9775にDDR2マザーボード(これ)だとQX9775が無駄になるということですか?
つまりQ9650以下にしなさい、ということですか?
書込番号:10236838
0点

>lindbergh380さん
CPUのFSBとメモリクロックが同じじゃないと駄目だと思ってるのかな?
書込番号:10237152
0点

>CPUのFSBとメモリクロックが同じじゃないと駄目だと思ってるのかな?
そうなのでしょ、多分。
こういう論理は初めて聞いた。
書込番号:10237392
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
●1年ぶりに自作PCを作りました。
構成は下記のとおりです。
ケース:TSUKOMO(5年ほど前に購入)
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:Core 2 DUO E8400
メモリ: サムソン DDR2 PC2-5300 1GB 4枚組
DVDドライブ: バッファロー バルク
HDD: HIATACHI 360MB
グラボ: 玄人志向 Geforce 9800GT 512MB
電源: 玄人志向 KRPW-V560W
●部品のみを裸の状態(ケースに入れず)で、接続してテストすると、正常稼動します。
しかし、ケースに移植すると、うまく立ち上がりません。
具体的には、電源は入りますが、画面には何も表示されず(BIOS画面も出ない)、空回りのような現象がおきて、5秒ほどで電源がいったん落ちます。で、電源再起動されますが、同じ現状で、また電源が落ちます。この繰り返しです。
●ケースに何か原因があるのでしょうか? それともM/Bとケースの関係? CPUとケース?
レス違いとも思いますが、さっぱり対処方法がわかりませんので、なにとぞアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

う〜ん・・難しいですねぇ・・マザーのどっかが地絡しちゃってるのなぁ
ダメもとで、ベースネジの間とマザーを止めるネジの間に絶縁ワッシャーを挟んでみてください。
それから、ビデオカードがちゃんと刺さっているかとかチェックしてください、ケースの設計がおかしくてズレてしまう場合がたたあるので。
書込番号:10198596
0点

USBヘッダとIEEE1394ヘッダを間違えていませんか?
あと、5年前のシャーシだと、AUDIOヘッダがHDオーディオに対応
していないかも?
書込番号:10198653
0点

多分普通にいらないところにスペーサーがついてるだけかと思いますが・・・
書込番号:10198746
0点

まず、確認として、
各電源コネクタを接続したか。
各パーツの設置の見直し。
マザーの止め穴以外の場所にスペーサー付けていないか。
電源の余ったコネクタがケースや金属部分に触れてないか。
もし、それでもダメなら絶縁ワッシャーをスペーサーとネジに付ける。
かな?
書込番号:10199205
0点

絶縁ワッシャがいいのは間違いないけど、そんなもん持ってない、買いに行くのも面倒っていうあなたにお勧めなのは、、、、、
セロテープw
ケース側のベースネジごとセロテープでケースに固定。ネジの緩み防止と絶縁効果が期待できます。
書込番号:10199579
0点

ああ、そだ、あとありえるのが。インテルの場合CPUクーラーの取り付けがきちんとできない人が結構いるので、CPUクーラー取り付け不良とか?
PCケースに取り付けて、ケースを起こしちゃうとCPUクーラー外れかかり〜ってこともありえる。取り付けるときにクーラーに負荷かけてズレちゃうってことも。。。
まぁ、いろいろ考えられるね。
書込番号:10199586
0点

●皆さん、ご指導ありがとうございました。
●結論としては、スペーサーがひとつ変なところに付いてました。
現在は無事組みあがりました。深感。
書込番号:10200749
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





