GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2025年6月22日 09:39 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月4日 12:15 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月29日 10:54 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月29日 13:36 |
![]() |
1 | 12 | 2010年8月7日 13:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月15日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
起動するとブルースクリーンするようになったのでBIOSリセットのために、リチウム電池を外そうとしたのですが、黒いカバーのようなものに囲まれていて外すことができません。
これは、黒カバーごと引き抜いたらいいのでしょうか?(怖くて思いきり力を入れたりはしていません)
もしくはジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
0点

黒枠と電池の間(PCIeスロット付近)にマイナスドライバを突っ込んで押し上げると抜けると思います。
プラス極とマイナス極にあたる部分をドライバで数秒間ショートさせれば多分クリアできるでしょう。
書込番号:12164392
1点

>ジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
>画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
マニュアル32ページにCLR_CMOS(クリアCMOSジャンパ)の記載があります。
記載されているようにM/B右下にあるジャンパーピンをドライバーで接触されればOKです。
書込番号:12164596
3点

ボタン電池を抜いて,
数分待てばRESETではないですか?!
書込番号:12217972
2点

電池は金属のタブを外側に倒すと、勝手に浮き上がります。
http://www.google.co.jp/search?q=CMOS+%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e4%ba%a4%e6%8f%9b
書込番号:12218742
1点

マイナスドライバで
ショートできませんでしたっけ?
マニュアルに記載あったように思います。
書込番号:12571812
0点

あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
書込番号:12571922
1点

ps:
>あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
>
PC本体裏の電源の胴元スイッチをoff (O印)にする、、、
完璧ですね!!
書込番号:26216986
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SONYのサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」をPCに接続してみたら全く音が聞こえませんでした。しかもPC側から赤い光も出ていない状態でした。おそらくマザボ側に原因があると思うのですが、非常に困っています。誰か解答お願いします。
ちなみにOSはWindos 7 Ultimateです。
2点

コンパネ→サウンドでS/PDIFを既定のデバイスに設定していますか?
書込番号:11972565
0点

既定のデバイスに設定後、何か音声を再生すると右にあるバーは反応していますか?念のため再起動もしてみたいです。
赤い光が出ていないのは光ケーブルの先端でしょうか?ケーブルの断線も考えられるので他の光出力を持つ機器を持っていたらDS7100に繋げて再生できるか試してみたいです。
書込番号:11972629
0点

光が出ていないのはPCの背面パネルからです。
右の奴は動いてましたよ
MDR-DS7100をPS3に同じケーブルで接続してみましたが何の問題もなく音が聞こえました。
書込番号:11972652
1点

DS7100と光ケーブルは正常となるとやはりマザーの設定ミスか不良となりそうです。
光デジタル端子のフタを開けて光っていないとすると信号そのものを出力していないのでしょう、通常サウンドで既定のデバイスに設定すれば出力できるはずなのですが。
あとはまだならサウンドドライバを更新してみる程度しか思いつかないです。
書込番号:11973272
0点

こんばんは。
プレーヤーの設定は?
WMPにしても、PowerDVDにしても、
ステレオ出力と、デジタル出力を切り替えなきゃ。
書込番号:11973288
1点

DRIVERをVERSION UPしてはいかがですか?
書込番号:12738157
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATAのポートが6個が埋まったので
SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
BIOSではRAIDの設定は出来たのですが、OS(WIN7)で認識されません。
どちら様か詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。
0点

>SATAのポートが6個が埋まったので
>SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
一行目の6個のSATAはサウスブリッジにつながったオレンジ色のコネクタ
二行目の2個のSTATAはGigabyte SATA2チップにつながった紫色のコネクタ
のことを指して述べているのか確認して下さい。
サウスブリッジのチップからは6ケまでしかとれないので、M/Bメーカーが独自に2ケ増設しています。マニュアルのブロック図を見て下さい。Gigabyteはコネクタの色で前者はオレンジ、後者を紫色にしています。コネクタのつながる接続先のチップが異なります。
このチップをコントロールするドライバーを前者がIntelが提供し、後者はM/BメーカーのGigabyteが提供しています。
OS(XP)の場合はどちらのRAIDドライバーも含まれませんが、OS(Vista/7)にはIntelのRAIDドライバーが含まれています。従ってGigabyte提供のGSATAを利用するためには、いずれのOSでも「Gigabyte Raid Driver」をインストールする必要があります。OS(XP)の場合は、IntelのRAIDドライバーもインストールしなければなりません。OSインストール前に入手したRaid Driverはインストールしましたでしょうか?
書込番号:11824183
3点

今更パーティション作成やフォーマットをしていないということはないですよね?
複数台で1つの論理デバイスですから、各ドライブがフォーマットされていても、RAIDになったら何の意味もありません。
他でRAIDを組んでいなければ、Intelの方のドライバーは不要です。
書込番号:11824395
0点

dragon15さん uPD70116さん 返信ありがとうございます。
「Gigabyte Raid Driver」(motherboard_driver_sata_gb_sata2raid)
をINSTしたらOKになりました。
GIGABYTE のHPで GA-EP45-UD3R (rev. 1.0) のDRIVERの欄には {GIGABYTE SATA2 RAID Driver} は載っていなかったので頭を抱えていました。
dragon15さん 丁寧で分かり易い説明、本当にありがとうございました。
書込番号:11830397
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows XP home
m/b:EP45-UD3R
サウンド:オンボード、(SoundBlaster X-Fi)
先日、このマザーボードに交換したのですが、
音が出なくなってしまって困っています。
dxdiag でサウンドタブを見ると、項目すべて空白でした。
「サウンド カードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元によって提供されたサウンド ドライバをインストールする必要があります。」
とだけ表示されています。
デバイスマネージャで確認したところ、
サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ
オーディオ CODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオ ドライバ
レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
とあり、!や?はついていません。
また、全て「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。
まずやったことは、サウンドカードの導入です。
SoundBlaster X-Fi を取り付け、付属のCDよりドライバをインストール。
(インストールバーが伸びて行き、ドライバをインストールする段になったときインストール進行バーの表示がなくなったりしましたが、無事完了と出ました)
しかし再起動後、やはりサウンドデバイスなし。
次にやったのは、OSのクリーンインストールです。
HDDをフォーマットし、一から入れなおしました。
クリーンインストールが完了し、立ち上がったタイミングで確認してみましたが、
やはりサウンドデバイスなし…。
MB付属のCDで一通りインストール終わった後も変わりませんでした。
その後さらにSBX-Fiを接続し、ドライバをインストールしましたが、
やはりサウンドデバイスなし。
プログラムの追加と削除には、RealTec、SoundBlasterのドライバがありますが、
dxdiag、デバイスマネージャではそれらは見当たりません。
次に、コントロールパネル→管理ツール→サービスから、
Windows Audio の項目を見てみましたが、
開始 自動 となっており異常は見当たりませんでした。
念のため一度停止してから、再び開始してみましたが、
やはり症状は変わらず。
最後にやったのは、BIOSを疑うことでした。
といってもBIOS触るのは慣れてませんので、
まずDelキーで入った画面にある、Defaultとある項目2つを実行。
再起動してみましたが、やはり変わらず。
次はAudio、Soundという単語が入った項目がないか片っ端から探しましたが、
どこにも見当たりませんでした。
自分では色々やったつもりですが、解決の糸口すら見えません。
他に何か方法はありませんでしょうか。
0点

関係ないかもですが、まだなら
Windows XP Service Pack 3にしてみる。
書込番号:11692035
0点

Tyさんさんこんにちわ
デバイスマネージャーの項目で?や!が無いのは、標準のWindowsドライバが入り込んでいるだけで、肝心なSoundBlasterのドライバは何一つ入っていません。
デバイスにドライバインストールされている場合、ドライババージョンなども示されますから、ドライバインストールを行う必要があります。それに、メーカーのスペックを見ますと、オンボードサウンドチップはRealtek ALC889A ですので、SoundBlasterのドライバではなくRealtek ALC889Aのドライバをインストールしてください。
書込番号:11692050
3点

尻尾とれたさん
返信、ありがとうございます。
実はWindows UPDATEはすべて終わらせておりまして、
カスタムアップデートを選択しても、SP2もSP3も出てきませんので、
SP3への移行は完了していると思います。
あもさん
返信、ありがとうございます。
あもさんの仰る通りにしましたところ、問題が解決致しました。
本当にありがとうございます。
もはや打つ手なしか…と半分諦めていましたので、本当に救われました。
今後、他にも同じようなトラブルに見舞われる方がいらっしゃるかもしれませんので、
私が実行した手順を書いておきます。
@、RealTek のドライバーダウンロードページ(日本語)へ飛び、
MBに対応したドライバ(ALC889)をダウンロード。
A、解凍して出てきたSetUP.exeを実行。指示に従ってインストール。後に再起動。
B、マイコンピュータの上で右クリック、プロパティを選択(XPの場合)。
ハードウェアタブのデバイスマネージャをクリック。
C、サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+をクリック。
(私の場合は)黄色い「!」が出ており、不明なデバイスとなっていましたので、
それをダブルクリック。
ドライバタブを選択し、ドライバの更新をクリック。
D、ハードウェアの更新ウィザードが立ち上がるので、
「はい、今回のみ接続します」にチェックを入れ、次へ。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)にチェックを入れ、次へ。
E、あとは自動的にドライバが更新されますので、再起動して完了です。
尻尾とれたさん、あもさん、ありがとうございました。
書込番号:11692232
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
電源:800W
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:E7600
HDD:320GB
メモリー:2GB×2枚
OS:Windows7
最近、使用中に突然シャットダウンして、再起動をしますが、再起動中でもシャットダウンしてしまうありさまです。
私の設定が悪いのでしょうか?。どうして、こういう現象が起こるのか?、教えて頂ける先生はいませんか?。
よろしくお願い致します。
0点

CPUのコア温度はどうなってますか。
熱によるシャットダウンの可能性があります。
coretemp等で確認してみてください。
書込番号:11686145
0点

CPUクーラーの取り付け不良
(BIOSでの温度が異常な場合CPUグリス購入後にクーラー外して掃除して塗り直して再確認)
メモリの不具合(Memtest86+等で一晩検査)
電源の交換(予備有ればです、買い足すと二台目への布石かなw)
とりあえず思いつくだけでもこれらの確認を。
書込番号:11686161
0点

バイル先生と平先生教えて頂き、ありがとうございます。
教えて頂いた事を、早速確認、実行してみようと思います。
CPUの温度は49℃前後でした。これは異常なのでしょうか?。
2日前に、グッドウイルでワンコイン診断して貰いましたが、どこも悪くないと言われたのですが、再び家で1時間程使うと、勝手に何度かシャットダウンしました。
ウイルスに遣られたのかな?とも考えました。
ケースが温かかったので、ヒートシングを触ると熱かったです。
実はケースは10年前の物で、通気性は悪いので、ケースにも問題有るのでしょうか?。
書込番号:11686844
0点

室温30度ならコア温度50度もありです。
prime95で負荷を100%かけたときの温度も調べてみてください。
70度台なら、熱で落ちる理由にはならないでしょう。
負荷をかけて高温になるようなら、ケースのサイドパネルを開けて、扇風機で風を当てて、温度が下がるかどうか、チェックが必要です。
メモリーが熱くなってもシャットダウンする場合があるので、平さんが言うように、メモリーチェックをしたほうがよいかもしれません。
書込番号:11686878
0点

CPUの温度は何時測っているのですか?
BIOSセットアップ程度では、PCの機能の大半が眠っているので、発熱は小さいです。
ケースを含めた冷却はどうなっているのですか?
PCの部屋の温度は?
グッドウイルでのテストを行ったのはPC全体ですか?
そこは冷房が入っていましたか?
書込番号:11686881
0点

一郎さんの牧場さん、こんにちは。
下記のページのリンクからいくつか試されてみてはどうでしょうか>オンラインスキャン
「無料オンラインスキャンサイト一覧」
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
書込番号:11686886
0点

バイルさんへ
こんばんは。
バイルさんと平さんが言う様に、CPUかなり熱かったです。ケース内の温度が異様に暖かかったのは、驚きでした。BIOSでCPUの温度を確認しても、高そうと感じましたが、教えて頂いた通りにケースサイドのパネルを開けて、扇風機で風を当てて、使ってみますと、快調に使える様になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:11690346
0点

uPD70116さんへ
パソコン内の空調をちゃんと管理しないと、熱暴走してしまうんですね。
何回とシャットダウンを繰り返す事態になり、グットウイルでのテストはPC全体8900円をやりましたが、異常は全く見られないとの結果でした。
そのお店は、冷房ガンガンに利いていましたよ。
ケース内やCPUの熱を逃がす、冷やすのが間に合わないのなら、扇風機で冷やすと言う事ですね(^^)V。
書込番号:11690475
0点

カーディナルさんへ。
こんばんは。
無料のオンラインスキャンサイトが有るのは、初めて知りました。
今後、利用させて頂きます。
教えて頂き、誠に、ありがとうございました。
書込番号:11690502
0点

>ケースは10年前の物で
ケースに付けられるFanは8cmFanが最大の時期かな?
この時期だと38℃シャーシ以前だと思うので、
横板にCPUクーラーにフレッシュエア用通気口が無い、HDD用Fanも8cm、だと思う・・・
工作が出来る環境ならドリル、ハンドニプラ等で12cmFan取り付け穴等を工作も一つの手、
面倒なら新規にケース購入をお勧めします。
窒息ケース、メッシュケース(個人的に埃対策、騒音が嫌いなんでw)はお勧め致しかねます。
書込番号:11693263
0点

平さんへ。
アドバイス、誠にありがとうございます。
今のケースは、ファーンが12cmが主に使われていますね。工作は残念ながら苦手ですので、フロント12×2、リアー12×1、天井12×1のケースを買う事にします。
ケースがこんなに進化している事も今まで知らなかったです。
書込番号:11696706
0点

困っている私に、お忙しい中お返事を頂いた皆様、ありがとうございました。
お蔭様で、快適に使っております。
書込番号:11730761
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
以前RAID構成で使用していたのですが、RAIDを辞めHDD単体で使用することにしたのですがBIOSのICH SATA control mode のところが初期設定のIDEをRAID(XHD)にしないとVistaがインストールできませんがRAIDでなくてもこの設定で良いのでしょうか?
以前のBIOSのバージョンはDisableの選択肢があったと思うのですが今はありません
それとCMOSクリアとBIOSを初期化したのですが以前のRAIDの設定?Volume?が消えてないような・・・
気がしてなりません
この設定で間違い有りませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

RAIDもAHCIもDisableなIDEモードで、まっさらなHDDをもってくれば
OSはインストールできるはず。
書込番号:11631717
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
まっ更なHDDを持ってきたのですがインストールできず
あたりまえだと思うのですがBootMGR is missingのメーッセージで先へ進みません
RAID(XHD)だとインストール可です、故障でしょうか・・・
書込番号:11631841
0点

intel matrix managerでRAID解除はされているのですね。
書込番号:11631974
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
多分それが原因だと思います
ですがBIOSなどへはキーボードを使い入ることができるのですが
BIOSを終了後Windowsが起動するまでキーボードが効かなくなってしまい入ることができません
OSをインストールするときもPress anyキーのところで押せないのでインストールも出来ません
キーボードを2台使ってみましたが同じ症状でした
キーボードが使えない原因が解りますでしょうか?
書込番号:11632050
0点

昔のことなのでウロ覚えですが、RAID接続に戻して
intel matrix managerでRAID解除だと思います。
これも敷居が高ければ、そのHDDは捨てて、HDD買いなおし。
書込番号:11632156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





