GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年7月23日 10:52 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月20日 00:59 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月26日 15:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年7月13日 16:20 |
![]() |
1 | 11 | 2009年7月15日 16:49 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月14日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めての自作PCに挑戦しようと思い、色々とパーツを選んでいる最中ですが、
このマザーボードには、SATAのインターフェイスがいくつ装備されていますか?
現在、ノートPCを使用しており、外付けで「裸族のお立ち台」を使い、SATAの1GBを2台繋いでいます。
新しくマシンを組むのであれば、現在所有しているSATAの3.5インチHDDを2台とも内蔵した上で、
システム用に1台、そしてさらに追加で3.5インチを1台の、
合計4台のHDDを内蔵したいと思います。
DVDスーパーマルチドライブも繋げるので、最低でもSATAのインターフェイスが5つ以上無いと困ります。
メーカーのサイトを見ようと思ったのですが、なぜか見れないため、どなたか助言お願いします。
1点

こっちでは普通に見れるけど、見れない?
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
SATA×8になってる。ICHが6でGIGAが2みたい。
書込番号:9872813
1点

KAZU0002さん、ヒメマルカツオブシムシさん、素早い回答ありがとうございます!
なぜか、リンク先が見れませんが(?)、
お二人のおかげで、SATAのインターフェイスが6つ有る事が分かりました。
ちなみに、6個ある方と、残りの2個の違いは何でしょうか?
その辺りも理解しておきたいので、宜しくお願いします。
書込番号:9872855
0点

ギガのサイトは重いからね。1分ぐらい待てば表示されるよ。
GSATAとSATAの違いは、"GSATA 違い"でクチコミ検索掛ければ出るでしょ。
書込番号:9873133
1点

R93さん、ありがとうございます。
自分で検索するという大切な事を忘れていました。
ギガのサイトの重さは、ADSLの自分には良〜く分かりました!
書込番号:9873885
0点

英語ですけど、台湾のほうはいくらか速いようです。
http://www.gigabyte.com.tw/
中学生程度の英語力があれば、「感」でなんとか言おうとしていることは分かると思います。
ドライバーなどのダウンロードは「ロシア」からのほうが経験上速いようです。
ちなみに残りの2個でRAID0組んでいますが、何の支障もありません。
起動時にRAIDのBIOSを読み込みますので、その分若干起動が遅くなります。
そういうことで、SATAは8個全部使えます。
全てRAIDに対応しています。
書込番号:9893241
1点

pochi&tamaさん
ご親切に教えて下さって、ありがとうございます。
あれから自分なりに調べたところ、SATAは全部で8個使える事が分かりました。
ただ、RAIDにも対応している事は知りませんでした。
自分は、
(CPU) Core 2 Quad Q9550
(MB)Intel P45チップセット GIGABYTE GA-EP45-UD3R
(MEMORY)UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
(HDD)WD10EADS (1TB SATA300) システム用(デュアルブート前提)
(HDD)WD10EADS (1TB SATA300) データ用として既に所持している物
(HDD)WD10EADS (1TB SATA300) データ用として既に所持している物
(HDD)WD10EADS (1TB SATA300) データ用(新規購入)
(VGA)SAPPHIRE HD 4770 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
(VGA候補その2)SAPPHIRE SA-HD4670 1GB GDDR3 PCIE HDMI/DVI-I/VGA
(VGA候補その3)GIGABYTE GV-R467D3-512I (PCIExp 512MB)
(DVDドライブ)IODATA DVR-S7200LEB2
(電源)ANTEC EarthWatts EA-650
(ケース)GIGABYTE GZ-X1 ブラック (GZ-X1BPD-100)
【OS】Windows XP SP3 (購入済み)
【キーボード】購入済み
【マウス】購入済み
【ディスプレイ】三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT231WM-S(BK) (購入済み)
という構成で、初めての自作に挑戦しようと考えています。
まだ、パーツ代を貯金してる最中なので、
もぉしばらく掛かりそうですが。
書込番号:9895250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3R上で下記の環境下で利用しています。
Pulsar DDR2 4GB 800Mhz CL5
Windows XP SP3
上記RAMをデュアルチャネル対応としてスロット1、スロット3に挿入しているのですが、どういうわけかランダムでOSがフリーズを起こします。しかしRAMをスロット1の1本のみで運用すると問題無く利用できます。
BOIS設定で何とかなりそうな気がするのですが、選択項目が大量に・・・どの辺を設定すればこのような事象は解決できるでしょうか?
0点

うちでは、このマザー+Plusarで、問題ないです。
何はなくとも、まずはMemtest。
青画面ではなくフリーズなら、他の原因を考えた方が良いかも。ビデオカードは何?
書込番号:9865742
0点

>>鳥坂先輩さん
残念ながら結果は同じです。やはり途中でフリーズですね…。Blueスクリーンではなくフリーズをする点が何かヒントなのでしょうか。
>>KAZU0002さん
たった今memtestでテストを開始しました。手始めに一本での稼働実績は問題ないので、その実績を実演中に外しておいた”怪しい”もう一本を差してmemtestを実行しています。
参考として現在のて進行状態を写真で撮ってみました。memtestを使用するのが今回初めてなので、現時点での状態が果たして良いのか判断がつきませんが、いかがでしょうか?
書込番号:9865813
0点

>>KAZU0002さん
追加情報です。
memtestの結果はno errorsでしたのでメモリには問題はないかと思います。
GraphicはELSA GLADIAC 794 GT(512MB)で、それ以外他のカードは一切刺さっていません。
書込番号:9865838
0点

chauvinistさんこんばんわ
Memtest86は4年前に開発がストップしていますから、現在のチップセットでメモリテストを行う場合、
Memtest86+を使ってテストしてください。
Enhancements in v2.10からP45チップセットに対応していますので、正確なテストが出来ると思います。
http://www.memtest.org/
書込番号:9865940
0点

>>あもさん
アドバイスありがとうございます。なるほど・・・では最新版を今からダウンロードして試してみます。
ちなみに2本差しこんで(1、3スロット)memtestを行ったら5回目のテスト最中に突然完全フリーズしてしまいました。もう何がなんだか・・・。本当に困ったパソコンです(涙)
書込番号:9865962
0点

>memtestを行ったら5回目のテスト最中に突然完全フリーズしてしまいました。
==>
それって、メモリに問題があるという事でない?? むろん、スロットがおかしいとかゴミが挟まってるとかいう可能性はないではないけど。
書込番号:9867671
0点

>>パイオニア10号さん
上で言ってる最新版memtestをスロット1、3に差しこんである状態で実行してみました。
結果は古いバージョンと同じくテスト最中にフリーズを起こしてしまいました。やはりDRAM2本の内の1本に異常があるのでしょうか。
まだ職場なので帰宅後に今度はメモリ1本差しで最新版memtestを試して、どっちのメモリが悪いか切り分けをしてみるつもりです。
書込番号:9867733
0点

一つずつ、条件を変えてテストしていくしかないのですが。
Memtestでフリーズ…メモリがというより、メモリのバスかノースに問題がある可能性がありますが。
ビデオカード、交換できませんか?最初に書いたように、青画面でなく、画面が固まるのなら、ビデオカードが第一容疑者です。
書込番号:9870002
0点

>>KAZU0002さん
引き続き返信ありがとうございます。
試しに他のビデオカードを使用してみましたが結果は同じく、memtest実行中にフリーズが発生してしまいました。
ところでmemtestに付いてる機能よりDRAMの詳細情報が閲覧出来る機能を見つけたのですが、それによると2本のDRAMが異なったSpeedで認識されてるようです。その様子をUploadしてみましたが、こんなことありえるのでしょうか???
本当に困ったパソコンです・・・(涙)
書込番号:9875045
0点

chauvinistさん こんにちは。
(私も、GA-EP45-UD3R+Pulsar DDR2 4GBの環境で利用しています)
電源容量が不足or電源故障していることはないですか?
書込番号:9875123
0点

jacques555さん,及びレスをして頂いた皆様
本日原因が分かりました。
結果として自己解決になってしまいましたが、原因は333Mhzと表示されてるDRAMが本日いきなり完全に死亡しました(苦笑)今回の問題を皆さんに相談し始めてた時点で当該DRAMは物理的に破損していたみたいです。
ですが今回の調査でmemtestの使い方、さらにmemtestによって2本のDRAMが異なるクロックで動作していた事が分かったので、それだけでも十分な収穫になりました。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9879583
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザー:GA-EP45-UD3R rev1.1
CPU:C2D E8400 BOX(E0)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD@:HDT721010SLA360(1TB)
HDDA:HDP725050GLA360(500GB)
VGA:ELSA GLADIAC GTX 285 V2 2GB
電源:enermax MODU82+ EMD625AWT
ケース:CM690
OS:vista home premium 32ビット
光学ドライブ:GH22NS40 BL(バルク)
上記の構成でPCを組み立てました。
OSをインストールして、ネット(IE7)でソフトをダウンロードしようとしたら
ディスプレイが真っ暗になり「シグナルが検出されません」となりディスプレイ
に何も表示されなくなります。その状態でCPUファンやその他ファンは止まらずに回り続けています。仕方ないのでリセットスイッチで再起動をすると、再び画面が通常どおり表示されます。
crysisや3Dmark vantage で負荷をかけましたが、そのときはそのような症状は表れませんでした。念のためOSの再インストールをしてから試しましたが、またネットを見ているときに上の症状が出てしまいました。今回はnvidiaのサイトをみているときに起きました。
発生する頻度としては、ネットを開くと必ず起きる訳ではく普通に使えるときもあります。
現在ネット以外では上の症状はでていません。(たまたま?)
ディスプレイとVGAはDVIで接続しています。ディスプレイはBenQの24インチディスプレイです。PCの電源は壁のコンセントからとっています。
初期不良期間がまだのこっているので、原因がハード的なものなら交換したいとおもいます。
ただソフトの問題の場合もあるかもしれないので、皆様のご意見を頂けたらと思います。
どんな事でもいいので、アドバイスの方よろしくお願い致します。
0点

内容読む限りでは、一番可能性有りそうなのはグラボ関連かなー?
余り考えられないんだけど、ネット位の負荷で症状を出してVantege等の負荷で耐えられるだとGPUその物の温度は大丈夫だとは思うけど。
ビデオドライバーの更新(UPもしくはDown)やOSの再インストールで症状が出なくなれば良いけど、そう取っ替え出来るだけの検証パーツ持ってなければ 販売店に持ち込み検証させるのが手取り早いじゃないかな。
(但し有料に成るかも知れないけど)
書込番号:9865829
2点

チョッと手間がかかる部分もありますけど
・セーフモードでネット接続できるモードがあるのでこれでネット接続を試みる
・CDから起動できるOS(リナックス)があるので起動してみてHPとか見てみる
って感じですかね。
丸ごとショップへ持ち込んだほうが早い気もしますが。
書込番号:9866136
1点

JBL2235Hさん>
まぼっちさん>
再インストールは試しましたが結果は同じでした。
なのでお二人のアドバイス通り一度ショップに持ち込んでみます。
なにも問題がでなければ、ソフトの問題として納得できると思うので、
検証してもらった結果はまたここにご報告させて頂きます。
JBL2235Hさん、まぼっちさんありがとうございます。
書込番号:9866530
0点

投稿時の若葉マークからの推測ですが、
OSとIEのアップデートしていないんじゃないですか?
クリーンインストールはOSの後マザー関連デバドラ
VGAドライバと入れていきますけど
ネットに繋いだ後はまずセキュリティとOSを最新版まで
更新することが必要なのですが…
又は上記案が杞憂だった場合はメモリ、HDD、回線にマザーまで疑いの範囲が再び広がってしまいますね(^^ゞ
書込番号:9866680
0点

Yone-g@♪さん>
アドバイスありがとうがざいます。クリーンインストール後はマザーのドライバ
VGAのドライバの順でいれました。その後更新プログラムをダウンロードし
vista sp1を入れていました。
それとネットを開いていなくてもデスクトップでついに症状がでたので
ショップに動作検証のため送りました。Yone-g@♪さんのおっしゃるとおり
怪しいところがたくさんありそうです。何か分かったら報告させて頂きます。
アドバイスの方ありがとうございました。
書込番号:9873572
0点

先日サポートから電話があり、問題の症状は確認できないとの連絡がありました。
戻ってきてから、組み立て数日たちますが、問題の症状はみられなくなりました。
サポートの人曰く、vistaだと電源が落ちる設定がbiosで設定出来るらしく、
設定し直して返送してくれたようです。どんな設定なのか気になりますが、とにかく
ちゃんと使えるようになり満足しています。アドバイスをくれた方々本当にありがとうございました。
書込番号:9910250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ケースにブザーユニットがなかったためRiteUpのRBZ01というブザーユニットを購入しました。
そしてF_PANELのスピーカーの部分につなげて電源を入れたところ起動が正常をあらわす短くピッと音が鳴りました。
ですがwindowsにログインし2,3分経ちますとピーポーピーポーというようにサイレンのような音がなり続けます。
このような症状が起きている人は他にいますでしょうか?
構成は
MB:EP45-UD3R
CPU:core2duo e8400
メモリ:transend DDR2-800 1GBx1
OS:WindowsXP HOME
VGA:GV-N98TGR-512I
です。
0点

温度管理の設定値をオーバーしてるんじゃないの。
書込番号:9846775
1点

>Hippo-cratesさん
EasyTuneの温度管理の警告音をブザーに設定しているのを忘れていました。
ご指摘ありがとうございます。
SpeedFanやHWMonitor,DS3RMON121といったソフトは40度を超えているのにEasyTuneのCPU温度は40度以上いかないのですがこれは測定方法が違うからですか?
書込番号:9846787
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自分の構成に一抹の不安があるのでご教授願います。
CPU:Core 2 Duo E8500
MEMORY:PULSAR DCSSDDR2-2GB-800
HDD:WD10EADS
電源:MODU82+ EMD625AWT
DVD:DVR-S16J-BK
グラボ:GV-N96TSL-512I
CASE:NINE HUNDRED TWO
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
クーラーはDuoだともっと小さいのでも十分なのでしょうか
0点

Memoryが PULSAR 800なら、極端なOCしないだろうから、標準クーラで十分だと思う。
書込番号:9845677
0点

もっとお勧めなメモリってあるんでしょうか?
クーラーもお手軽で冷える物ってありますか?
書込番号:9845764
0点

箱入りのCPU買えば 純正クーラついてきますけど
それでなにかご不満でもありますか?
書込番号:9845813
0点

>箱入りのCPU買えば 純正クーラついてきますけど
それでなにかご不満でもありますか?
いや、そういうわけではないんです
書込番号:9845880
0点

それでOK。自作なら。
個人の嗜好なので、無限2で大きいからといって変える必要ないです。
リテールが好きならリテールで。
サードパーティが好きなそれで。
個人の嗜好品ですから。
書込番号:9845883
1点

予算が4,5千円余ってるのなら、HDDをもう1基買って、
いまのうちにWindows7RCを試してみたらいい。
書込番号:9846158
0点

どうでもいいけど「長く使いたいPC」って日本語おかしいような。「長く使える」では?
長く使いたいってのは安定しているPC、という意味ですよね?
自作で長く、というと「長い間拡張し続けることで使えるPC」とも取れます。
たとえばX58マザーとか使えばそういう構成になります。
以下は前者の意味を前提としたアドバイスです。
えーっと、とりあえずクーラーは要らないですね。定格ならリテールで十分。
そんなもん買うくらいならケースファン買いましょう。
OCしたいとか言うなら安定とか望まないことですね。基本自己責任なんで。
電源がちょっと分不相応かな?と思える容量ですね。といっても、電源の選択そのものは良いのでこのままでも良いとは思います。
まぁこんな標準的な構成なら、500Wもありゃ十分でしょう。後でがっつり増設するつもりがあるなら話は別ですが。
あと、各パーツについては出来るだけ保証長いヤツ買ったほうがいいと思いますよ。そうすれば確実に長く使えますから。
たとえば電源はコルセアの七年保証のヤツにするとかね。
書込番号:9846898
0点

個人的には
http://kakaku.com/spec/05405313580/
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/keyboard/usb-p2km/
+ DDR3 メモリ
なんすけど...^o^
これは取り下げて...
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20090305048/
けんけんRXもファンレスグラボ野郎(ただし7600GS)なのですが、いまひとつエアフローを解っていません。写真は、どちらかというとサウスチップにちょっち風をあててやりたかったのです。
CPU E6750
MOTHER DP35DP
定格
実績2008/1より 毎日1時間程度 ぬる〜い使い方です。
書込番号:9851613
0点

>どうでもいいけど「長く使いたいPC」って日本語おかしいような。「長く使える」では?
間違えましたw
>後でがっつり増設するつもりがあるなら話は別ですが。
がっつりHDDを増やすつもりです。w
書込番号:9852174
0点

NINEHUNDREDの真ん中のHDDゲージにHDD三個きっちり搭載したら、そこから入ってくる風の流れはストップしてしまいますか?ファンレスのグラボだときつくなってしまいませんか?
書込番号:9856763
0点

風がストップするならHDDも冷えません。
十分な風が得られるかどうかは別問題ですが、HDDを取り付けたからといって風が流れなくなることはありません。
書込番号:9858477
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初心者なのですがよろしくお願いします。
先日このマザーボードなど一式を買いました。
(SONYのドライブは貰いました)
聞きたい事は「電源ONにしてもうんともすんとも言わない」のが解決できればと思い書き込みをさせていただきます。
説明書を見てもZU-520WのATX電源ケーブルが届かないのですがATX_12V_2X4だけでも良いのでしょうか?
そもそも根本的に店の人に言われたとおりの物なので問題無いと思っていますが・・・
スイッチも少し分かっていないので(HD+とHD-が実体のケーブルがどっちを指している)すが、よろしくお願いします。
構成は以下の通りです。
CPU インテル Q9550
電源 ZUMAX ZU-520W
メモリ (ブランド名失念) 2GB*2
ケース CM 690
HDD シーゲート500GB
ドライブ SONY DRU-700A
モニター 三菱RDT231WM
グラフィック ELSA 260GT
OS WindowsXP SP3
0点


ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MBの仕様より
最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源ユニット
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニット
のビデオカードに520W電源を勧める店員が妖しいと思いますが。
書込番号:9843145
0点

情報が間違っていましたので修正させてください。
ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
と言う商品でした。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
サイバーブリックさん
早速の回答ありがとうございます。
ご教授して頂いたWebサイトを拝読させていただきました。
CM690の場合ですと白がマイナスに該当する事が載っていました。
ありがとうございました。スイッチの部分のみ読みましたので他のページはじっくり読んでみたいと思います。
ラスト・エンペラーさん
早速の回答ありがとうございます。
GTSという「S」が抜けていた為混乱させてしまい申し訳ありませんでした。
ELSAのサイトでは
最小:定格出力450W以上の出力が可能な電源ユニット
推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源ユニット
SLIでの利用:2-way SLI 750W以上を推奨 / 3-way SLI 1000W 以上を推奨
と記述されていたのですが、今のZU-520Wでは正しく動くのでしょうか?推奨の意味も私には曖昧にしか取れません。(曖昧な回答で申し訳無いのですが・・・)
もしそうじゃなければ電源ごと650W以上の物と交換した方がよさそうなのですが(現時点ではATXへの電源ケーブルが届かないので延長ケーブルを購入も視野に入れて。)
書込番号:9843227
0点

現状ケースの外で最小構成でも起動しませんか?
ケーブルは基本的には+が色線、-が黒とか白線が多いです。
後は、マザーの取説に出てるはずなので見ながら繋いでください。
電源ケーブルが届かない様ですが延長ケーブルは避けたいところです。
(不安定要素が増えるので)
ドライブ以外は同じ店で購入したと認識してのアドバイスですが
ケーブル長が届かない電源をセレクトしたのが店員なら
指摘すれば交換に応じてもらえるんじゃないかな?
書込番号:9843289
0点

さとる-Q9550さん こんにちは。
起動しない原因はいろいろでしょうが
電源本体からマザーへの接続はメイン電源24ピンとATX12V(田型4ピンないし8ピン)接続。
ビデオカードへ補助電源接続されてますか?
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0709/index.htm
書込番号:9843341
0点

ラスト・エンペラーさん
こんばんは。
まず結論から。
最小構成でケースに付けずでは起動出来ました。CPUの取り付けに自信が無かったのですが成功している?見たいです。
起動しWindowsXPをインストール出来ました。
ケースに入れて最小限の構成で起動はしませんでした。
ATX電源の線がマザーボードの差す所まであと少し足りない状況です。
ケーブルは基本的には+が色線、-が黒とか白線が多いです。
後は、マザーの取説に出てるはずなので見ながら繋いでください。
電源ケーブルが届かない様ですが延長ケーブルは避けたいところです。
(不安定要素が増えるので)
ご教授していただいた通りマザーの説明書をにらめっこしながらなんとかブートできました。
延長ケーブルは避けたいというのはどういう事でしょうか?
よく分かっていないもので・・・
ドライブ以外は同じ店で購入したと認識してのアドバイスですが
ケーブル長が届かない電源をセレクトしたのが店員なら
指摘すれば交換に応じてもらえるんじゃないかな?
おっしゃられる通りドライブ以外はすべて同一のお店で購入しました。
電源をセレクトしたのはお店の方です。
明日早速交渉してみます。
じさくさん
こんばんは。
起動しない原因はいろいろでしょうが
電源本体からマザーへの接続はメイン電源24ピンとATX12V(田型4ピンないし8ピン)接続。
ビデオカードへ補助電源接続されてますか?
ビデオカードへの補助電源接続はしました。
ホームページに記述されていました。
メイン電源がケースに届かないために起動できない状況です。
書込番号:9846457
0点

延長の電源ケーブルを購入しました。そして安定起動する事を確認しました。
マザーボードに付属しているCDが認識せず(グラフィックカードのCDは読めますが・・・)インストールが出来ないままですが、とりあえずWindowsが起動するようになりました。
ご指導をして頂いてありがとうございました。
書込番号:9853585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





