GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月4日 02:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月3日 03:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月3日 19:07 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 10:22 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年4月26日 02:21 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年4月25日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Q9550を使おうと思っているのですが、BIOSのアップデートが必要なようで、
質問なのですが
BIOSのアップデートの時には最初に対応しているCPUを入れて起動し
BIOSの更新をすればよいのですか?
自分は古いCPUをもっておらずその場合は古いCPUを買って
更新しなければならないのでしょうか?
0点

Q9550ならば、初期BIOSのF3で対応してるように思いますが、Q9550sを検討されているのでしょうか?
Q9550sなら、BIOSはF6でないと駄目な様ですが・・・。
GA-EP45-UD3R (rev. 1.0) CPUサポートリスト
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:9488333
0点

場合によっては動かない場合もあるので、動作が確認されているCPUを使った方が安心です。
ショップによっては無償・有償でBIOSアップデートしてくれるサービスがある場合もあります。
書込番号:9488338
0点

sか・・・
電気的に大丈夫でないかな?
多少もっさりしても後からアップデートすれば。
書込番号:9488341
0点

返信ありがとうございます^^
おかげでアップデート方法がわかりました
ありがとうございました
書込番号:9488360
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
M/B : GIGABYTE GA-EP45-UD3R
PCケース : クーラーマスター CM 690 RC-690-KKN2-GP
M/Bの取り付けなのですが、M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付かなく、空間が出来てしまうのですが、取り付け方が悪いのでしょうか?
M/Bの裏面の中央に金属の棒が貼り付けてありますが、それが邪魔をして要るみたいなのですが・・。(極端に言いますと、金属の棒を中心にM/Bの上下がシーソーみたいになってます)
M/Bの固定ネジ穴とPCケースのネジ穴の間がピッタリと張り付けようとすると、M/Bの上と下がすこし反る感じになってしまいます。
背面パネルの位置はあってるので、取り付け位置は間違いないと思うのですが・・お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご教授下さいませ○/⊇
0点

・・・M/Bはケースに直付けですか?
もしそうなら、間にスペーサーを挟まないといけないですよ。
書込番号:9483428
0点

acer0812さんこんばんわ
法月○さんがお書きのように、ケースのネジ穴にスペーサーをつける必要があります。
六角形のスペーサーが入っていると思いますけど、マザーボードの穴の位置と同じ位置に
スペーサーを取り付けてください。
確かこのPCケースは黒い六角スペーサーだったと思いますけど、形状はこのような形状になります。
http://www.ainex.jp/products/pb-021a.htm
書込番号:9483448
0点

法月○さん・あもさん、ご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい限りです・・・・スペーサーを取り付け無事解決しました○/⊇
超初歩的な質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:9483470
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさん、こんにちは。
今まで使っていたPk5-VMの調子が悪くなってきたので、
こちらのM/Bの購入を考えております。
表題にもさせていただきましたが、現在も使っているサイズのCPUクーラー
の、忍者(私が持っているのは初期型です)は取付けの際のM/Bのヒートシンク
等への接触とかは大丈夫そうでしょうか?
ご存知の方、おられましたら教えて頂ければ嬉しいです。
今までずっとASUSでしたがP5Qシリーズの不具合がこわいので今回は
ギガにしようとおもいました。
0点

初期型について詳細がわからないですが、参考になるかと思いますので書き込みますね。
私はサイズの「NINJA PLUS Revision B」を使用しています。 寸法は110×110×高さ150mm(ヒートシンクのみ)です。
MBのヒートシンクには接触しませんので大丈夫ですよ。
書込番号:9480908
0点

横浜のサルさん
お教え頂いて有難うございました。
今朝、このM/Bを買ってきて取り付けて無事に忍者も付ける事ができました。
青色がかっこよくていい感じです^^
次は主人がM/Bを買うと言っているのでこれを勧めています(笑)
書込番号:9486043
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初で詳しくないので教えて下さい。
オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います。現在CドライブにWD製ラプトルをOSやシステム用に使用してます。DドライブにRAID10を構築してデータ用にしようと思いますが可能でしょうか?可能ならHDD4基購入しようと思います。どうか宜しくお願いします。
0点

RAID10に対応してる様なので、単純にHDDを追加してそれをRAID10で構築してデータ用にすれば良いだけでは?
ドライブレターは好きな文字を割当てれば良いと思います
Dをすでに使ってるなら他の文字にするか、既存のDを他の文字に変えてDを空ければ良いでしょう
書込番号:9459870
0点

現状のICH10R設定がIDEならOS再Installが必要(裏技もあるようですが)なはず。
現状のICH10R設定がRAID設定ならHDD4個繋いでRAID構築すれば使えるはずです。
書込番号:9459883
0点

USP.さん tamayanさん 早々のお返事有り難うございます。HDDが着次第チャレンジしてみます、助かりました。
書込番号:9459931
0点

>オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います
BIOS設定でRAIDにしてからCtr+Iでアレイを組みIntelMatrixStorageManegerをインストールすれば可能です。
OSがビスタならドライバーが入ってますがIntelからDLして最新のを入れましょう。
データ領域なら新規インストは必要はありません。
書込番号:9459983
0点

>データ領域なら新規インストは必要はありません。
なるほど。
了解しました。
書込番号:9464745
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初書き込みです。
よろしくお願いいたします。
はじめてPCを自作してみたのですが、OS起動時にブルースクリーンが出ます。
ブルースクリーンが出たあと長いビープ音が1回出てまた起動→ブルースクリーンのループです。
M/Bの説明書を読んだりしたのですが、いまいち原因が分からず困っております。
PCの構成は
M/B GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU Core 2 Quad Q9550s BOX
CPUファン KABUTO SCKBT-1000
メモリ JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ WinFast GTX 260 EXTREME+ (Leadtek Limited) (PCIExp 896MB)
電源 CMPSU-850TXJP TX850W
こんな感じです。
HDは古いPCから持ってきたもので32bitのVISTAインストール済みの物を繋げてます。
なにか対策がありましたらご教授お願いいたします。
0点

他の環境でインストール済みのHDDを付け替えるのではなく、OSをクリーンインストールしてください。
書込番号:9445674
0点

OSの使い回しは基本的にNGです。安いDSP版(フロッピーやメモリーとかと一緒に買える)などでいいのでOSを入れなおすことをお勧めします。たまにOS使い回しできたりしますが基本的にサポート外ですし必ずできるものでもありません。
書込番号:9445698
0点

HDDを旧パソコンから流用とのことですが、旧パソコンの構成を記載してみたら、もう少しアドバイスし易くなるかと思います。
あと、BIOSが立ち上がるかどうかとか。
私の記憶違いなら申し訳ありませんが、ビープ音が鳴る場合、主にハード側に問題があると考えるのですが、コネクタの接続等を確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:9445969
0点

再インストールをお勧めします。
どーでもいい話ですが、僕はドライバを削除するのをサボって
いきなりマザボを変えたら起動中に出ましたよ、青画面。
書込番号:9448655
0点

>かっぱ巻さん
>R26B改さん
>softdrinkさん
>名無しの暇人さん
返信ありがとうございます。
ご指摘どおり新しいOSをインストールしたら問題なく起動しました!
本当にありがとうございます。
書込番号:9449030
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
自作を検討しているのですが、マザー選びに悩んでいます。
そこでアドバイスを頂けると幸いです。
マザー以外でもここはこうした方が良いとアドバイスを頂けると嬉しいです。
用途としては、DTM+動画を見るくらいです。
DTMで使うソフトはCubase Studio 5です。
構成は
CPU Core2 Quad9550
マザー GA-EP45UD3R Rev.1.0またはASUS P5Q PRO
グラボ SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
ドライブ pioneer DVR-S16J-BK
電源 MODU82+EMD525AWT
ケース クーラーマスターSileo 500
OS Windows Vista Home Premium (DSP版)
で考えています。
予算としては10万位です。
0点

多分ビデオカードがファンレスなのでエアフローなどは気をつけたほうがいいですね。一度組んでみて温度が高くて心配ならファンを追加してビデオカードに風を積極的に送れば結構温度下がると思います。それにしてもRADEONよりGeforceのが安定してるのでいいと思う。9500GTくらいならファンレスモデルもちゃんとあるし。でもこのクラスなら好みで良いかと思います。
書込番号:9445656
0点

R26B改さんレスありがとうございます。
Geforceですか検討してみます。9500GTのファンレス探してみます。
書込番号:9445760
0点

ごんたlessさん、こんにちは。
R26B改さんが書き込まれていますが、グラボに当てられる風量がちょっと心配ですね。組んでみた後温度が高くなるようでしたら、ヒートシンクからFAN付きVGAクーラーに変更するとか、お手軽にいくなら下記のようなものを使ってもいけると思います。
VGAクーラー U-VC120-B
http://www.leading-j.co.jp/products/detail?src=UVC120B_txt&c=cate01&b=ecoist
書込番号:9445833
0点

フォア乗りさんレスありがとうございます。
VGAクーラーですか全く考えていませんでした。
エアフローを考慮するとやはりVGAクーラー内臓のグラボにした方がいいのでしょうか?
それともケースをCM690みたいな冷却重視のケースに変えたほうがいいのでしょうか?
初心者な質問ですいません。
書込番号:9445864
0点

ファンレスでもちゃんと風が当たってれば冷えるわけだし、なによりメーカーがこのクーラーならちゃんと使えると判断したから出してるわけだからそこまで心配することもないでしょう。ただ昔ASUSのファンレスビデオカードで一度ドライバーインストール途中で落ちたことがあるので冷却はちゃんと考慮した方がいいでしょう。一番手っ取り早いのがファン付き買うことでしょう。静音性追求したいなら標準のクーラーでなくメーカーが独自にクーラー仕様を変更したモデルで静音をうたうモデルを買うのが無難だと思います。
書込番号:9445898
0点

R26B改さんたびたびレスありがとうございます。
心配しすぎでしたか(汗)
これから暑くなることを考慮してファン付きのグラボにしようと思います。
その方が長く使えそうなので。
そこで、ATIならHIS HD 4670 IceQ 512MBか、SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 (PCIExp 512MB)
GeforceならASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3か、GIGABYTE GV-N96TSL-512I (PCIExp 512MB)
の中から選んでみることにします。
書込番号:9445993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





