GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックカードについて

2009/03/08 19:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

今回、このマザーボードでPCを作ってもらう予定ですが、このマザーボードでのお薦めグラフィックカードってあるでしょうか。
PCの使用目的は、Adobe Creativeとビデオエンコードです。ゲーム等はしません。
また、CPU等の構成内容もどの様なのがお薦めでしょうか。予算は問いませんので宜しくお願いします。

書込番号:9213776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2009/03/08 20:29(1年以上前)

Adobe Creativeのホームページに行けば必要構成が書いてます。
自分で調べてください。自分で努力もせずに楽しようなんて
そんな世の中甘くありません。
ビデオエンコードしたいならCUDA対応のカードでも好きに買ってくださいよ。

書込番号:9213964

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/08 20:32(1年以上前)

ビデオカードは、オンボードでもいいくらいだけど。そこでの疑問が「なんてこのマザー?」ということ。
こだわった理由は何でしょうか?。

書込番号:9213987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 20:33(1年以上前)

>今回、このマザーボードでPCを作ってもらう予定ですが、このマザーボードでのお薦めグラフィックカードってあるでしょうか。

規格が同じならOKです
用途や電源容量ケースサイズ等にに合わせて買ってください

書込番号:9213994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/08 21:20(1年以上前)

私自身がマザボード等の知識が無いためお聞きししたまでです。
使用環境をお伝えしたのは、的確なお答えがいただけると考えたに過ぎません。
明日、パソコンショップにて相談します。皆さんありがとうございました。

書込番号:9214306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/03/11 22:52(1年以上前)

なら別のマザー買えばいいじゃないですか。
1から10まで教えてもらわないと組めないんですか?
そんな心構えじゃ、ショップに行ってもカモられるのが見え見えw
GTX295あたりがお勧めですよwwww

書込番号:9230466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/03/11 23:03(1年以上前)

予算問わないなら、Q9650にGTX295。

いや、マザーもX58マザーにしてi7 965にGTX295が良いかな。
エンコ目的なら良いんでないかと思いますよ〜。

書込番号:9230530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信29

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

今回初めてマザーボードとCPUとグラフィックボードを交換しました。
交換後起動したのですが、OSは起動するのですが
最初の読み込み(カリカリ言っているとき)の段階でフリーズしてしまいます。

メモリを1枚にしたり、HDDを1つにしたりしましたが現象が改善されませんでした。
交換前までは正常に動いていたので、HDDに問題はないと思います。
CPU、GPUの温度は問題ないレベルでしたので、熱でもないと思います。
電源でしょうか?

どなたかお力をお貸しください。

仕様は以下の通りです。


■共通
・電源…400W
・メモリ1GBを2枚
・OS…XP SP3

■交換前
・マザーボード…GA-8IP45P-G
・CPU…PentiumD
・グラボ…GeForce6600GT

■交換後
・マザーボード…GA-EP45-UD3R Rev.1.0
・CPU…Core2DuoE8400
・グラボ…HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)

書込番号:9210309

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/03/08 04:14(1年以上前)

再インストールもしくは修復インストールしてください。

書込番号:9210315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 07:20(1年以上前)

チップセット(マザーが変われば)が違う場合はOSの再インストールが基本です
CPUもPentiumDからCore2Duoだとすべきかな
クリーンインストールが1番だとは思います
それとマザー付属のCDからドライバー類を入れるのをお忘れなく

書込番号:9210525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/08 08:59(1年以上前)

BIOSでCPUとマザーボードの温度が診れると思いますので
まずはこの辺を確認してみてください。
CPU温度が60度とかあったらクーラーの取り付けがうまく
いってないのかも?
XPは判らないですけどvistaの場合OS起動直後は結構
温度上がってるみたいです。

書込番号:9210806

ナイスクチコミ!1


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 10:03(1年以上前)

変更前のM/Bの名前がちょっと違っているようです。
GA-8I945P-G-RH
http://kakaku.com/spec/05405012006/
これじゃないでしょうか? P45ではなく、945

OSの入っていたHDDはSATAでしょうかIDEでしょうか。
IDEならOSの再インストールが必要です。

SATAの場合は、OSがXPかVistaかで対処法が変わります。

使用しているOSが何かを教えてください。

なんとなくVistaなんじゃないかと予想……。

書込番号:9211057

ナイスクチコミ!1


Memnochさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:28件

2009/03/08 10:05(1年以上前)

ただ交換しただけなら起動しないのは当たり前だと思います。
パーツ交換前に旧M/B依存のドライバ類を片っ端から手動で消していってから交換すれば
稀にそのまま立ち上がったりするけど…その後は不安定との戦いになりますw
修復インストールでどうにもならない場合は諦めて別のHDDにでも新規インストールして
現在のHDDは外付けにでもしてデータをサルベージするしかないかなぁ?
オイラは実験機と称して440BX(Pen2)→下駄を介してCel 1.4GHz→P4M266A(Cel 2.6)→
G865(Pen4 3.06)→PT880PRO(C2D E6600)→975X(E6600)→P35(E6600→E8400)と、
クリーンインスコ無しで使ってる機体ありますけど…OSがゴミだらけで起動がめっちゃ遅いですw

書込番号:9211069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/08 10:53(1年以上前)

 私の経験から…時間は長時間かかりますが、クリーンインストールが一番かと思います。フォーマットに3時間程度かかりますが、その間家事をなさったらよろしいかと…。(小生も単身赴任で今日は家事の日です(笑))プリンタ等のドライバは、インターネットから最新版をインストールするのが良いでしょう。

書込番号:9211304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/08 11:08(1年以上前)

ますば、OSの再インストールして下さい。
HDDはSATAだと思うので、XPをAHCIで使いたいなら、手間はかかりますがnLite等でドライバーを統合後にインストールした方がイイですよ。

書込番号:9211365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 11:18(1年以上前)

ご回答をくださった皆さん、ありがとうございます。
OSの再インストールか修復インストールが必要なのですね。

・マザー付属のCDからのドライバ類のインストール
→途中でフリーズしてしまったため完全にできたかどうか不明です。
これも不安要素のひとつです。

・CPU温度
→BIOSで見ると40℃前後でした。

・HDDとOSの種類
→HDDはSATAです。OSはXPです。


〓〓〓
朝から付属品をすべて外して再度起動してみましたがNGでした。
そこで、CPUをPentiumDに戻してみると正常に動作しました。
ぜんぜんフリーズしません。

再度CPUをCore2Duoに交換し起動すると、やはりフリーズしてしまいます。
しかも画面の解像度?(大きさ800×600みたいなもの)が変わってしまいます。
旧のときは1280×1024だったのですが、CPUを交換しただけで800×600(正確な数字は忘れました)に変わってしまいます。これは正常な動きなのでしょうか?

これらのことから、フリーズはCPUが影響しているということでしょうか?

ご教授おねがいします。

書込番号:9211406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/08 11:27(1年以上前)

OSに以前の不必要な、ゴミファイルがたまっていると思います。
まずは、新しい構成でクリーンインストールして下さい。
ドライバー類を全部入れたら、問題解決してると思いますよ。

書込番号:9211460

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/08 11:39(1年以上前)

CPUドライバが違う原因と思われますので
素直にクリーンインストールしてください
無視するようでしたら自分で考えてください
(みなさんのアドバイスを受けているにもかかわらず)

書込番号:9211510

ナイスクチコミ!1


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/08 11:56(1年以上前)

M/Bを変えた際のOSのクリーンインストールはたしかにOSもキレイになって
いいのですが、今ではなぜM/Bを変えたらOSが正常起動しないのかという
問題の切り分けも進んでいるので、クリーンインストールが絶対必要、
ということでもなくなってきているようです。
日経WinPC 2月号に詳しい解説があったのですが……。

さて。

>そこで、CPUをPentiumDに戻してみると正常に動作しました。

これは新しいM/BにPenDを乗せたということでしょうか。

もしそれでフリーズしないのなら、
そのまままずドライバ類のセットアップをしてみてください。

新しいM/Bのドライバをインストール

古いGeForce6600GTのドライバをアンインストール

新しいHIS H467QS512Pのドライバをインストール

それからCPUをE8400に換装してみてください。

一方、もしOSのクリーンインストールをする場合は、
HDDのデータのバックアップをお忘れなく。

書込番号:9211617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 12:23(1年以上前)

砂織さん

>これは新しいM/BにPenDを乗せたということでしょうか。
そうです。これでフリーズはしませんでした。

>もしそれでフリーズしないのなら、
>そのまままずドライバ類のセットアップをしてみてください。
ドライバ類のセットアップを手順の通り実行しました。
その後、CPUをCore2Duoに交換しましたが、症状変わらずでした。

クリアインストールも視野に入れて、今とりあえず修復インストールの実行中です。

書込番号:9211733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 14:15(1年以上前)

修復インストール中にフリーズしてしまいました。

何に問題があるかわかりません。

クリアインストールを実施します。

書込番号:9212217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/08 15:28(1年以上前)

 HDDの中は、余分なプログラムがなければないほど早く動きますからね。フォーマットに時間はかかると思いますが、必要なドライバだけインストールするようにしたらいいと思いますよ。
 あとはその時その時必要になったものを入れていけばよいのですから。頑張って下さい。私は現在も家事続行中です(笑)。

書込番号:9212500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/08 15:53(1年以上前)

セーフモードとかには入れないんでしょうか。

書込番号:9212627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/03/08 17:14(1年以上前)

SSDや500Gプラッタを使ってるおかげか初期化が苦にならないのですがw
みなさんがクリーンインストールを勧めるのは良くも悪くも手っ取り早い事と
しばらくした事がなければ軽くなったりもしますからね
不要な環境も一緒に移ってしまうよりはましなのかな
スレ主さんがどちらが良いか答えを出せば修復方法もレスがつくでしょう。

書込番号:9212973

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/08 17:46(1年以上前)

2しか入れない部屋に8人も、10人も入ったらね、部屋も壊れるでー。
大工さん呼んで、10人部屋に大改造(建て替え)すべきでしょ。
PenDの環境のHDD上のOSは二人部屋。E8400が求めてるのは、8人部屋。
チップセット、CPU INF、geforceからRadeonならなおさらでっせ。

書込番号:9213107

ナイスクチコミ!1


sykayreqさん
クチコミ投稿数:6件

2009/03/08 19:05(1年以上前)

電源の値段はいくらですか。ケース付属の場合や8000円以下のものならば電源の安定性が考えられます。電源をENERMAXのPRO82+ EPR425AWTに買い換えることをお勧めします。

書込番号:9213527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/03/08 20:57(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

HDDもフォーマットしてOSを入れなおしたのですがインストール中にもフリーズしてしまいました。
こうなるとsykayreqさんがおっしゃるように電源が怪しいんでしょうか?
電源は、ケースに付いていた400Wの電源です。

katsun50さんのコメントの意味がわかりません。
すいません、どなたかご教授ください。

書込番号:9214139

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5345件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/08 21:11(1年以上前)

お疲れ様です
やはりだめでしたか?

・電源…400W
・メモリ1GBを2枚
・OS…XP SP3

メモリーはDDR2 667か800でしょうか?

DDR2 533以下の場合E8400相性がうまくいかないかもしれませんね
BIOS画面は出るのでしたらMEMTEST86+で確認してみてはどうですか?

書込番号:9214242

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

OS管理外メモリーをRAMディスク化

2009/03/06 22:22(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 osirさん
クチコミ投稿数:120件

現在メモリーは4G(2G×2)積んでいますが、使用中のOSは32bitXPSP3なので、3.5Gしか認識されません。
管理外メモリーをRAMディスク化できるソフトはいくつか知っていたのですが、次のようなこともおもしろそうかな、と考えています。
システムとデータ用に二つのHDDを積んでいますが、SSDにすることは考えていません。

メモリーを8G(2G×4)にする。
使っているメモリーは
http://kakaku.com/item/05200912059/
で、非常に安いので、もう一つ買えばすみます。
それにRamPhantom3
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm
を買うと、両方で7000円弱の投資になります。

それで仮想メモリ4.5G弱をRAMディスクに作って、快適に作業ができるのではと。
その場合、BIOSでメモリーリマップを有効にする必要がありますが、このMBのBIOSにはその項目が見あたりません。
デフォルトで有効になっているのでしょうか?

また、このやり方の利点や弱点、または不可能なのかどうかも、ご意見をいただければと思います。
RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが。

PC構成は
[OS] XPHome SP3
[CPU] Intel E8500
[M/B] このマザボ
[Mem] DDR2 4GB(2×2GB)…UMAX
[HDD] システム:Seagate 500G
   データ :WD 320G
[内臓] PIONEER DVR-S16J-BK
[Power] SeaSonic S12 ENERGY+ SS-550HT
[BIOS]F7にアップデート

書込番号:9203057

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 osirさん
クチコミ投稿数:120件

2009/03/06 22:49(1年以上前)

書き忘れました。
IllustratorCS2 PhotoshopCS2を使うことが多く
Photoshopではたまにメモリ不足で作業遂行ができないことがありました。

書込番号:9203261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/03/06 23:10(1年以上前)

RamPhantom3は、分かりませんがGavotte RAMDISKでの動作は出来てますね。
GA-X48-DS5ですが、XPで3.25GB、Ramdiskで2.27GBを使ってます。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/13.html
Gavotte RAMDISKはランダムでのスピードが他のRamdiskに比べて見劣りがします。

BIOSでの設定は特にいらないですが。

書込番号:9203400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/06 23:22(1年以上前)

GA-EP45-DS3Rとメモリ8GBとRamPhantom3で同じようにして遊んでます。
このPCは、CAD用にXP64bit、通常作業にXP32bitのHDDを入れ替えて使用しており、32bit時にメモリ3.25GB、RAMDISK4.75GB認識できてます。

>Photoshopではたまにメモリ不足で作業遂行ができないことがありました。
とのことですから、素直に64bitで使用するのが一番効率が良い様に思えますが・・・。
まあ、仮想メモリに使用してもそれなりに快適になるとは思いますよ。

>RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが。
自分の環境ではそんなに掛かりませんが・・・。環境次第ではと思います。

ちなみに、RamPhantom3は自動でロード、セーブができるのでインストールに五月蠅くないソフトならインストール先としても使用できますよ。

書込番号:9203502

ナイスクチコミ!0


zuwaiganiさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:34件

2009/03/06 23:32(1年以上前)

EP35-DS4で、RamPhantom3+UMAX2GB×4枚=8GBで使ってます。
BIOSの設定はいじりませんでしたが、使えてますよ。
XPだと確かにRAMディスクが作成されるまでに2分くらいかかりますが、このくらいであれば問題ないと思いますが…
Windows7betaだとRAMディスク作成まで7分〜10分くらいかかり、問題ありかと思いますが。

興味本位で導入してみましたが、思ったより効果は体感しにくいですね。
ダウンロードと動画編集やエンコードなどは早くなったような気はします。
ファイルの解凍とかイメージファイル置場としての効果はかなりあるような気がします。

PhotoShopについては、かなり効果ありとのスレを見かけますので、使用頻度が高いなら導入する価値は十分にあるのではないでしょうか。
PhotoShopでの設定が必要ですけどね。

書込番号:9203591

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2009/03/06 23:39(1年以上前)

>Gavotte RAMDISKはランダムでのスピードが他のRamdiskに比べて見劣りがします

これはやはりかなりスピードが違うのでしょうか?
当方、Gavotte RAMDISKを使ってます。使用用途が限られますし、人には進められませんがね・・

GavotteでのCrystalDiskMarkの結果です。あまりあてにならないかもしれませんが。。
当方PhotoshopCS4を使用してますが、32BitOSでは処理によってはメモリ不足のエラーが出ます。
Photoshopを設定してもRAMディスクや3GBスイッチは効果薄。エラーの回避はできず64BitOSが必要です。
因みに、使用しているM/Bが違うので比較にはならないと思いますが・・一応。

書込番号:9203654

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/03/07 00:03(1年以上前)

>BIOSでメモリーリマップを有効にする必要がありますが、このMBのBIOSにはその項目が見あたりません
マザーよってBIOSで設定する物や自動でしてくれる物がある様です。今のメモリがBIOS上で全容量
認識しているんだったら4G超でも大丈夫かと。

>RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが
欠点じゃなく、設定で「バックアップを行わない」以外を選べばログオンの時に保存してある内容をRAMディスクに書き戻す為に
時間が掛かるって事でRAMディスクの容量が大きくなれば更に時間が掛かる。
設定で「バックアップを行わない」にすれば即使えます。

書込番号:9203824

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/07 00:47(1年以上前)

このマザーでGavo試したことがありますが。メモリのRemapは、64bitOSの時の設定なので、弄る必要はないです。

Photoshopの作業領域としては、4G程度のRAMDISKはちと心許ないかと。すでにメインメモリがめいっぱいの状態ですしね。メインメモリで足りるのならそれだけの話ですし。作業領域が必要になるようなでかいデータなら、メインメモリと同じ程度の容量では不足気味。…というのが、私の経験です。
むしろ、WindowsのPagefileをここにおいて、複数ソフトの切り替え速度を優先した方が、使いやすかったです。PhotoshopとIllustratorを同時に使うのならそちらをお奨め。
当然、2分かかるのは論外なので、設定に注意を。

書込番号:9204103

ナイスクチコミ!0


スレ主 osirさん
クチコミ投稿数:120件

2009/03/07 08:13(1年以上前)

みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
大変参考になりました。
64bitはWindows7に移行するときに考えています。

adobeCS4は組み合わせに大いに不満有りですね。もっと自由に必要なアプリを選べるようになればと。PhotoshopもExtentionなんていらないんだけど。
確かにセットでかなり安くなるとはいえ、競争相手がいないおごりを感じる。
現在CS2ですが、アップグレードが頻繁なのでCS5まで待とうかと考え中。

> むしろ、WindowsのPagefileをここにおいて、複数ソフトの切り替え速度を優先した方が

はい、そうする予定で考えています。
Gavotte RAMDISKはもちろん知っていましたが、かなり設定が面倒だし、機能を考えても2500円程度ならシェアウエアでも良いかなと。
RAMDisk Tweakerもありますが、OS管理外のメモリ領域は扱えないので論外ですね。

書込番号:9204974

ナイスクチコミ!0


スレ主 osirさん
クチコミ投稿数:120件

2009/03/07 08:41(1年以上前)

RamPhantom3でiTuneライブラリが壊れるという話もあるようですが、
経験者はおられますか?

書込番号:9205041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/11 00:02(1年以上前)

Gavotte RAMDISKってそんなに設定は難しくないと思いますが?。
私は↓の方法でRAMDISK 4.75GBを作成しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
BIOSの設定は弄ってません。

PC構成
[OS] XPPro SP3
[CPU] Intel E8400
[M/B] このマザボ
[Mem] Patriot PSD24G800KH 2GBx4
[BIOS] F6

PhotoshopCS2で最大使用メモリを100% (1751MB)、仮想記憶ディスクをRAMDISKのみに設定して使ってます。
仮想記憶ディスクをHDDに設定していた時より全然快適です。

書込番号:9226098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GA-EP45-UD3RのFANコントロールについて

2009/03/05 20:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 haguo.comさん
クチコミ投稿数:44件

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 の購入を考えております。
web等で調べたのですがわからないことがあるので、分かる方もしくは使用しておられます方がいらっしゃいましたら教えてください。

私の現構成では、ASUSのマザーボード(PentiumM)にFAN端子が4つくらいあり、そのうち3つがBIOSまたはソフトで、%単位でコントロール可能です。
CPU FANはもちろんのこと、前面FAN、背面FANを搭載し、すべて指定した値に設定してコントロールしています。

そこで質問です。
・GA-EP45-UD3R はFANコントロールはできるのでしょうか?
・FANコントロールできる端子はいくつでしょうか?
・コントロールはソフト・BIOSどちらでしょうか?
・任意の値に設定することはできるでしょうか?

できればMBでFAN制御したいと考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9197271

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 21:45(1年以上前)

過去ログ参照してください。

書込番号:9197852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WakeUp LAN(Powe On by LAN)できますか?

2009/03/05 18:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

ユーザーズマニュアルを見たところ、マザーボード搭載のLANではWakeUp LAN(Powe On by LAN)に対応していないようです。
PCIのLANボードを別途購入、接続すればWakeUp LAN(Powe On by LAN)できますか?

書込番号:9196813

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/03/05 18:40(1年以上前)

UD3Pですが今日やってみました。
サブPCから起動できました。

BIOSでの設定とデバイスマネージャーでの設定を確認されては?

書込番号:9196899

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/03/05 18:46(1年以上前)

tamayanさん
>UD3Pですが今日やってみました。
>サブPCから起動できました。
どのようなBIOS設定にしたのか教えてください。
「Power On by Ring」でしょうか?
いろいろ試してみたのですが、パワーオンしないので。

書込番号:9196921

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/03/06 10:26(1年以上前)

rainblue 殿、今日は

当方の現状のBIOS設定は
Integrated Peripherals内で
Onboard H/W LAN ・・・[Enabled〕

Power Management Setup内で
ACPI Suspend Type・・・ [S3(STR)]
Soft-Off by PWR-BTTN・・・ [Instant-Off]
PME Event Wake Up ・・・[Enabled]
Power On by Ring・・・ [Enabled]

デバイスマネージャーでは添付画像のところを確認設定しただけです。
ただDefault状態から特に設定した訳ではありません。

あとソフトはPCーWakeup
http://www.amusefield.com/lab/download/index.html
を利用させてもらいました。
このソフトのはじめにをよく読んでやれば出来ました。

書込番号:9200099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/03/06 23:29(1年以上前)

tamayanさん

デバイスマネージャーの設定を変更したらパワーオンできました。

BIOS設定はデフォルト
デバイスマネージャーで「Wake-On-Lan機能」を「マジックパケット」に変更(意味がよくわかりませんが)

ありがとうございました。

書込番号:9203553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

GA-EP45-UD3R と ASUS P5Q-E

2009/03/03 00:00(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

今度自作挑戦するんですが、
これOCするのにどっちがいいんでしょうか??
店員さんは耐性とか考えてASUSといっていたんですが、
(asusのデラックスってモデルがいいともいってましたが、あとフォーミラー?も)
安さをとるならギガバイト?でしょうか?

書込番号:9182950

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/03 00:11(1年以上前)

とーしろ1234さんこんばんわ

OCを前提で自作するのでしたら、店員さんの言っている事はあながち間違いでは有りません。
それより、初自作でOCをどこまで試したいのかと言う方が重要なことになります。

常時OC状態で使用するなら、ASUSのP5Q-Deluxe、Maximus II FormulaなどOCを前提として設計されている
マザーボードが良いかと思います。

GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら
耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

また、OCを行うなら、それなりのパーツ構成を考えないと、構成パーツを痛めたり、余計な出費になる
と言う事も可能性として出てきます。

書込番号:9183030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/03 00:21(1年以上前)

初めてやるなら安いマザーがいいかなあ。
ASUSは
モノ的にはEよりDの方が
部品良いもの使ってますけど
違いはCPU付近の電源関連パーツとヒートパイプがSOUTHまで延長されてる程度ですかね。
Eの弱点?なマザー上からPCケースに延ばすUSBが弱いとか報告ありましたけど、
高めの電源の効果なのか、私は最後まで未経験で済みましたね。
話を戻します。
OCとは自分でググって調べた上でこっそり楽しみながら
やるもんで、人に聞いてやるもんじゃ無いって事と
壊しても泣かない覚悟は持ってますか?

それが分かっとられるなら安いギガをオススメしたいって意味も理解してもらえるかと。
昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

書込番号:9183083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/03 00:32(1年以上前)

どのレベルのOCがしたいのかな。
自分は、Q9450、DDR2-1066のメモリを使用して3.8GHz(475Hz*8倍・メモリ 475Hz*2倍 950MHz)動作まで試したことがあります。(常用はしてませんが・・・)
冷却とメモリに気を配れば、そこそこ遊べるMBだと思います。(あくまで自己責任ですが・・・)

後、9128012、このスレを読むと面白いよ。

書込番号:9183150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/04 05:10(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
私はこういうのも変ですがもちろん自己責任において壊れても良い覚悟で自作チャレンジしようと思ってます。
よって常用をしようと思っています。

具体的にはQ9650を様子を見て4G常用を目標にして現在見積もりを組んでいる次第です。

>あも さん
>>GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら
耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

これは常用に不適とありますが、これは具体的にはASUSと比べ設定が面倒とか廃熱がわるいとかでしょうか??教えていただけると助かります。

>Yone−g@♪ さん
>>昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

2オンス銅板を大きくうたっていて実証したらあまり成果なしですか・・。
悲しいですね。GA-EP45-UD3RはOC前提と宣伝しておるので冷却効果的にも
優れたものだと思っていました。使用したことがないのでなんともいえませんが(9128012スレでもありましたが)今のところこのM/BはそこまでOC前提ではないという印象が強いです。

>中原統一 さん
>>後、9128012、このスレを読むと面白いよ。

勉強になりました。メモリをDDR2−800で組む予定だったのですが、
これではだめかもしれませんね・・・・。DDR2-1066を購入することになりそう
です。

>皆様
いまこのM/Bを購入というのはコストパフォーマンスが一番いいのかなと考えたからです。値段もこなれてきているし、i7を買うよりはC2Qの方が賢い買い物かなと。OC前提で買うのもおかしな話かもしれませんがコストに見合った仕事をしていただければいいかなと思っております。

書込番号:9189165

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/04 09:11(1年以上前)

GIGABYTEのマザーボードより、ASUSのマザーボードの方がCPUの電源整流機構がしっかりしている事と
ASUSの様に最初からOCを想定しての設計を行っていない様です。

知り合いからの情報ですけど、その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。
とうとうあきらめて、ASUSに乗り換えたそうです。

書込番号:9189574

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/04 19:32(1年以上前)

> GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

 私はこのM/BとCore2Quad Q9550、UMAX Pulsar DDR2-1066 2GB×2の組み合わせで、3.82GHz(FSB450MHz×8.5倍 Vcore1.35V)にオーバークロックして、かれこれ3ヶ月間常用していますが、現在のところ特に問題は出ていません。(CPUクーラーはサイズ 無限弐を使用)

 OCの常用限界を見極めるに当たっては、M/B付属のツールは使わず、下記のようなサイトを参考にしながらBIOS設定をマニュアルで修正し、その都度Prime95の耐久テストを12時間かけて、パスした設定値の組み合わせの中から、高負荷時のCPU温度が許容範囲内のものを採用する、という方法をとりました。
 http://www.coneco.net/special/d067/

 Vcoreを1.45Vまで上げれば、FSB475×8.5、FSB500×8でも耐久テストは通りましたので、私が実際に使用してみての個人的な印象としては、「値段の割にはタフな奴」という感じです。

 確かにASUSのハイエンドM/Bのように、CPUのOC耐性を極限まで追求しようという設計のM/Bではないかもしれませんが、それでも、初心者の方が入門編として、壊れない程度のカジュアルなOCを楽しむには充分な性能を持ったM/Bである、と言っても良いのではないでしょうか。
  
 私は何もOCをことさら奨励するつもりは無いのですが、「OCを常用できるマザーボードではありません」と言い切るのは、あまりにもこの製品の性能を不当に低く評価するものであり、適切な情報提供とは言えないと考えます。

> 知り合いからの情報ですけど、その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。
> とうとうあきらめて、ASUSに乗り換えたそうです

 私に言わせれば、その「知り合いの方」はM/Bを壊さずにOCの限界を見極める方法を学ぶべきです。同じM/Bが三機ということなので、これは明らかに製品の欠陥ではなく、使い方の問題でしょう。そのうちASUSの方もきっと壊しますよ。 
 このような異常としか言いようのない実例を持って来ても、「GA-EP45-UD3RがOCに向かないM/Bである」という主張の裏付けとはなり得ませんし、スレ主さんにとっても何の参考にもならないと思います。

 

書込番号:9191979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/04 22:01(1年以上前)

 良ければ私のスレの続きも見て下さいな。BIOSからのOC設定の方法が習得できれば、いいM/Bですよ。何より、このM/Bを今使ってFSB414,3.52GHZ常用状態でメールしていますので(笑)

書込番号:9192933

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/05 01:01(1年以上前)

初めてOCを行おうと言う人が、限界の見極めや設定の変更を手探りでやる場合、いろんな実例やOCサイトの記事などを参考にして行うと言うような建設的なやり方をやるでしょうか?

不当な評価と言う事ですけど、OCする側の人間がその設定やセーフティマージンの見極め、OCクロックを行う場合に必要な
クーリングシステムの選定、メモリのOC耐性などを知っての購入でしたら、問題ありませんけど、常用しようと言う事と、
ASUSのマザーボードと比較した場合の回答としては、どうしてもASUSに軍配を上げざる得ないのが実情です。

なにも、GIGABYTEのマザーボードが悪いと言うわけでは有りませんけど、身近にそういう人間が居ましたので、
どうかなと言う杞憂もこめての回答でしたので、お気を悪くされたのでしたら謝ります。

書込番号:9194244

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/05 02:28(1年以上前)

OCする上でM/Bの装備で重要になるのはVRMのフェーズ数でしょうか。

VRMについては自力でお調べいただくとして、ごく素朴に言えば、
フェーズ数が多ければ多いほどOCしたCPUに安定した電圧で電力を
供給できることになります。逆に言えばフェーズ数が多いほど、
OCしたCPUを載せるM/B側の負担も軽くなる、つまり長く常用することが
見込めるわけです。

多少のOCを楽しむ分にはこのUD3Rで問題ないと思いますが、
スレ主さんのように4GHz常用を目標にするのであれば、
VRMが6フェーズしかないこのUD3Rよりも、
8フェーズ以上あるM/Bの方が「むいている」とは言えそうです。

M/BのOC耐性、と言うことで店員さんが考えたのはたぶん
こういったことかと。

もうひとつ。OCで長く常用したいというのであれば、
4GHzというようにあらかじめ目標を立てるのではなく、
CPUを定格電圧に抑えたままで達成しうる最高のクロックを探り、
そこで常用する、という考え方もありますけど……。

>昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

日経WinPC 3月号ですね。
通常使用では売り文句の「50℃下がる」というのはオーバーだということと、
UltraDurable3とUD2との間ではほとんど差が見られない、
といった記事でした。

書込番号:9194497

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/05 03:54(1年以上前)

> 身近にそういう人間が居ましたので、どうかなと言う杞憂もこめての回答でしたので、お気を悪くされたのでしたら謝ります。

 まず、誤解の無い様に申し上げておきますが、私はこのM/B:GA-EP45-UD3R に特別な思い入れがある訳ではないので、気を悪くしている等という事は全くありません。ただ、こちらの文章表現が稚拙なために真意がうまく伝わらなかったことは残念に思います。

> 常用しようと言う事と、ASUSのマザーボードと比較した場合の回答としては、どうしてもASUSに軍配を上げざる得ないのが実情です。

 そう思われるならば、すぐ上のレスで、砂織さんが解説なさっているように、具体的に双方のM/Bの性能を比較した上でASUSマザーの方がOCに向いていますよ、とアドバイスなされば宜しいではありませんか。

 私自身はこのM/BとP5Q-Eなら性能的には甲乙付け難いと思いますが、スレ主さんのように初めて自作なさる方は、書き込み内容の裏の裏を読むような事は出来ませんから、公の掲示板でベテランの回答者の方が「短時間のOCでしたら耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません」と断言すれば、それをそのまま事実と受け止めて、こちらの購入を手控える、という方も中には居られるかも知れません。

 私が憂慮しているのは、GIGAの製品が貶されることそれ自体ではなく、この表現が当製品の購入を検討している自作初心者の方々の判断を不当に歪めるのではないか、という事です。
 
> 昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

 これについては以下のサイトでも紹介されていますが、高負荷時ではCPU温度にあまり大きな差はみられないようですし、CPU回りの電源回路についても、OCの安定性と同時に省エネを重視した作りになっているようですね。
 http://www.dosv.jp/gigabyte/0812/index.htm 

書込番号:9194590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/05 21:34(1年以上前)

 とーしろ1234さん、こんばんは。OCに対する意識は人それぞれ違うものです。マシンの限界を知ろうとして壊す覚悟で電圧を上げ、OCの限界を目指す人もいらっしゃいますし、私のようにパーツには無理をさせない、あくまで定格電圧内でのOCを目指す人もいらっしゃいます。価値観は人それぞれでありどれが正しいかなど誰も判断できません。ですからOCはあくまで自己責任なのです。
 貴殿が4GのOCを常用したいと思われるなら、それに成功され、尚かつ今4GのOC状態で使用されておられる諸先輩方のレスを待つことです。私は2月21日から定格電圧による常用OCをこのM/Bで現実に実践している沖縄のおじいです。現在はQ9550でFSB418、3.55GHzにて貴殿にメールを差し上げています。
 まだこのM/BでOCを始めて2週間。毎日クロックを少しずつ上げていますが、常に安定した動作をしてくれています。
 実例をこの価格コムのあらゆるジャンルから収集されては如何でしょうか。私の雑感を書けば、LGA775系はギガがコストパフォーマンスが良いように思います。一方、LGA1366系(i7)ではASUSのボードが優れているように思います。このクチコミで、あもさんと砂織さんのご意見が大変参考になりました。私は現在ギガのX58-UD3Rをi7のM/Bとして使用していますが、電源フェーズ、8層基盤等からi7マシンのM/BはP6T Deluxe V2にしようと思っています。
 評論家は沢山います。しかし実践している方々の生の声を聞くのが一番ですよ。私のスレはまだ続いておりますので、お暇な時に見てやって下さい(笑)。

書込番号:9197777

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/05 22:42(1年以上前)

OCは、ちょっとだけでも保証は無くなります。自己責任が出来ない人は、OCやゼロヨンはしないように。

書込番号:9198297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/03/08 20:37(1年以上前)

>GIGABYTEのマザーボードより、ASUSのマザーボードの方がCPUの電源整流機構がしっかりしている事と
ASUSの様に最初からOCを想定しての設計を行っていない様です。

よくこんな出鱈目を平気で言えるもんです。
ASUS儲って怖いですね。

>その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。

もう馬鹿としか言いようがないです。
そんな意味不明な言いがかりでGIGABYTEはOCに向いてないとか言わないで欲しいですよ。

書込番号:9214023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/03/10 01:13(1年以上前)

皆様有難うございます。
私は自作初めてなんですがOKINAWAさんの言うように生の声を聞けてよかったです。
私は486SXのころからPCを初め下駄をかませてAMDのCPUをつけてみたりしていた経験があります。今ではノート使用が主になり、現在のM/Bの評価がどうなっているのか知りたくスレ立てをした次第です。
VRMについて調べてみました。
http://www.dosv.jp/feature/0803/20.htm
まだ購入日までは時間があるためもうすこし調べて考えて見ます。

書込番号:9221308

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング