GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 14:11 |
![]() |
6 | 19 | 2008年10月25日 23:20 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月25日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
皆様にご指導いただき、このボードで初自作をし、快調に作動しております。
そんな中で、電源管理でわからないことがあります。
このボードが原因なのか、マウスが原因なのかわかりませんが、こちらで質問させていただきます。
電源管理の中で、スクリーンのオフを10分に設定しているのですが、使用しているマウスによってオフにならない物があります。
1 オフになるマウス
(1)マウス端子に接続のワイヤレスマウス
(2)USB接続の有線マウス
2 オフにならないマウス
(1)USB接続のワイヤレスマウス(マイクロソフトワイヤレスオプティカルマウス3000
今後USB接続の色々な作動ができるワイヤレスマウスを購入したいと思うのですが、自動オフになることが前提です。
この機種(マイクロソフトワイヤレスマウス3000)特有の現象なのか、USB接続のワイヤレスマウス全ての現象なのか、このマザー特有の現象なのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、USB接続のワイヤレスマウスで自動オフが有効になる方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

光おやじさん おはようさん。 ユーザーではありません。
OS:電源管理には関係ないみたいなのでBIOSに何か設定がありませんか?
書込番号:8580439
0点

BRD様
ご助言ありがとうございます。
BIOSの説明書も一通り目を通したのですが。
POWER ON By Mouseという項目があります。
この項目をDouble Clickにすると、マウスのダブルクリックでスリープ状態からパワーオンになります。
PS/2マウスに対する設定のようです。
我が家の古いPS/2に接続するワイヤレスマウスでは、自動でスリープ状態にもなりますし、ダブルクリックでパワーオンにもなります。
USB接続のワイヤレスマウスのUSBアダプターをパソコンに取り付けていると、なぜかスリープモードに移行しないようです。
ドライバーのプロパティとかでしょうか?
できればロジのUSB接続ワイヤレスマウスにしたいのですが。
その都度手動でスリープにするのは面倒なので躊躇しています。
書込番号:8580974
0点

フリーソフトに下記があって使ってます。休止状態 をデスクトップにアイコン置いてます。
http://www.zob.ne.jp/~c.mos/soft/shutdown.html
書込番号:8581108
0点

BRD様
情報ありがとうございます
非常に便利なソフトですね。
vistaでも動くようです。
USBマウスの設定がうまくいかないようなら、このソフトで対応したいと思います。
書込番号:8581243
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて自作に挑戦しようとパーツをどれにしようか検討中です。
マザーボードについては、このボードかDS3LR、DS3Rで迷っています。
価格的にはDS3LR、実績ではDS3R、見た目はUD3R。
ケースは一部スケルトンのものにしたので、このボードが第一候補です。
ただ、発売されたばかりで評価がわかりません。
BOX付属のCPUクーラーがつけにくいとの情報があり、初心者としては不安です。
パソコンの使い道は、現在はワード・エクセル程度。このパソコンを完成させたらネットゲームに挑戦したいと。crossfirexがどのような機能か良くわかりませんが、たぶん私には不必要だと思います。もし、このボードが安定性や相性問題等が多くなければこれに決定したいのですが。どなたかこのボードの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ちなみに私のパーツ候補は
ケース アンテックのナインハンドレット(これは注文済み)
電源 玄人のV560WかアンテックのEA650
メモリー UMAX PULSAR800 2G×2
ビデオ ギガバイトの4670(これから発売?)
HD 500ギガ程度
DVD 特売の安いもの
0点

はじめまして。
自分もこの板のデザインに魅かれ、食指が動いていますw
この板を使用はしていませんが、初心者のかたは
初期ロットの製品を避けたほうが無難ですね。
ご自分で不具合すら楽しむつもりで取り組むのであれば
別ですが・・
特にGIGAのrev1.0はすんなり動くか???
構成でCPUがわからないのですが
電源 enermax modu82+525w
マザー他のEP45シリーズ、もしくはEP35シリーズ(枯れてるので)
メモリー UMAX 4G (安くなのましたw)
GPU 4670 (私もつかってます)
ケース ナイン(これもつかってます)
HDD HGSTの360Gプラッタもしくは、WDの同等品
DVD バルクは動作音の大きなものが多いです。
こんなとこかな?
OCしないなら、十分ですね
作業用PCにE5200くらいのBTO
ゲーム用に自作でこのマザー使用
モニターは共用、って感じが一番おすすめですが。
書込番号:8516984
1点

価格…せいぜい数千円の差なので、深刻に考慮する要素ではないかと。必要十分で選択すればよいのでは?。
見た目…知ったこっちゃない。
使い心地…心地?
>良くわかりませんが、たぶん
たぶんで話するな。勉強しろや。
見た目以外、何にこだわりたいのか不明です。既出の問題に関しては、過去スレッドを勉強するくらいはしましょう。
…BTO買って詰め替えたらよいのでは?。
書込番号:8516989
0点

Dragon0700さん
KAZU0002さん
こんにちわ
ご助言ありがとうございます。
私も初心者が初期ロットに手を出すのは避けた方が良いと思っていたのですが、現在使用中のパソコンも調子悪いこともあり、この週末に申し込み、来週末に自作に挑戦しようと考えていました。
おっしゃるとおり、実績のあるボードを検討し、1週間ずらして来週末発注したいと思います。そうすれば、次の週末は3連休ですし。
CPUは7200で十分かと思っています。
ちなみに現在使っているパソコンを買った時も、自作にしようかさんざん迷い、結局ツクモのBTOにしました。今回は自分の趣味の一環としてトラブル覚悟で挑戦してみます。
書込番号:8517096
0点

>crossfirexがどのような機能か良くわかりませんが
調べれば、即わかりますy
使用目的では、使用することはないでしょう。
>BOX付属のCPUクーラーがつけにくいとの情報があり、初心者としては不安です。
付け難いであって、付けれないとは違いますから、不安になる必要はありません。
>ギガバイトの4670(これから発売?)
一ヶ月以上も前から発売されてますy
書込番号:8517107
0点

パーシモン1wさん
こんにちは
ご助言ありがとうございます。
なにしろ調べてみても、ヘビーユーザーの方々のパソコンの使い方が想像できないので、説明を読んでも良くわかりませんでした。最初は一つのパソコンにビデオボードを2枚挿して、切り替えて使うのかな?と。
書込番号:8517154
0点

CFは、2枚のグラボで1画面の処理を分業しているんですy
1枚目で上半分を、2枚目で下半分を・・・という具合に。
ただし、表示内容によっては、処理の重くなる部分へ配分を多くするとか。
例えば、画面下にでる水面を現す処理が重いと、1枚目は2/3を、2枚目が1/3をといったようにです。
このようにして、処理速度を上げる方法ですね。
ただし、ミドルクラスを2枚用いるなら、ハイエンドを1枚用いた方が良いですy
ですので、CFはハイエンドでも1枚では足りない・・と思うような人向きですね。
そのため、普通はあまり使わないであろうと・・・
書込番号:8517286
1点

パーシモン1wさん
よーくわかったような気がします。
crossfirexが無くても、ボードを2枚挿せば、2つのモニターに映し出せる。
crossfirexが無いと、2枚のボードが役割分担をして、1つのモニターに映すことが出来ない(最近の3Dゲームで必要になるのかな?)。
こういう解釈で良いですか?
いずれにしても、どちらの使い方もしないので私には必要なさそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:8517687
0点

>crossfirexが無くても、ボードを2枚挿せば、2つのモニターに映し出せる。
普通サイズのグラボなら、1枚から2出力もってますy
2枚挿せば、4画面出力まで可能かと
>crossfirexが無いと、2枚のボードが役割分担をして、1つのモニターに映すことが出来ない
2枚で1画面への処理をしてるんです。
CPUでいうデュアルCPUのようなものと思ってください。
>最近の3Dゲームで必要になるのかな?
ハイエンドの3Dゲームくらいしか使用しないです。
書込番号:8517805
0点

パーシモン1wさん
やっと理解できました。
感謝感謝です。
さきほど「PC自作の鉄則2009」を購入してきました。
来週1週間この本で研究しながら楽しみます。
来週末注文。再来週末自作の予定にします。
書込番号:8518637
0点

作って一週間たちますが問題はありません。
p45チップセットの中では安定度は抜群かもしれません。
これといった不具合報告も出てきてないですし。
あと、初心者には優しい日本語マニュアルがついてます。←とんでもなく詳しいです。
CPUクーラーの取付ですが、ディテールがとにかく取付けにくいですね。
これはマザーのせいではないので、ネジ止めのCPUクーラーなぞを探してみたほうがいいかも。
書込番号:8527181
1点

SweetDragon04 さん
情報ありがとうございます。
調べれば調べるほどトラブルが怖くて自作を躊躇しそうに。
ここは一つ失敗覚悟で飛び込むことにしました。
このボードを中心に先ほど発注しました。
老眼鏡も買わなければ。
取り寄せなので、おそらく1〜2週間後には格闘が始まります。
SweetDragon04 さんの情報で少し緊張がとれました。
トラブルが起こったらまた書き込みしますのでご教授を。
書込番号:8528136
0点

この製品を購入し、組み立て10日経ちましたが、安定して稼働しています。
某大手メーカーのサーバーを元に中身を入れ替えました。
構成は
CPU Core 2 Duo E8600
CPUクーラー インテル純正(Q6600等に付いていた物)
メモリー W2U800CQ-2GL5J 2G×2
HDD WD6400AAKS
ビデオカード RH3650-E256HW(玄人志向)
DVDドライブと電源(380w)は、サーバーに付いていたのを流用
マザーボードは、発売当初でケースも自作用でもなく人柱的、無謀かと思われますが
Windows XP Proで、実に快適かつ安定した常時稼働をしてくれます。
書込番号:8536095
1点

Windows VISTA 32bitならBIOSもSATAのAHCIぐらいの設定と無駄なパラレルとシリアルのポートの無効ぐらいで正常に動作しますよ。IntelのCPUのCore2Duo E8400で何もチューニングあいていないときのFSBは、低めの設定です。よりよいチューニングをしてくだい。C.I.A2などは、いきなりフル設定にすると青い画面が出ます、そのときは、BIOSに入ってデフォルトに戻してください。 ボードメーカーさんはFSBにこだわるみたいだけれど、過去にGIGABYTEのP945のボードにて、ペン4(2.4G)のCPUでFSBはそこそこにしてCPUのステッピング変更で3.2G匹敵する速度処理ができました。
書込番号:8537251
0点

na6701さん
トラネコひーくん さん
情報ありがとうございます。
ますます心強くなってきます。
トラネコひーくんさんの書き込みの内容は、私には難しすぎて良くわかりませんが。
とりあえず私はBIOSをいじって調整することはないと思うので、標準仕様で安定してくれれば言うことありません。
発注したパーツは、ビデオボード待ちです。
なるべく相性問題がないように、マザーと同じギガバイトの4670を入荷待ちです。
1日も早く自作に挑戦したいのですが、入荷時期が未定です。
他のボードも検討しようかと思うのですが。
書込番号:8537426
0点

na6701さんへ
これは恐らくNECの110GdかGeだと思いますが、私も110Geにこのマザーへの交換を計画していますので、よろしければご教授ください。
110Gd/Ge付属のケースファン(前1、後2)は全て4Pinのものですが、マザー側は恐らく3Pinのコネクタが2つあると思います。たとえば、1つのコネクタを前のファン用に、残り1つを後ろのファン2つ用にする場合、4Pin→3Pin変換コード(http://www.ainex.jp/products/ca-08pf.htm)を全てのファン用に3つ、後ファン接続用に長めのファン用二股ケーブル(http://www.ainex.jp/products/wa-086.htm)1つを用いて接続可能と考えていいのでしょうか?
また、このマザーに交換する際にそれら以外に必要となる物は何かありますか?
ちょっと話がスレッドの内容から逸れているような気がしますが、偶然私が考えていることそのままを、しかも画像付で拝見したもので、便乗して質問してしまいましたが、よろしくお願いします!
書込番号:8537657
0点

Turbulence Structure さん。
仰るとおり、NECの110Geです。元々ギガのマザーボード(MicroATX)が付いており、
フロントのスイッチ類は何の加工もせず、そのままで取り付けられました。
スイッチ類の接続は、下記のとおりです。
1−3:IDE LED
2−4:POWER LED
6−8:POWER SW
ケースファンはリア2個、静音用に取替えました。PMW対応4Pファンですので、3P変換すれば最高回転で周り非常にうるさいためです。このマザーボードはCPU用の他に1ヶ所、4Pコネクターがあります。フロントファンはそれに繋いでいるため、回転制御がされ静かです。
このマザーボードは、ヒートシンクが独特な形状をしているので、CPUクーラーが取り付けられない物が多いと思います。厚みのある少し前のインテルCPUのリテールクーラーに空気の流れを考えて取り替えました。参考になればと思います。
書込番号:8538575
1点

添付のクロックアップするツール(Easy Tune6)は、WindowsVISTAのUACにてパソコンのログイン後、常駐する前に”ユーザーアカウント制御のウインドウが表示されます。
方法は2つあります、A.UACを無効にして常駐する。B.UACを有効のまま、常駐を停止する。
下に手順を書きましたので、お好きな方と選択してくださいね。
【A.UACを無効にして常駐させたいとき】
1.ユーザーアカウント制御 User Account Control (UAC) を無効にする。
[コントロールパネルから設定する手順]
@<スタート>メニューなどからコントロールパネルを開く。
A「ユーザーアカウント」をダブルクリック。
B「ユーザーアカウント制御の有効化または無効化」をクリック。
C<ユーザーアカウント制御を使ってコンピュータの保護に役立たせる>をチェックオフ。
D<OK>ボタンをクリック。
Eコンピュータを再起動する。
2「セキュリティセンターからの緊急警告」を出なくする。
@<スタート>メニューなどから「ファイルを指定して実行する」をクリック。
Aregeditと入力してOKボタンをクリック。
B下記をのところに移動する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Security Center
CUACDisableNotifyを作成して、下の値を入力する。
タイプ: DWORD
データ: 1
Dコンピュータを再起動する。
【B.[UACを有効のまま、常駐を停止するとき】
@<スタート>メニューのクイック検索などに「msconfig」と入力して[Enter]キーを押す。
A「システム構成」の<スタートアップ>タブを開く。
B[スタートアップ項目]のETcall Applicationというもののチェックをクリックして外す。
C<適用>ボタンをクリック。
Dコンピュータを再起動する。
書込番号:8539298
0点

na6701さん
Linksの方のHP(http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gaep45ud3r.html)で確認すると、3Pコネクタがシステムファン用とパワーファン用に各1個と4Pコネクタがシステムファン用に1個あるようですね。見落としていました。3P用8cmケースファン2つ(冷却性も考慮して2000rpm位のもの)と、3Pコネクタファン用電源延長コード1本(パワーファン用3Pコネクタの位置がメモリスロットの端の方にあってコードがMBを前後に跨ぐ格好になりファンの標準コードでは短いように思えるため)も合わせて購入することにします。
スイッチ接続情報とCPUクーラー情報も含め非常に参考になりました!CPUクーラーはとりあえず110Ge標準のものを流用して様子を見ようと思います。
非常に有用な情報ありがとうございます。
書込番号:8542513
0点

書き込みをいただいた皆様へ
本日朝一番に最後のパーツ(GIGABYTE GV-HD4670)が到着。
恐る恐る組み立てを開始し、ハードの組み立てに4時間、OS・ドライバー等のインストールに2時間、ソフト・メール設定等に6時間を費やし、先ほど完成しました。
特にトラブルなく順調でした。
戸惑ったのは、CPUクーラーの取り付け。ミシミシガシという音は心臓に悪い。
フロッピードライブにアダプターを付け、5インチベイに装着する方法。
マザーボードとケースのオーディオ端子の表記の違い。
ご指導に感謝します。
不満点は。
せっかくシースルーのケースなのに、配線でごちゃごちゃ。
ケース、電源のファンは静かなのに、私の用途では必要の無い高性能なビデオカードのファンの音。
楽しい組み立ても終わり、このパソコンは家内のitunes、google専用機に。
一方の私は、単身赴任先で、ドコモの定額通信サービス。とぎれとぎれのユーチューブ。
でも念願の初自作に大満足です。
書込番号:8552682
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
よろしくお願いします。
自作2回目でこのマザーボードを購入しました。
ATX電源が以前使っていた4ピンではなく8ピンになっていました。
コネクタの形状が若干違い、そのままさしていいものか困っています。
現在使っている電源「SCYTHE 剛力 550W」には、4ピンから8ピンに出来る仕様のようなのですが
メーカーHPには「EPS12V 4+4ピン」と記載されています。
このマザーボードの説明書に書いてある「ATX12V 2x4」と違うものなのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願いします。
画像も添付しておきます。
0点

EPS12VコネクタはATX12V電源のATX12Vコネクタの後継に相当し、
ATX12Vでは4ピンだったものがEPS12Vでは倍の8ピンとなり更なる大容量に対応。
8ピンにして普通に刺さりませんか?
書込番号:8547484
0点

>グッゲンハイム+さん
早速の回答ありがとうございます!
普通に刺さります。
ただ、画像のように形状が違うので刺してしまっていいものか悩んでいました。
教えていただきありがとうございました!
書込番号:8547650
0点

う〜ん...刺さるなら問題ないと思いますが、、、
画像の端子配列(コネクタ形状)だと物理的に入らないような気がしますが。。。
書込番号:8547837
0点

入るかどうかなら、入りそうには見えますが、形違うとどーだろ?って思っちゃいますね(^_^;
書込番号:8548182
1点

剛力は、8ピンをそのまま差し込めば、使えます。
EPS電源は、
負荷に即応した安定した電力量を供給できますので、とても安心ですよ。
昔は、サーバ用電源として使われていた高価なものでした。
書込番号:8550107
0点

皆さん返信ありがとうございます。
おかげさまで安定して動いております。
勉強になりました。
以前使っていたマザーボードに比べ、BIOSで色々設定できそうで弄っていて楽しいです!
書込番号:8552404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





