GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 28 | 2009年5月1日 00:51 |
![]() |
1 | 3 | 2009年4月30日 14:54 |
![]() ![]() |
2 | 15 | 2009年4月29日 13:01 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月28日 11:06 |
![]() |
3 | 16 | 2009年4月26日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
長時間パソコンをやっていると、キーボード、マウス、USB、ネットワークなどすべて受け付けなくなり、リセットするか、電源長押しで強制終了するしかなくなるといった状況が起こります。OSの問題かと思い、再インストも試みましたが、ダメでした。作業中になったり、データをUSBハードディスクにバックアップしている途中になったりして、大変な思いをして本当に困っています。
個人的にはメモリ、電源があやしいかと思っているのですが、(電源のノイズや、メモリの不具合でHDへのアクセスが停止してしまうのではないか。)どうなんでしょうか?
パソコンの情報
OS:Windows XP Home Edition sp3
マザー:これ
CPU:Core2 Quad Q9550
GPU:玄人志向 GF9600GT E512HW/HD
メモリ:pqi 800Mhz 2GBx2
HDD:HITACHI 500GB SATA
電源:Abee ZUMAX ZU-550Z
とりあえず、メモリを1枚にして稼働させています。
1点

メモリは、黄色-黄色、または赤-赤で。
「マザーによって違う」は、IntelとAMDとかいう場合の話です。
XPだから4Gで不安定ということは有りません。少なくともこのマザーでは無関係かと。
ただ、メモリそのものの問題の可能性はあるので。メモリ1枚で試験してみる価値はあるかと思います。
12Vが変なのは、ソフトの解釈ミスでしょうね。0.45Vで動くわけ無いので。
BIOSの方で確認して問題ないのなら、無視してかまわないかと思います。
書込番号:9228433
0点

マニュアルの挿し方はマザーボードのマニュアルを確認してみてください。
ダウンロード公開されているマニュアルを他の人に確認してもらうより、carrokaさんの経験になると思いますよ。
あとXPでのメモリー4G搭載は4GBという容量が問題なのではなく、メモリーの枚数によっては問題がでることがあるということです(VistaだろうとWindows7βだろうと同じこと)
1GB4枚だったりするとトラブルの可能性はあがります。全部積んでると変とか特定の組み合わせで変になるとか。
2GB2枚だとその構成での安定を確認してしまえばそれで済みます。
32ビットの通常のXPで4GBや6GBや8GB搭載してOSが認識できない部分はRAMディスクに使っている人もそれなりに居ます。
その知り合いのかたが近くに居るのなら飲み物やご飯などをお礼にメンテナンスを頼んでみるのも良いかもしれないです。
carrokaさんの知識経験にはならないのが残念ですけど。
書込番号:9228442
0点

とりあえず、メモリを1本で運用してみます。
それでもフリーズするようでしたら、またよろしくお願いします。
ともりん☆彡さん>
メンテナンスを頼んでみる>
知り合いといっても同じ高校の人ですので、アドバイスをもらいつつも、自分の経験を積むために、自分でいろいろやって乗り越えたいと思います。
書込番号:9229201
0点

あまり関係ないかも知れませんがお使いのメモリが
下記リンク先のメモリなら電圧がデフォルトで1.8v
ですね。
アップロードしていただいたHWmonitorの画像ですと
1.92v掛かってるようです。
BIOSでメモリの電圧を確認出来る項目がある場合は
ソフトとBIOSで同様に掛かっているかを確認して
もし同様の電圧がかかっているなら
この辺の電圧をBIOSで手動で1.8vに落としてみては
どうでしょう。
なおこの操作はBIOSのオーバークロックの項目で行いますが
オーバークロック行為でパーツに異常が出た場合
自己責任で処理する必要がありますので不安なら
1G×2のメモリを新たに購入してしばらく運用してみると
言う方向もありかと。
書込番号:9231201
0点

リンクが貼られていません。。。
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?TT=1&cate1=164&PROID=294#1
これで間違いないはずです。
BIOSで確認して、電圧の変更を行ってみようと思います。
書込番号:9233059
0点

やはりBIOSでも1.9V程になっていました。
電圧をAUTOから1.8Vに指定してやったら、BIOS、HWmonitorともに、1.81V程までになりました。
1.9Vかかっていることは、やはり不安定になる原因にもなるほか、メモリの寿命が縮まるということも考えられますよね?
これでフリーズしないようなら、2本に戻してみます。
書込番号:9234676
0点

リンク先では
• JEDEC standard 1.8V ± 0.1V Power supply
とありますので1.9vは範囲内かとは思います。
メモリの電圧が上がることで動作が不安定になることは
考えられますが(温度上昇による)寿命が縮むかと言われれば
微妙ですかね。
ちなみにメモリテストはやって見られましたか?
自分的にはそっちの方が気になります。
書込番号:9236089
0点

メモリはすべて健全でした。
また、電源のコードの被覆が一部削れている部分があり、メーカーに問い合わせたところ交換してくれました。
しかし、ゲームをやったり、インターネットをやったり(約3時間程度)していたところ、フリーズしました。(インターネットをしているときになりました。)
やはり原因がわかりません。
書込番号:9261487
0点

ちなみに12V誤表示は戯画マザーDES
(省電力ツール)によるものとの情報頂きましたので
報告しときます。
一回DES削除してみてはどうでしょうか?
表示は正確になると思います。
(ただ状況改善に役立つかは謎なままですが)
書込番号:9261514
0点

メモリ一枚ならフリーズしないわけですよね?
メモリの気がするな〜。
あとタスクマネージャーを立ち上げてメモリの項目を
たまに見ながら変に使用率が上がっていないかも確認してみてください。
書込番号:9262790
0点

DESは再インストール時に削除しています。
(DESを使うと間違いなく再起動します。。。)
表示は、電源を新しくしたところきちんと表示されるようになりました。
まぼっちさん>
残念ながら今回フリーズしたのは、メモリが1本のときです。
(わかりにくい投稿ですいません。)
やはり、エラーは出てないけれど、メモリとの相性が問題なんですかね。。。
書込番号:9263306
0点

P45マザーの場合、Memtestが通っても、メモリの問題で不具合ということが、結構報告されています。私も、CFDのメモリで経験しましたし。
とりあえず。メモリスロットを1+3から2+4を試してみてください。
…余裕があれば、UMAXとかコルセアとかあたりを試してみたいところですが。
書込番号:9263324
0点

迅速な返信ありがとうございます。
メモリスロットの位置を変更して運用してみます。
UMAXはかなり廉価で販売されているものがありますが、相性とかは起きにくいのでしょうか。
やはり、(最悪)購入の際は、UMAXのゴールド色のやつ(UMAXの高い方)とか、高価なものがお勧めとなるんですかね。。。
書込番号:9263347
0点

U-MAXは私的には極最近メジャーになり知名度が上がったとこですけど
安くて安定してて(定格で使う分には)良い物だと思ってますね。
円安の影響もそろそろ出るか?と言われてますけどメモリは
本当に今時期安いですのでメジャーブランド品でも安心を買うという意味では
安く買えるのでお勧めしておきます。
逆に、ヨドバシさんで未だにメインで取り扱ってるPQIですが昔から
3〜4回購入しててハズレしか引いたことがないので自分的には
最低レベルの認識だったりします。
NANYA、エリクサー、PQI等はB級とか言われてた事もありましたね。
書込番号:9263412
0点

…やっぱ、PQIとUMAXが並んでいたら、UMAXかな。
ヨドバシはなんでPQIなんだろ?。
NANYAにはひどい目にあった思い出が…。
ただ。ビデオカード上のメモリはMemtestも出来ないし。最初に書いたように、今回のフリーズが青画面無しなので。私はまだビデオカードが妖しいと思っています。
予備パーツ、無いですか?
書込番号:9263496
0点

グラフィックボードは代替品がありません。
なんせ初自作ですから。。。
でもグラフィックボードの影響で、LANやHDDのアクセスなどすべての機能が停止してしまう様な事はないのではないですか。
書込番号:9266536
0点

とりあえず、もうすこししたら、UMAXなどのメモリを購入することにしました。
それでもフリーズするようでしたら、またお願いいたします。
書込番号:9279104
0点

RES見逃してて済みません。
>でもグラフィックボードの影響で、LANやHDDのアクセスなどすべての機能が停止してしまう様な事はないのではないですか。
ビデオカードのどのレベルでクラッシュするかにもよりますが。熱暴走の例なんかでもわかるように、GPUのハード/ソフト的異常は、OSを完全に停止させます。もしかしたら、OSレベルでは、青画面を出す余裕くらいはあるのかもしれませんが。それが表示されないのは、GPUの問題だからに他なりません。
書込番号:9280421
0点

一か月ぶりとかなり時間がたってますが、
こちらのとある事情でグラボの代替品を借りることができました。(同じグラボです。)
さっそく取り付けてみると、いままで、フロントの電源がはいっていると付くランプの一つが点きだしました。いままでは、ほかの電源ランプとHDDランプがついていました。
これは前のグラボがおかしいのか!とおもい、使いだしたのですが、2日ほどたちフリーズ。
念のためXPを再インストールしたところ、数週間フリーズなしに動いていたのですが、今日フリーズしました。
ちなみに、再起動した直後に温度を計測したら、CPU 48度程度、グラボ 45度程度でした。
また、フリーズする時は、ほとんどアイドル時やインターネットをしている低負荷状況でなります。また、今回は、スタンバイなどで3日くらい再起動していなかったのですが、そういうことは関係ないですよね。やはりグラボなのかなぁ。。。
書込番号:9465063
0点

こんばんはです。
うーむ・・・使ったことが無いので無責任発言ですけど、
スタンバイを殺して普通に電源を切る使い方に変更してみたら
どうでしょう?
どうも不信感が拭えず未だにOSのスタンバイって使ったことが
無いです。
Vistaではスタンバイ必須(起動時重く時間がかかることから)
らしく、快適に使えてるよ、とのお話良く聞きますけどね
書込番号:9473677
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こちらのマザーボードの購入検討をしています。
製品画像を見たところ、12V4ピンケーブル(いわゆる田ケーブル)が
2つ分あったので不思議に思い、マニュアルをダウンロードしたところ以下のような記述がありました。
>Intel Extreme Edition CPU (130W) を使用しているとき、CPU メーカーでは 2x4 12V 電源コネクタを装備する電源装置の使用を推奨しています。
CPU は Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9550 を使おうかと思っていますが、
この場合には12V4ピンが1つあればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源からのケーブルがEPSなら8ピンでいんじゃないですか
あまり気にしなくていいと思います
書込番号:9421319
1点

Intelの場合TDP95WまでのCPUは4ピンで大丈夫ですが、それを超える場合は8ピンが必要です。
ただしTDP95WまでCPUでもOCすると超える場合がありますので、その場合は8ピンにした方が良いです。
書込番号:9443634
0点

Core 2 Extreme、Core 2 Quad の場合必要で
Core 2 Duo の場合は不必要という感じですかね?
4ピンのマザーと8ピンのマザーがあったので疑問に思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:9470810
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーはGA-EP45-UD3R
CPUはCore2Quad Q6600
電源は剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
です。
以前まで使っていたPCが電源が入ったり入らなかったりと不調が多かったので
マザーボードが原因かな、と思いマザーボードだけ交換しました。
そして早速組み立て、電源とCPUとCPUファンだけをつけて電源をONにすると
電源を入れた瞬間にファンがビクビクッと動くか
ゆっくり回転するだけでした。
PHASE LEDは6つすべて点灯し続けています。
取り付ける際、CPUファンのグリスが少し剥げたので
密着度?みたいなのが足りないのかな、と思って
ファンを上から押し付けながら電源をONしました。
するとファンは勢い良く回り、普通に起動することが出来ました・・・。
これはグリスが足りないだけなのか、ファンが故障しているのか
電源がおかしいのか、どれなのでしょうか?
予算の関係上、どれが正解なのかが解らず、迷ってます・・・。
同じような症状にあった方、ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

CPUファンって単純に扇風機のようなもので、通電すればファンが回るだけでは?
CPUは関係ないような・・・
CPUファンのコネクタがちゃんと刺さってるかどうかの問題だと思います
書込番号:9430832
0点

>USP.さん
コネクタは何度も抜き差ししたのでしっかり挿さっていると思います。
書込番号:9430907
0点

そうなると・・・CPUファンはその後正常動作してるようですし、電源だとするとCPUファンにだけ異常が出るとは考えにくいですね
可能性の順序としては、マザーボード>CPUファン>電源 でしょう
もし頻繁に症状が出るようなら購入店に相談してみてはどうでしょう?
書込番号:9430975
0点

…コネクタの接触不良というより。ケーブルとかがファンに引っかかっていませんか?
書込番号:9431195
0点

>USP.さん
すみません、かなり書き違いがありました。
ヒートシンクの上にCPUクーラーが乗っているのですが、その上から
手で押さえ付けると正常にCPUクーラーのファンが回転し動作するのです。
押さえ付けた手を離すとピーピーピーピーピー・・・と電源供給不足のBEEP音が鳴ります。
ヒートシンクの付け方が甘いのかと
先ほどから何度も固定し直しているのですが
どうしてもこれ以上は固定できなさそうで。
ヒートシンクを買い換えようと思うのですが
それもきっちりはまらなかったらと思うと・・
書込番号:9431226
0点


CPUクーラーはヒートシンクとファンでセットになってますから、
「ヒートシンクの上にCPUクーラー」と言うと、ヒートシンクの上に更にヒートシンクとファンを乗せてる事に・・・
要は、普通にCPUの上にCPUクーラーを乗せてるんですよね?
認識の相違はないと思ってますが、どうでしょう?
CPUの取り付け方、CPUクーラー(正確にはヒートシンク)の取り付け方はご存知ですよね?
通常はヒートシンクの固定金具をちゃんと止めれば接触不良は起こらないと思います
なので、それでも押さえつけないとダメと言う事はCPUクーラー自体の作りが甘いのか、マザーボードの作りが甘いのか・・・
CPUクーラーかマザーボードのどちらかが初期不良なのでは?
個人的にはやはりマザーボードが怪しい気がします・・・
書込番号:9431375
0点

CPUとヒートシンクの接触面にグリスを多めに塗ったところ
無事安定して動作するようになりました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9432248
1点

CPUに付けるグリスは熱伝導を補助する役割を果たします。
今回の場合、塗付が少なかったか、グリスそのものが固くて密着度が足りなかったかで、CPUファンとCPUの間で十分な熱伝導が出来なかったのではないでしょうか?
ファンそのものに熱が伝わっていなかった為に、ファン自体の回転数制御能力が有効になって回転数を落としていたと考えるとつじつまが合うかもしれません。
どんなもんでしょ?
書込番号:9435711
0点

>じゅんたらさん
解決したようでなによりです
散々「マザボが・・・」とか言ってた割に関係なくて恥ずかしい限りです・・・
>石庵庵主さん
確かにそれなら納得行く説明ですね
書込番号:9435796
0点

>石庵庵主さん
そのようです。
グリスがほとんどついていない状態だったのが理由の一部の気がします。
しかし・・
>USP.さん
昨日までは安定動作していたのですが・・・泣
先ほど、出先から帰ってきて電源スイッチを押してみると・・・
また同じような症状に陥ってしまっていました。
2パターンです。
・ファンが少し動いては止まる、やがて電源が落ち再起動。
・ピーピーピーピーピー・・・とBEEP音が鳴り続ける(恐らく電力供給不足?)電源は落ちず。
この事に落ち込み、独断で後者だと思い込み
今さっき新しい750Wの電源を買ってきて取り付けました。
CPUクーラーも別のPCの物と付け替えてみました。
しかし状況は全く変わらず・・・。
もう、わけがわからないです。
何故マザボの初期不良を疑わなかったかというと
実はこの1ヶ月間で2回も初期不良品をつかまされているからです。
もちろん2度とも初期不良と判断され、交換してもらえました。
だからこの短期間で3回も初期不良に当たるのだろうか・・
もしや自分の環境が壊してしまってるのでは・・・と思ったからです。
こんな事ってあるのでしょうか。
何度もお店のサポートセンターに持っていくのがつらいです。
今日の所は力尽きたのでこの辺にしときます。
すみませんでした。
勝手な推測と早とちりで数万円飛び、しかも直ってないです・・・。
書込番号:9437180
0点

BIOSが起動する内に諦めるのはちょっと気が早いと思うのですよ。
まず、状況を再度確認してください。
エラービープは長音/短音がどの様なパターンで鳴っていますか? その回数も確認してください。大体ですが不具合の個所を確認できます。
昨日正常に動作して、「その日最初の起動で」問題が発生するのであれば、以下の点を確認してください。
*OAタップ等を用い、電源切断時に「電源ユニットへの電力供給そのもの」を止めていませんか? その場合にはOAタップの電源を入れて、10分程度放置してからPCの電源を入れてみてください。
*PCの電源投入と同時にエアコン等のスイッチを入れていたりはしませんか? できればPCの電源だけ入れる様にして動作を確認してみてください。
まずは「何が起きているのかを正確に把握し、サポートやこの場に報告する事」が重要です。
落ち着きましょう。で、冷静な目で調べてみましょう。
書込番号:9439784
0点

いやー驚きました。マザーを変える原因も含めて私と殆ど同じ事態です。結局私は、通販をやめ
くやしいので、もう一枚同じマザボを店売りで買いました。そうしたら今度は無事に起動でき安定しました。原因がわからないので、同時に購入したクワッドのCPUがだめか悩みました。グラボも変えてしまいました。電源も変えてしまいました。ケースも変えてしまいました。結局マザボ1枚分の犠牲ですみましたが。未だに、原因は不明です。しかし同じ状況です。出費も大変でした。
最初のマザボの時、起動したりしなかったり、ファンが回らず、CPUが高熱を持つなど、グラボがおかしかったのか、まいりました。今後交換前のグラボが正常かどうか等を含め検証予定です。ひさしぶりの自作ですが、CPUファン取付方法も、とまどいました。矢印と反対に
もどし、ただ押し込めがよいとは、自作本にも書いてないし判りませんでした。外す時に、矢印の方向に回すなんて見ただけでは判りませ。マニュアルでも判りません。店の人にいろいろ聞いたら判明しました。このボードは、グラボがしっかりささてないと、ちゃんと起動しないという情報も、このコミで知りました。いずれにしろ、ファンが動かないという口コミはこの
マザボに関して、あちこちにありますね。これがちょっと気になります。温度が上がらないと周りださないという情報もここでしりました。うまくいくといいですね。
書込番号:9446707
0点

>じゅんたらさん
自力解決がこれ以上は難しいようならば、いっそパーツを丸ごとお店に持ち込んで検証してもらったらどうでしょう?
マザボの初期不良が2回とも認められてるならば、やってくれそうな気がします
>ギモンニンゲンさん
非常に読み難いです・・・
適度に改行しないと、折角の情報も読み飛ばされてしまいますよ
そして、結局何が言いたいのでしょうか・・・
書込番号:9454935
0点

>USP.さん
何度も丁寧にアドバイスをいただいて感謝しております。
現在、なんだかんだで「なぜか」順調に稼動しております。
とはいうものの、10回に1回は起動しません・・・。
この不安定さはお店に持っていって伝わるものでしょうか・・・。
書込番号:9465321
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初で詳しくないので教えて下さい。
オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います。現在CドライブにWD製ラプトルをOSやシステム用に使用してます。DドライブにRAID10を構築してデータ用にしようと思いますが可能でしょうか?可能ならHDD4基購入しようと思います。どうか宜しくお願いします。
0点

RAID10に対応してる様なので、単純にHDDを追加してそれをRAID10で構築してデータ用にすれば良いだけでは?
ドライブレターは好きな文字を割当てれば良いと思います
Dをすでに使ってるなら他の文字にするか、既存のDを他の文字に変えてDを空ければ良いでしょう
書込番号:9459870
0点

現状のICH10R設定がIDEならOS再Installが必要(裏技もあるようですが)なはず。
現状のICH10R設定がRAID設定ならHDD4個繋いでRAID構築すれば使えるはずです。
書込番号:9459883
0点

USP.さん tamayanさん 早々のお返事有り難うございます。HDDが着次第チャレンジしてみます、助かりました。
書込番号:9459931
0点

>オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います
BIOS設定でRAIDにしてからCtr+Iでアレイを組みIntelMatrixStorageManegerをインストールすれば可能です。
OSがビスタならドライバーが入ってますがIntelからDLして最新のを入れましょう。
データ領域なら新規インストは必要はありません。
書込番号:9459983
0点

>データ領域なら新規インストは必要はありません。
なるほど。
了解しました。
書込番号:9464745
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日組んだこの機種で(ファンのピンについてここで解決し感謝です)安定して動いてはいるのですが、PS/2もUSBもキーボードでスリープ復帰できません。本体の電源ボタンでは100%復帰できるのですが、少々不便です。
BIOSでS3よりS1サスペンドにするとキーボードプロパティで電源管理と復帰のチェックボックスが見えるようになり復帰できるのですが、ファンが止まらず常用のスリープとしては使いにくくS3でのスリープを多用しているのですが、なにか設定が間違っているのでしょうか?
USBの微弱電力を拾えてないのでしょうか?
同様の経験をされている方がおられれば教授してもらえればうれしいです。
0点

PS2キーボードにPowerボタンが付いているのなら、BIOSで設定することで電源のON/OFFが可能です。
USBキーボードでは…出来たっけ?
キーボードの選択の幅が狭まりますので。私はPS2マウスのダブルクリックで起動する設定(BIOSにて)で使っていました。
書込番号:9409584
0点

返答が遅れてもうしわけありませんでした。
BIOSでPS/2マウスよりの、設定を見なすことで、マウスからのダブルクリックではスリープ復帰することができました。
ただ、PS/2ポートが一つのこの機種ではキーボードに使ってしまうとマウスをさせず離れた場所での使用についてはちょっと不便ですが、USBからの復帰は基本的に無理とわかりすっきりしました。
書込番号:9459844
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。クチコミを見て初心者ながら自作しました。
せっかく組み上げ、SATAの設定に手こずりながら、
やっとOSをインストールしたところ、肝心なネット接続ができません。
日本語マニアルを見てもサッパリで、OSの再インストール、
ディバイスマネージャの再設定など色々試しましたが、
マザーボードの故障か?設定が悪いか?接続できないです。
他にノートパソコンを持っていて、無線LANでそれから書き込んでます。
GA-EP45-UD3R
OS XPホームエディションSP3 OEM版
回線 光マンションBフレッツ回線
NTT東日本 VH−100「4」E「S」
無線LAN親機 BUFFALO WZR2−G300N
設定等どうか御教授していただけば幸いです。
0点

初自作ということで、マザーボード付属CDやギガバイトのサイトなどからオンボードLAN類のドライバはインストールしましたか?
最低でもマザーボード関係だけでもIntelチップセットINF、オンボードサウンド、オンボードLANのドライバが必要ですよー
書込番号:9252927
0点


>ディバイスマネージャの再設定など色々試しましたが
「?」がついてる項目はありませんか?
書込番号:9252997
0点

>無線LAN親機 BUFFALO WZR2−G300N
の意味ががよくわからないので、
参考にならないかも知れませんが。。。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116778061
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4330220.html
は参考になりませんでしょうか?
書込番号:9253007
1点

既にレスがついているようにLANドライバを、と思いますが
その場合でもまずは有線でされてはと思います。
書込番号:9253020
0点

無線って地下じゃつながらないの知ってる?
書込番号:9255343
1点

BUFFALOの http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35010018-2.pdf
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr.html
等を確認されてみては如何でしょうか?
書込番号:9255615
0点

レスありがとうございます。
説明が足りなかったので
NTT東日本 VH−100「4」E「S」は光BフレッツのVDSL終端装置です。
これに、無線LAN親機 BUFFALO WZR2−G300Nを接続してます。
有線ハブは4ポートついていて、それに自作機を有線LANで接続し、
ノートパソコンは無線LANで接続しています。
旧のディスクトップパソコンは有線LAN接続出来ましたが、
新自作機では有線LAN接続できません。
OSインストール後にマザーボードCDドライバもインストールしましたがダメでした
ドライバのインストール方法が悪いのでしょうか?
それともBIOSの設定が悪いのでしょうか?
初期不良の可能性はあるでしょうか?
どうかお教えください。
ちなみにノートパソコンを無線LAN機に有線で繋いでも
LAN接続は出来ているので、無線LAN親機の方は問題ないかと思われます。
宜しくお願いします。
書込番号:9262035
0点

BIOSで内蔵LANを有効にしてるかも気になりますね。
でも、失礼ながらなんとなく自作に向いてない気もするんです……
書込番号:9262893
0点

>マザーボードCDドライバもインストールしましたがダメでした
片っ端ではなく、それぞれ何に必要かを理解した上で入れるのが理想ではありますが。
デバイスマネージャー上では、どのようになっていますか?。ルーターにPINGは通りますか?。
コマンドプロンプト画面で「ipconfig」を実行した時、IPアドレスは設定されていますか?
このへんから。
書込番号:9263182
0点

あーぁちゃんさんへ
通りすがりのドクと申します。
私も同じ症状になり、その経過と結果をここに情報を残しておきます。
マザーは違いますがブロック図面を見る限りLANチップが同じリアルテックの8111チップだったため、ここへ書き込みました。
尚、こちらはノース直下の8111DL使用。そちら( GA-EP45-UD3R )はサウス直下の8111Cを使用
構成
マザー:MA790FXT-UD5P
CPU: PhenomU X3 BE
メモリ:DDR3-1333 2G×3枚
グラボ:ASUS 7600GT
電源:ENERMAX INFINITI-JC EIN650AWT-JC
モデムルーター:NEC BL170HV KDDI 光ONE ホームタイプを使用
症状と経過
OSインストール後インターネットにつながらず、モデムルーターの方もアクセスしてきていなくネットワークのプロパティでのネットワーク接続で見ていると0.5秒おきにつながり切断を繰り返していて、裏面を見るとLANのところが光ったり消えたりが繰り返され、IPしゅうとくとしたら切断が繰り返され、デュアルLANのためBIOS上で片方のみを認識させたり、いろいろ試してみましたが、改善されず、初期不良だと思い、新品に交換してもらいましたが同じ症状になり、改善できず、私はオーバークラッカーなため一つマザーからXP、vista、7などいろんな環境下でバックアップを先にとってしまうため、全環境に復元しましたが、全環境でインターネットに接続されず、もしや?バックアップソフトが原因かと思いIDEのままだったのでHDDのチャンネルを変更したらインターネットにつながり、1日半近く様子を見てみてみました。その後回線は正常に接続されていてましたが、こちらの都合上BIOS上設定変えず別の環境下に復元するとまたも同じ症状になり、考えたあげく、BIOS上のSMART LANで回線診断機能を認識するまでBIOSを読み込ませ繰り返したら5回目あたりで回線認識し、OSを立ち上げても回線がつながりました。それから3?4?日問題なくインターネットにつながっています。後BIOS上でAHCIに変更したりいろいろ設定を変えていますが正常につながっています。参考になりましたら幸いです。
例外
PhenomU X3 BEが初期ロットのため、4コアバグのせいかと思い全バージョンのBIOS
も試してみましたが改善されず、しかし私のマザーの場合はバグの可能性もないとは言いきれません><
初めての書き込みですが長文失礼しました。
書込番号:9264178
1点

LANのドライバが正常にインストールされていれば、デバイスマネージャーのネットワークアダプタの処に、Realtek RTL8168C(P)/8111C(P) PCI-E ・・・という表示が出るはずです。右クリックしてプロパティを開き「このデバイスは正常に動作しています」となっていれば、こちらはOK。
BIOSでLANに関係するのは、Integrated Peripheralsの「Onboard H/W LAN」のみだと思いますが、ここはデフォルトで有効になっているはずです。
BUFFALOのルーターをお使いであれば、次の手順は、IP設定ユーティリティをインストールし、マニュアル通りの手順に従って「root」で設定画面にログインする・・・ということになると思うのですが、最後の「設定完了です」の所まで無事に辿り着けましたでしょうか?
この設定が完了していて、なお接続出来ないとなると少々厄介な事になりそうですが、無線の方がちゃんと繋がっているので、親機の故障という可能性は排除できますね。
それと、一応念のためですが、LANケーブルの接続に異常がないか確認してみて下さい。
書込番号:9265946
0点

BUFFALOの上記URLは一通り目を通したのですよね?(特に『こまったときは』のQ4の2台目以降のパソコンを追加したい。は確認したのですよね?)
でしたら、駄目もとで。。。
1)スタート→コントロールパネル→ネットワーク接続(ダブルクリック)
2)ローカルエリア接続(右クリック)→プロパティをクリック→全般タブをクリック
3)インターネットプロトコル(TCP/IP)を選択して(プロパティ)をクリック
4)・IPアドレスを自動的に取得する
・DNSサーバのアドレスを自動的に取得する
の二つにチェックを入れる
5)OKをクリック。閉じるをクリック。
を試してみて下さい。
あと、上の方も書かれている様にLANケーブルの接続(ケーブル自体断線していないか?)も確認した方が良いと思います。
少し手間ですが、ルータ再起動、ルータ初期化・再設定等(面倒ですが)も試されてみては如何でしょうか?
書込番号:9267302
0点

解決されましたか?
もし、まだなら
今まで試した作業手順やエラーメッセージ等を具体的に、
書き込まれるとレスが付き易いかも知れません。
書込番号:9275648
0点

BIOSの設定などを、何回かやり直したら何とか繋がりました。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:9289497
0点

>あーぁちゃんさん
似たような症状になっているので、
当時解決したBIOSの設定を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9453617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





