GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年4月19日 16:52 |
![]() |
2 | 13 | 2009年4月18日 15:27 |
![]() |
0 | 9 | 2009年4月15日 02:34 |
![]() |
1 | 6 | 2009年4月13日 06:46 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月13日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月13日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このM/Bを利用の方でPV3動作済の方いらっしゃいませんでしょうか。
確認取れれば今日の仕事帰りに買いに行きたいと考えています。
掲示板の検索かけましたがひっかからなかったので、
ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

PV3がなにかくらいは書いておきましょう。
PV4なら動いてました。friioに乗り換えたけど。
PCIカードなら、「動くべき」ではありますが。絶対動くかどうかは、保証できる物ではありませんし。マザー以外の要素でも変わってきますので。今の情報不足の状態では「試してみてください」としか言いようがありません。
書込番号:9406457
0点

KAZU0002さんにご指摘いただいた通り情報不足と思いますので追記します。
キャプチャーカードのアースソフトのPV3です。その後継がPV4です。
PV3は対応するPCIスロットのリビジョンが2.1となっており、
普通ならばPCIの2.2は2.1と互換性があるので問題ないハズですが、
たまに動かないM/Bがあるようです。
半日ネットで程度調べたのですが、上記仕様や相性の詳細が完全に
把握できず、そのため、通常の構成で動作済の方がいらっしゃれば
購入を踏み切ろうと考えています。
情報提供いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:9406513
0点

PV4は、PCIの3.3Vと5Vの問題で一時騒ぎになりましたね。PV3は、どちらでもいけるらしいですが。
特定のマザーという話だと、あまりにピンポイント過ぎて、運用例を見つけるのは難しいかと思います。
こういう場合、チップセットで調べた方がよろしいかと。このマザーを対象とする場合、P45/P41/G45/G41
を使用したマザーでの運用実績が参考になるかと思います。
仕様上は、このマザーでも問題無いはずです。
書込番号:9407186
0点

電圧以外にも、信号タイミング関係で認識されない問題があったと思います。
PV3でなくPV4の方だったかもしれませんが、詳細は忘れてしまいました。
動かなくても、動くPCにて更新プログラムによってカードのフラッシュを書き換えれば大丈夫です。
比較的新しいロットのカードなら最初から大丈夫だとは思います。
ただ、新しければいいという確証はありません。
書込番号:9407221
0点

KAZU0002さん、甜さん、ご回答ありがとうございます。
P45での運用実績は確認できました。
PV3の流通数が少ないのか、本M/Bに関しては、
見つからないですが、突っ走るしかないですね。
PV3のファームウェアは最新にしていますので、
両手を合わせながら組み立てようと思います。
結果追って報告させていただきます。
書込番号:9410603
0点

>P45での運用実績は確認できました。
…一番最初にあるけど…。
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP289&=&q=PV3+P45&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f&oq=
書込番号:9410835
0点

>KAZU002さん
>>P45での運用実績は確認できました。
>…一番最初にあるけど…。
>http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP289&=&q=PV3+P45&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f&oq=
コメントの意味がわからなかったのですが、「確認できなかった」と
読み間違えられただけですよね?
...で、すいません、もう大丈夫です。
昨日購入して組み上げ、先ほど無事PV3動作確認取れました^^
録画はまだ数分程度しか試していませんが今のところ問題ありません。
動作環境
M/B:EP45-UD3R(今気付いたのですがRev1.1でした)
CPU:Q9450
メモリ:W2U1066DQ-2GLZJ(2G×2枚)
HDD:HDT721010SLA360
VGA:GeForce GTX 260 Sonic 216 SP (PCIExp896MB)
電源:AP-600GTX
OS:Windows XP Professional SP3
PV3:PV driver3.4、PV.exe 3.4.3
ご回答いただいた皆様、少しでも考えてくださった皆様、
誠にありがとうございました。
問題が発生しましたら、ここでご報告します。
書込番号:9415529
0点

>KAZU0002さん
いえいえ、アドバイスありがとうございました。
おかげ様で無事動きホっとしています。
書込番号:9417250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
電源:MODU82+ EMD525AWT
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPU:Core 2 Quad Q9650
DVD:RICOH MP5125A
今まで使っていた自作パソコンからHDDをそのまま乗せ換えて起動しようとしましたが、パーツの構成が変わっているせいか、セーフモードを選択しましたが起動せず、CDロムからWindowsXPをインストールしようとしましたが、ドライブは認識されているにもかかわらずOSインストール用のCD‐ROMから起動しません。古いATAPI接続のDVDドライブだからかなと思って、起動CDをHDDにコピーして、DOSの起動CDからHDDのsetup.exeを起動しようとしましたが、「そのプログラムはDOSモードでは起動できません」と出てしまいます。5年ぶりの自作なので自作の勘が鈍ってしまいました。DVDドライブを使わずにOSのインストールはできるのでしょうか?
0点

BIOSで起動順序がDVDROMが最初になっていないのでは。
DOSモードでは無理かと思います、昔98などでやりましたね。
サービスパックの入ってない初期のXPだとブルースクリーンになって起動できません。
書込番号:9408949
0点

>ドライブは認識されているにもかかわらずOSインストール用のCD‐ROMから起動しません
以下のページの[Press any key Boot from CD]も表示されないということでしょうか? インストールCDを入れても起動しない場合は画面はどのように表示されていますか?
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxpre.html
BIOSで起動優先順位は確認されましたか? DVDドライブがHDDより優先度が高くないとOSインストールCDから起動できないですよ。
あと、XPインストールCDのサービスパックのバージョンは何でしょうか?
無印XPでインストール先のHDDのサイズが128GB超だと注意が必要です。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS004.html
書込番号:9408973
1点

最悪、うまく起動できない場合はフロッピーの起動ディスクを作ればいいんじゃね。
あと、XPが無印だったらトラブルの元になる恐れがあるからSP+メーカー等のツールを
使って、SP2以降の適応済ディスクを作ってからインストールした方が無難。
書込番号:9409209
0点

XPはSP2です。
ハードディスクが1.5TBなのが原因なのか当たってみたいと思います。
また、FDDがないので、FDから起動が出来ないことろが痛いところです。
もう少し自力で頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:9409218
0点

BIOSで起動順序がDVDROMにもしましたし、USB接続のHDDからも起動しようとしましたがダメでした。やっぱりFDDがないとダメなんですかね…。いまどき最新のパソコンにFDDなんて付けたくなかったのですが… DVDドライブをSerialATA接続の新しいやつに買い換えればなおりそうでしょうか?
そもそもXPのCD-ROMは98と違って、起動FDがなくても起動するはずなんですよね??
書込番号:9409267
0点

RICOH MP5125Aの読み込みが悪いだけでは、古いドライブで結構そういうことありましたので。FDDはAHCIモードにする時以外では出番が無いかと(最近ではUSBメモリでやりますが)
書込番号:9409414
0点

>RICOH MP5125A
何となく、これが気になります。
自分も古いリコーのコンボドライブで、OSメディアが読み込めなかった経験があります。
ファームウェアのUpDateも終了してますし、ヘッドも経年劣化している可能性もある様に思います。
当家では、MP-9200A等のリコードライブは全てリタイアさせました。
ふと思いついてのレスです。失礼しました。
書込番号:9409447
0点

念のためDVDドライブのジャンパーはマスターになっていますか、なっていないと最近のマザーでは起動できないことも。
書込番号:9409485
0点

RICOH MP5125Aですが、ジャンパーはMasterになっていました。が、すいません。SP2と思って入れていたCDが実はアップデート用のSP3のCDでした(汗
しかし、新たな問題が発生しました。SP2のCDを入れてセットアップが始まると、
途中でブルースクリーンになってしまい、
A problem has been detected and windows has been shut down
to prevent damage to your computer.
(中略)
***Stop:0X000007e
*** PCi.sys -address F748 …
などと出ます。一難去ってまた一難。なんか他の掲示板で聞くべきことかもしれませんが…。よろしくお願いします。
書込番号:9409613
0点

一応INTELのサポートのページにインストールトラブルがありましたので参考に
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#pcisys
書込番号:9409704
1点

IDEのDVDドライブも引退推奨時期って事ですよTT
ここ最近のマザーの構成見て貰えると判りますが
インテル純正のチップがIDE機器を操作してるわけじゃなく
Jmicronチップ経由での操作となってます。
これが故のインストトラブルの報告もありましたしね。
価格対効果の面からも高いものではないのでSATAの光ドライブ
購入をオススメしたく。
あとLithumさんオススメのインストDVDの統合ですが
これは本当に良いもんです。
OSクリーンインストにかかる時間が
当社比3時間は短くなりますw
(上記クリーンインスト時間はOSインストセキュソフト導入、VGAドライバ、
マザーチップセットドライバ、加えてOS等の最新版までのオンラインアップ
デートの時間を含めた作業)
書込番号:9410413
0点

FDDを引っ張り出してきて、DOSフロッピーで起動してみたんですが、やはり認識されているのは、CがHDD、DがMS-RAMdriveだけで、DOSではDVDドライブは認識されていませんでした。
Yone−g@♪さん の言うように新しい光ドライブでも買ってみようと思うのですが、
ブルーレイドライブだと、CDが使えないみたいなのですが、SP2の起動CDをDVDにコピーして
も問題なく起動できるのでしょうか??
書込番号:9410865
0点

なみえちゃん23 さんへ
BDドライブでちゃんとCDも使えますのでご心配なく。
書込番号:9411700
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3Rで、自作パソコンを組み立てました。
ケースはANTEC SOLO BLACKですが、付属の12cm後面ファンが、電源のみ差し込み付属スイッチでL,M,Hを切り替えるだけで少々うるさくもあり、ショップで12cmケースファンを捜しました。
マザーボードにシステムFAN2の4pinコネクタが残っていましたので、通常の3pinのコネクタではなく、PWMタイプの4pinタイプを購入しました。(マザーボードが対応していると思って)
接続は、4pinを刺して、電源のコネクタを刺す形にしました。(両方あるので何も考えずに2本刺しました。)一応、動いているのですが、少々疑問が残りました。
1 本来ファンは12Vでコネクタから電気供給されているはずで直接電源からのコネクタはつながなくてよいのか?
2 ギガバイトの説明書でこのSYS fan2の4pinは、CPU FANとは違い5Vの電源供給となっており、そもそもPWMコントロールが効いていない様にも思えて、色々と接続について調べてみましたがよくわかりません。
更に、鎌力4の630Wの電源を選んだのですが、そこに独自のインテリジェントファンコントロールという可変コントロールができるようですが、3PINのファン用で接続方法も直接ファンのみと接続するのか、ボードとも連絡するのかがよくわかりません。(この部分について説明書に説明がないのです、、)
素直に3PINのファンを買い、ボードの3PINに接続するか、
鎌力4の可変コントロールにまかせるか
どうすれば良いのか、経験のある方から教授していただければ幸いです。
0点

ファンに4ピンと3ピンのコネクタの両方があるということ
ですね?。であれば、2つさす必要はありません。単に
両方に対応している、というだけです。両方使うのは
むしろトラブルの原因になります。
鎌力4の可変コントロールを使うなら、電源に直接つなぎ、
マザーボード側を使うならマザーボードに直接つなぎます。
ただしSYS_FAN2は5Vファン用ですから、12Vファンでは
電圧不足で速度が落ちるか、そもそもまわらないでしょう。
またマザーボードのBIOSのファン制御はCPUファンのみの
対応のようですね。SYS_FAN2はハード的にはPWMに対応し
ていても、システムが対応していないということなので
しょう。speedfanのようなユーティリティを使えば、制御
可能になるかも知りません。
鎌力4のコントロールはその電源独自の機能ですから、
マザーボードとは無関係です。
要するに、ファンの3ピンコネクタを鎌力4の3ピンにつなげ
ばよい、ということです。ただしPWM機能は機能せず、電圧
による制御がおこなわれることになります。普通に3ピンの
ファンを使うのと同じことです。
書込番号:9392198
0点

コメントありがとうございます。
少々ややこしい表現になってしまったのですが、
買った新しいファンは、PWMコントロール用4PINとペリフェラルの電源入力のみとなっています。
形状が、同じなので対応しているだろうとSYS FAN2 4PINにつなき、ペリフェラルからも電気をとっているのですが、どうやら違うようですね。
本来は、ペリフェラル電源はつながず、4PIN PWM対応のコネクタにのみつなげばよいのでしょうが、、このボードの4PIN コネクタは、PWM対応でないようですね。
通常の3PINファンを購入し、素直にボードにつなぐか、鎌力4につなぐしかないのでしょうかね。
PWMファン4PIN対応のコネクタを持っているボードってあまりないのでしょうかね。
そもそもこのマザーボードのSYS FAN2はなにをつなぐためにあるのでしょうか?
書込番号:9392240
0点

このボードと同じではないですがGIGAのボードを使用中です。前の回答とダブりますが
1.要りません
2.SYS fan2のコントロールはマザーの温度(どこかは不明)を検出して回転制御。特に寒い冬などは電源投入時は回転が低くBIOSの設定で監視状態にするとブザーがうるさいです。(制御されてます)
回転数はあまり高くなく音が静かで良い感じです。ただしケースファンに使うには役不足と考えてケース後面はコントロール付の別ファンにしてます。でこちらはマザーに風を送ってます。
>鎌力4の可変コントロールにまかせるか
電源の状態で回転数を制御してるので低めの回転になります。ケース内の発熱が少ないなら良いですが夏場には排気不足になることで現在は使用してません。
3ピンメスのコネクターが鎌力から出ていると思いますがこれはマザーで電源ファンを監視するときに使います。(回転数検地用)
書込番号:9392246
0点

こんにちは。
形状をよく見比べればわかると思いますが、4PINのPWMファンはマザー上の
3PIN端子になら普通はさすことが可能です。
ただ、余った部分がマザボ上の部品と干渉しないことが条件になりますが、
最近のマザボはその辺も考えられて作られているようで干渉することも
少ないようですよ。
あと鎌力4のファンコントロール端子に4PIN・PWMファンをつなぐには
端子を改造しないと無理ですが、ピン周りを囲んでいないタイプの
延長ケーブルを購入すれば使えないことはないと思います。
例えばこういうタイプとか。
http://www.comon.co.jp/3P-E.htm
書込番号:9392463
0点

皆さんのおかげである程度理解できるようになってきました。
よく見ると、Gigabyteのこのボードのマニュアルのfanコネクタの表記が間違っているような気がします。
CPUファンの表記で
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 速度制御
となっていますが,2番は+12Vのように思います。
SYS_FAN2も
1 GND
2 速度制御
3 検知
4 +5V
となっていますが、どうなんでしょうか
これが今回の接続をややこしくしているように思います。
結局、マザーボードにつなぐにも、鎌力4につなぐにも3pinタイプのファンをつなぐのが良いようですね。
制御は、好みでということでしょうか。
今回、ケースファンとして購入した新PWM4pinファンは、本来CPUクーラーにつけて、CPU_FANにつなぐ物だと理解するべきだと理解しております。
動けば良いのですが、配線がきちんと間違っていないとなんとなく気持ち悪くて、自作初心者として相当混乱してしましました。
書込番号:9392660
0点

マニュアルを確認しましたら間違ってますね。正しくは
1 GND
2 +12V/速度制御
3 検知
4 速度制御
ですね。(2は12VをPWMです)
時々ミスプリありますね。
書込番号:9392831
0点

マニュアルのピンアサインが間違っているとしても、CPU_fan と SYS_fan2は同じものでは無いようですね。
今回購入した、PWMコントロール4pinファンを使うとすると、CPU_fanを2分岐させて使うことができるかどうかですね。
定格のフル回転で回すなら、通常の3pinファンから好きなものを選べばよかったということですね。
安いパーツですから、この試行錯誤も自作ならではで楽しんでしまえと思っています。このことで、ボードについて少しだけ詳しくなりましたから。
書込番号:9393021
0点

これがインテルが決めたPWMファンの標準のようです。
http://www.formfactors.org/developer/specs/4_Wire_PWM_Spec.pdf
P1 (Black) - Ground
P2 (Yellow) - 12V+
P3 (Green) - Sense(回転数検出)
P4 (Blue) - Control(PWM制御信号)
P2からDC12Vをもらって、P4からくる制御信号でPWMをかけるという
仕組みで、P2とファンの間の制御トランジスタはファンの中にあるようです。
+12V/速度制御という記述は、制御される電源レベルという意味でしょう。
ペリフェラルをつなぐと、Groundと12V+がダブル供給になるんじゃないですか。
多分SYS fan2も上の標準準拠だと思われます。P4が5Vの場合は、PWMのControlピンを
プラスにプルアップとなり、その設定でファン所定の動作(フル回転?)になるようです。
書込番号:9393592
0点

今日 帰宅後にアドバイスに基づきファンの接続を変えてみました。
ペリフェラルの電源をとにかく外して、4pinからの電源供給のみとし、少々不明なSYS_fan2につないだところ、一応可変でファン制御されうまく回転するようになりました。こればPWMの正常なコントロール下ははっきりしませんが、以前のフル回転よりは確実に静かに回っています。
もう一つ全面のファンを購入し3pinで鎌力4のファンコントロールにも接続してみたいと思っております。
書込番号:9396253
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
注文したパーツが届き、組もうとしたのですが、流用するつもりの電源が20ピンであり
このMBの24ピンと異なります。疎いもので・・最近はこうなっていたのですね。
ググってみた所、使える。グラボがオンボードなら問題ない。問題でるかも・・。
といった感じで、24ピンへの変換ケーブルもあるようですが、意味がないと書かれておりました。
CPU C2D E8400
MB GA-EP45-UD3R
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
グラボ HIS H467QS512P
HDD HDT721010SLA360
に光学ドライブを1-2個
電源はOWL-612に付属していたSeasonic SS-400FB 400Wで12Vは22Aです。
皮算用計算機でざっとみた所 ピーク電力 223W 12V 16Aです。
電源を買い換えるのがいいと思うのですが・・・20ピンで使っておられる方もいるのでしょうか?
いずれ買うにしても一時しのぎ位の使用なら問題ないのでしょうか?
ご意見ください。
0点

20ピンでも動きますが一時しのぎでしょうね。
少しの使用なら不具合はないと思いますが
新しく買った方が無難です。
400Wぐらいの5000円の電源でも十分かと思います。
個人的にはサイズのLifePowerとか。
書込番号:9384205
0点

ありがとうございます。
PoWER LiFEですか、それぐらいの価格なら踏ん切りも付きます。
価格.COMを見ていたら、静か80PLUS KT-450AJ-80+
ってのもいいかなと思いましたが、送料込みだと8000円かぁ〜と唸ってしまいます。
書込番号:9384406
0点

電源ユニットは質の良い物をお勧めします
これにも相性があるようなので
書込番号:9384628
0点

欲しい電源のピーク性能は、負荷をかけたときの消費電力x2くらいが目安。22Aだと、ちと心許ないかなと。
また、電源ユニットの寿命は長くありません。一度電源ユニット内のコンデンサーが、膨れたり液漏れしていないか確認してみましょう。…同じ電源を2つほど使ったことがありますか。2つとも3年ほどでコンデンサーが膨らんでました。
ということで。私も電源ユニットは買い換えをお奨めします。
500Wで1.2万くらいが買えれば、そう困ることはないと思いますが。最近のものなら400Wで8000円くらいのものでも。この辺が最低クラスですね。
80Plusは必須ということで。
書込番号:9384739
0点

動きましたか? E8400に4670
SS-400FB 12V=22Aで足りると思います。
300W電源でE8400+9600GTが動いている例がある。
一時しのぎの気分でも、動けば当分はその実力で、
拡張なしなら壊れるまでいけるでしょう。
書込番号:9385178
1点

ありがとうございます。
考えた結果、電源を買おうと思います。
前述のKRPW-J500Wか1000円足してKRPW-J500W辺りを、うーんまた迷う・・。
組み上げてから電源交換は不器用なので大変かなと思い、まだ接続していません。
前面ケースファンが3ピンで、マザーの4ピンと合わずドキリとしたり(これはそのまま使えるようですね)と久しぶりの自作を堪能しようと思います。
書込番号:9386876
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで電源はmodu82+の525wを購入しました。一通り接続してみてコンセントをさしたのですが電源のファンもCPUのファンも反応なしです。
この電源とマザーボードの組み合わせで12Vと書いてある4ピンのは差すところないんですよね・・・どこかあるのでしょうか(あとの8ピンと24ピンはちゃんとはまっています) すごく初心者な質問かもしれないけどお願いします。
0点

soon00さん、こんにちは。
(ユーザーでは無いのですが)マニュアルは読まれたでしょうか。
図におそらく記されているはずです。
書込番号:9386116
0点

たびたびごめんなさい。
電源のメーカーページ見てみましたが、この場合8ピンじゃなくて4ピンの12V電源コネクタ使うんだと思うけど・・・
書込番号:9386250
0点

4ピンと8ピンは基本的に同じものが2つあるだけです、CPUが電気を食わなければ4ピンだけでもいけるということだと。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314549338?fr=chie-websearch-2&b=jp0009&qc=2&status=solved&p=%EF%BC%98%E3%83%94%E3%83%B3%20%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%9B%BB%E6%BA%90
初めての時の失敗はメモリがちゃんと刺さっていない場合《左右のノッチは降りていますか》、フロントパネルコネクタの挿し間違い、グラボが奥までPCIスロットに刺さっていない、グラボの電源《必要な場合》が刺さっていないなどの初歩的なミスが多いのですが。普通に組めば普通に動くのが最近のマザーボードですから。
(昔と違い電圧違いで動かないことはまずなくなってますが)
参考に
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html#process1
書込番号:9386472
0点

電源からは24ピン、8ピン、4ピン、それと茶色のコネクターの4本があって24ピンと8ピンは説明書の23Pの通りにちゃんと差したのですが残りの二本が差すところがないのですがこの二本は遊んでいても良いのでしょうか。
CPUがちゃんと入っていないとファンも回らないとかあるのでしょうか。
組み立てる前に(もっと少ないパーツ構成で)テストはできないのでしょうか 質問ばかりですいませんけどすごく困っています。よろしくお願いします。
書込番号:9386514
0点

電源から来たケーブルなら当然余りがでるものはあります、マザーやグラボHDDなど必要なものだけ挿せば良いです。
>CPUがちゃんと入っていないとファンも回らないとかあるのでしょうか。
いまのCPUは変な挿し方が出来ないようにへこみに入るようになってますが、無理にすればちゃんと入れないことも出来る程度です。心配ならばもう一度挿しなおしてみれば。
失礼なことをお聞きすると《始めてとのことですので》
>一通り接続してみてコンセントをさしたのですが《まさか電源自体のスイッチが入ってないということは無いですね》
マザーが故障してない限り大半はメモリかグラボがちゃんと入ってないことがほとんどです
最近はメモリが原因で動かないことは少なくなってます。あとグラボの機種が書いてありませんが、電源の必要なタイプでは?
>(もっと少ないパーツ構成で)テストはできないのでしょうか
出来ます、マザー、メモリー1枚、フロントパネルコネクタはパワーだけ、このマザーはグラボが必要ですね、後はモニター接続くいですか。HDDやドライブは無くても
とにかく電源を入れて「ピッ」という音が出れば成功です。
書込番号:9386619
0点

今組みなおしたところ無事起動を確認できました。さっきと違う所と言ったらまだグラボをさしていないくらいです。これで今日は眠りにつけそうです。
書込番号:9386697
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて自作をしたいなと思うのですがCPUで非常に迷っています。
構成は
マザー GA-EP45-UD3R
グラボ GV-N95TOC-1GI
メモリー 2GB×2
HDD 1TB又は500GB
電源 MODU82+EMD525AWT
OS Vista home basic
DVDかBDドライブ
用途は
インターネット(ニコニコ動画、youtube),動画(たまに)音楽のエンコード、
動画鑑賞(DVDやBD)
今ある薄型テレビとHDMIで接続してモニター替わりにする予定です。
OSはXPは手に入るのでしょうか。
メモリーはどこのメーカーのが一番良いのでしょうか。
あとCPUはIntelでQuad core Q9400とCore2 e8500のどちらが良いでしょうか。(予算は2万円前後)他のパーツの相性などこっちがいい、これは駄目など教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

OS。XPならまだなんとか。
http://www.clevery.co.jp/parts/windows_oem/
ただ…SP2の方がお奨め。SP3だと、インストール出来ないドライバを経験して依頼、SP3には警戒しています。
VISTAもSP1になったら、だいぶマシになったので。VISTAでも良いかと。
メモリ。まぁUMAXで。
CPU。用途からすると、E8xxx系で十分かと思います。動画のエンコードならQ9xxx系が欲しい所ですが。
電源。400W級でも十分では?。
マザー。M-ATXでもいいんでは?。
書込番号:9381729
0点

こんにちは。
もしOSをVistaにされるのであれば、
Home BasicではなくてHome Premiumにされてはと思います。
書込番号:9381779
0点

Core2DuoE8500で十分だと思います。動画のエンコードの量にもよりますが。ヘビーな動画編集しながらのエンコードやH.264などの高圧高画質エンコードを何本もやるならクワッド推奨します。僕個人的にはマザーをGA-E7AUM-DS2Hにしてビデオカード代浮かしてCPUに金まわして性能向上を狙うのもありではないでしょうか?ビデオカードの性能はそこまで大差があるわけでもないですし。
OSはマルチメディア重視ならVISTAでもXPでもどっちでもいいと思う。
書込番号:9381787
0点

その用途ならE5200で十分かなと思います。
上を見るにしてもE8400でいいんじゃないかな。
E8500にするメリットは特にないかと。
あるのは所有欲くらいです。
H.264のエンコをガチでするならSpursEngineとか。
マザーはR26B改さん仰ってる通り、GA-E7AUM-DS2Hで十分かと思います。
ゲームとかする予定はあるんですか?
電源は鎌力4とかでいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000018620/
この辺でも十分かと思います。
http://kakaku.com/item/05901411017/
OSはVista Home Premiumにした方がいいですね。
Basicは機能が省かれすぎなので。
XPはそれなりに能力あるんだから微妙だと思う。
書込番号:9386097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





