GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年4月12日 21:47 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月10日 07:00 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2009年4月9日 20:38 |
![]() |
0 | 7 | 2009年4月9日 20:18 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年4月9日 16:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年4月9日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
kakaku.comの本体写真でいうパイプでつながっている上のほうの青いヒートシンクが、
下のヒートシンクほど熱くなっていないのですが、正常なのでしょうか?
CPUクーラー取り付けの際に干渉していたので少しずれてしまっただけなのか・・・
0点

そんなの自分で考えろよ。
考えたくないなら、吊しを買え。
書込番号:9360651
0点

全部青いので。上とか下では、どれのことやら、わからないです。
ノース/サウス/レギュレーターくらいの単語は、押さえておきましょう。
書込番号:9360731
0点

返信ありがとうございます。
表現がわかりにくかったようで申し訳ありません・・・
ノースでもサウスでもないのでなんと表現したらいいのかわかりませんでした。
(これがレギュレーターなのでしょうか・・・?)
I/Oパネルに一番近いヒートパイプでつながっているものです。
書込番号:9360943
0点

CPUの周りには、CPUに電力を供給するパーツが並んでいます。
おおざっぱに「コンデンサー」「コイル」「スイッチングIC」の3種。これらを使って、電源ユニットから供給される12Vを、CPUが必要とする1V前後に変換します。これら回路全体でスイッチングレギュレーターと呼びます。
トランジスターは、主にON/OFF動作時に電力を消費しますので。このスイッチングICがまず発熱します。
コンデンサーの発熱は、寿命に直結しますが。低ESRの個体コンデンサーになってからは、問題は無いかと思います。
コイルは、構造的に電線とフェライトだけなので。発熱しても、熱劣化は心配ありません。
ちなみに。このセットは、CPUだけでなく、メモリ用やらチップセット用やら、あちこちに載っています。
というところで。
ノースのヒートシンクが熱いのなら、取り付け異常はないかと思います。
レギュレーターのヒートシンクは、他の安いマザーでは省略されていたり、CPUクーラーの取り付けでマザーがたわむことを考えると、「役に立っていない」と私は思っています。ずばり、客引きの飾りです。
ヒートパイプで接続されたレギュレーターヒートシンクは、「ノースの拡張」とだけ考えた方が良いでしょう。ただ、これら青いヒートシンクの文字が書いてある天板は、両面テープで付けられた飾りですので。ここにどれほどの熱が伝わっているのかは疑問です。触るのなら、ヒートパイプや、ヒートシンク本体を触った方が良いかと思います。
どのみち。ノースで触れる程度なら、問題は無いです。
書込番号:9361307
0点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、あの派手なヒートシンク達にあまり期待をしてはいけないわけですね・・・
最近チップセット温度が50℃近くまで上がるので取り付けに問題があるのかと思っておりました。
書込番号:9361549
0点

こんばんは。
>上のほうの青いヒートシンク
私もこのボードの持ち主なのですぐにわ
かりましたよv
下のヒートシンク(てっつんこさん流に
のっとって 笑)
がメインのチップなので、こちらの方が熱
くなるので、上の方はあまり熱くならない
のは正常ですよ。
あのヒートシンクが飾りだなんてとんで
もない!
れっきとした意味がちゃんとありますヨ。
やはりCPUクーラーを取り付けてマザー
ボードがたわむと飾りになることには違いあ
りません。
(現に私の場合、一番上の横に細長いヒート
シンクが、チップと接触していませんでした
笑)
マザーボードのたわみが嫌なので、私はサ
イズのバックプレートを取り付けました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/sccsi-775.html
http://www.scythe.co.jp/faq/images/stabilizer775/stabilizer775-intel-cooler-new.jpg
http://www.scythe.co.jp/faq/images/stabilizer775/stabilizer775-intel-coolerold-.jpg
この商品は一般的に取り付けづらいと言わ
れていますが、私はそんなことはないと思っ
てますv
これは効果てき面で、いっさいたわみません。
チップセットのヒートシンク性能を100%
引き出せます。
もし取り付けでわからないことがありまし
たら私に聞いてください。
50℃くらいの温度を気にしてらっしゃる
ようですが、案外マザーのたわみかもしれま
せんね。
いちがいにはそうと言えないですが・・・
書込番号:9363626
0点

バックプレートがマザーに標準設置なら、レギュレーターへのヒートシンクにも意味が出るでしょうが。
そもそも、たわみ対策以前に、ヒートシンクがないマザーや、半分にだけ乗っているマザーなんてのもありますしね。
きちんと接地されることを前提にしていないレギュレーターへのヒートシンクですから、無くても支障ないことはメーカーも承知済みなのでしょう。
チップセットは、コア丸出しなので、マザーのたわみでヒートシンクが剥がれることはないと思いますが。もともとグリスの塗りが甘いという話もありますので。自分でグリスを塗り直すのも手です。
ただし、保証が効かなくなるので、注意。
>ともんたわぁーさん
そのリテンションキット。私も使いづらかった記憶があります。
裏面プレートに、ネジの方が固定されているのなら良かったのですが。このネジがぶらぶらな状態で、ワッシャとヒートシンクを取り付けてネジ止めするのは、両面に手を伸ばす必要がありますので。
マザーボードと固定前のでかいヒートシンクを支えながら、ネジが抜けないように気をつけながら(ネジが落ちると、ヒートシンクとマザーの間のワッシャが外れる。最初からやりなおし)、マザーの裏からドライバーでネジ止めというのが、なかなか難儀でした。
書込番号:9363910
0点

パソコンばらしてたので、返信送れてすみま
せんでした。
インテルも「マザーボードが変形するのは仕
様です。マザーボードメーカーは、変形するの
を前提にマザーボードを設計してます。」って
言ってるけど、ヒートシンクがチップに接触し
てないのは買った本人としては問題だと思いま
す。
無くても支障ないことはメーカーも承知済みな
でしょうが、あると明らかに放熱はしますので、
部品寿命は延びるでしょうね。
確かにあのブルーヒートシンクの客引き?
でつかまりましたが。(笑)
>もともとグリスの塗りが甘いとい
それはあります。
現にあるグラボのグリス塗りなおしたら、6℃も
温度下がりましたからねー。
グリスがてんこ盛りでした。(ーー;)
バックプレート取り扱い関連ですが、
ワッシャーを使うということは、ソケット478
用ですよね?
それでしたなら写真のように、
●机の上に薄い雑誌を置く
●その上にマザーを置く
●マザーのPCIex付近に雑誌を3冊載せる
(月間マガジンがおすすめw)
●マザーの机からのはみ出しは、最低限にする。
●しゃがんで、マザー裏より普通のドライバーで
ネジを締めこむ。
これでわりあい簡単に取り付けできると思いますv
でももうソケット478は使わないですよね?(苦笑)
書込番号:9384047
0点

バックプレートですが。ソケット775でも、透明なワッシャを表面に付けるようになっていると思いますが。
http://www.scythe.co.jp/images/kama/sccsi-775/sccsi-775-300inst775.jpg
書込番号:9384756
0点

説明書見たら絶縁ワッシャーかますってありま
すねー。
この場合はクーラーの足がマザーと接するかし
なかのところなので、”万が一”マザーが傷つい
て基盤がむき出しになり、通電してしまわないよ
うにワッシャーをかますという意味なので、クー
ラーの足とマザーの間隔が、十分あればワッシャ
ーは不要であると思います。
現に私は使用していません。
ワッシャーだとずれて作業性が悪いので、ワッシ
ャーと同じ形にカットしたビニールテープでも代
用は効くと思いますよ。
私ならそうしますv
LGA775というお話であれば、グリスを塗
ってクーラーをCPUに載せるときの位置決めが
大変ですよね?
@まず、マザーを裏返して、3×15ミリくら
の木ネジを刺す。
布ガムテープでネジを固定する。
A雑誌2冊を用意して、写真Bのように雑誌を
配置して、その上に、木ネジを刺して、テー
プで固定したマザーを写真のように置く。
BCPUにグリスを塗り、この木ネジにクーラ
ーのメスネジが刺さるように、クーラー本体
を上から置く。
Cクーラーを、木ネジがバックプレートから剥が
れるくらいの力で押さえつける。
D写真Cのようにマザーをずらして、「私の前の
返信の一枚目の写真」のようにして、少し抜け
た木ネジを、布ガムテープともども取り去る。
これで、クーラーのネジ穴と、バックプレー
トのネジ穴が、一致します。
E最後に、「私の前の返信の二枚目の写真」の
ように、このバックプレートキット付属のネ
ジをを一本一本刺してネジ締めします。
この際は知ってると思いますが、対角線状に
ネジを差し込んで締め付ける。
以上になりますがいかがでしょうか?
これだとクーラーと、マザーのネジ穴を合わせる
のに無用な神経を使わずにすみますぜ!(*^_^*)
書込番号:9385257
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
お世話になります。
このマザーでwindows7ベータをインストできますでしょうか。
来年1月まで待って対応マザーを買うか、今これを買うか迷ってます。
試行された方がいらっしゃいましたら、お教えくださいませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
UD3Pですが一ヶ月前にWindows7βを入れて使用してます。
当方の使用環境ではこれといって特に不具合なし。
って言うかVista RC1に比べたら雲泥の差で使えてます。
書込番号:9373229
1点

tamayanさん
おはようございます。早速レスありがとうございます。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9373282
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Core 2 Duo E8500
M/B GIGABYTE EP45-UD3R
@ CENTURY DDR2 PC2-6400 2G*2
VGA HIS H467QS512P RADEON HD4670
OS WINXP Pro SP3
クーラー 刀3
です。
speedfan読みでcore0の温度が40度以下になりません。
これって仕様ですか?
0点

CoreTempやマザー付属のユーティリティーでも同じですか?
書込番号:9369350
1点

刀3のPWMファンがかなり低速なのでマザーがその温度を熱くないと判断して
回転が低い可能性とまれにCPU自体で温度が固定されてる場合があります
負荷をかけると温度はあがりますか?
後はクーラーの取り付けミスやグリスの塗り方でしょうか
書込番号:9369372
1点

返信ありがとうございます。
負荷をかければ温度も上がるしファンの回転数も上がるので、問題なさそうですけどね。
ゲームなどやっても50度位までしか上がらないのでそのまま使ってみます。
アイドル時だとファンは1000回転以下だし40度以上にならないので。
書込番号:9369406
0点

センサーが異常かもしれないので販売店や代理店に相談されてみては
BIOSで確認 私も最初からsystem温度55℃だったことありで・・・
修理になると思います。
書込番号:9369520
0点

私の環境でも温度感知がおかしいですがあまり温度表示そのものは気にしてません。
アイドル時からをか負荷けてどの程度温度が上昇したのかを見ています。
書込番号:9369560
0点

綿貫さん、レークランド・テリアさんありがとうございます。
マザーボードのセンサー異常だったらやだな!
ちょっと調べてみます。
書込番号:9369964
0点

SpeedFanのCore温度は、CPUの内部センサーでは?。マザーのセンサーによるCPU温度は、別に表示されていると思いますが。
書込番号:9371427
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
新たに自作したPCを使用していると頻繁にフリーズします。
マウス操作ができなくなり、動作が固まったように停止し、
CTRL+ALT+DELも効かない状態です。
OSのインストール方法や設定の問題かも知れませんが、
M/Bの場合もあり得ると考え、質問させていただきます。
環境
【CPU】Intel Core2Quad Q9450
【OS】 Microsoft Windows XP Home SP2 (DSP版)
【CPU cooler】純正
【M/B】GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【VGA】ELSA GLADIAC GTS 250 512MB
【Memory】KINGBOX DDR2-800 2G*2
【HDD】Western Digital WD10EACS 1TB
【DVD】Buffalo BKBUWJ109
【Case】Cooler Master CM 690
【FanCon】なし
【POWER】ANTEC EarthWatts EA-650
フリーズするタイミング
1.200MB程度のファイルをコピーする。小さいファイルではフリーズしません。発生頻度大。
2.ゲーム等のインストール。DMC4、クライシスをインストール途中でフリーズ。
停止箇所は一定でないが、必ずフリーズする模様。
(メモリ1枚挿にすると発生のタイミングが遅くなるようです。)
3.起動直後にエクスプローラを開いた場合。(たまに発生)
OSインストール後に行った作業
1.M/B、VGAアップデート。
2.windows updateを適用。
3.memtest実行。1晩かけてエラーなし。
4.HDDのチェックディスク(修復、回復オプションにチェック)を実行。
5.msconfigでスタートアップをすべて無効にしてDMC4をインストールしたがフリーズ。
6.メモリ1枚挿や、メモリスロットの位置を変更。効果なし。
6.XPの再インストール。
7.HDDを別のものに交換してXPを新規インストール。
備考
M/Bは初期不良(BIOS表示されない)があり、ショップに交換して貰ったものです。
ウイルスソフトはまだ入れていません。
個人的にはメモリかM/Bかと考えているのですが、
原因の切り分け方法が分からず困っています。
よろしくお願いします。
0点

1番目の作業内容を具体的に記載願いたく
多分書かれている文章からして間違いはされてないだろうな…とは感じてますけどね。
普通その手のトラブルですと一番怪しいのがマザーのチップセットドライバー
未インストールなんですが
書込番号:9367075
0点

えむたさん、こんにちは。
(たぶん違うとは思うのですが)もしもオーバークロックをされていたら、定格へ戻されてはと思います。
書込番号:9367105
0点

組み立てに問題がない場合の定番として。
青画面が出るのならメモリ。出ないで固まるのならビデオカードを一番に疑いましょう。
症状からして、私はまずビデオカードが妖しいと思いますが。検証に使える他のビデオカードはありませんか?。
次点として、冷却の問題。
SpeedFanあたりで、ビデオカードの温度も観測出来ますので。問題のない温度下の確認を。ついでに、ケース開けて扇風機を当てて、問題が出るかの確認を。
書込番号:9367527
0点

ご回答ありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
OSインストール後に行った作業
1.M/B、VGAアップデートについて
チップセットドライバはマザー付属のDVDからインストールしています。
全部選択してインストールしただけです。
またwebよりインストール可能なものはすべてインストールしています。
VGAはHPより最新版をインストールしようとしましたが、付属CDが最新のようでした
ので付属CDからインストールしています。
>カーディナルさん
OCはしていません。定格です。
>KAZU0002さん
VGAを古いPCのLeadTek PX6600 GT TDHに交換してましたが、効果なしです。
またGTS 250を古いPCに取り付けて使ってみましたが、フリーズは発生しませんでした。
(DMC4のインストール及び正常動作を確認)
冷却の問題ですが、SpeedFanではGPU 40C、HDD0 36C、CORE0 36Cでした。
ちょっと危険ですが手をかざしてみましたが、体感も人肌程度でした。
扇風機はちょっと手元に無かったので、必死に扇いでみたのですがフリーズしました。w
その後、挿入していない方のメモリに交換したり、
M/Bのメモリスロットの場所を換えたりしてみたのですが、
いずれも効果がありませんでした。
書込番号:9368785
0点

おはようございます。
レス有り難うございます
ん〜、私がメモリを疑いから除いて書いたのが、OSインストール時点で一回も青画面トラブルになっていないようなのでだったんですが、…マザー疑いが浮上中ってとこですかね?
Seagateの初期不良問題もありましたけど
HDDの不良セクターが最初からある場合でも似たような症状でますがHDD交換で別HDDにインストールされて同じ症状出ているんですよね?
お昼にでもpcからスレ読み返して見ますが、
マザーハズレひいたのかなあ?
因みにギガさんの省電力ソフト…えーとエナジーなんたらってソフトも
既に入れてしまってるかと思うのですが、それ外して改善なんてことは無いかなあ?
書込番号:9369676
0点

いよいよ分からなくなってきたので、
購入したショップにTELしたところ、
検証し、初期不良であれば交換してくれるとのことです。
色々とありがとうございました。
書込番号:9371360
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
M/B:GA-EP45-UD3R
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400
電源:鎌力4 550W
HDD:Seagate Barracuda 7200.12 ST31000528AS 1TB
グラボ:NVIDIA GeForce9600GT
ドライブ:DVSM-U22FBS-BK
モニタ:SyncMaster 2494HS
CPUクーラー:刀3
はじめて自作に挑戦し
上のような構成で作ったのですが、
画面が表示されず困っています・・・
電源は入っています。
CPU、メモリ、グラボの最小構成でも試し、CMOSクリアもしたのですが駄目です
初期不良等でしょうか?
あと、CPUクーラーのファンは最初だけ回っていて、
すぐに止まりますが、これが普通なのですか?
0点

正常に動作していないから、不良であることは確定。しかし、初期不良かは不明。
原因で多いのは、人間の不良。
なのに他の原因をさしおいてどうして初期不良とやらにしたがるんでしょう。
根拠の無い決め付けは、解決に与しません。
そもそも初期不良とは、いったいどういう不良なのでしょう。
書込番号:9355712
0点

人生見習い2級さん こんにちは。
マザーボードへの電源はメインの24ピンの他に田型4ピン(あるいは8ピン)はさされてますか?
ビデオカードへの補助電源は接続されてますか?
参考
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0704/14.htm
書込番号:9355758
0点

初自作でのトラブル。当たり前だと思い凝らずに行きましょう。
パソコンも所詮は人間が作りたもうたもの不具合がありそれを解決していくのがまた一つの楽しみではないかと思っているオヤジです。
私も同じトラブルに遭いました、メモリーが原因でした何枚か差しているのであれば一枚ずつ差して起動されてみてはどうでしょうか。無事起動されることを心から願っております。
書込番号:9355770
0点

人生見習い2級さん おはようさん。 これからですね。 CPU/ヒートシンク取り付け不良かも?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9355903
0点

>>きこりさん
書き込みありがとうございます。
人間の不良はなかなか直せないので^^;
初期不良は、初期段階の不良ですね
>>じさくさん
ありがとうございます
電源は何度も確認して入ってるはずです
ですが、ビデオカードには電源を入れるところが見当たらず
補助電源ないタイプだと思います。
ちゃんとファンも回っていますし。
このビデオカードです
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93435&lf=0
>>暫定小遣いさん
ありがとうございます。
トラブルを解決していくのも自作にはつきものですよね
いろいろ試してみます
>>BRDさん
書き込みありがとうございます
もう少し粘ってみます
URLもわざわざすみません
書込番号:9356750
0点

>>さる1号さん
ありがとうございます
それは平気です
1枚のメモリをすべて(4つ)のスロットで
順番に試してみましたがダメでした
>>ゆーdさん
ネット購入なので厳しいです><
ビデオカードからモニタにはHDMLをつないでいませんが、平気ですよね?
DVI(白っぽいやつ)とVGA(青っぽいやつ)をつないでいます。
あと、CPUクーラーのファンは電源を入れた直後に数回転しますがすぐに止まっています
たまに電源入れた直後に全部停止して、
また電源入る(?)みたいになるのですがどうなんでしょう?
書込番号:9361401
0点

BIOS画面を出すだけの最小構成にしても思わしくなければ、電源やモニタを含めてその最小構成内に原因があるはずです。
書込番号:9361998
0点

>ビデオカードからモニタにはHDMLをつないでいませんが、平気ですよね?
>DVI(白っぽいやつ)とVGA(青っぽいやつ)をつないでいます。
モニターとの接続はデジタル接続(白いケーブル端子)だけにしてください。
青い端子(ミニD-sub15ピン)は同時には繋がないように。
書込番号:9362049
0点

端子の不良もあるかも知れないからアナログ接続も試してみてはどうでしょう。
書込番号:9362056
0点

わかる範囲でできることを全てやってみても
ダメでしたので、最寄のショップを調べて、そこで見てもらいました。
結局、マザーボードの不良だったそうで。。。
みなさん、いろいろありがとうございました。
書込番号:9370567
0点

初めての自作でこういうトラブル出たらあせっちゃいますね。
原因が判明したようでよかったですね。
OSインストールも無事に行きますように!
書込番号:9370653
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで組み立て電源を付けてBIOS設定をしようとしたところ
GIGAのロゴ画面が表示されずに
VERIFYING DMI POOL DATA...
BOOT FROM CD/DVD :
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されました。
この場合BIOS設定していませんがOSのDVD-ROMを投入してもよいのでしょうか??
ご教授お願いします。
0点

BIOSの設定がデフォルトで良いなら、そのままOSのインストールをするのも良いですが、何か設定したかったら、「Ctrl+Alt+Delete」を押して再起動して、「Dell」を連打したらBIOS設定画面が立ち上がると思います。
書込番号:9370392
0点

きこりさんの仰るとおり最低限マニュアルくらいは読みましょう。
せっかく日本語のマニュアルがメーカーのページにあるんですから。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2915#anchor_os
書込番号:9370626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





