GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2009年3月30日 21:11 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月30日 01:32 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月28日 20:18 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月28日 13:05 |
![]() |
9 | 18 | 2009年3月26日 18:35 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年3月26日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
困りました、XPがインストールできません。
インストールディスクいれてセットアップ画面までは行くんですけどそのあと、
A problem has been detected and
windows has been shut down to prevent damage
If this is the first time you've seen
this stop error screen,restart your computer.
If this screen appears again ,follow
these steps:
check for viruses on your computer
Remove any newly installedhard drives or hard drives controllers.
Check your hard driveto make sure
it is properly configured and terminated
Run CHKDSK /F to check for hard drive corruption, and then
restart your computer.
Technical information
STOP:0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)
と出てきました。一体どうすればいいんでしょう?
自作初心者なのでご指導お願いします。
マザー:これ
CPU :Core 2 Duo E8500
電源 :Earth Watts EA-650
メモリ:バルク品1G×2
ハード:WDの640GB
グラボ:H467QS512P
長文すいません
0点

OSインストールはメモリ一枚ざしが基本です。
インストールの前にメモリテストを実行してみてください。
書込番号:9320645
0点

Memtest86を使ってテストしたところエラーはでませんでした。
一枚だけでインストールしてみても同じ画面になってしまいます。
書込番号:9320729
0点

こんにちは、個体さん
HDDの設定はどうなっていますか?
AHCI・RAIDの場合、OSのインストール前にドライバをインストールする必要がありますよ。
IDEに設定すれば不要ですが・・・
書込番号:9320783
0点

上のメッセージはブルースクリーンですよね。
だとするとハード構成かBIOSの設定
に問題があると思います。
>STOP:0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034
,0x00000000,0x00000000)
以上のエラーメッセージで検索されれば解決方法が
見つかるかも。
書込番号:9320787
0点

おお、AHCIを無効にしたらできました。
ドライバーの問題だったんですね、皆さんの迅速かつ的確な
指導に感謝します。
書込番号:9320826
0点

エラーコード7Bは、RAID/AHCIドライバが入っていない証拠。
F6ドライバ入れましょう。
書込番号:9321154
0点

AHCI で PC を お使いになりたいわけでは ないのですね ?
書込番号:9322105
0点


ありがとうございます。
FDから作ろうと思うんですけど、少しググf6flpy3286.zip(ICH10のドライバです。)
ファイルを手にいれたんですけど・・・これを解凍してFDに入れればいいんですよね?
書込番号:9324748
0点

ダウンロードでも OK ですが GA-EP45-UD3R Rev.1.0 なら
マザーのドライバーディスク の中に AHCI 及び RAID ドライバー が 入っているはずです。
( GA-EP35-DS3R の場合 は )
Windows を 起動させてから マザーのドライバーディスク を入れる
自動再生を始めたら いちど 再生をとめて フロッピー を 入れる。
スタート → DVDドライブ の 上で 右クリック → ディスクを開く → Boot Drv → MENU
→ 7 を選び Enter を 押す ............................ です。
書込番号:9325058
0点

訂正
スタート → DVDドライブ の 上で 右クリック → ディスクを開く → Boot Drv → MENU
→ 7 を選び Enter を 押す ............................ です。
↓
スタート → マイコンピュータ → DVDドライブ の 上で 右クリック → ディスクを開く → Boot Drv → MENU
→ 7 を選び Enter を 押す ............................ です
書込番号:9325066
1点

無事認識もできて今インストール中です。
とても助かりました、アドバイスありがとうございました。
書込番号:9326475
0点

いやいや そりゃ おめでとうございますぅ 〜 !
RAID 0 は もっと 快適なので もしよろしければ 次回にでも ぜひ一度 お試し下さいませ
ちなみに 今 オススメのHDDは こちら です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9251034/
書込番号:9326547
0点

RAID 0 の速度は魅力的ですね・・・今度やってみます。
あとはお金の問題なので頑張って貯めて買いたいと思います。
書込番号:9326598
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
どうもこんばんわ。4日ぐらい前にこのボードで組んでみようか質問させてもらった者です。
皆さんのアドバイスもありようやく構成も終わりマザーボード(GA-EP45-UD3R Rev.1.1)とグラフィックボード(SAPPHIRE HD 4550 512MB)以外はネットで注文しました。
マザボとグラボは秋葉まで行ってお店で買ってきたんですが、こういう商品って箱の中に、微妙に銀色に反射する袋(←説明しづらい)に包装されて入っていますよね?今まで買ったものは(こんな精密機械ではないですが)、全て密封してあったような気がするんですが、家に帰って中身確認してみると両方とも封が切られていたんです。
そこで質問なんですが、これはそういうものなんでしょうか?まさかお客が初期不良で返品したのをまた売り場に出すなんてことは無いでしょうが、ちょっと不安です。というよりも新品使いたいですし。グラボのドライバディスク?は明らかに一回開けた跡がありました↓↓
0点

ここで聞くより、買った店に聞いたら?
書込番号:9323469
0点

早速の返信ありがとうございます。
明日、というより今日電話するつもりです。
本当だったらすぐ電話したかったのですが、確認したのが今さっきだったのでこんな時間に電話できないし、それに電話越しにうまく伝わるか・・・(家から遠いのでできれば行きたくない)
と思って確認のためここで聞いた次第ですよ。
書込番号:9323516
0点

袋自体は、そういうものです。テープで一カ所留められている程度。
また、BIOSの更新などで、代理店で開封することもままあること。
完全動作するのなら、問題ないでしょう。
書込番号:9323633
0点

そうですか!よかったです安心しました。
まだパーツが全部そろってないので作動出来ませんが、今週中には全部届く予定なのでちゃんと動くことを願うばかりです。
書込番号:9323698
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーを最近購入し、快適に使用してます。
ふとCPU-ZでCPUの周波数を見るとCPUはQ9650なのですが、可変で下がったりしてます。
定格に固定するにはどのように設定するのでしょうか・・
0点

EISTは無効にしていたのですが、C1Eもなんですね^^;
どうもありがとうごいざました!
書込番号:9313857
0点

無効にしなきゃいけないのはC1E。
EISTは有効のままでも可。その状態でOSの電源設定で常にオン(XPなら)などを選べば、クロック下がらないと思います。
書込番号:9314014
0点

無効にする必要ないでしょ。なんで固定?
書込番号:9316715
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで組みましたが、電源を入れたとたん短い?ビープ音が連続して鳴って再起動の繰り返しとなります。マザーのマニュアルには連続のビープ(短)はパワーエラーとありますがどう対処すればよろしいでしょうか。どなたかよろしくお願いします。
CPU FAN,HDDは動いています。マザーボードのPHASE LED点灯しています。
(連続のビープ(長)グラフィックスカードが適切に挿入されていませんとあります。)
CPU Core 2 Duo E7400 、グラフィックボードEAH3450/HTP/512M、HD HDP725050GLA360,
電源EarthWatts EA 650 です。
0点

鬼退治さんこんにちわ
まずは、マザーボードをPCケースから取り出し、下に雑誌を敷いてショートに気をつけて、メモリ1枚挿し、
CPU、グラフィックカードのみの構成で、4pin田型コネクターと24pinコネクターの差込を確認して起動させてみてください。
単音の連続は電源供給不足か、電源系のエラーですけど、コネクターの差込などで接触が悪い場合もありますから、
もう一度接触も確認して見てください。
こちらにBIOSエラー警告音一覧がありますから、参考にしてください。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:9305904
1点

>グラフィックボードEAH3450
グラフィックボードEAH3450を、ねじ止めしないで試してみるとか
ねじ止めすると片方スロットから浮いてしまったりするので
駄目なら別カードを試すとか
書込番号:9305911
1点

あもさん、レークランド・テリアさんさっそくの返信ありがとうございます。
ご助言に従いいろいろやってみます。結果報告もさせていただきます。取り急ぎ御礼まで。
書込番号:9306140
0点

結局グラフィックボードがだめだったようで、違うものに変えたらビープでなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:9315010
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは。
この度このボードでパソコンを初自作しようと思い、皆さんにアドバイスをいただきたくここに書きこみました。
パソコンの用途としては、ネットサーフィンと映画、地デジ等の鑑賞、動画のエンコードです。ゲームはあまり考えていません。
一応自分が考えた構成は
OS: Windows Vista Home Premium 32bit
MB: このボード
CPU: Core 2 Quad Q9650
メモリ: トランセンド JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
グラボ: SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP
HDD: HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
ドライブ: Buffalo DVSM-U22FBS-BK
後はBuffaloの地デジチューナー「DT-H50/PCIE」と無線ラン子機「WLI-PCI-G144N」をつけようかなと思います。
OCとかも考えてます。
一応ここまで考えたのですが、ケースと電源がどれを選んだらいいかわかりません。ケースは一般的?な12cmファンが前後取り付けられるものがいいです。あと前面によく使う、USBとかイヤホンジャックが付いてると助かります。今はたいてい付いてるのかな?電源は上の構成で足りるように。
あまり静音化にはこだわっていません。ヘッドフォンで音楽を聞きながら操作するので、ケースファンは「ULTRA KAZE 3000rpm DFS123812H-3000」にしてファンコンで調整しながら使おうと思うのですがどうでしょう。あとこのファンってCPUにも使えるんですか?
モニタとキーボードとマウスは今あるので代用しようと思います。
上記のほかに買わなければならないものってありますかね^^;
あとBuffaloの地デジチューナーのHPにはグラフィックボードはRadeonX1300以上、HDCP COPPに対応している必要があるそうなのですが大丈夫ですか?モニタはHDCPに対応してます。
すいません長くなりました。アドバイスしてくれると助かります。
0点

予算が無いので勝手におすすめを
電源
ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ケース
Thermaltake ElementS VK60001N2Z
クーラーマスターCM 690
OSはFDDとセットでDSPで買うと安くなります
書込番号:9301531
1点

ULTRA KAZE 3000rpmでは爆音で動画観賞どころではないと思います。
2000rpmモデルをファンコンにつないでも充分でしょう。
CPUクーラにしてもケースにしても38mm厚の12cmファンが取り付けられるものなら取り付けられます。
CPU付属クーラは無理。
ちょっと投げやりすぎるので、過去ログを見るなり総当りで調べるなり店で見てくるなりしてきた方がいいように思います。
書込番号:9301536
0点

いろいろやりたいみたいだから、
大きいケース NZXT TEMPESTとか。、
大出力電源 コルセアの1000W電源とか。
まず、このへんを見て、大きいのはどんなのか雰囲気を見て、
大きすぎるなら
ケースは CM690とか
電源は Seasonic SS-850とか。
それでも大きいなら、
ケース Antec Soloとか
電源 SS-600とか。
書込番号:9301630
0点

ケース P183。
電源 CP-850。
理想的な組み合わせ?
書込番号:9302175
0点

追記。
OCするならそのメモリはないですね〜
せめてDDR2-1066にしましょう。
書込番号:9302190
0点

メモリ。JM系は安物の印象しかないけど…。UMAXでいいんでは?
地デジチューナー。エンコードできるソース吐かないけど、いいの?。いろいろ制限が有るので、検索で調べといた方が良いかと。
ケース。3R SYSTEM 3R-C7689BKで不満は出ないと思うけど。
電源。ゲームをしないで、HDD数台なら、400Wで十分。ただし安物は買わないこと。80Plusが最低ラインの目印。
HDCP。HDMI出力ならHDCPは同封です。
…その用途なら、M-ATXでコンパクトにしてしまってもいいと思いますが。
書込番号:9305595
1点

やっと正論の登場ですね〜
流石KAZU0002さん。
マジレスすると、ケースは300で電源はCMPSU-520HXとかがいいんじゃないかと思います。
鎌力4もありですがOCするなら前者にしてあげたい。
予算豊富ならMODU82+ EMD525AWTでも。
MEMはこの辺で。
http://kakaku.com/item/05209012110/
http://kakaku.com/item/K0000002767/
それとHDDはこっちのほうがいいかと。
http://kakaku.com/spec/K0000014807/
http://kakaku.com/item/K0000018636/
書込番号:9305777
1点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
予算を書くのを忘れてました。初自作ということもあり、いろいろ不具合で買い直し等出てくるかもということで、20万までならば用意できそうです。ですが一応15万以内には収めたいと思っております。
電源は上記の構成で400Wで足りるそうなので、今後いろいろ増設することも考えて「がんこなオーク」さんと「ゆーd」さんのお勧めのMODU82+ EMD525AWTにしようと思います。
やっぱりOCはせずに定格にしてこのメモリーにしようかと思います。財布に余裕と、処理速度に不満を感じたら、新しくTX1066QLU-4GKを買ってOCにも挑戦します。
>>地デジチューナー。エンコードできるソース吐かないけど、いいの?
大丈夫です。地デジはHDDにどんどん撮りためていく予定なので。
こちらも財布に余裕が出てきたら、BDドライブにしてBDに焼こうかなと思います。
エンコードは自分で撮ったビデオとかを処理するぐらいです。
ケースは・・・すいません決まりません。いかんせん自作が初めてなもんで、どういうところを自分が重視すべきかはっきりしません。PCショップ等に実際に見に行ってみようと思います。あとケースにファンって付いてくるもんなんですか?
>>ゆーdさん
HDDでそちらを勧める理由を聞きたいです。今の構成のHDD+ゆーdさんのお勧めHDDで行こうと思いますので・・・
それとケースでTEMPESTのレビューを見ていたら、こんなファンコン
http://review.kakaku.com/review/05801311493/ReviewCD=143402/ImageID=641/
見つけたんですが、なんていうものかわかりますか?あと皆さんのファンコンのお勧めを聞かせてもらってもいいですか?
書込番号:9306021
0点

HDDはプラッターの密度が高いので同じ容量でもお勧めした物の方がより高速になります。
ちなみにお勧めしたものは500GBプラッター、選択なさってるものは375GBプラッターになります。
あと、お勧めしたものについてですが前者は7200rpmなのに対して後者は5400rpmなので速度重視なら前者の方がいいです。
ケースは音気にしないのなら冷却重視のものを買えばいいと思います。
予算が豊富なら前者、ないなら後者がお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000012014/
http://kakaku.com/item/05800511509/
それとファンコンですがそのファンコンは販売終了しているのでもしかしたら入手困難だと思います。
http://www.scythe.co.jp/accessories/sckm-1000.html
書込番号:9306067
1点

ファンコンのお勧めは俺はこいつ。
まぁこれは賛否両論があるかな。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1070627124
好みではないけど、よさそうなファンコン。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071023047
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090309210
書込番号:9306084
1点

ケースは有名どこの1〜2万あたりを買えば困るようなひどい物はないと思われます
Antec、クーラーマスター、Thermaltake、SILVERSTONE、以下省略w
どのケースもファンは最低でも2個は搭載されてると思いますよ
ご希望のファンコンはゆーdさんの言われるように相当前に終了してますね
風サーバー良いですよ
利点は自動がある、可変範囲が広い、停止もできる
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-server.html
書込番号:9306239
1点

ゆーdさん、がんこなオークさん、お返事ありがとうございます。
そうですか。販売終了ですか・・・残念です。一目見てすごくかっこよかったので。
いろいろファンコン見てみて風サーバーにしようかと思います。
HDDの件ですが、以前雑誌でSEAGATEのHDDは不具合が多くて買わないほうがいいと見た覚えがあるのですが実際どうでしょうか。
他のHDDで7200rpmで500GBプラッターのものはありますでしょうか?(どうもプラッタまでは表示されてないようなので)
書込番号:9306651
0点

他社は5400回転ですね
SEAGATEはこの500Gプラッタ品に関して現状は特別な問題はないですね
ケースは口コミの多い書き込みが盛んな物ならアドバイスも受けやすいですね
書込番号:9306672
1点

>HDDの件ですが、以前雑誌でSEAGATEのHDDは不具合が多くて買わないほうがいいと見た覚えがあるのですが実際どうでしょうか。
バラ12は問題ないです。
あったのはバラ11以前のもの。
>他のHDDで7200rpmで500GBプラッターのものはありますでしょうか?(どうもプラッタまでは表示されてないようなので)
ないと思います。
WDは5400rpmでしょうね。
書込番号:9306677
1点

なるほど、わかりました。
不具合がないなら、ゆーdさんお勧めのSEAGATEのHDDにしようかと思います。
ケースは皆さんが勧めてくれたもの+アドバイスを参考にして、決めたいと思います。
それといろいろ見てきてマザーボードのASUSのP5Q SEもいいかななんて思ってきました。あっちはあまり必要なもの以外はごちゃごちゃついてなくて、割と初心者でも組みやすいと書いてあったのですが。
まぁ自分にはどっちを選んでもあまり変わらないと思いますが、皆さんの独断と偏見を聞けたら幸いです。
書込番号:9306833
0点

ケースについての。個人的指標ですが。
・HDDが、フロントファンで冷やせる。
・3.5インチベイが、正面から見て左寄り。HDのケーブルの取り回しに影響するので(または取り回しのためにケースサイズがでかくなる)。
・ケースファンは、リア+フロントそれぞれ12cmが理想(穴を開けて強制的に填めることもしばしば)。
弄ることが前提なので(中に入れる物が人それぞれなので、冷却や防音もそれぞれになるのが当然)。安いケースを弄り倒す方が、良い場合が多いかと。
その辺含めて、必要十分ということで前回お奨めのケース。余剰の予算は別なところに(ハンドニブラをお奨め)。
…個人的に、光り物は嫌い。面白いのは最初だけ。
ファンコン。私の場合、マザーのコントロール機能で済ませるように、ファン構成を考えますので、使わない場合がほとんど。CPUファンとフロント+リアが12cmなら、それで問題ないことがほとんどですし。
最近のファンは低回転なので、軸がどうとか言う高いファンには、あまり価値を感じません。1枚1000円のもので十分。贅沢するなら4ピンタイプを。12cmなら1500回転くらいで。8cmなら2000回転。100W超のCPUとか、何万もするビデオカードで無いのなら、ケースファンはこんなもんで十分です。どうせ強化するのなら、チップセットなどにピンポイントに。
どのみち冷却については、素のリテール状態を知らないと、調節の意義が薄れますので。まずは普通に組んで不満が出るかを確認した方が良いでしょう。
地デジ。friioが便利です。私はDivXに変換して溜めています。
HDD。個人的に今まで使ってきた感じで、HGST推しときます(新製品が遅いけど)。性能はピカイチではないけど、安心感ということで。…まぁ壊れるときはどこのHDDでも壊れるので。危機管理という面では同じ。
性能にこだわるのなら、SSDを視野に入れましょう。ケースやファンに金かけるより…と思います。
とまぁ。この辺になると、アドバイスというより「個人の嗜好の主張」なので。せいぜい悩んでください。買う前に悩むのが楽しいんですから。
書込番号:9306836
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めてRAID0を構築したいのですが、皆さんとは違いOSを入れるドライブ(C)ではなくてデータ保存ドライブ(D)をRAIDを組む予定です。
ここで質問なのですが起動ドライブではなくてもフロッピーで使用するドライバーが必要なのでしょうか?また、起動ドライブ以外でもOSの入れ直しが必要なのでしょうか?
ご存知でしたら、ご教示お願いします。
0点

>皆さんとは違いOSを入れるドライブ(C)ではなくてデータ保存ドライブ(D)をRAIDを組む予定です。
そう言う人はとても多いですよ。
フロッピーと言う事はXPですかね?
起動ドライブではなくてもフロッピーでRAIDドライバーを入れる必要があります。
再インストールが駄目なら修復インストール F6 で入れてください。
書込番号:9299735
0点

さっそくのご返答ありがとうございました。
そうですか、やはりフロッピーとインストールが必要なのですね。
所々必要な情報が抜けてしまい申し訳ございませんでした。
明日チャレンジしてみます。ありがとうございました。
書込番号:9299752
0点

すいません、もう一つ質問させて下さい。
RAID設定画面ですが、例えば500G+500G、2個のハードディスクでRAID0の500Gを組む時「CAPACITY」に「500」を入力すれば良いのでしょうか?
一度OS入れて確認したら「960」?ぐらいだっので…
もう一度ご教示お願いします
書込番号:9304374
0点

500GBしか使わないのなら、そう言う事になります。
960(GB)は2進数の数え方なので10進数では1000GBの事ですね。
RAID0は500GB+500GB=1000GB(1T)です。
どうせなら全部認識させたらいいと思いますが。
ストライプサイズはどうしました?。
OS用なら細かいファイル群を読み込むので128K
動画などの大きいDATA用なら8K〜16K
平均とって32Kと言う手もあります。
それぞれ速さの得意な所が違うので、
使い方でストライプサイズを変えればいいと思います。
書込番号:9304442
0点

ご返答ありがとうございました。
そうなんですか。今まで勘違いしていました。2つの容量をフルに使えるとは知りませんでした。PV4の録画したファイルを保存ドライブとして利用するので500Gで良いと思い500のハードディスクを2個購入しました。ストライプは128に設定しました。CAPACITYの容量によって性能は変わらないのでしょうか?
書込番号:9304470
0点

500GBで切れば特にスピードの速い外周部のみを使うというメリットもありますが、
全容量使ったとて特に性能低下などはありませんね。
書込番号:9304580
0点

そうなんですか。容量をフルに使ってみたいと思います。連日のご返答ありがとうございました。
書込番号:9304889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





