GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 22 | 2009年3月25日 09:37 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2009年3月25日 00:29 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年3月24日 21:57 |
![]() |
1 | 34 | 2009年3月24日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月24日 02:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月23日 19:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
同じような症状は、検索すると対策も出てきますが、少し違うようなので質問を書かせてください。
OSはXPSP3ですが、作業中などに(ディスクを入れていてもいなくても)光学ドライブがアクセスされた「クァン」という回転音を発します。そのドライブを使う状況ではないときです。
そのあと必ず光学ドライブが消えます。XPを再起動するとまた正常に表示されます。
ネット上で似たような症状に該当する対処法を試してみました。
EasyCreator5を入れていたので削除。
iTuneを削除。
レジストリから「UpperFilters」「LowerFilters」などを削除。
でも、やはり変わりません。
DVDドライブは最新にファームアップ済。
PC構成は
[OS] XPHome SP3
[CPU] Intel E8500
[CPU-FAN] SNE-775G-19DB
[M/B] このマザボ
[Mem] DDR2 4GB(2×2GB)…UMAX
[HDD] 320G×2 システム用とデータ用
HitachiとWDのSATAです。
[内臓] PIONEER DVR-S16J-BK ←時々消えるドライブ。
[VGA] Matrox690 (旧PCから流用)
[Case] Abee balance B640-BK
[Power] SeaSonic S12 ENERGY+ SS-550HT(旧PCから流用)
[BIOS]F6にアップデート
アプリでは、SonicStageは削除せずに残っています。
同じ症状の方、対処法のわかる方いませんか?
DVDドライブが消えるときは、必ず直前に「クァン」というドライブのアクセス音があります。
0点

osirさん、こんにちは。
もう既にされていたのですね、失礼しました。
そうなると後はちょっと思いつきません。
モードの違いによって起こる不具合ではないでしょうし…
書込番号:9071241
0点

また付け加えですが、
そういえば、消えるときにタスクバーに、新しいディスクを検出した時のアイコンがしばらく出ます。何秒かすると消えますが、クリックしてみても反応はなし。
書込番号:9071625
0点

osirさん こんにちは。
>消えるときにタスクバーに、新しいディスクを検出した時のアイコンがしばらく出ます
最初に外していたらごめんなさい。
新しいハードウェアということでしょうか?
何となくで申し訳ないのですが、電源周りのような気もします。
予備があるなら一度交換してみるとか・・・。
書込番号:9071703
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんわ。
そうです。新しいディスクと言うより、新しいハードを検出したときのアイコンでしたね。
情報が細切れで済みません。
リムーバブルディスクとしてHDDをつないだとき、新しいディスクを検出して数秒フリーズ状態になりますが、それと全く同じになります。
何かがハードを検出して回って、DVDに対しておかしな動作をしているんでしょうか。
電源周りですかぁ。予備電源はあるにはあるんですが、仕事でも使いながらなので、なかなかタイミングが難しいですね^^;;
HDDは二つ内蔵で入れてますが、そちらが消えたことは全くありません。
何かのタイミングでシステムか何かがDVDドライブにアクセスしにいって、消すような動作をしているという印象ですね。
ひとつ気になるのは、PC立ち上げ時にDVDドライブがアクセスされたときにも、同じ音を鳴らしますが、最初の頃からこんな音を出していたかなぁ?と疑問に感じたことが。もっと静かだったんじゃないかと。
書込番号:9072076
0点

上記のことを書いてる間に同じ症状が起きたのですが、
思いついてハードウエア検出のスキャンをかけてみたら、DVDドライブが現れました。
そして、intel Matrix Storage Managerが起動されました。
なんとなくとっかかりが見えてきた感じはしますが、自分の知識ではどういう事なのかはわかりません・・・orz
書込番号:9072142
0点

もしかしてintel Matrix Storage Manager最新版?
最新版を入れたら、その様な症状が出たと聞いた事あるけど。
書込番号:9072343
0点

Lithumさんどもです。
あやや、最新版ですが、そういえば最新版入れた時期からのような気もします。
旧版のセットアップも持ってますが、それでダウングレードってできるんだろか。
書込番号:9072392
0点

DVDドライブの電源ケーブルの接触不良の可能性は?
(点検済みなら無視してください。)
>intel Matrix Storage Manager
インストール必要でしたっけ?
書込番号:9072411
0点

研究中さん こんばんは
電源ケーブルも、SATAケーブル同様、最初に疑い、何度も接続は確認しました。
intel matrix storage managerは、XPでAHCIする時には要るんじゃないんですか??
自分の場合、XPセットアップ後にAHCI化する裏技だったんですが、その際にインストールが必要と言うことで入れました。
先ほどの書き込みの続報ですが、旧版がインストールされていた頃のバックアップに全復元してみたモノでも、同じ症状でましたから、今の最新版の問題ではないのかも。
自分がインストールしたのは、8.6とその後の8.7です。
書込番号:9072451
0点

>intel matrix storage managerは、XPでAHCIする時
RAID構成しなければ(単体使用なら)
OSインストール時のF6ドライバインストだけすればいいはずです。
(DVD云々とは関係ないですけどね)
書込番号:9072521
0点

先ほどの書き込みの訂正ですが、復元したしたのは最新版が入った時のモノでした。
有効な解決策がなければ、旧版の時の状態の時のモノでも復元実験してみたいと思います。
研究中さん、そうなんですか。
Matrix Storage Managerには、AHCI関係のドライバも入っているようなので、
後設定の時はこれでないとダメなのかもでしょうか?
書込番号:9072798
0点

>後設定の時
IDE互換でOSインスト→後からAHCI
これ、できるらしいですが、私は(教科書どおり)F6から(FDDから)インストしました。
(無視してください)
書込番号:9072889
0点

はい、最初からわかっていたらそうしたのですが、
一通り環境を整えた後に、AHCI化しなければ困ることがわかったので^^;;
リムーバブルディスクとして、いくつかのHDDをホットスワップしたかったのですが、AHCI化しないとできないらしいとわかったので。
これ以前にBiostarTA77の時は、何もせずにできたのですが。
(前回も今回もHotSwap!を使用して)
書込番号:9072929
0点

>これ以前にBiostarTA77
チップセットがAMDですか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081205/1010311/?P=4
↑によれば、インストールの方法はINTELのと同じらしいですね。
でも、後から…は困難とか。。。
DVDが消える問題と関係は??
(本件に関しては、あまり自信が無いので無視してください。)
書込番号:9073205
0点


Intel Matrix Strage Managerを最新版の8.7から8.6に戻したら、この現象が無くなりました。
もう少し様子を見ないとはっきりとは言えませんが、これが原因だったようです。
皆様たくさんのアドバイスをありがとうございました。
書込番号:9080707
1点

自身所有以外のマザースレもたまには覗いて見るものですね〜^^;
「Intel Matrix Strage Managerを最新版の8.7」を入れてから、私の環境でも光学ドライブが突然認識されなくなるトラブルが出て困っていました。
ちなみにP5Qと、GGW-H20Nの組み合わせです。
このスレを観て早速、「Intel Matrix Strage Managerを旧版の8.6」に戻しました、ありがとうございます。
書込番号:9099894
0点

Intel Matrix Strage Managerの8.8が出ていたので入れてみました。
時々オウルテックのモービルラックでHDD(SATA)のホットスワップをしているのですが、接続時の反応が軽快になりました。
今までは、リムーバブルを接続して電源を入れたときに、数秒フリーズ状態になったのですが、まったく無くなりました。
光学ドライブが消えるなどの不具合も直っていて、快適になりましたよ。
書込番号:9287939
1点

追記です。
やっぱりダメでした。
数日後にDVDドライブが消えました。
また8.6に戻しました。(T-T)
書込番号:9300406
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
素人で、今回、初めて、自作するのですが、無意味にディスプレイを三つにしたいのですが、
この、マザーボードに、GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB)の
ビデオボードを2つ並列でつなげば、
ディスプレイを三つにする事が可能なのでしょうか?
他に必要なもの&他のいいもの(出来れば理由も)や、注意する点があれば教えてください。
ちなみに他のパーツはこんな感じです
MB:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows Vista Ultimate SP1
ディスプレイ:G2411HD 他 二つ
CPU:Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組)
HDD:ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
電源:EarthWatts EA-650
VGA:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB) ×2?
ドライブ:GGW-H20N
ケース:CM 690 RC-690-KKN2-GP
0点

同じチップメーカーのビデオカードが2枚あれば、できます。
以前、リアルタイム株取引のため3枚のカードを挿して、6台のモニタを使ってました。
相性問題もございますので、同じメーカーの同じビデオカードがよいかと思います。
書込番号:9295013
0点

>VGA:GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB) ×2?
どうやって2枚挿すつもりなんだろうか・・・
書込番号:9295108
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9284607/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9289226/
こちらの投稿への返信は読まれましたか?
書込番号:9295122
0点

このマザーの場合Pcie×16は一本しかないですね。
なのでPciスロット対応のVGAを用意するってことになると思うのですが
Pci対応のVGAは性能は低くそのくせ割高なので
マザーの方をPciE×16のスロットが二つあるものを
選択された方がよいかなと。
まぁそのほかにも方法はあるにはあるらしいですが。
書込番号:9295135
0点

KAZU2000さんのリンクの教えてくん養成講座を思い出しました。
素晴らしい。
書込番号:9295148
0点

このサイトの使い方も初心者名もので…
何か、失礼な事をしていたら、申し訳ないです。
要するに、2枚させないってことなのかな?
どうやって、選べばいいのかが解っていなくて…
書込番号:9295224
0点

>要するに、2枚させないってことなのかな?
↓をみてください。PCI-Expressが1つしかないです。
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2915
ビデオカードの挿す形状にも種類がございます。
現在はPCI-Expressが主流です。
なので、このスロットが2つあるマザーボードを選ぶことが解決策でしょう。
書込番号:9295521
0点

手段はいろいろあるけど。
>無意味にディスプレイを三つにしたいのですが
薦めようがない。
書込番号:9296379
0点

確かに「無意味に」だと薦め辛いですね。
ただ表示出来れば良ければUSB接続もありますし、PCI-Express x1やPCIのビデオカードを使う方法もあります。
但し、これらだと遅くて使い物にならないかも知れません。
オンボードのビデオ出力を持ったマザーボードを使うのも1つの方法です。
当然他の方も仰っている、PCI-Express x16を2本以上持っているものもいいでしょう。
書込番号:9296661
0点

無意味というか、見栄え&憧れですかね…
それに、作業がしやすいとかで…
不利な点もあると思いますが…
本当に素人なもので、今のところ、パソコンの性能の半分も使いこなす自信はありません。
だから、勉強中です。
とりあえず、人気商品を集めれば、それなりのものが出来るかなってな程度で、考えていましたが、
色々、調べた結果、マザーボードをP5Q PROに変えるつもりです。
これなら、スロットが二つあるみたいだし。
そこで、新たな問題が出てきて、ビデオボードをどれにするか?
私が選んだ基準としては、メーカーが同じ方が、なんとなくいいのかなって思って、最初の構成でしたが、
そうなると、 ASUS のEN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB)
に変えようかと、考え中。
3Dゲームもやってみたいし、ある程度の性能が必要かと…
書込番号:9296969
0点

単に画面がそろいのが欲しいのなら、まずでかいモニターを買った方がよいかと思いますが。想定しているのがどのサイズのモニター3枚なのですか?が、まず一つ。
ここで言われている「メーカーが同じ」とは、nVIDIAかATIかという意味なのですが。全画面使用して3Dゲームというのならともかく。3枚目のモニターはあくまでサブとしての用途なら、2枚目のビデオカードには性能は必要有りません。1枚目が9600GTなら、2枚目は7300とかでも十分かと。
ただし、ビデオカードを増設すると、OSが使えるメモリ量が減りますので(最悪2.5Gほどに)。まずはでかいモニターが第一です。
資料表示程度に使うというのなら、性能は低いですが、USB接続のVGAユニットが有りますので、そちらを。「USB VGA」で検索を。
ちなみに。
x16カードを2枚挿せるのは、GA-EP45-UD3Pです。Rではない。
書込番号:9297352
0点

24型の低価格モニタ3枚買うとしたら、さらに奮発して30型一枚買ったほうが幸せだと自分はおもう。24型3枚のほうが安上がりではあるけど。
3Dゲームやるならゲームタイトルによるけどプライマリで24型使うならもちょっとビデオカードに投資していいとおもう。GTS250くらいほしいとおもう。ただ、OSがVistaなので9800GTXベースのGTS250だとDirectX10ゲームやるとGTXxxxシリーズに大差がついてしまうと思う。GTA4 やるならHD4870X2かGTX295で。
多くの人は2枚モニタあれば不足は無い。
一枚を全画面モードのアプリで使ってもうひとつをWEBなどを表示とかで便利。
ゲームなどを高解像度でプレイしつつ攻略サイトも同時に見れる。
30型で3Dゲームする場合、高解像度になるとVRAM使用量が増えるのでビデオカードのランクを上げなくてはいけなくなるけど・・。30型で3DゲームやるならGTX285とか295とか4870X2かな。場合によっては2枚挿しも考えてSLIやクロスファイアに対応したマザーを・・・。あくまげゲームやるならの話だけど・・。
書込番号:9297589
0点

視野角が狭いモニター3台だと正面のモニターしか見えないという事態になりかねません。
モニターの選択にはご注意ください。
書込番号:9297815
0点


自分の場合、ゲームやるのは中央の画面ですので、PCIエクスプレスに1枚のみ速いビデオカード。
残りのモニターはリアルタイム株取引や、ワードやエクセル、ネットなどをしやすくする為の作業用なので
速さはどうでもいいので、安いビデオカード(4千円くらいの)をPCIスロットに2枚挿して使ってました。
ATI同士なら、またはNvidia同士なら、カードの性能が違ってもほぼ動くと思います(相性もありますので保障はできないですが)。
書込番号:9298563
0点

当時はPCIのカードの方が値段が安かったのでそういう構成だったわけですが、
今では、PCIエクスプレスのカードの方が値段が安い時代ですし、そっちのカード2枚の方がいいですね。
3つのモニターは使いやすいです。作業効率はかなり良くなると思います。
書込番号:9298601
0点

皆さん親切丁寧にありがとうございます。
マザーボードはKAZU0002さんお勧めのP5Q PROを買いました。
ディスプレイはメインとして、G2411HDを買いました。
他の二つは、同じものを買うか、ワンサイズ小さいのを買うか、検討中です。
G2411HDが届いてから、じっくり考えます。
確かに、30型の大きいのにもあこがれますが、テーブルに乗らなさそうなので、24型にしました。
この前まで、ビデオカードは全く同じものを買わないと、ダメだと勘違いしてました。
イメージとして、NSR900Rさん と使う目的が似ているみたいなので、一枚目のビデオカードをもう一ランクあげてもいいかなって思ってます。
書込番号:9298913
0点

色々決まってきたようで何よりです。
とりあえずうちが提示した以前の投稿にも、返信を読んだ旨の返信をしておいたほうがいいですよ。
ryouga80さん自身の信用に関わるので。
別IDを取ったりするなら別ですけどー
書込番号:9298941
0点

モニターは同じサイズのものを用意した方が見やすいです。
同じメーカーの同じ型番がいいですね。
マウスを移動させた時、モニタサイズや高さが違うとモニタ間の移動時に
並行移動にならないので。
なるべく同じものが使いやすいです(最低2台は同じサイズで)。
また、型番が違うと色を合わせるのも大変かもしれないですし。
書込番号:9299198
0点

やはり、同じサイズのものがいいみたいですね
そうなると、モニター3台だけで、7.5万か〜〜
ま、大きいなりに、使い道は色々あるとおもうけど…
ウインドウを小さくして、一画面に二つ表示するとか…
ここまできて、二つで諦めてしまいそう(汗)
書込番号:9299432
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
linuxのUSB BOOTをする時って
起動のときF12で
BOOTをUSB-ZIPにするだけじゃできないんですけど
BIOSでどこを設定したらいいのでしょうか?
ちょっとわからなくて・・・
教えていただけるとありがたいです
0点

red.bさんへ
PCを起動したらDELキーを押してBIOS画面を出しましょう。(PRESS DEL云々という表示が画面に出ます)
1.Advanced BIOS Featureに移動(ENTER)
2.First Boot Deviceを選びUSB-Zipを↑↓キーで最上位に持ってくる《ESCキー)
3.Integrated Peripheralに移動(ENTER)
4.Legacy USB SuppotがENABLEになっているか確認(ESCキー)
5.Save And Exit(ENTER後YキーでBIOS終了)再起動
それからUSB BOOTしてください。
書込番号:9294458
0点

red.bさんへ
gigabyteのマザーにはUSB−HDDの設定もあるので、USBメモリーをUSB−ZIP設定にしなくても出来るのでは?
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/usb_memory_boot_mechanism.html
書込番号:9294531
0点

先ほどのレスに書き間違いがありましたので修正します。
(誤)4.Legacy USB SuppotがENABLEになっているか確認(ESCキー)
(正)4.Legacy USB Storage detectがENABLEになっているか確認(ESCキー)
書込番号:9294629
0点

ブート起動ができるようにUSBに書き込んでる?ドラッグアンドドロップでLinuxのデータをコピーしただけなんてことはない?
書込番号:9298401
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
構成
M/B:GA-EP45-UD3R Rev.1.1【前はGA-P35-DS4 Rev.2.0】
CPU:Q9650 L845B565 VID1.275
CPU FAN:Ultra-120eXtreme
Memory:TWIN2X4096-8500C5DF 2Gx2
Video Card:HIS HD4670 IceQ 512MB
HDD:Raptor74GB(OS)
Barracuda12 500GBx3(ST3500418AS)RAID0
Barracuda12 1TBx3(ST31000528AS)(2つはGIGAのPortに接続)
DVD Drive:パイのS12
PowerSupply:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
CASE:Thermaltake Armor+VH6000SWA
OS:XPsp3
最近このM/Bにしてみたんですが定格時は問題ないんですが、FSBを333から334にしただけで
(俗にOCというらしいですが)BIOSからF10で抜けるとリブートを数回繰返しFSB333の状態で立ち上がりますw
定格の状態ではMEMTEST86+,OCCTやPRIME95など何でも来いwって状態で異常なしです。
(PRIME95でもCoreTempで最大47度位ですしCPU的にはもっといじめてくれと言っています)
もちろんM/B交換時にはOSは入れなおしてます。
とりあえず試したこと
1.GIGAポートに接続しているHDDを外す
2.CMOSクリア(ジャンパピンに何度触れたことか)
3.メモリスロットを変える&1枚挿し
4.購入時のBIOSF6からF7にUP
5.BiosのAdvancedTimingControlのStatic tRead Valueの数値を固定(8)
BIOSの設定を上げときます
FSBを1つ上げただけで少しも受け付けないっていうのも謎なんですが
なんか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点

> どちらにしてもマザー外したりCPU交換したりするのは難儀なんでしばらく様子見かもしれません
私もこの「再起動病」について、色々と調べてみたのですが、スレ主さんの場合のように「定格の状態ではMEMTEST86+,OCCTやPRIME95など何でも来いwって状態で異常なし」なのに「FSBを333から334にしただけでリブートを繰り返す」という事例を見つけ出すことは出来ませんでした。実に何とも言いようのないタチの悪い症状で、スレ主さんにとってはまったくの不運だったと思います。
HDD一個とDDR2 800のメモリー一枚だけの最も単純な構成にしてIDEモードやAHCIモードで試したらどうかな?とも思ったのですが、おそらく時間の無駄でしょう。
スレ主さんとしては何とか自己解決したいとお考えのようですが、私としては、メモリー以外の手持ちのパーツも総動員し一通り試してみて、それで駄目なら、ちゃーびたんさんのご指摘の通り、早々に購入店に持ち込んで検証を依頼する方が正解だと思います。
そこで原因が解ればそれで良し、同じ症状が出るようなら、初期不良として返品交換も可能だと思いますので、様子見などせず早めに決断した方が宜しいですよ。
書込番号:9253574
0点

ちゃーびたんさん Ender0326さん ありがとうございます
このM/Bは秋葉のソフマップで買ったんですけどここ最近無駄に仕事が忙しくて持ち込めそうにないってのもあるんです
幸い廉価な板なんで勉強代としてもいいかなと・・・
次の水曜秋葉に行く時間なければタイムオーバーかもしれません
それと、前のレスで片肺って言ったのは誤りです。DUALBIOSの仕組みが分かってなかったです
書込番号:9257040
0点

こんばんは、nojinojiさん
ソフマップは、初期不良期間1ヶ月ですよ。
何度か私も、初期不良期間1ヶ月に助けられたのですが、通販だけなのかな?
書込番号:9257553
0点

ちゃーびたんさん こんちはです
保証書見てみたら1ヶ月でしたね 失礼しました
朝方HDD1台構成でOS再インストールしてみましたが症状変わらずでした
折をみてショップに相談してみることにします
書込番号:9259458
0点

nojinojiさん、こんばんは。再起動病は病気ではなく、無理なBIOS設定をするとBIOS自体が元に戻るようにnojinojiさんが設定したからですよ。正常な動作です。
一番上の貴殿のBIOS画面で修正する箇所を順に書いていきます。
@PCI Express FrequencyはAutoのままでいいです。
APerformance EnhanceもStandardのままでいいです。実はここをStandardに指定しているため、再起動病が発生するのです。しかし、この設定のおかげでブルー画面に行く前にBIOSが初期画面に自動的に戻してくれます。
B最初の画面の一番下のSPDは2.40Bに設定して下さい。これでメモリの周波数は規定値以下になります。
C2枚目の画面のDRAM Timing Selectableは、Autoにして下さい。手動で無理な設定をするとブルー画面になりますから、ここはBIOSのいう通りにして下さい。
DLoad-Line Calibrationは既定値通り無効にして下さい。
E電圧関係の数値は全て入力されておられますが、メモリ電圧を除いてあとは全てNormalと設定した方が分かりやすいと思います。電圧が勝手に盛られることはありません。
メモリ電圧はCPU-Zのメモリプロフィールを見て、最大電圧を超えないように手動で設定して下さい。
F最後の画面のStatic tRead ValueもAutoに直して下さい。
以上の項目を修正すれば、FSB420位までは電圧NormalのままでOCできると思います。
実行された結果をまた教えて下さい。
書込番号:9260892
0点

from OKINAWAさん こんばんは
マル2のPerformance Enhanceのご説明の意味がわかりませんでしたが、
教えていただいたことは以前全て試してみましたが駄目みたいです
書込番号:9260984
0点

そうですか…であればマザボの初期不良なのですかね。最後のトライとして、電源をコンセントから抜き、少し面倒ですがグラボを外したあと、M/Bのボタン電池を外して5分間以上放置し、再セットしてやり直してみて下さい。私の現在のBIOSもF7ですから、BIOSのバグはないと思います。ギガのM/Bのクチコミで「使用する前に電池を外してCMOSクリアした方がいい」という指摘がありましたので、念の為…。
書込番号:9261122
0点

>【自作はトラブルが多いほど楽しい 安定したら終わり】
というようなレスがむなしく響きましたw
情報の出し惜しみや単刀直入に教えろじゃ筋が通りません。
あんな所でもきちんとした聞き方をすれば、ちゃんとした返事は返ってきます。
書込番号:9261471
0点

( ^ω^)おっさん どもども
2ちゃんで質問したことはないので
>【自作はトラブルが多いほど楽しい 安定したら終わり】
というのは自分へのレスではないっす 書き方が紛らわしかったかな
でGA-EP45-UD3Rの箱詰め完了しましたw
けど自分的には初期不良交換って訳にはいかない気がするなあ
というわけで前のP35に戻しました 今晩再インストールで明日電話認証の予定
書込番号:9261548
0点

こんばんは、nojinojiさん
初期不良交換に成ると良いですね。
GA-EP45-UD3Rに戻した時は、気に成るのでレスお願いします。
書込番号:9261570
0点

ウーン、残念です。私のUD3Rは現在FSB438、Q9550で3.72GHzで動作中なのですが…。初期不良、相性問題等、家電製品の世界では考えられない書き込みが自作パソコン世界では多いので、小生は「メーカーたるもの、完全検査をした製品を世に出せ!」と怒りのスレを立てたこともありました。これではまるでおみくじを引いているようです。メーカーや、直接顧客に製品を販売する販売店までもが「相性問題です」などという言葉を発するなど、私は言語道断だと思っています。DOS-Vという毅然たる規格があるのであれば、尚更のことです。
nojinojiさん、力になれなくてごめんなさい。
書込番号:9261652
0点

こんばんは
拝見させて頂きましたが
メモリーっぽいです
対比を1066>>800に変更して
FSBを334MHz以上はできますか?
できるでしたらメモリーが1066以上はできないという意味です
(耐性がわるい)
OCの世界なので詳しくはお答えできませんがアドバイスのみです
書込番号:9261741
0点

asikaさん こんばんは
1066未満に設定してもFSB334は無理なのでメモリではなさそうです
ちなみにFSB332でもリブートしまくります
今は箱詰してしまったんでP35に戻してますが参考画像あげときます
書込番号:9263623
0点

とりあえずショップで検証してもらいましたが症状は再現されませんでした
というわけでじゃんがららーめん食べて帰ってきましたとさ
http://www.kyusyujangara.co.jp/shops/akihabara.htm
書込番号:9266119
0点

こんばんは、nojinojiさん
症状出なかったのですか?残念ですね。
でも、これで直っているとイイですね。
書込番号:9266486
0点

> とりあえずショップで検証してもらいましたが症状は再現されませんでした
この度はご苦労様でした。問題が解決したわけではないですけど、少なくともM/Bの不良ではなく、スレ主さんの手持ちのパーツの何れかとの相性「らしい」と判明しただけでも、一歩前進と言うべきではないでしょうか。
ところで、そのお店の方で検証に使われたパーツはどんな構成だったのか関心があるのですが・・・スレ主さんもお疲れでしょうから、またお時間のあるときにその後の経過などお教え頂ければ、と思います。今回は何もお力になれなくて済みませんでした。
書込番号:9266607
0点

ちゃーびたんさん Ender0326さん こんばんは
検証は客からは見えないところでやっていたのでどんな構成かはわかりません
もし望むなら検証してるところを直接見られると言ってくれましたが
あんまりこだわりもなかったんで見ませんでした
次いってみようって気持ちがあったんで秋葉原のショップ少し見てまわったんですが、特に掘り出しものもないんでM/Bは買わなかったです
今からP45とかX48買うのも微妙ですしね
Maximus II Formulaが2万円ならいきおいで買ったんですが2.5万弱でした
Rampage Formulaは2.8万位であったんですが展示品のみ 安くならないって言うので気分的に乗らないんで止めときました
っていうかそもそもグラボがHD4670なのにそんなマザーいるか?
今のP35マザーでもそこそこはいけるんでとりあえずはまあいいやとなりました
書込番号:9266693
0点

はじめまして。自分の症状を調べていてここを見つけたのですが、あまりにも症状や経過がよく似ていて驚いてしまいました。
ただ重要な違いがいくつかありまして、まず
1.私の板はGA-EP35-DS4 Rev.2.1である
ことと、
2.実際クロックを変更しなくてもクロック制御をEnableにするだけで再起動になる
さらには
3.接続しているUSB機器をある程度減らす、あるいは2Gx2のメモリを一枚ざしに減らすととりあえず起動はする(しかしきわめて不安定)
という点です。その他は本当にそっくりです。クロック制御さえDisableなら何でも来いの安定性も同じ。
ちなみにCPUこそ同じですが、その他の構成自体にはほとんど共通点がありません。
CPU: Q9650
FAN: リテール
Mem: A-DATA 2Gx2
VGA: 玄人ファンレスGF8800GT
HDD: 250Gx1, 500Gx3, 1Tx1
と言う感じです(今出先なので細かい情報がわからずすみません)。つまり特定パーツとの相性というよりは「個体差」の世界なのかな、と。
私も2chのスレでいろいろ助言を受けまして、BIOSアップやらCMOSクリアやらメモリのタイミング固定やら電池抜いて放置やらいろいろやったのですが、いっさい効果はありませんでした。
さらにはケースを換え(マザー固定にやや問題ありと思っていたので)てみてもだめ、上記3.から電源不足の臭いを感じEnermaxの625Wに換えてもだめと、かなり泥沼の様相を呈してきています。
いよいよマザーも換えてみるか・・・もうギガは避けたいけど諸事情からEP45-UD3Pあたりかな・・・と思っていた矢先にここを見つけてしまいました。換えても解決しない可能性がものの見事に突きつけられてしまったわけで。おまけにnojinojiさんの場合はEP35-DS4でちゃんとOCできているとかもう。いったいどうしろと、の世界です。
役に立たない情報ですみませんが、他に例がないわけではないということでご報告まで。
書込番号:9297516
0点

自称の地平面さん こんばんは
自分はもうこのマザーとはお別れしたのでもう検証できない状態です
2chではギガの再起動病に対策の一つにCPU交換ってのがありましたが、もう試されていますか?
うちでは駄目でしたが
書込番号:9297906
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんど、センチュリー ドライブドアSATAボックス5BAY EX35ES5を買って使用したいのですが
ケースがCM690でフロントに1つ、リアに2つeSATAのポートがあります。
ここに接続して、使用できるのでしょうか?
それとも、センチュリー ポートを増やしタイ eSATA x2 PCIe接続カード CIF-eSATAP2 も
必要なのでしょうか?
ポートマルチプライヤーに対応しているのかが判らず質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

ポートマルチプライヤーはやったことはないし、
センチュリーのカード CIF-eSATAP2を使ったこともないですが、
「ここ」をつなぐ相方は、マザーボード上ではサウスブリッジの
SATAしかないでしょうから、センチュリーのカードのほうがマシだと
思います。
そのギガのマザーボードのマニュアルには「ポートマルチプライヤ」
という言葉は出てきませんね。
書込番号:9265801
0点

ケースのeSATAポートはM/BかどこかのSATAポート又はeSATAポートに接続していますか?
一応ICH10系はポートマルチプライヤ対応とのことですが、実際に使えるかは分かりません。
対応してなくても1台だけなら搭載HDDが使えるはずなので、試しにドライブドアを買ってダメだったら必要に応じてインターフェースカード追加購入でも良さそうに思います。
ICHが対応していればICHのSATAポートにつないだ方がいいです。
書込番号:9265886
0点

返信ありがとうございます。
>ケースのeSATAポートはM/BかどこかのSATAポート又はeSATAポートに接続していますか?
マザーボード上のSATAポートに接続してあります。
どうもM/Bのポートがポートマルチプライヤ対応しているかがあやふやなので、
インターフェイスカードを増設した方が良いみたいですね。
センチュリー では、この組み合わせで動作確認済みとのことなので大丈夫かな?
初めて書き込みをさせてもらいましたが、すぐに返信をいただきまして
どうもありがとうございます。
書込番号:9266055
0点

確認したことではないですが、インテルのチップセットはポートマルチプライヤを
実装しているが・・・なので
[ICH10系はポートマルチプライヤ対応]と、たまに見ます。しかし・・・
これを動かすドライバ(ソフトウェア)がまだないとか。
動くようになったか、ときどきチェックすることのようです。
JMICRONチップが対応らしいですが、何しろ評判が悪いので
GigaはこのマザーではJMICRONのSATAははずしてますね。
後付カードのお世話になるのがいいようです。
書込番号:9267143
0点

私もポートマルチプライヤ機能が欲しいので色々調べてみました。
GIGABYTEからの回答で、このマザーボードはポートマルチプライヤに
対応していないということです。
外付けのカードが必要ですね。
ポートマルチプライヤに対応しているマザーボードってあるので
しょうか?このレベルのマザーでオンボードされていれば、コスト
的にもありがたいのですが・・・
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:9295117
0点

E-SATAカードって、スタンバイ/休止に対応していないものが多いので。選択には注意。
ドライブが多いのなら、安いPCを組んだ方が良いかと思いますが。
書込番号:9295195
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今月初めてPCを自作いたしました。
音楽を再生(CDやファイルから)する時に「ブツッ」とノイズが乗ってしまいます。
サウンドカードがオンボードのものだからかな、と考えていましたがいろいろ調べている内に下記URLのようなスレを発見してしまい、初期不良かも知れないと思うようになりました。
http://unkar.jp/read/pc11.2ch.net/jisaku/1234526321
ちなみにUSB接続のヘッドセットでもノイズが載りました。
このようなことはよくあることなのでしょうか??
何かしらのアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
以下、構成。
マザーボード:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Q9550
メモリ:Transcend DDR2-800 2GB*2
ビデオカード:ASUS EN9800GTX+
サウンドカード:オンボード
HDD:HITACHI (SATA) 500GB
HITACHI (SATA) 160GB
DVDドライブ:pioneer DVR-S16J-BK
電源:Seasonic S12 650W
0点

DINAMIC ENERGY SAVER使ってませんか?
使ってたらOFFかアンインストール推奨。
書込番号:9292395
0点

>>enuさん
アンインストールしたらノイズが消えました!^^
本当にありがとうございます><
つまらない事でお手数をおかけいたしました><
書込番号:9292724
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





