GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年2月24日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2009年2月24日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年2月23日 22:46 |
![]() |
2 | 15 | 2009年2月23日 00:04 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月22日 22:35 |
![]() |
1 | 6 | 2009年2月22日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、本製品を購入しました。
最初の数日は何事もなく動作していたのですが、
いきなりコールドスタートで失敗!!・・・
BIOS画面が表示した瞬間、メモリの容量表示前で
止まってしまう事が数度・・・回避策が分かりません。
PCの構成は以下の通りです。お知恵を貸して下さい。
MB:GA-EP45-UD3R Rev.1.1
MEMORY:SanMax DDR2-1066 1GB×2
GPU:SAPPHIRE HD 4670
HDD:SEAGATE ST3500410AS(500GB)
DVD:PIONEER DVR-A12J-BK
Sound: CREATIVE X-Fi Ttanium SB-XFT
LAN:TOKYO STYLE DCS-IGE/PE(I300)
電源:ENERMAX STABILITY STA-600
0点

それは私が経験した症状と同じかもしれません。
HD素材さんのアドバイスと私の検証結果をi7の私のクチコミに書いておきました。
BIOSの変更となりますが、英語にめげずにBIOSを操作して下さい。
これも自作の楽しみです。私は1日に5度BIOS画面を見ているBIOSおじいです(笑)。
書込番号:9144981
0点

どうでもいいけど、CPUは何ですかね?
書込番号:9145037
0点

メモリのテスティングで止まるならメモリでないですかね?
書込番号:9145118
0点

数日後、USB機器を接続したことはありませんか。あるならそのUSB機器が悪さをしているのだと思います。
数日間正常動作していたのであれば、よっぽどの粗悪品でない限りメモリの不都合は考えられませんが…
USBのHDD等、その後繋いだUSB機器があるか確認して下さい。あった場合の解決方法はBIOSのIntegrated Peripherals にあるLegacy USB storage detectをdisabled(無効)にして下さい。
これで正常起動するはずです。
書込番号:9145531
0点

メモリの故障はいきなり最初から壊れてる場合もあれば、じわじわとやがて2〜3か月で
壊れる場合もあります。それを超えた場合、10年後に又壊れていきます。
故障率と時間をグラフにすると、ちょうど洗面器のようなカーブですね。
だからメモリの故障の線もあります。
もちろん他の線もありますが。
書込番号:9145596
0点

そのメモリを1066で動かしていたのなら
800、667にクロックダウンしてみたらどうですか。
その前にCOMSクリアでしょうか。
書込番号:9145795
0点

皆さん、アドバイス有難うございます。
メモリはマザーボードより後に購入したのですが、購入直後に
memtestを一晩実行させましたが、20回passしております。
BIOSのCMOSクリア並びに設定等を再度見直してみます。
書込番号:9146870
0点

メモリー診断結果OKなら。。。。あとは、
コネクタ、ケーブル類 外れてないか、拡張カード類挿しなおし(接触不良確認)
最小構成で起動可否確認 OKなら 1枚ずつ 追加して確認。
HDDの初期不良
電源の 〃 (能力不足:部屋の温度が極端に低いとかの場合起こりがち)
を疑う。。。あたりかな
書込番号:9149306
0点

今の季節だから まさしくコールドブート かなとも僕も思いましたが・・。
今年はうちの方ではそれなかったですね。
地球温暖化なのですかね??
書込番号:9150187
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
RAID(1)の構築ができずに困っております。
皆様方のお知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
下記の構成、ただしHDDは1台で、組み立て、
OSのインストールも終了し、各種ドライバを組み込み、
問題なく動作することを確認しております。
その後データ倉庫として、残り2台のHDDをSATA2コネクタ(GSATA2ではないです)
へ接続し、マニュアルP84からの手順に従いRAIDアレイは構築できました。
マニュアルP.87 図7様の画面では、次の様に表示されてます。
----------------------------------
Port0 non-RAID Volume HDD0 OS
Port1 MemberDisk(0) HDD1
Port2 MemberDosk(0) HDD2
----------------------------------
このまま、すでにインストールしているCドライブのXPから起動しようとすると、
XPが起動した瞬間に一瞬ブルー画面になり、そのごすぐに強制リブートとなります。
インストール済みのXPにRAIDのドライバを入れればRAID構築できると考えていたのですが、
今回の様に、後からデータ倉庫としてRAIDを増設することは不可能なのでしょうか?
非RAID状態ででも、OSインストール時にマニュアルP.95のドライバを
入れておかなければならなかったのでしょうか?
BIOSのSATA RAID / AHCI Modeをdisableにすれば、ふつうにXPが起動し、
デバイスマネージャやコンピューターの管理のディスクの管理で、HDDは計3台見えているので、
接続のミスとかではないとは思うのですが・・・。
別にどうしてもRAID(1)ミラーリングじゃないというわけではないのですが、
なんか負けた気がして、くやしくて(笑)
HDDも2台ありますので、なんとかRAID(1)を構築したく、
皆様のお知恵をお借りできますよう、よろしくお願いいたします。
□構成□
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Core2Duo E8500
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R
memory UMAX Pulsar DCDDR-2-4GB-800
GPU ZOTAC GeForce 9600GT
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)×3
電源 SCYTHE 超力600W
0点

BIOSがRAIDモードなら、たとえ単体HDから起動するにしてもOSインストール時にF6でドライバを入れておく必要があります。
後からするのなら、Windows自体の機能として持っているRAIDを使うのが簡単です。
ダイナミックディスク ミラーリングで検索を。
後からRAIDドライバを入れる方法は皆無ではないのですが。一般的ではないです。あまりお奨めしません。
書込番号:9137616
0点

>ダイナミックディスク ミラーリング
スレ主さんの
OS Windows XP Home Edition SP3
だと できないでしょう。
書込番号:9138053
0点

RAIDモードにして、CDブートでWindowsXPを上書きインストール(修復インストール)でいいと思います。もちろんF6でドライバ追加。
ライセンス認証を要求されるかもしれません。
書込番号:9138102
0点

XPでダイナミックディスク ミラーリング、出来ますよ。SP2からの機能だったかな?。
うちでは、ダイナミックディスクでRAID0を実際にしています。
書込番号:9138934
0点

XP Proでは、ダイナミックディスクのスパンボリューム、
ストライプボリューム(RAID0)が作成できます。
ミラーボリューム(RAID1)は作成できません。
2000 Proだとミラーボリュームを作成できます。
KAZU0002さんのはストライプであり、ミラーじゃないです。
書込番号:9140423
0点

私がストライプ組んだときに、ミラーリングのメニューも出ていた記憶があるし。http://support.microsoft.com/kb/308424/ja
こちらにも、ミラーが書かれていますが。
サーバー系OSでないとミラーはサポートしていないようですね。失礼しました。
書込番号:9140533
0点

仕事が忙しく、返信が遅れましたことお詫びいたします。
はやりドライバを入れなければならないということで、
FDDを買いにいきたいと思います。
ドライバのインストールに困りましたときは
またご相談に乗っていただきたく。
皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:9149321
0点

修復インスト
→大切なデータが保存されていれば、バックアップしてから
残ってなければ、クリーンインストの方がいいかな。。。
書込番号:9149410
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、新しいマシンを組もうと部品を購入し
持っているWindowsXP SP1をインストールすると
青い画面のWindows Setup画面になりますが
途中で下記のようなメッセージが出てとまります。
バイオスも最新にしており、sp2入りのwindowsxp はインストールできます。
インストールの対処方法を教えてください。
CPU Quad Q9550
マザーGA-EP45-UD3R バイオス7A(2/22時点最新)
ビデオカード nVIDIA GeForce 9800GT 512MB
A problem has been deteced and windows has been shut down to prevent damage to your computer
if this is the first time you've seen this stop error screen,restart your computer.if this screen appears again.follow these steos:
Check to besure you have adequate disk space .if a draiver is identifies in the Stop message,disable the driver or check with the manufacturer for driver updates.Try changing video adapters.
Check with your hardware veder for any BIOS updates.Disble BIOS memory options such as caching or shadowing.If you need to use safe MODE to remove or disable components,restart your computer,press F8 to select Advanced Startup options,and then select Safe mode.
Technical information:
*** STOP: 0X0000007E (0XC0000005,0XF748E0BF,0XF78DA208,0XF78D9F08)
*** pci.sys - address F748E0BF base at F748000,DateStamp 3b7d855c
0点

>持っているWindowsXP SP1をインストールすると→エラー
>sp2入りのwindowsxp はインストールできます→インストール完了
どういうことですか?
SP2とSP1を同時にインストールを試みた?
SP2をインストールして更にSP1?
書込番号:9137703
0点

>持っているWindowsXP SP1をインストールすると
青い画面のWindows Setup画面になりますが
途中で下記のようなメッセージが出てとまります。
バイオスも最新にしており、sp2入りのwindowsxp はインストールできます。
素直にSP2を入れればいいと思いますが、SP1に思い入れがあるのでしょうか?
書込番号:9137709
0点

すでに自己解決しているように思いますが。
SP2をインストールすればOKです。
件のSP1とSP2が別ライセンスというのなら、nLiteの用な統合ツールを使って、SP2のディスクを作成しましょう。
SP1とSP2が同じ製品なら、プロダクトキーの流用は可能ですし。ライセンス違反にはならないかと。
ただ、アップグレード版/非アップグレード版とか、一般製品版/OEM版という場合には使えないので。統合ツールを使いましょう。
書込番号:9137742
0点

説明不足すみません。
SP2は借り物です。インストールできるかどうか試しただけです。
よろしくよろしくお願いいたします。
書込番号:9141003
0点

違法行為か否かは抜きで試しに
借りてきたSP2版と手持ちのSP1版のグレード(製品版・OEM版)が同じなら、SP2でセットアップして手持ちのSP1のProduct key入れてみては?⇒出来るか出来ないかは未確認です
後々のために統合版を作成した方が良いでしょう。
書込番号:9141393
0点

私もSP 1で同じ症状が出ました。
対策として SP+メーカー(フリーソフト)でSP 3を統合して
インストールディスクを作り、問題なくインストールする事が出来ましたよ。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
お試しあれ!
書込番号:9141444
0点

XPのプロダクトキーはSP1aでもSP2でもSP3でも使えますよ。(自分で試しました。)
OEM(DSPも同じ?)かアップグレードか製品版か、又はボリュームライセンスかでは区別してるみたいですが。ライセンス的に問題なければインストールに使用する板のバージョン(この場合はサービスパック)は関係ないみたいです。
ですからボリュームライセンスはディスクキットと称して板が売ってますし、後でキーだけ購入できますよね。
書込番号:9142623
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
昨年末、生まれて初めて自作しました。
PCに特別明るいわけでもなく特に勉強したわけでもなく、仕事でビデオの編集をするのにNLEを使っていた聞きかじりの知識ぐらいですが、NLEをバージョンアップしたのでパーツがたくさん余っていて勿体ないのでCPU(E8500)とケース、それにGA-EP45-UD3Rを新規購入して事務用のPCを作りました。
思ったより結構簡単にできあがり、OSもVISTAのULTIMATO64Bitで組み立てました。
NLEのZEON3,6GB×2より早くて良い気分で居たところ45日くらい経ったある日ワイフがBDを見ていたら突然画がフリーズ。
呼ばれてPCを再起動するとアラーム音が出るので側板を外してみたら、CPUの右隣に縦に並んで5つ程のLCDランプが点滅します。
ここにアラームランプがあることさえ知らなくて、その後電源再投入しても現状維持のままです。
ソフィマップのネットショップで購入したのですが対応が悪く電話は2週間一度も繋がらない状態ですので、こちらで経験者が居たらご教授いただきたく投稿しました。
MBそのものが逝かれたのか?
CPUに異変が生きたのか?
システムに異変が起きたのか?
まず糸口が判りません。
どなたか経験のある方にご意見をお願いいたします。
システムは
OS:VISTA ULTIMATO 64Bit
CPU:インテルE8500
マザーボード:GA-EP45-UD3R
メモリー:PULSAR DCDDR2-4GB-800
VGA:NVIDIA:9600(512)
HDD:250×4(シーゲイト)ノンRIDO
電源:450W
以上です。
よろしくお願いします。
0点

なんかいろいろ誤字が目立ちますが、とりあえずマザーボードにLCDが付いてることはないでしょう。LEDですね。
ほかにもいろいろありますが・・・
んで肝心のCPUソケットの横あたりにあるLEDですがCPUのVRMフェーズのLEDですかね。
一応うちにもギガのマザーあるけど、それが点滅はいままでないですね。
とりあえずCMOSクリアでうごきませんか?
あとダイナミックエナジーセーバー使ってるようであればそれは使わないほうがいいと思う。
CMOSクリアでも動かなければマザーをケースからだして雑誌かなんかの絶縁物の上で最小構成で動かしてみることですね。
HDDが4台もあるし、450Wぐらいの電源だときついかもしれないしね。
書込番号:9137490
1点

電源容量不足かもしれません。ここの先輩方に教えて頂いた電源容量のチェックシートを貼り付けておきますので、まずはこれでチェックしてみて下さい。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
皮算用計算機です。
書込番号:9137523
0点

dragongateさん こんばんは
LEDランプの件は
ハル鳥さんの言われるとおり
ダイナミックエナジーセーバーによる
省電力機能表示ですが
点滅は聞いたことありませんね
GAEP43DS3Rを持っていますが
緑>橙>赤の順に点灯表示が普通です
点灯を点滅に誤解されてるようですが
無関係だと思います
システムから見ると
ケースの熱こもりの可能性が高いと思われます
書込番号:9137543
1点

自作のPCは組み立てはプラモデルより簡単です。
難しさはトラブったときの対応、場合により相当のスキルが必要です。
まずは不要ソフトを入れないようにして下さい。
ハル鳥さん が言われているダイナミックエナジーセーバーも組み合わせによっては不具合が報告されていますから入れないほうが良いと思います。(私も入れてません)
>まず糸口が判りません。
組み立ての基本。問題を切り分ける為最小構成から徐々に確認し立ち上げ問題点を見つけましょう。トラブル時は非常に根気がいりますよ。
書込番号:9137624
0点

とりあえず、、、
ケースから外して、CPU、メモリ一枚(駄目ならもう一枚で試したりスロットの位置を変える)、マザー、グラボ、電源だけで起動確認してみてください。
そこから原因きり分けを。
書込番号:9138024
0点

ハル鳥さん、from OKINAWAさん、asikaさん、ディロングさん、ゆーdさん、早々のご回答ありがとうございます。
娘が4月から中学に入学のため、洋服を買いに出かけていたため御礼の返事が遅れましたことをまずお詫び申し上げます。
専門的な初めて知った単語は今後勉強して対応させていただきますが、簡単なシンプル装備からの再構築を取りあえず試みたいと思っています。
ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています。
これは私の一般的な人生観であり、機械には通用しないかもしれないと思いチャレンジ使用と思っています。
LEDに関しても点灯でなく点滅です。
アラーム音もピーピーと連呼します。
ただ勝手ながら年末故、納期が迫って作品納品も控えていてチャレンジにしばらく時間が掛かります。
時間のある時を見計らって夜にでもチャレンジし、結果を皆様に報告させていただきます。
それにしてもコンセプトで理解しても英文を日本語に変換して理解するには微妙に難しい部分もあります。
昨日61歳の誕生日を迎えた私には難しい部分もありますが、また楽しさもあります。
都会に住む人には理解しがたい情報不足やパーツの入手の難しさ、購入前のチェックの出来なさとかジレンマもあります。
そんな中、このように日本中からアドバイスを戴き、心から感謝いたします。
書込番号:9138176
0点

まずは
>ただ電源不足とか、ソフトの云々等は、組み立て後すぐに発覚するはずで45日も快適な動作をしていたものがいきなりとは考えにくいと思っています
これは電源容量がぎりぎりで動いてたりすると劣化によってすぐ動かなくなることが多いので快適に動いてたからどうというのはないです。
>アラーム音もピーピーと連呼します。
これはすごく重要なことです。そのビープ音でエラー内容がわかります。
まあ連打でなってるならメモリーっぽい気はしますけどね。
説明書みると書いてると思います。
DESを切っといたほうがいいというのは特定の場面でいきなり落ちたりとかそういうことがあるソフトだからです。
何かあったときに原因の切り分けも難しくなります。
問題があったときに自分でどうしてそうなったのか?とか原因が分かる人はいいかもしれませんが、
多少慣れてないとか自分では原因を探るのが難しいとかそういう人の場合は使わないほうがいいとは思います。
うまくCMOSクリアで動けばいいですが、ビープ音もなっているようでは
どうもそれだけでは動かなそうですね。
書込番号:9138320
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ところでDESとCMOSクリアのコンセプトを伝授していただければ幸いです。
私にとっては初めて目にする単語です。
ご迷惑でなければよろしくお願いいたします。
書込番号:9138583
0点

DESとCMOSクリアのコンセプトって言われると微妙ですが、
まじめに答えるとダイナミックエナジーセーバーはCPUだけじゃなくてマザーも消費電力を抑えようですかね?
まあこういうことききたいんではないとおもいますが・・・
CMOSクリアというのはマザーボードの設定内容などはCMOSというメモリーに書き込まれています。
CMOSクリアというのはそれをいったんクリアして初期設定に戻すということです。
まあそれでどうということはないんですが、PCの調子が悪いときには最初にためすことでもありますね。
とりあえず電源の差し込みをコンセントから抜いてマザーの電池を抜いて5分ぐらい放置してれば勝手にCMOSはクリアされます。
結構普通にやることなので憶えといたほうがいいですね。
マザーの説明書にも手順などがかいてあるとは思います。
その場合はCMOSクリア用のピンをショートさせろとか書いてあると思いますね。
書込番号:9138628
0点

DESAはようは省電力機能ですね〜
CMOSクリアはBIOSの設定を初期設定に戻す手順って書けば分かりやすい・・・かな?
あと、ここでいったんマニュアルを落とし熟読することをお勧めします。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=2915
書込番号:9138686
0点

DESは、マザーボード上に乗っている複数のCPU電源(正確ではないけど、レギュレーターと言っておきます)を、CPUの消費電力に応じてON/OFFする機能です。
このマザーなら、最大で6フェーズ。最小は3フェーズくらいかな?。
これらレギュレーターは、供給電力が少ない時には、効率が落ちます。よって、CPUが少ないときには、少数のレギュレーターを思いっきり働かせ、他のレギュレーターは切ってしまう…ということで、全体の効率を上げ、消費電力を押さるというのが、DESの実際の動作です。
「CPUの消費電力が低いときに効率を上げる」というのがキモです。
つまり。
もともとCPUの消費電力が下がっているところに、さらに省電力するわけですから。「省」できる電力は微々たる物です。実際のベンチでも、アイドル時の電力が数ワット下がる程度のようです。
ハイエンドマザーのように、レギュレーターの数が多いのならともかく。たかが6フェーズを多少減らしたところで、さらに効果は薄いでしょう。
これがまだ、負荷をかけた時に消費電力が下がるのなら、CPUクーラーを簡略出来たりとメリットがあるのですが。「CPUの消費電力が低いときに」では、冷却はサボれません。
結論として。運用時の安定性を犠牲にしてまで、使う機能じゃないと、私は思います。
書込番号:9138730
0点

BRDさんの自作のプログです。
BRDさんには断ってませんが初めての組み立てでは参考になります。
基本的な事柄ですので分かってる内容でしたらスルーして下さい。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9138755
0点

ハル鳥さん、ありがとうございます。
ゆーdさん注釈ありがとうございます。
判った気がします。
明日時間を作ってトライします。
いま25日のロケーションのセリフや撮影のことで頭がいっぱいですが、事務所のPCが6年前のモノを引き出して(昨年末までしよう)使ってる状態も気になります。
皆様のアドバイスを参考にトライします。
重ね重ねありがとうございます。
ところで2週間も電話しても現在繋がりませんなどと言うショップは信じられませんね?
でも地元には無いし・・・・
ありがとうございました。
書込番号:9138782
0点

dragongateさん、こんにちは。
ソフマップのサポートについてですが、電話以外に例えばメールあるいはFAXでのサポートは設けられていないでしょうか。
電話だとどこでも程度の差こそあれ繋がりにくいので…
書込番号:9138955
0点

カーディナルさん
そして皆々様、感謝感謝です。
こんなにも大勢の方からアドバイスを受けられるとは、正直思ってもいませんでした。
まだ日本も政治以外は捨てたモノではないなと実感しているところです。
本当に心から感謝します。
私は映像作品が専門ですので、そちらでお悩みがあればお返しさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9140229
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今あるパーツを利用して、自作したいと考えております。
O S VISTA Ultimate 32bit(既存品)
マザー GA-EP45-UD3R(新規購入)
CPU intel Core 2 Quad Q9650 BOX(新規購入)
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800(既存品)
HDD Deskstar P7K500 HDP725032GLA360(HITACHI)(既存品)
GPU SAPPHIRE RADEON HD 3870 512MB GDDR4(既存品)
電 源 AS Power ER-1480A(Abee)480W(既存品)
電源が不安に感じるのですがいかがでしょうか?
予算的には4万5千円以内で考えているので、この電源を使用したいと思っています。
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
0点


ゆーd さん早速の返信有難うございます。
ワット数は問題ないことがわかりました。
ありがとうございます。
メモリはPulsar DCDDR2-2GB-800×2でした。(すみません)
気になるのは相性問題です。
電源とマザーおよびCPUの相性による不具合はあまりないのでしょうか?
書込番号:9139287
0点

電源は交換した方が良いかと思います。
何年使われたかは不明ですが、発売日からすると4年物です。開けてコンデンサーのチェックをしないと、怖くて使えません。
12Vの容量に余裕があるかが不安ですし。効率最近の電源に比べて低いでしょうから、発熱も多いかと思います。
新しく買うからと言って、安物電源では不安は同じなので。500Wで1万以上で、80PLUSのマークのある物を。
予算はオーバーになりますが。根本なパーツだけに留意したいところです。
書込番号:9139328
0点

KAZU0002 さん
アドバイスありがとうございます。
電源を買うまでの予算が今はありません。
とりあえず、この構成で組んで後で電源を変更するのはどうでしょうか?
リスクが高いのであれば考え直しますが……
電源は、それなりのものを購入したいと思っています。
お勧めがあるでしょうか?
書込番号:9139404
0点

ないですねー。
稀に電源かVGAあたりに相性があるみたいですけど、やっぱりメモリの相性がダントツですね。
とはいても最近は相性についてあんまり聞かないですけどね。
でも残念ながら相性になったらなったで諦めるしかないです^^;
書込番号:9139460
0点

電源はとりあえず今のままでいいと思いますよ。
それとお勧め電源はこれとかですね。
保証も五年あって、しつもなかなかいいですよ。
http://kakaku.com/item/05901411016/
書込番号:9139485
0点

この構成でメモリとの相性は大丈夫かと思います。私もCastorの方で問題ないですし。
電源は、とりあえず中の確認はしておきましょう。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
こんな風に、膨らんでたり、茶色い液漏れ出していたり、もっこりしたコンデンサーがないか。他のパーツも、何かしら焦げ後がないかの確認を。
…古い電源を使い続けたリスクは、100%そちら持ちでよろしく。
ついでに。RADEONは、VISTAでのマルチモニターで、問題が出ることがあるので、注意。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227094532/l50
書込番号:9139523
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
長く使えるPCを自作しようと思っているのですが、DDR2とDDR3どちらに対応したものを選んだらいいでしょうか? 将来的には3が主流になるような話を聞いたのですが、現在はDDR2のほうが安価に思います。
質問する場所違ったらごめんなさい。
0点

M/B、メモリ、どちらを主でどちらを従と考えるかですね。
M/B主 (メモリを取り替えるかもしれない)
メモリ主 (M/Bを取り替えるかもしれない)
(というより、メモリは使いまわしたい)
どちらのケースもDDR3だと思います。
韓台のメモリ激戦はそろそろ勝負が付くようなので
台湾の消えそうなメーカのものは買わないのがよさそう。
書込番号:9137934
1点

規格はめまぐるしく変わりますからね。インテルのCPUを使うなら、LGA775タイプかLGA1366タイプかをまず決めて下さい。
具体的にはCore2シリーズを使うのか、i7にするのかです。
Core2シリーズはおそらくこれでおしまいだと思います。LGA775を選択するのなら、DDR2メモリの方がベンチ上も高性能のようです。
しかし次のステップアップでは、CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。プラットフォームが全く違いますから。
先読みは非常に難しいのですが、OCをしながら使うのであれば、まだまだQuadも捨てたものではありません。
VISTAの画面展開のサクサクさを求めるなら、私はi7−920+P6T+コルセアPC3−12800をお勧めします。
どうしようかいろいろ悩んでいる時が自作の一番楽しい時期です。大いに情報収集されて、ご自身で納得のいくマイマシンを組み立てて下さい。
書込番号:9137979
0点

長く使うってどのくらいですか?
ここに二、三年組み替えないってんならDDR3対応を買ってもいいけど、実際対応マザー買ったところでそのマザーではDDR3のメモリー使わないと思いますよ。
その前に確実に次期マザーを買ってる。
そのころにはもっと高速で安価なメモリが売ってるでしょうし。
書込番号:9137997
0点

私も貴方と同じようなスレをCorei7で建てていますので、テクニカルな事は
レスしてくれる方々の考えをを参考にされるのも良いかとおもいます。
皆さんとは別の観点から、まず使える予算が¥150K以上有ればCorei7、DDR3で
構成考えてみる。
以下であればCore2、DDR2と言う感じで決めるのもいいかもしれませんね。
私は明日近くのショップに注文してきます。
書込番号:9138118
0点

「長く使える」という話をすると長くなりますが。
現在買うのならという話なら、Core2系+DDR2で十分かと思います。
ベンチなりを調べた上で、パーツの値段を調べればわかるはずですが。i7の世界は、性能以上に価格が上がります。消費電力も、性能に比例して高くなっていますし。
たとえではありますが。i7+DDR3のPCを4年使うことを考えるのなら、半分の値段で組めるCore2系のPCを2年で買い換える方が、C/Pは上になります。
同じ予算で…ということでしたら。SSDやブルーレイ等のストレージや、フルHDのモニターに投資した方が、幸せになれるかと思います。
ただ。当然、そのときそのときで欲しい性能があると思いますので。その性能にコストが「主観」で割に合うかが、選択の分かれ目でしょう。
個人的評価と推測としては。
今買うのならCore2系。i7系に手を出したいのなら、次のモデルチェンジ待ち。
i7の次のモデルは、今年半ばリリース予定です。TDPも100Wを切る予定。さらに消費電力が下がったi7は、来年初頭。私は、こちらを待ちます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0206/kaigai488.htm
ついで。
この消費電力の下がった次のi7で、CPUソケットはLGA1156になるそうです。DDR3のDual動作になる分、ピン数が減るようですね。今、メモリ3枚セットで買うのも、将来無駄が出そう。
>CPUもマザーもメモリーもLGA1366用に全て買い換えなければなりません。
は、不勉強。LGA1366も存続はしそうですが、1366専用CPUとなったら、値段は高止まりでしょうね。LGA1366の次を買うときこそ、全て買い換えになったりして。
書込番号:9138916
0点

長く使えるPC・・・これで話が紛れる。
長く使う=一回組んで使い倒し(ならば)→KAZU0002さんのレスを。
長く使う=メモリは使い回し→DDR3と思います。
スレ主さんの経済論には遊びのニュアンスはないからi7やAM3は論外かも。
書込番号:9139095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





