GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CFDのメモリー

2008/12/25 18:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

初歩的な質問ですみません。
CFDのFSH1066D2C-K2Gを買って来てこのMBへ装着したところ800MHzのメモリーとしか認識されませんでした。
※1G×2枚の製品です
パッケージをよく見ると「DDR2 1066MHz 5-5-15-2T 2.1V」
表記のスペックで動作させるためには、マザーボードの対応および設定が必要です。
とありました。
この値に、BIOSで設定しようとしたのですが、直接動作周波数を設定できる項目がなく
どうしていいのやら訳が解らなくなってしまいました。

なにやら、電圧を2.1Vにする項目があったので設定したところ、PCが起動できなくなったりしています。

どなたか、設定方法について教えてい下さいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8837908

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2008/12/25 18:42(1年以上前)

こちらが参考になるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201612493/#8169264

書込番号:8837954

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2008/12/25 18:52(1年以上前)

Memory Frequencyって、ずばりの項目がありますが。
実際の設定は、その1つ上の倍率で設定することになります。マニュアル42Pあたりを。

書込番号:8837988

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/12/25 19:41(1年以上前)

ギガマザーだと倍率選ぶんだっけ
1066に一番近くなる倍率選べばいい
CPUの周波数によっても変わってくるからどれを選べばいいかなんて何ともいえないけど

でもわからないなら800で使ってればいいんじゃないの?
体感できるわけでもないし
下手にやって壊すよりマシ

書込番号:8838186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 03:05(1年以上前)

CPUのFSBによって異なりますが、400MHzのFSBのCPUの場合です。

CPU Host Frequency [400]MHz
System MemoryMultipiler [2.66]
SYstem Voltage Control [Auto]

以上で良かった様に思います。
上記の言葉を頼りにマニュアルで確認してみて下さい。

使用マザーのPCから離れた所にいるので、うろ覚えです。

書込番号:8840184

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/26 06:02(1年以上前)

皆様ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

CPUはCore2のE8400(333×9=3.0GHz)を今のところ定格で使用しています。

System MemoryMultiplier [3.20B]
※倍率のあとのアルファベットAはFSB266、Bは333、Cは200となっていました。
SYstem Voltage Control [Auto]
で設定すると

Memory Frequency欄への表示は左側800MHz(メモリー標準の周波数)右側1066MHz(自動調整される周波数)
と表示されます。
これでOKかと思いきや、OSが起動せずリセットがかかってしまいます。

DRAM Voltageを手動で2.1Vにあげても起動しません。

相性でしょうか?

このメモリー・・パッケージにはでかでかとDDR2 1066MHzと書いていても、
中身は800MHz・OC前提の商品のようです?




書込番号:8840320

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/12/26 09:17(1年以上前)

一度CMOSクリアしてみては?

書込番号:8840630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 09:36(1年以上前)

bibinbaさん おはようございます。

このMBのPCは、事務所の方にあるのですが、今、出先で作業中のため、実機で確認することはできません。
実際に試して見ることができないので、余り役に立ちませんが、メモリの件、ご説明しますので、不安を払拭して下さい。

いわゆるOCメモリは、X38やX48を搭載した一部のMBを除いて、手動で設定してやらない限り、チップセットの標準仕様のメモリとして動作します。

P45搭載のMBでは、intelの仕様に応じて800MHzで動作するメモリとして認識されます。
CFDのFSH1066D2C-K2G に限ったことではなく、そういう仕様になっているのです。

まず、800MHzで動作することを再度確認してから、メモリの1066MHZ駆動に挑戦してみて下さい。

頑張って下さい。

書込番号:8840668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 10:46(1年以上前)

bibinbaさん 

ふと気になったのですが、

>これでOKかと思いきや、OSが起動せずリセットがかかってしまいます。

設定内容を保存してBIOSを終了すると、リセットがかかることでしょうか?
設定が間違っている、あるいは反映されていないとお考えになって、再起動後、直ぐにBIOSに入り直していませんか?

BIOSの内容を変更すると、その内容が反映された環境にするため、必ずリセットがされるのです。

正しくBIOSが記憶された場合は、OS読み込み直前に下記の様に表示されるはずです。

Verifying DMI Pool Data...Updata Success
Verifying なんたらが、表示されて、ドットが増えていき、最後にUpdata Successが表示されるまで、1、2秒かかります。

リセットがかかることが、間違っていると誤解されている可能性があると思いましたので、書き込みました。

ご存じのことであれば、笑って読み流して下さい。

失礼します。

書込番号:8840849

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/26 19:14(1年以上前)

sho-shoさん
KAZU0002さん
Birdeagleさん
中原統一さん本当にありがとうございます。

まず、P45のチップセットはDDR21066MHzに標準?で対応しているとの認識が間違っていることを知りました・・・知識不足です。

さて、メモリーは
BIOS設定AUTOで起動しCPUZを見るとPC2-6400 DRAM Frequency 400MHzと表示
されているので800MHzで動いているのは確かと思います。
※これが違っていたりして?

PC起動の状況は
BiosでSystem MemoryMultiplier [3.20B]にし保存後再起動すると、画面には何も表示されず、再起動を繰り返す状況です。
リセットスイッチを押しても同じく無限再起動状態でメインスイッチで電源切断・再起動でbios設定にようやくたどり着くといった状態です。

また、手動でメモリー電圧を2.1Vにすると電源投入後、画面表示はまったくされずPCが停止してしまいます。

CMOSクリアーして再挑戦してみます・・・・・・・

書込番号:8842414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 19:35(1年以上前)

bibinbaさん こんばんは。

お書き頂いた症状は、残念ながら、1066MHzでの設定では起動できない印です。
お使いのPCの全体像が不明ですので、私のレベルの考えです。
OC設定をして、メモリの電圧が上がると症状が出ることから、電源の方の能力不足でメモリが高速に動作しない可能性が考えられます。

一度にメモリの動作を1066MHzになるように設定しないで、試してみて下さい。

まず、CPU Host Frequency の設定を300にしてみて、その3倍の900MHz当たりで起動できるか等を試して下さい。

つまり、貴方のPCの電源でどこまでのメモリ駆動か可能か探るためです。
CPU Host Frequency の数値やメモリの倍率を少しづつ、高い値で動作する限界を見つけ出すのです。

OCは地道な作業で、限界値と安定動作値を探るものです。

残念ながら、今の貴方のPC環境では、メモリの1066MHzの動作は無理と言うことです。
今のままの構成ならば、特効薬は有りません。

地道な作業で、限界値を探って下さい。

書込番号:8842486

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/27 13:55(1年以上前)

皆様お騒がせいたしました。
また、たくさんのアドバイスありがとうございました。

相性交換保証に入っていたのでUMAXの「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」
へ先ほど交換してきました。
※ついでに2→4GBへ(笑)

BIOSはすべてAUTOで1066MHzで快適に動いております。

相性だったようです。

書込番号:8845929

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 SATAとGSATAの違いは?他RAIDについて

2008/12/27 09:34(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

このマザーボードを購入したのですがSATA2とGSATAとありますが、コントローラーが違うというのは解ったのですが、パフォーマンスとかの違いとかはあるのでしょうか?
両者の使い分けはなんでしょうか?
起動ドライブをSSDのRAID0で組みたいのですがどちらに刺した方が良いのでしょうか?

OSはXPproなのですがFDDを付けていません、F6回避ソフトみたいな物で事前にドライバをOSインストールCDに組み込んでドライバを読み込ませる事はできないでしょうか?(私のやり方が悪かったのかビッグドライブ対応のインターフェースカードではこういったソフトではOSインストール前にドライバを組み込む事はできませんでした)

よろしくお願いします

書込番号:8845033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/12/27 09:37(1年以上前)

上記のドライバとはRAIDのドライバの事です

よろしくお願いします

書込番号:8845043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/27 10:05(1年以上前)

ICH10R(黄色いコネクタ)のほうに繋げば
いいです。
GSATAは、ICHがIDEをサポートしていないので
IDEを使う為に追加したチップで、こちらでも
RAIDやSATAをサポートしているということです。
多くのHDDを使用する場合を除けば、ICH側で
済ませておけばいいと思います。

ドライバについては、nLiteというソフトを
使用するとドライバ統合インストールCDが
できるのでそれを使うか、FDDもそれほど高く
無いですし、めったに無いですが自作では
使うこともありますので用意しても悪くは
無いと思います。

書込番号:8845143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/12/27 10:06(1年以上前)

GSATAってのはPCIーE x1でつながってんでない?
であれば、転送速度はICHのSATAより落ちるよ。


ドライバーの統合を考えるより、FDD買う方がめんどくさくないような。

書込番号:8845146

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/27 10:07(1年以上前)

Gigaのサイトから引用
SATA2 インテルサウスブリッジ(ICH10R)から引き出し
GSATA GIGABYTE SATA2 chipから引き出し
どちらも
supporting SATA 3Gb/s devices
これ以外のこまかい性能差は不明
GIGAのsATAチップは第一にIDEを付けるためのもので
SATAはオマケ。チップはJmicronらしい。
IDE使わず、SATAが6ポートで間に合う人はチップを
disableにしてGSATAは使わないのがクレバー。
JMicronが好きな人はGSATAを使うといい。

余談ですが、添付のSATA外出しブラケットはなかなかいい。
HDDを一時的につないでデータ消去したりフォーマットしたり
するときに便利です。

書込番号:8845150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/27 11:57(1年以上前)

以前、本屋で立ち読みした記事の中で、ICH9RのSATAポートと追加chipのSATAでの速度差を検証している記事があった。(確か5%程度、追加chipが遅い程度だったかな?)

このMBを購入した時、実際、どのくらい違うのかRAID0を組んでみた事があります。
使用しているHDDが異なるので、記事と条件は違いますが、記事ほどではなかったがICH10Rに接続した方が、3%程速かった様に記憶しています。
ベンチ結果などは、保存してなかったので、記憶違いが有るかもしれませんが・・・。

自分は、ICH10Rの方でRAID0(システム)、RAID1(データ)として、光学ドライブ 2基を接続し、添付のSATA外出しブラケットをGSATAに接続しています。

書込番号:8845533

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/27 13:31(1年以上前)

GSATAはJMicronチップでトラブル報告なども結構多いので、特にコントローラとの相性問題がなければICH側に繋ぐと良いかと。

書込番号:8845842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:1件

一昨日PCが完成しOSのインストールも終了して使用していたのですが、今日PCの電源を入れた所、
「Award BootBlockBIOS v1.0」
「Scanning BIOS Image in Hard Drive...」

の画面になりBIOSに入る事が出来ません。

[M/B] GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[CPU] INTEL Core 2 Duo E8500 BOX
[CPUクーラ]BOX付属のものです
[グラボ] LEADTEK WinFast PX9600 GT (S-FANPIPE モデル) (PCIExp 512MB
[HDD] WD1001FALS BULK
[光学ドライブ]IHAS120-27 リテール
[メモリ] Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
[電源BOX] 550w
[PCケース] 不明
[OS] WinXP プロフェッショナル OME版

CMOSクリア、メモリの入れ替え最小構成の起動も試したのですが同じ画面でした。
マザーボードのバージョンはF4でした。
どなたか対処法のわかる方よろしくお願い致します。



書込番号:8842145

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:94件

2008/12/27 13:24(1年以上前)

こんにちは

参考になりそうなもの張っときます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2911336.html
http://questionbox.jp.msn.com/qa2331364.html

FDDでBIOSを復旧できなければ初期不良かもしれませんね。

書込番号:8845824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

BIOS更新について

2008/12/26 20:42(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

core2duo e8500を使用予定です

BIOS更新方法など、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答お願いします。

書込番号:8842750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/26 21:03(1年以上前)

GIGAのHPからBIOSファイル落とす

FAT32でフォーマットされたUSBメモリに入れる

そのUSBメモリさしてBIOSに入る

POST画面でEnd連打

あとはなるようになる。

書込番号:8842839

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 21:08(1年以上前)

Fat32でフォーマットとは?フォーマットするにはどうすればいいのですか?

初心者なのでよくわかりません。

書込番号:8842854

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 21:13(1年以上前)

USBメモリの容量はだいたいどのくらいを買えば良いでしょうか?

書込番号:8842873

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2008/12/26 22:21(1年以上前)

1GBもあれば十分
USBメモリはfat32で、すでにフォーマットされているのでしなくてもいい
というか、この程度のことは事前知識としてもっておいてほしい。

書込番号:8843213

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 22:33(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:8843298

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 23:23(1年以上前)

USBにファイルを入れるのはCPUを変える前ですよね?

USBからBIOSのファイルを引き出す(USBをさす)のはCPUを変えてからでいいのでしょうか?
CPUを変えてからパソコンを起動すると
どんな画面になりますか?
CPUを変えてからどの画面でUSBをさせばいいのでしょうか?

たくさんあってすいません。

書込番号:8843597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/12/26 23:34(1年以上前)

全てCPUを変える前にBIOSも変更。
USBは電源を入れる前にさす。後、分からなかったら自作本でも買うこと。

書込番号:8843668

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/26 23:36(1年以上前)

ありがとうございます

書込番号:8843675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/12/27 00:59(1年以上前)

今のマザーのマニュアルってBIOS更新の
やり方は書いてないの?

書込番号:8844170

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/12/27 08:46(1年以上前)

こちらは動画で説明されてます。
http://jp.youtube.com/watch?v=re0xVBPaPzk

書込番号:8844886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/27 12:48(1年以上前)

つうか僕が書いたのはほぼGIGAのマニュアルの写しなんですけどね(^^;

書込番号:8845710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

core2duo E8500

2008/12/26 19:25(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ぽ〜虫さん
クチコミ投稿数:21件

e8500をこのマザーで使用したいと思っています。

オーバークロックや、BIOS更新などの心配はありませんか?

書込番号:8842456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/12/26 20:18(1年以上前)

オーバークロックに関しては自己責任。
CPU対応に関しては、メーカのHPで確認すれば解ります。

書込番号:8842651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/12/26 22:17(1年以上前)

マルチポストは、この掲示板ではルール違反です。直ぐに管理人へ削除を。。。

書込番号:8843183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初めての自作で困っています

2008/12/21 17:13(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 にーぎさん
クチコミ投稿数:3件

初めての自作で色んなサイトを見ながら
構成を考えてみたのですが、わからないことだらけで
不安になってしまいました。

この構成で動作するのか?
もっと良い物があるのか?
もし、よろしければご教授をお願いします。


[M/B] GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[CPU] INTEL Core 2 Duo E7300 BOX
[CPUクーラ]SCYTHE ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
[グラボ] GIGABYTE GV-NX96T512HP
[HDD] HGST 500Gあたり
[メモリ] corsail TWIN2X4096-6400C4DHX
[電源BOX] ENERMAX STABILITY STA-500
[PCケース] SCYTHE SCBC01-BK
[OS] WinXP HomeEdition OME版

書込番号:8818166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/21 17:22(1年以上前)

何を持って良いと言うのでしょうか。

選択された機材は、値段相応の良い物だと思います。

何をするためにより良い物を求めているのかわからないので、何とも申し様がありません。
自作パソコンの目的は何ですか。どの機能を重要視しているのでしょうか。

その上で、選択品の向き不向きやもっと適した物がある等の判断ができると思います。

書込番号:8818205

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/21 18:42(1年以上前)

こう答えるしかない。

Intel CPU+Intelチップセット+JEDEC準拠メモリ
加えて、PCI-EXPビデオカード、ATX電源、MSのOS
業界標準の売れ筋パーツセットなら
初期不良にあたらない限り動くはず。

書込番号:8818586

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2008/12/21 19:30(1年以上前)

少なくとも最新のスペックを要求するゲームは無理ですね。
それから光学ドライブはどうするのですか?
ないとOSセットアップが困難ですよ。

予算も目的も解らないので、変更する必要があるかどうかも判りませんね。
目的によってはもっと安い組み合わせで十分な場合もあります。
内部パーツの値段が浮いた分をケースに注ぎ込んで見栄えの良いPCにするのもありです。
逆に強化しなければいけない点、もしくは妥協してその性能を受け入れないといけない場合もあるでしょう。

価格バランスを考えるとメモリが割高かなとも思いますね。
信頼出来るメモリなので、そのままでも別に問題はありません。
尤も次代に引き継げるものでもないので、もっと安いものでもいいと思います。
そろそろDDR3への移行期です。2〜3年したらDDR3が主流でしょう。

因みにOMEではなくてOEM、本当はDSP版なんですけどね。
予算があれば、XP HomeをXP MCE 2005にすると、安くProfessionalとほぼ同等の機能を手に入れられます。
それからDSP版とセットにするハードウエアは、ケース内に残せるものがいいです。
CPUやメモリならケース内に入れておけますが、マザーボードだと難しいです。
光学ドライブも複数台搭載可能なケースでない限りは避けた方がいいでしょう。

書込番号:8818836

ナイスクチコミ!1


スレ主 にーぎさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/21 19:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。
詳細漏れしてすみませんでした。

>中原統一さん
一応、インターネットと軽い3Dゲームあたりできればいいと思ってます。
予算は約15万あたりで、モニタやキーボなどインターフェイスに
2〜3万かけるつもりです。


>ZUULさん
確かにそれなら動くはずですね。


>uPD70116さん
光学ドライブ記入漏れでした。
アイオーかバッファローあたりのDVD光学ドライブを
予定しています。
メモリですが、JEDEC準拠であれば大体どのメーカーでも
大丈夫なのでしょうか?(UMAXのPulsar DCSSDDR2-2GB-800あたり)

書込番号:8818987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/21 20:38(1年以上前)

M/B、CPU、CPUクーラー、グラボは、同じ物または同じシリーズの物を使ったパソコンも自作したことあります。結構気に入ってます。

熱心に調べられて選択されたパーツだと思いますので、自分としては良いのではないかと思います。
自作パソコンは、結局自己満足の世界であると思います。自分で良いと思えれば、それが最高のパソコンだと思います。

ただ一つ気になるのは、パソコン本体には十分お金を掛けるお積もりのようですが、モニタを軽視されているように思います。
実際パソコンを組み上げてしまえば、CPU等はケースの中です。不具合発生時かパーツ交換の時くらいしか、お目に掛かりません。
でも、モニタはその様な訳にはいきません。イヤでも毎日目に触れる物です。もう少し検討してやって下さい。
また、残念ながらパソコンはすぐに陳腐化します。でも良いモニタはパソコンより長く役立ってくれます。

モニタに関しては、百聞は一見に如かず は絶対の真理です。
ここだけは、自分の目を信じて選んで下さい。

では、失礼します。

書込番号:8819180

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/21 21:22(1年以上前)

モニタ 液晶22インチクラスなら
16:9フル HD 1,920×1,080
 映画見るならこちらでしょうが、まだ割高
WSXGA 1,680×1,050
 主流からはずれつつあるが、PCオンリーなら割安
言われているように、モニタは官能性能だから
現物を見て買うべきです。

メモリはJEDEC準拠はあたりまえで、ノーブランドじゃなくて
ブランド品を。
台湾メモリもいいが、サムスンの1Gチップ片面1GBがいい。
飾りのヒートシンクなしで、質実剛健、3本で1万円弱。

いずれにしても、液晶とメモリは業界の最激戦区だから
待つほど値段が下がります。

書込番号:8819447

ナイスクチコミ!0


スレ主 にーぎさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/26 04:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>中原統一さん
確かにそれもそうですね。
モニタにはもう少し時間とお金をかけてみます。

>ZUULさん
置くスペースとかの問題もあり、あまり大きいサイズのモノは
置けないという事情もあるので・・・

メモリの相性(M/Bとの)のことを聞きたかった訳です。
一応公式なども見てますが、何分チェック済みのメモリが少ないものでして。

書込番号:8840234

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング