GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

CMOSリセットしたい

2010/11/04 18:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 airueruさん
クチコミ投稿数:45件

起動するとブルースクリーンするようになったのでBIOSリセットのために、リチウム電池を外そうとしたのですが、黒いカバーのようなものに囲まれていて外すことができません。
これは、黒カバーごと引き抜いたらいいのでしょうか?(怖くて思いきり力を入れたりはしていません)
もしくはジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?

書込番号:12164255

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2010/11/04 18:34(1年以上前)

黒枠と電池の間(PCIeスロット付近)にマイナスドライバを突っ込んで押し上げると抜けると思います。
プラス極とマイナス極にあたる部分をドライバで数秒間ショートさせれば多分クリアできるでしょう。

書込番号:12164392

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2010/11/04 19:20(1年以上前)

マニュアル Page32

>ジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
>画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?

マニュアル32ページにCLR_CMOS(クリアCMOSジャンパ)の記載があります。
記載されているようにM/B右下にあるジャンパーピンをドライバーで接触されればOKです。

書込番号:12164596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2010/11/15 00:00(1年以上前)

ボタン電池を抜いて,

数分待てばRESETではないですか?!

書込番号:12217972

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2010/11/15 06:58(1年以上前)

電池は金属のタブを外側に倒すと、勝手に浮き上がります。
http://www.google.co.jp/search?q=CMOS+%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e4%ba%a4%e6%8f%9b

書込番号:12218742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2011/01/28 12:37(1年以上前)

マイナスドライバで
ショートできませんでしたっけ?

マニュアルに記載あったように思います。


書込番号:12571812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2011/01/28 13:03(1年以上前)

あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。

書込番号:12571922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件Goodアンサー獲得:126件

2025/06/22 09:39(2ヶ月以上前)

ps:

>あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。

PC本体裏の電源の胴元スイッチをoff (O印)にする、、、

完璧ですね!!

書込番号:26216986

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

win7 64bit OS認識しない

2014/08/25 15:51(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

サブマシンのHDDからRAID0 SSD2枚に変更しようとしたのですがSSD2枚を初期化→BIOSで念のためRAID0設定し直し→RAIDドライバ読み込み→OSインスコ失敗 を何度も繰り返したのでHDDの方でwin7起動
初期化してプライマリに設定した後win7起動したままでraid0 ボリュームにwin7インスコ{ICH10 RAIDドライバも}→再起動BIOSでRAID AHCIに設定切り替えで起動→インスコ成功→起動時OSが2個表示され選択、でここまでは良いのですがその後必要なドライバやらRaid0ボリュームに詰め込んでHDDの方を取り外してRAID0の方だけで起動しようとしたのですがOS認識されません{SSDとボリューム0は認識}DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと表示されHDDを繋ぎなおすとOS2個認識されます
RAID0側のboot.iniファイルでも壊れているのでしょうか?
他に何か心当たりあればお願いします

書込番号:17868625

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2014/08/25 17:53(1年以上前)

HDDとSSD X2 RAID0 のマルチブートになっているのでしょう。
SSD RAID0 のみ接続して,インストールのやり直しをしてください。
修復でも可能かな???

書込番号:17868873

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/08/25 20:19(1年以上前)

返信どうもです
修復効かなかったので何度か再インスコしなおしてやっとこさ成功しました

書込番号:17869222

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 連続の短いビープ音が止まらず…

2009/01/17 05:57(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 yuseさん
クチコミ投稿数:4件

先日、このMBを購入して自作してみたのですが、
一度OSや必要なドライバを入れて、起動していたら
突然ブルースクリーンになり落ちてしまいました。
自動的に再起動したあと、起動時のMBのロゴのところでフリーズ。
仕方がないので強制終了させてから、もう一度起動させたら
短いビープ音が止まらなくなり、
画面も暗いまま起動できなくなってしまいました・・・。
それ以降、何度再起動させても同じ状態です。

説明書によると、連続の短いビープ音は『パワーエラー』とのことですが、
そもそもパワーエラーを調べてみても、よくわかりません。。
原因もわからず、起動すらできないので非常に困っています。
どなたか改善方法のわらる方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

【構成】
M/B:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX (E0ステッピング)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB*2) UMAX
ビデオカード:GLADIAC 998 GT V2 512MB (GD998-512ERGT2)
HDD:HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200) HGST
電源:静か/KT-550AL KEIAN
ドライブ:DVSM-7200S/B SATA/DVD±R x20/±R(2層)x8/RAM x12 BUFFALO
ケース:GZ-X1WPD-100

書込番号:8946014

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2009/01/17 07:10(1年以上前)

こんにちは、yuseさん

とりあえず、問題点の切り分けが必要ですので、ブルースクリーンになる場合、メモリの不具合が考えられますので、メモリの正常化確認をしましょう。

参考
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html

がんばってください!!

書込番号:8946075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/01/17 08:49(1年以上前)

一度CMOSクリアをしてみましょう。
それでも駄目ならケース外で最小構成で
BIOSまでたどり着けるかやって見ましょう。
最小構成はCPU・VGA・メモリ一枚です。
メモリは各スロットに色々差し替えて見てください。

書込番号:8946273

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuseさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/17 08:53(1年以上前)

>きらきらアフロさん
お早いご回答ありがとうございます。

メモリの不具合が考えられる、ということでしたので、
メモリを別のものに代えてみたところ、
あっさりと起動に成功してしまいました・・・。

どうやらメモリ2枚のうち1枚が破損しているようです。
(片方では正常に起動できたため)

原因の究明、解決できて本当に助かりました!
ありがとうございました〜。

書込番号:8946288

ナイスクチコミ!3


スレ主 yuseさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/17 08:57(1年以上前)

>まぼっちさん
ご回答ありがとうございます。

どうやら上の返信を書いてる間にご回答をいただいたようで・・・
上にも書かせていただいたのですが、原因はメモリだったようです。

お騒がせして申し訳ありませんでしたー。

書込番号:8946296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:204件

2009/01/17 09:06(1年以上前)

>パワーエラー

パワーエラーは電源障害って意味ですよ。

ただ個人的な経験から言わせて頂くと、マザーが逝ってしまった可能性も否定できません。
切り分けのため、まずエラー内容(パワーエラー)に当たりをつけて電源を交換してみましょう。再起動などによりエラー音も無く起動しなくなった場合はマザーが逝ってしまった可能性が相当高いです。

しかし・・・
>ブルースクリーンになる場合、メモリの不具合が考えられますので

STOPコードも見ずになんでそんな事が言えるんだろう・・不思議・・でもって、再起動後はブラックアウトでビープ音(電源障害)って書いてあるのに・・エスパーなのかな。

書込番号:8946327

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuseさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/17 18:38(1年以上前)

>ゼルビーノさん
すみません、どうやらメモリだったようです。
パワーエラーと書いてあったので、
正直、私自身も電源かなと思いました。

それにしても、一度は普通に起動できたのに
後からメモリが壊れるということは、
他に(メモリが壊れるような)原因があったのかもしれませんね・・・。
今は問題なく動いているので一安心です。

ご回答ありがとうございました〜。

書込番号:8948503

ナイスクチコミ!2


UnkownCatさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/24 11:13(1年以上前)

参考までに、記録として記載しておきます。
コンピュータは複数のモジュールから構成していますので、原因の切り分けがとても難しいです。
最小構成...は、電源、メモリ、CPU、M/Bになります。

電源の寿命は5年程度、症状はまったく起動しない、起動が不安定になる・・・など。
モジュールとの相性もあって、まるでM/B、メモリが故障しているようにすら見えることがあります。

起動さえすれば、メモリチェッカが利用できるので、このような症状が出た場合は、まずは電源の交換。

起動したあとに、メモリやCPUのチェックプログラムを利用したほうがよいかと思います。

また、ソフマップやDOSパラなどでは、有料で故障箇所をチェックしてもらえます。
自作で故障を確認するにはすべてのモジュールを2つ持っていなければならず、大変ですのでそれらを利用することも
検討してください。

書込番号:17864905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

BIOS バージョンアップ

2013/05/18 21:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:2件

BIOS バージョンアップについてしつもんです。

このたびGA-EP45-UD3Rを安く手に入れたので自作PCに組んだのですが
OS Microsoft Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 @ 2.83GHz
メモリ 8.00GB
マザーボード Gigabyte EP45-UD3R
グラフィック 512 MBGeForce 9800 GT
の使用なんですが、

BIOSをF12のアップしようとすると
64bitのWindowsでは非互換性の為にプログラムを実行できませんと出ます。
他のBIOSのバージョンでも同じ事になりました。

Windows 7 Ultimate 64-bitの場合は何か特殊な作業が必要となるのでしょうか?
64-bitは初めて使う為に調べてみたのですがわからない為にお力をお貸しください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:16148147

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/05/18 22:24(1年以上前)

解凍して出てきたBIOSファイルをFAT32でフォーマットしたUSBメモリに入れて再起動してPOST画面でENDキーを押して下さい。
Q Flashの画面になってBIOSの更新が行えます。

書込番号:16148287

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

XP_PRO SP3のINSTALL

2012/11/06 22:12(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:6912件

みなさま

ご指導ください。

SSD購入に伴い,本MBへの交換と
XP_PRO SP3のINSTALLしました。
AHCI DRIVERもINSTALLしました。

実はここから質問です。

WHR-G54Sと子機WLI-U2-KG54 WIRELESSを無線接続がどうもできないのです。
親機と子機が1mなのにどうしてか接続不能なのです。
有線LANではネットにつながります。
もちろんウイルスソフト、fire_wallも遮断してます。

困り果ててます。

どなたかご指導ください。
よろしくお願いします。

書込番号:15304683

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2012/11/06 22:18(1年以上前)

>どうもできないのです。
情報が「できない」だけでは、いかんともしがたいです。

書込番号:15304719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2012/11/06 22:31(1年以上前)

こんばんは! YAZAWA_CAROLさん

Win7では子機がOUTの話は聞いた事がありますが
WinXPではこのあたりの情報がヒントになればよいですがw
 http://okwave.jp/qa/q2476366.html

書込番号:15304804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/06 23:14(1年以上前)

オリエントブルーさん

こんばんわ
早々ありがとうございます。

HP記載内容はすべてためしました。

うー、CLEAN INSTALLしたのに、DRIVER正常なのに。

ほかのNOTES PCでは無線接続が同一親機にできているのにー

理由がわかんないです。
BUFFALOのAOSS操作方法にしたがっているのに?
どうしよう、サポートにMAILしても音沙汰なしです。

書込番号:15305056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28871件Goodアンサー獲得:254件

2012/11/06 23:45(1年以上前)

そうですか進展なしですか
サポートはTELが出来れば一番解決が早いのですがね。それもね

私も速度もそうですが挙動不審がいやで
屋内は出来るだけ信用のおける有線を配してます(笑)
配線が大変ですが!
同じような状況の方の情報が聞けるといいんですが
サポートから早くコメント来る事お祈りしてます。

書込番号:15305225

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/06 23:50(1年以上前)

無線子機のドライバーはきちんと入っていますか?
デバイスマネージャーで確認を。

それがOKなら、PCから親機は見えていますか?
見えていて繋がらないのか?それとも見えないのか?

いずれにしても、詳しい現状を教えて下さい。

書込番号:15305248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/07 00:38(1年以上前)

> 無線子機のドライバーはきちんと入っていますか?
> デバイスマネージャーで確認を。
>
確認してありました。

> それがOKなら、PCから親機は見えていますか?
> 見えていて繋がらないのか?それとも見えないのか?
>
> いずれにしても、詳しい現状を教えて下さい

「PCから親機は見えていますか?」とはなんですか?
有線LANでは接続できます。

添付写真のような状況です。

AOSSでやり取り中(AOSS準備中)に切れます。

書込番号:15305499

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/07 02:21(1年以上前)

「PCから親機は見えていますか?」とはなんですか?

見えていない様ですね。

Buffaloのルーターを使ったことがないので用語は違うかもしれませんが。

1)・SSIDステルスが有効になっていたら無効にする。
  ・MACアドレスフィルタリングも無効にする。
  ・子機のドライバをいったん削除して再度入れ直す。
   入れ直すドライバは商品添付のCDではなくBuffaloのサイトからXp-SP3対応の最新版をダウンロードして入れる。
  ・そしてAOSSを使わずに手動でリンクさせる。

それでもだめなら、
2)別PCにWLI-U2-KG5をセット(ドライバ入れてから)して接続の可否を確認。

読んでいて思ったのですが、有線で親機に接続出来るのであれば、問題なのは、
・子機がおかしいか?
・PCのUSB端子がおかしいか?
のどちらか或いは両方かの可能性が高い。

上記1)がダメで2)がOKならPC側の問題と類推出来る。
(たとえばUSBドライバがちゃんと入っていないとか・・)
1)も2)もダメなら子機不良の可能性が高いかと。

それとKAZU0002さんも書いていますが、もうちょっと状況の説明がないとこれ以上の回答はつかないと思いますよ。

書込番号:15305714

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2012/11/07 17:23(1年以上前)

YAZAWA_CAROLさん こんにちは(*^_^*)

下記 手動で試してみて 機種違いがあるけど 参考になるハズ

http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/390/kw/WHR-G54S%20windows7/c/36,48/session/L3RpbWUvMTM1MjI3NjI2NS9zaWQvUDU4YXFGYWw%3D

書込番号:15307822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/08 00:46(1年以上前)

you-wishさん

ありがとうございます。
苦戦してます。
本日休暇とりました。

現状
・ANY 接続 可能(SSIDステルスをOFF)
・子機のドライバをいったん削除して再度入れ直した(最新版DRIVER)。

・AOSS OFFで「・そしてAOSSを使わずに手動でリンクさせる。」
 =>この際に有線接続で確認した無線接続の「MACアドレス」指定で手動接続中です。

無線接続の「MACアドレス」が候補が2個あり,困ってます〜〜〜

その2:you-wishさんのHPでの
11.タスクトレイに表示されているワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックし、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をクリックします。
しましたが画面表示されず!!


なんとかうまくいったとき(=pcが親機認識)の画像を添付しますが、
そこでとまるのです。

ここまったー


書込番号:15310106

ナイスクチコミ!0


gattyannさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/08 02:05(1年以上前)

無線接続の「MACアドレス」が候補が2個あり,困ってます
 ↓
 親機の底面にシールか何かが貼られていると思いますのでご確認を。
 http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg54s/ssid.html

タスクトレイに表示されているワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックし、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をクリック
 ↓
 Windowsによる接続をするのではなく、クライアントマネージャーを起動して接続して下さい。
 http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5436

書込番号:15310288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/10 11:47(1年以上前)

gattyannさん
こんにちは
>親機の底面にシールか何かが貼られていると思いますのでご確認を。
>
確認しました。
無線は一度設定ファイルを刷新すると難しいのですね。

書込番号:15320149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/10 23:45(1年以上前)

まだ2012/11/07 00:38 [15305499] で停止します。

どなたか成功したときのプロファイルのhdd上の保存先をお教えください。

困り果ててますー

書込番号:15323087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/16 01:17(1年以上前)

多分、XPの「サービス」の設定が悪いのかと予測してます。
AOSS接続ですので
・Wireless Zero Configuration:スタートアップ:無効、サービス:停止
・Wired AutoConfig      :スタートアップ:無効、サービス:停止

ほかは自動設定も含めて
AOSS無線接続で設定するのでしょうか?
いまいちこの辺は設定変更したことがないので不明です。

よろしくお願いします。

書込番号:15346237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2012/11/18 22:28(1年以上前)

ながながすいません。

子機をBUFFALO WLI-UC-G Wireless LAN Adapter にしたら,
一発でAOSS接続できました。

子機は壊れるのですね。

親機:WHR-G54S
子機:BUFFALO WLI-UC-G Wireless LAN Adapter

で完了です。
うー、かなり悩みました。


書込番号:15359318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ寿命かな?

2012/08/30 02:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 pi-nooさん
クチコミ投稿数:33件

このMBを導入して3年が経ちますが、最近HDDに異常が頻発して困っています。

HDDをメインは今だXPですが7にも簡単に切り替えられるように、リムーバブルを
使用しています。

その7用にインストールしたHDDがある日カツンカツン音を発し始めました。
最初は何とか時間がかかりますが起動はしていましたが、最終的にはOSが起動すら
しなくなりました。
この時は中古のHDDだったこともありHDDの寿命かとも思い、諦めて新しいSATA3の
HDDに7をインストール、無事完了。
数日は問題なく使用できていました。
ところが、この新しい7のHDDにもカチンカチン音が発生。
さらにXP用のHDDでもOS起動が異様に長くなり、ついに小さくカチンカチン音が発生し
使用を直ちに中止。
新規にSATA3のHDD(1TB)を購入し、OS(XP)をインストール開始。
ところがここでも問題発生しました。
新規HDDということでクイックフォーマットを選択してフォーマット開始しましたが、
これが異常に時間がかかる上にフォーマットで失敗してHDDもパーになりました。

もうこれはHDDの問題ではなく、MBとかの問題ではないかと思っています。

故障したのはいずれもシステム用に使用するCドライブHDDで、
データ用:E 及び、バックアップ用:F は無事であると勝手に思っています。
(確認の使用がありませんが・・・)

皆さんはどのように考えますか?

書込番号:14997573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2012/08/30 06:10(1年以上前)

リムーバルではなく、直接接続した場合はどうなるか?試してみたいところです。

書込番号:14997722

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2012/08/30 06:20(1年以上前)

リムーバブルが問題だと思いました。

書込番号:14997732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/08/30 06:54(1年以上前)

HDDの温度を確認していますか?
リムーバブルケース付属のファンが正常か確認したほうが良さそうです。
冷却がうまくいかないとHDDの温度が一気に上がりHDDが逝かれやすくなります。

http://review.kakaku.com/review/05290410060/
参考URL リムーバブルケース 使用
20分使用、47℃くらいまで温度が上昇したHDDが35℃程度まで下がった。
他 ファンから異音

HDDが逝かれるとマザーにも影響することがあります。

書込番号:14997778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pi-nooさん
クチコミ投稿数:33件

2012/08/30 12:31(1年以上前)

皆様、共通してリムーバブルが怪しいとのことですね。ありがとうございます。
まずは直接つないで様子をみます。

また結果が分かりましたらレポします。
グットアンサーなどは、またその時に致します。

書込番号:14998767

ナイスクチコミ!0


スレ主 pi-nooさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/02 14:32(1年以上前)

結果を報告します。

リムーバブルを介さず、直接繋いでみました。

1)XPは何とか生きていました。しかし起動時間が長くなってしまいました。
  
2)SATA3の7も何とか生きていました。
  しかしこれも起動時間が以前に比べかかります。
  
3)新規に購入したHDDは再度XPインストールを試み、一度は成功しましたが、
  次に起動させようとしましたが、起動せず。

4)1)で使用のXPを用いてEドライブ、Fドライブの確認をしました。
  Eは完全に逝っておりました。(BIOSでの認識もしない)
  Fは何とか生きていました。

システムに使用したHDDは軒並ダメージを受けておりました。
リムーバブルでの使用を中止します。

データHDD(E:)は逝ってました。

バックアップHDD(F:)は何とか生きていました。

結局、早く手を打てなかった為にどんどん状況を悪化させてしまいました。

書込番号:15012472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2012/09/02 15:17(1年以上前)

今回は大変でしたね、

XPにした時に AHCIモード⇒IDE に変えました?
(元々IDEモードならそのままで良いですが)

書込番号:15012632

ナイスクチコミ!0


スレ主 pi-nooさん
クチコミ投稿数:33件

2012/09/02 18:35(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もともとIDEモードで行っております。

書込番号:15013424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング