GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年11月30日 23:58 |
![]() |
2 | 12 | 2009年11月26日 01:21 |
![]() |
5 | 16 | 2009年11月23日 16:17 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月22日 21:30 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月19日 00:28 |
![]() |
3 | 10 | 2009年11月16日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
よろしくお願いします。
まず、Windows7RCをダウンロードしインストールしました。しばらくはシャットダウンやスリープ・休止状態を問題なくできていました。しかし、2週間ほど前からシャットダウンに異常に時間がかかったり、そのあとに再起動してしまうようになりました。
先週末にWindows7 ultimate 64bit(DSP)を購入し、新規インストールしたのですが、やはり上記症状は改善されませんでした。
googleでいろいろと検索をしたところ、1件だけ、10月半ばのupdate以降、シャットダウンがうまくできなくなったとのブログを見つけました。が解決策は書かれていませんでした。
何か情報をご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
なお、構成は次の通りです。
CPU:Intel Core2Quad Q9550
RAM:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) x2 計8GB
HDD:HGST HDT721010SLA360 x8
SATA2カード:玄人志向 SATA2RI2-PCIe
地デジチューナーカード:PIX-DT096-PE0
です。
よろしくお願いいたします。
0点

頑張れベイスターズ!さん こんばんは。 まず、OS起動に必要な最小構成にしてどうなるか試してみて下さい。
それでも再現するなら、原因はそれらの中にあるはずです。
再現しなければ順に1個ずつ追加して様子を見て下さい。
書込番号:10368258
0点

こんばんは。
とりあえず、これ"PIX-DT096-PE0"を外してみては?
Vistaと同じドライバってのが個人的に信用できないんだよな〜。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/dtcp_of_ip.html
書込番号:10372320
0点

BRDさん、機能より見た目重視さん、アドバイスをありがとうございます。
やはり、最小構成から確認するのが近道なんですね・・・。
近いうちに時間がとれたらばらしてみようと思います。
結果をまたご報告いたします。
書込番号:10373088
0点

BRDさん、機能より見た目重視さん
Intel Chipset Utilityをインストールし治したところ、解決致しました。
どうもインストールがうまくされていなかったようです……。
お騒がせ致しました。
書込番号:10380809
0点

BRDさん、ご質問に対するお返事が遅くなってすみません。
使い心地は、Vistaとおんなじかなぁ、というのが正直な感想です。
Core2Quad Q9550
RAM 8GB
HDD 1TB*4(RAID0)
という環境では、Vista Ultimate(x64)と変わらない感じです。
タスクバーのデザイン(?)が使いやすくなったなと思います。
また、アドバイスをお願いいたします。
書込番号:10559647
0点

はい、こんばんは。 VISTAから移行ならそれほど違和感ないのでしょうね。
構成も上等で高速タイプですね。
私もatom330+IONの可愛らしいPCにW7をInstallしましたがXPからなので慣れず常用してません。
時々お勉強してますが、あれはどこだろう?とうろうろしてます。
書込番号:10559770
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作PCを製作しましたがBIOSが立ち上がりません。
スペックは下記仕様です。
・M/B:GA-EP45-UD3R Ver.1.1
・CPU:Core 2 Duo E7500 VT対応
・CPUFAN:CPUリテール品
・MEMORY:BUFFALO FIRESTIX PC2-8500 DDR2-1066 1GBX2 計2GB
・GVA:玄人志向 GeForce9800GT GF9800GT-E512HD/GE
・電源:SCY-450T2-AD12(ATX12V4ピンを変換アダプタで8ピンに変換)
・ケース:SCY-0311SE-WH
・HDD:seagate 120GB
・FDD:MITSUMI FDD/3.5インチ D353M3
・CD-ROM:DVDスーパーマルチドライブ LG GH22NS40HL
・ディスプレイ:I・O-DATA LCD-AD191XW3
現象
・起動ボタンを押すとCPUFANが一瞬回ろうとして止まり、
再起動を繰り返します。BIOSも立ち上がりません。
GVAFAN、電源FANは回っています。
ボード上6個のLEDは全て点灯し1番のみ消えるのが遅いです。
・ATX12V 8ピンを取外し起動ボタンを押すとCPUFANは
同じ現象ですが再起動は起こらずGVAFAN、電源FANが
回り続けます。
・マザーボードをASUS P5Qに変更し起動しても同じ現象が
発生します。
・メモリーを他社製に変更しても同じ現象が発生します。
質問内容
・マザーボードを変更しても同じ現象ですのでCPUの故障でしょうか?
・GA-EP45-UD3RにVT対応品を取付て問題ないでしょうか?
・BIOSのアップデートが必要なのでしょうか?
0点

唐銀さん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10519964
1点

多分、電源かメモリーの可能性が大きいかと思いますが。(メモリー1本でも駄目ですか)
E7500はINTELのCPUリストではVT対応、非対応の2つがありますがステッピング、CPUIDが同じなので、実質的には同じものかと。(BIOS F3から対応)
電源の実容量的に問題があるのか補助電源の問題か、変換なしで4ピンのみでも起動させててみれば。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/ni_ce7500vt.html
(INTEL CPU SPEC FINDER)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558
(CPUサポートリスト)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:10520089
0点

ご回答ありがとうございます。
>メモリー1本でも駄目ですか
メモリーを1本にしても同じ現象でした。
>電源の実容量的に問題があるのか補助電源の問題
友人に500Wの電源を借りましたが同じ現象でした。
>変換なしで4ピンのみでも起動させててみれば。
4ピンで起動しましたが同じ現象でした。
私の経験では一度もないのですがCPUの
初期不良ではないかと考えています。
他のCPUを買うお金がない為、確認ができません。
BIOSが立ち上がらないことも初めてですが....
書込番号:10520289
0点

別にCPUを買う必要はありません。
購入店に持ち込めば、検査をしてくれます。
してくれないような店なら、諦めるしかありませんね。
書込番号:10520579
0点

問題の切り分けをする為に
同じマザーをお持ちの友人にCPUを借りるというのはどうでしょう?
書込番号:10520733
0点

失礼しました。
同じマザーを持ってるとはかぎりませんね。
LGA775マザーを持ってる友人に余ってるCPUを借りてみるというのはどうでしょう?
書込番号:10520815
1点

みなさま
回答をありがとうございます。
CPUはネットオークションで購入した為、
確認を依頼することができません。
友人もLGA775なのでに借りれるかはわかりませんが
ダメもとで頼んでみます。
ありがとうございます。
一般的にCPUの初期不良は普通にあるのでしょうか?
書込番号:10520847
0点

滅多にないようです。
マザーボードや他の部品を組み立て中に誤って壊した場合でも持ち込まれると「初期不良扱い」にするお店もあるようです。
書込番号:10521351
0点

はじめまして。
書き込みを読んで他人事ではないような気がしまして・・他の方のように詳しくないのですが、
というのも、ほとんど同じような現象でつい2週間くらい前まで悩んでいたもので・。
私の場合は電源がNGだったのですが。
思いつきで書きますが、
いろいろ調べておられるようなのでやはりCPUかなという気もしますが、
ケースの可能性はないですか?というのは、私もサイズのケース(0939)使ってるのですが、
調子悪くていらいらして軽く蹴飛ばしたら電源入ったりしたものでW
冗談抜きでケースのパワースイッチとかリセットスイッチなどの配線がこのメーカーの
ケースはいい加減です(私のは電源込みで5000円くらいのやつだからかもしれませんが)
一度、ケースのPWRスイッチやリセットオーディオなど一切つながず、PWRピンをショートさせて起動させてはどうでしょう?
それから、これも思いつきですが、わざとメモリを挿さずに起動してみるとか?
これでPOST音がメモリ異状を知らせるようでしたら、CPUは生きているとかわかりませんかね?
書込番号:10523146
0点

・CPU、メモリ、VGAのみで起動するか確認
・各ケーブル、メモリ、CPUファンの再取付け
・ケース外で起動するか確認
これでダメなら中古で対応している安いCPU購入して原因切り分けするしかないと思います。
それか、どこかのお店に持っていって検証してもらうくらいでしょうね。
書込番号:10527611
0点

みなさま
いろいろありがとうございます。
近くのパソコン店でCPUを借りて確認をしてもらったところ
交換しましたら見事動きました。
CPUの初期不良が原因でした。
こんなこともあるんですね。
勉強になりましたがCPUはどうしよう....
自作ですので自業自得ですのでしょうがないです。
いろいろと勉強になりましたのでよかったと思います。
みなさま本当にありがとうございました
書込番号:10533765
0点

先ずは返品の交渉をしてみるべきでしょう。
少なくとも個人出品のオークションでパーツを手に入れるのは、初心者には勧められません。
それから検証能力のない店で買うのも駄目ですね。
主要なパーツは同じ店で買った方が、トラブル発生時の対応が楽です。
あるマザーボードとCPUでそれぞれは正常に動くが、それを組み合わせると動かないという事態が発生しても、別々な店で買えばどちらも正常なので返品は受けられないでしょう。
書込番号:10534057
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリーを「Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC」から「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」へ
交換したところブルースクリーンが発生するようになりました。
購入店で同じ物と交換してもらいましたがNG。
他のメモリー「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」でもNG。
最初の「Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC」では問題なく4GメモリーにするとNG。
環境は
マザー:これ
CPU:C2D E8600
SSD:X25-E 32G
HDD:WD10EADS
グラボ:GeForce 8600GT
電源:Seasonic SS-850EM
やっぱりマザーが壊れてるのかな?良きアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

とりあえず、BIOSバージョンの確認。
古いのなら、アップデート。
F8にEnhance memory compatibilityと記されています。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:10482718
0点

ご回答ありがとうございます。
BIOSはF11にしています。
追記、
書き忘れましたがOSはXPsp3です。
ブルースクリーンの内容は1瞬の表示で再起動してしまいわかりません。
他のPCで確認すると、メモリも正常でmemtestもOKです。
2G状態では正常なのでソフト的な問題も無いように思います、
4Gにするブルースクリーン発生するのです・・・(今まで経験無いトラブル)
マザー買って3カ月なので交換も出来ません、また出費が・・・
書込番号:10482851
0点

CMOSを・・・いや、関係ないかな・・・・。
書込番号:10482974
0点

マニュアル、読んでみました。
私なら、BIOS設定変更を試みてみます。
DRAM Performance Control内のPerformance EnhanceをStandardに変更。
デフォルトでは、Turboに設定されています。
書込番号:10483201
1点

電源とSSDが豪華だ!
メモリーは追加じゃなくて2Gセットを4Gセットに変えたて事ですよね?
スロットを変えてもX?
書込番号:10483216
0点

CDやDVDのKNOPPIXでは起動できるかとか試してみる
これで起動するならメモリやマザーの問題というよりもWindowsの問題になると思います
ブルースクリーンの内容はイベントビューワに書き出されるから2Gメモリセットにして起動し確認
もっと詳しく見るならWindbgになるけど
書込番号:10484393
1点

どちらの店で買ったのですか?
ちなみに俺PC-IDEAで買ったけどにたようなトラブル起きてます。
書込番号:10485353
0点

返答が遅くなりすみません。
movemanさん:
先ほど、4Gメモリで設定をTurbo⇒Standardにしました、
今の所、ブルースクリーンは発生していませんので暫くこのまま様子見します。
てれつくてんSEさん:
イベントビューワ確認してみます(あまり分からないですが・・・)。
ir2020さん:
GOODWILLで購入しました。
皆さん、回答ありがとうございます!
書込番号:10486116
0点

システムの詳細設定で、「自動的に再起動する」を切っておけば、青画面で止まりますので。内容の確認を。
書込番号:10486153
1点

先ほど、ブルースクリーン発生してしまいました。
KAZU0002さんにお教え頂いた様にして、画面撮影できましたが、
英語力の無い自分には辛い・・・
後だしですみませんが、
他のメモリー「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」では電源ONで
ビープ音がピー・ピー・ピーと鳴りBIOS起動すら出来なくなりました。
(差し込み不足は無いと思います)
そもそも「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」又は「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」で
正常に使用出来ているお方はいるのでしょうか?
こんなトラブルも自作の醍醐味?ですかね。
書込番号:10486521
0点

私はこのマザボとPulsar DCDDR2-4GB-1066OCの組み合わせではうまく行きませんでした。
(2枚のうちの1枚が(たまたま?)若干の耐性不足でした)
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=CCV&CategoryCD=0520
が、スレ主さんの場合、他のメモリでもダメだったということなので、ちょっと事情が違うかもしれませんね。
(私の場合は、SanMaxに替えて余裕で1066以上の運用がOKになりました。Pulsarと全然違いました。)
BIOSのメモリ関連の設定は大丈夫なのでしょうか。
GIGABYTEのマザボのOC設定には十二分に習熟されておられますか?
書込番号:10487816
1点

俺はGSkillのF2-8500CL5D-4GBTD (DDR2-1066(PC2-8500)2x2GB
http://kakaku.com/item/K0000060124/
問題なく動いてますよ。
だけどGA-EP45-UD3R Rev.1.1ですけど買ったときtwopopさん同じブルースクリーン出てたんです
あまりにもエラーコードがバラバラだったから購入した店に初期不良としてボード交換してもらいました
それで問題なくメモリはどうさしてます。
たいてSTOP: 0x0000008E のエラーはRamメモリだと考えられる。
けど2種類のメモリためしているからマザーボードが悪いのでは?
エラーは全部英語だけど STOP: 0x000..... で検索するとだいたいエラーの内容が見えてくると思いますよ。
エラーはずーと同じかどうか確認して購入した店に相談したほうがいいのでわ!
あとわ設定にも問題あるかのせありますね。
自分の場合GSkillのF2-8500CL5D-4GBTDこちらになります(あくまで参考)
CPU Host Clock Control - Enabled
CPU Host Frequency - 333
Performance Enhance - Standard
System Memory Mulitplier - 3.20B
DRAM Timing Selectable - Manual
CAS Latency - 5
tRCD - 5
tRP - 5
tRAS - 15
Advanced Timing Control (submenu)
tRRD - 4
tWTR - 4
tWR - 8
tRFC - 60
tRTP - 4
Command Rate - 2
Load Line Calibration - Disabled
CPU VCore - Auto
MCH Core - 1.200V
MCH/DRAM Reference - 1.0V
ICH I/O Core - 1.610V
ICH Core - 1.200V
DRAM Voltage - 2.00V
書込番号:10488623
1点

ir2020さん:
早速、貴殿の設定を試してみます。
マザーは8月初めに購入し、2Gで問題なく使用していました、
今回、4Gにした所このトラブルです。
すでに、3カ月たっているので初期不良の交換は無理かも?
とても貴重な情報に感謝します。他の情報を頂いた方にも感謝します。
また、報告いたします。
書込番号:10491349
0点

クロックを800MHzにすると問題無いが、
1066MHzではBIOS設定を色々試しても正常稼働しません。
やはりマザーが一番あやしいと思いますが
暫くは、800MHzで使用します(環境的に4Gメモリ欲しいので)。
マザー交換(返品or購入)出来たら結果報告します。
movemenさん、グッゲンハイム+さん、がんこなオークさん、シンジ2007さん、
てれつくてんSEさん、ir2020さん、KAZU2007さん、CCVさん、
ありがとう御座いました。
書込番号:10492643
0点

結果報告
同じマザーに買換えした所、何の問題も無く4Gメモリ使えました!
原因は、#3メモリスロットの故障の様です(2GだとOKなんだけど・・・)
修理出すのも面倒なので買換えたが、痛い出費でしたハァー・・・
こんな不良も有るので皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:10520532
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初心者的なことですみませんが、今HDDを一台で使っております。
容量が心もとなくなってHDD増やすかな→そうだRAID0やって高速化しよう!!
と思ったんですが、一台からのRAID0の移行はやっぱりデータは消えてしまうんですよね?
もし消えてしまうならプログラムをもう一度インストールし直さなければならないのでため
らっています。
0点

>一台からのRAID0の移行はやっぱりデータは消えてしまうんですよね?
そうなりますね。
書込番号:10515101
1点

そうなりますか・・・
インストールしたプログラムをそのままの状態でRAID0にはできないんですよね?
書込番号:10515140
0点

C:をイメージでバックアップ。
RAID0構成。
バックアップしたイメージを書き戻し。
RAID0モードで修復インストール(OSがわからないので詳細省略)。
「よね?」って質問?確認?
なんかいらっとするこの書き回し。
書込番号:10515281
0点

OS入れ直す程度なら1時間もあれば出来る作業ですから手間とも思えませんが。
その他のソフトも含めてとなると、多少は時間かかりますかね。
面倒がイヤというのであれば、増設だけで終わらせた方が良いですy
それに、RAID組むなら同型HDDを一緒に買ってきてのほうが良いです。
特に、RAID0は、他のRAID構成と比べて安全面は皆無です。1台酷使していて先に無くなられると困ることになりますy
書込番号:10515354
1点

気分を悪くしてしまい申し訳ありません。今後気をつけます
環境が変わってもバックアプしたイメージの書き戻しができるとは知りませんでした。
買ったらやってみたいと思います。
RAID0は安全性に欠けていると書いてありましたが、安全性がRAID0より高いRAID5は速度の面で
RAID0より劣ると聞きました。みなさんでしたらRAID0とRAID5どちらを選びますか?
意見お願いします。
書込番号:10515834
0点

>みなさんでしたらRAID0とRAID5どちらを選びますか?
どちらでもなくnonRAIDを選びます。速度面でいえばSSDを使えば不満は今のところでないので。
どうしてもRAIDしたいのであればRAIDカードを使ってRAID5ですかね。
まあ高いですが。
書込番号:10515935
1点

「聞きました。」
その言った人に聞けばいいのでは?こういう書き回しもどうかなと。
安全性が欠ける…この場合の欠けるってどういう意味だろ…というか、RAID0でなぜ安全性がという話が出てくるかをまず調べましょう。
RAID0で安全性が低くなるからと言って、非RAIDで安全性が完璧なわけもなく。可能性の問題を語るのなら、RAIDか非RAIDかの前に必要な危機管理があります。
RAID5にしても。もともと稼働率を高めるためのRAIDであって。間違って消した/なんかに消された、という場合には無力です。
勉強した上でわからないところがある場合には質問と言えますが。他人に判断をゆだねることは質問とは言いません。
RAIDに関しては、ここくらいは理解してから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
質問の内容にも、かなり詳細に書いてあります。
書込番号:10516451
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーボードをASUS P5SD2-VMから換装しました。
OSとOfficeの再アクティベーションを求められましたがインターネット回線使用ですんなりと終了し、それ以外は今のところ不具合もなく、デバイスマネージャでの「?」マークもなく使用できております。
しかし、起動時にLOGOスクリーンが表示された後、別添のような表示が一瞬出ます。
一瞬出た後は以前のマザーボードと同じように起動するし、過去レスにもこのような表示が出るのは仕様であることのようなことが記されていましたが、こんなにいっぱい表示されるのは、何か問題でもあるのでしょうか?
構成内容
O S:WindowsXP Professional SP3 32bit
CPU:Core2Duo E7500 2.93GHz(VTなし)
M/B:本製品(Rev1.1)
HDD:SATA160GB+PATA(SATA変換部品使用)120GB
メモリ:CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL5 2GBx2(デュアルチャンネル動作済みセット)
グラフィックボード:GALAXY GF P98GT-512D3-LOW POWER DVI2
VGA Driver:191.07
拡張カード@:IFC-PCI7IU2(USB2.0×4+IEEE1394×3インターフェースカード、PCI)
(不要だとは思うのですが、前マザボで使用していたので・・・・)
拡張カードA:DT-H50/PCI(内蔵地デジチューナー、PCI)
電源:450W(PCケース付属、ブランド名不明電源)
0点

拡張カード@の分だけ確実におおいですw
でも割り込みかち合ってる訳でもないし
ちゃんと起動して認識してるなら気にする必要もないです
書込番号:10493424
1点

>不要だとは思うのですが、前マザボで使用していたので・・・・
思う思わないではなく、不要かどうかとを判断出来るのは当人だけです。
…思う思わない以前に、何も接続していないI/Fなら不要でしょう。
書込番号:10493456
1点

お二人様、迅速な返信ありがとうございます。
>ちゃんと起動して認識してるなら気にする必要もないです
そうですか。安心しました。でも、この画面が出るのはどういう意味(意義)があるのでしょうか(基本的な質問ですみません)?
>拡張カード@の分だけ確実におおいですw
>…思う思わない以前に、何も接続していないI/Fなら不要でしょう。
鋭いご指摘ありがとうございます^^;
ところで、これを外したら、この時に表示される数は減るのでしょうか?
書込番号:10493512
0点

5 0 0
5 0 1
5 0 2
5 0 3
のとこが消えるのかな?(たぶん
書込番号:10493531
1点

切礼勝無さん
ん〜ちょっと違うかもしれませんが、
その文言で検索してみたところ以下が出てきました。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
書込番号:10493618
0点

>この画面が出るのはどういう意味(意義)があるのでしょうか
こういうのをシステムとして認識しているよ・・・とユーザーに通知してくれているのでは。
五月蝿いのならBIOSでFull Screen Logo ShowをEnableにしてみてください。
>ところで、これを外したら、この時に表示される数は減るのでしょうか?
モノが手元にあるのですからとりあえず外して試してみればよいのでは。
書込番号:10494663
1点

>五月蝿いのならBIOSでFull Screen Logo ShowをEnableにしてみてください。
やってみました。しかし、GIGABYTEロゴを表示しない替わりに標準のPOSTメッセージを表示し、その後本件の画面が出るという状態です。
自分としては無骨な標準POSTメッセージよりもGIGABYTEロゴの方が今のところ気に入っているので、元に戻します。
>こういうのをシステムとして認識しているよ・・・とユーザーに通知してくれているのでは。
そうですね。気にしないこととします。
>モノが手元にあるのですからとりあえず外して試してみればよいのでは。
ごもっともです(^^ゞ
まぁせっかく取り付けたので、取り外すための動機付けが欲しかったもので・・・
髭様mk2 さん、KAZU0002 さん、グッゲンハイム+ さん、Ein Passant さん、flipper1005 さん、
質問におつきあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:10498271
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
立ち上げするとき ピーピーて音が4回から7回ぐらいします
ビデオとりましたのでしたのURLで確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=cmn6xCXVmrY
だれか助けてください
SPEC
CPU: Q9550
Memory: F2-8500CL5D-4GBTD Gskill 1066MHZ
VGA: GV-N95TD3-512I NVIDIA GeForce 9500 GT
電源: CORE POWER3 CORE3-500
OCはしてません
RAMの設定はhttp://www.gskill.us/forumによる設定しました。
WINDOWS XPとSEVEN問題なく動作しますけど 起動するときの音気にしています
0点

最後の「ピポ」が、マザーのビープ音かと思いますが。
その前の「カッカッ」って音は、HDDから出ていませんか?マザーのビープ音と言うより、ヘッドの異常音かと。
書込番号:10472023
0点

ビープ音は1回だけですね。
後はノイズじゃないですかね?
書込番号:10472025
0点

HDDでわないですんね電源コネクタはずして電源入れたところ同じカーカーカーて音してます
ちなみにピポするおとわ写真にうつてるもの何だけどはずすと音しませんが起動するのに同じく20秒ぐらいかかります。
マザーボードのRMAかな。
書込番号:10472281
0点

とりあえずその ピポ はまた取り付けておいてください。w
書込番号:10472358
1点

圧電ブザーに低周波みたいなのが入って
短時間に終わるみたいな感じかなー
ビープ音になりかけみたいな感じに聞こえるので
エラーでマザーボードの起動をリセットしてるのを
繰り返してる様に思えるのです
書込番号:10472416
1点

思い出した。
この音。
BIOSに入ろうとしてDELキー押しすぎたとき 同じ、ギ ギ ギ と鳴りました。
原因は解りませんが何か無理があった時に出る音ですね。
CMOSクリアでもしてみますか。
直るかは解りませんが。
書込番号:10472426
1点

グッゲンハイム+さん まあキーボードの音よりも小さく短いビップかな
そうかんじる!
書込番号:10476622
0点

Cmos クリアしてもだめでした
ボードを返品することになりましたので
皆さんありがとうごさいました!
書込番号:10486960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





