GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年8月18日 00:17 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年8月16日 21:29 |
![]() |
9 | 12 | 2009年8月15日 00:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年8月12日 10:08 |
![]() |
4 | 6 | 2009年8月11日 22:09 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月11日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで起動ドライブをRAID0で使いたいんですが、FDがないのと構築の仕方が分からなかったので色々と調べた結果、インストールCDにドライバを結合できることを知りました。
そこで、F6回避ツールを使ってXPのRAIDドライバ結合済みインストールCDを作ろうとしたのですが、ドライバCDのどのドライバをコピーしたらいいのか分かりません。
マニュアルの84Pから87Pまでは進みました。
マザー上でも2つの500GBのHDDが、指定したボリューム名で一つ表示されています。
マニュアルの95Pの内容がよく理解できません。
その辺が調べれば調べるほど判らなくなってきてる状態です・・・
データ破損のリスクは了承済みで、インストールしたいOSはXPです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

MENU.exeの事が書いてませんか?
書込番号:10012397
1点

アドバイスありがとうございます。
はい、それも試したのですがコピー先の指定の仕方が分からない状態です。
このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
書込番号:10012501
0点

>このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
その通りですが。WINDOWS MEなどの起動FDDディスクです(MS-DOSモードでドライバーをコピーする方法と書かれていますので、PC-DOSでも作れますが。(念のため、MS-DOSはWindowsの基礎になるOSです)
WINDOWS上の方法もその後に書かれているようですが。(代替システムは別のWINDOWS)
書込番号:10012572
1点

FDDドライブ買う方が良いかも。安いし。
結局色々使うしね。
最近ではWD EADSのアクセス速くするために使ったし・・・
書込番号:10012634
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
インテルのサイトから落としてきたドライバを結合したらインストールできそうです。
ただ、インストール途中のパーティションを指定する画面でHDDは確かに1台の表示になっていますが、繋いである2台の500GBHDDの合計サイズになってますけど、RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
取りあえず後学のためパーティションを切らずに今フォーマット中です。
また、結果を報告したいと思います。
書込番号:10012944
0点

>RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
逆、逆。
書込番号:10012968
1点

あ、ごめん。
逆だと容量増えますね。。
つないだ分の容量です。
500GB+500GBなら1T.
書込番号:10012982
0点

なるほど、そうなんですか。
しかしコレどうしましょう・・・
作ったCDは無人インストールに設定したので色々と試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10013236
0点

1アレイだとまず128Kで64GB〜120GBぐらいでCドライブが良いですね。
残りは32Kでデータ用に。
書込番号:10013285
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
買ったパーツ一式持ち込んでお店にみてもらうのがいいでしょう。(;_;)
だめもとですがキーボードは正しい位置『紫かな?』に挿していますよね。念のため確認です。
書込番号:10001680
0点

文面から素直に考えると、キーボードがおかしいように取れます
Windowsが起動したら問題なく使えるのでしょうか?
書込番号:10001698
0点

キーボードのタイプはUSB? PS/2?
書込番号:10001753
0点

llqさん こんばんは。 他にキーボードはありませんか?
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html )
書込番号:10002707
0点

BIOSの設定画面で起動デバイスの設定がHDD起動のため
OSのインストールができてません
キーボードですが USBも PS/2も他のPCでは全て正常に動作します
キーボード無反応のためBIOSすらまともに開くことができません
書込番号:10002741
0点

とりあえず、他の構成も晒してみたらいかがでしょう?
メモリが怪しい?
書込番号:10002937
0点

まっさらのHDDを繋いだのなら、順位次点の光学ドライブから起動するはずだけど。
BIOSでキーボードが使えないのではなく、BIOS画面で止まっているのでは?。
また、BIOS画面で設定しないと、FullScreenLogoで画面は出ないと思うんだけど。
具体的にどの画面で止まったのかを詳細に。または写真をUP。
・タイトルには、質問者のプロフィールではなく、質問の概要を。
・構成を書くことをサボるべからず。
書込番号:10003048
1点

報告遅れました、すいません。
無事組み立てに成功しました。
動作も良好です。
本当にありがとうございました。
書込番号:10007510
0点

何が原因だったのかを書かないと、これスレッドを立てた意味も、それに答えた回答者の行為も全部無駄。
書込番号:10007815
6点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは。
今使っているメーカー製のPCの処理速度が遅く、PC自作に踏み切ったのですが、パーツ構成の相性など、初めての組み付けなので不安です。
僕のPCの使用用途はWebの閲覧、オンラインゲーム(主にFPSとMMORPG)です。
構成は下記のようにしようと思います。
CPU インテル Core2 Duo E8400
M/B この製品
VGA NP9800 GTE -512MX-F
メモリー UMAX Pulsar DCDDR-2-2GB-800 x2枚(合計4GBです)
CPUクーラー 鎌アングル リビジョンB
電源 BULL-MAX KT-620RS
HDD HDT721025SLA380(250GB 此方をシステムやアプリケーション用に)
HDT721010SLA360(1TB 此方を記録用に)
DVDドライブ DVDR-216DBK(DVDはゲームソフトなどのインストールに使う程度だと思いますが、どれほどのものがよいのでしょうか?
PCケースはサイズ製のSCY-0311TEを考えています。(3.5インチx2 5インチx6)
ケースクーラーは初期搭載の物を使用するつもりです。
HDDはパーティション分割で1TBを割って使ったほうがいいのでしょうか?
また、250GBの物でも、OSインストール用に使用できますか?(容量が小さいイメージがあります。
ディスプレイは20インチ前後の購入を考えていますが、どれくらいの差があるのでしょうか?
予算は12万程度です。
0点

オーソドックスな構成かと思います。
・クーラー
リテールで不満が出てからでよいかと。まずはケース内の換気で改善できるかを試してから。
・電源
安物は、誰も薦めないと思います。動かないと言うことはないですが、デメリットは認識した上で。
600Wクラスなら、1万円半は出したいところ。
・HDD
HDDは先頭ほど早いので。C:をHDD全体の2割程度としてパーティション作成すると、体感的にも速度が上がります。
250GをC:専用にわざわざ買うより、1Tの先頭の250Gを切った方が早いかと。データ用HDにどの程度の負荷がかかるかによっては、別ドライブにした方がよいですが。それでも250Gは、ギガ単価が高いですよ?容量と値段はリサーチを。
C:専用と考えるのなら、SSDも考えましょう。データを他のドライブに逃がすことを慣習にしているのなら、60GもあればC:には十分かと思います。
・DVD-R
SATA接続なら、まぁなんでも。
・ケース
個人的にはこちらお薦め。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/
サイズのそのケース、リアファンの取り付けがぞんざい。
・モニター
インチ数より、解像度でチェック。ハイビジョン解像度は1920x1080ですが。PC用なら1920x1200(24インチワイド)の方がよいでしょう。
クオリティーに関しては、ゲーム専用なら安いのでOKです。高いのはクリエイター向け。
12万円となると。
CPUクーラーは後回しで。電源も620なんていらないので、500Wのこのへんにして
http://kakaku.com/item/05909011131/。
HDDはとりあえず1Tをパーティション分割して。
モニターのスピーカーはチャチなので、余った資金はそちらに…というあたりかと。
書込番号:9964855
1点

>今使っているメーカー製のPCの処理速度が遅く
それを書いたほうがいい。ないと本当に早くなるか判定できない。
>パーツ構成の相性など
相性はわからない。心配なら検索してください。
>僕のPCの使用用途はWebの閲覧、オンラインゲーム(主にFPSとMMORPG)です。
VGAは良くわからないな。GF9800 GT GEなんだろうか? とりあえずググっても存在する形跡なし。せめてメーカーかチップ名書いて。
VGAは解像度と求めるレベルに依存する。フルHD以上で大規模戦闘も耐える、、、とかだと9800GT GEはちょっと厳しいかも。9600GTに毛が生えたようなものだからね。今やってるゲームユーザーでハードウェアに詳しい人が「いける」と言ってるならいいけど。
わざわざ買い換えるんだから慎重に図ったほうがいいですよ。
>CPU インテル Core2 Duo E8400
性能求めるのになんで8400? 8600にしようよ。せめて8500に。1,000円しか違わないのに、、、
>M/B この製品
ギガは良くわからないんでパス。
>VGA NP9800 GTE -512MX-F
謎のVGA (笑
>メモリー UMAX Pulsar DCDDR-2-2GB-800 x2枚(合計4GBです)
今からなら多分8500位にはした方がいい。ゲームにもよるんだけどメモリーバンド幅ネックになる奴もあるのと、メモリーバンド幅は最低fpsに効いて来る。ベンチに現れにくいけどゲームにとっては重要。
本当はDDR3にした方がいいと思うけど、、、
>CPUクーラー 鎌アングル リビジョンB
うーん、FPS, MMORPGerなのにOCするの? 8400はOC前提なのかな?
OCしないなら純正でいい。こんなところに金掛けるくらいならCPUやメモリーを奢るべき。VGAもね。
>電源 BULL-MAX KT-620RS
GTS250クラスまではいけるけど、GTX260になるとダメだね。その辺がわかっててのチョイスならNP。安いしね。
もう数千円出すと80plusの電源が買えるけど、それは考えない? スタンバイ電力も削減されるので使ってないときの消費電力も変ってくる。ハードコアゲーマーなら月2,000円くらい節約できると思うけど。
詳しくはこの辺で計算してみて。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
>HDD HDT721025SLA380(250GB 此方をシステムやアプリケーション用に)
> HDT721010SLA360(1TB 此方を記録用に)
HDDからのロード時間が関係するゲームなら360GB程度の高速ディスクか500GBプラッターをお勧めします。気持ち早い。
>DVDドライブ DVDR-216DBK(DVDはゲームソフトなどのインストールに使う程度だと思いますが、どれほどのものがよいのでしょうか?
ライトンでいいですよ。一番遊べるし。
>PCケースはサイズ製のSCY-0311TEを考えています。(3.5インチx2 5インチx6)
>ケースクーラーは初期搭載の物を使用するつもりです。
別に問題なさそう。
>HDDはパーティション分割で1TBを割って使ったほうがいいのでしょうか?
その方が早いでしょうね。プラッターが大きくなると早くなるというのと、同じプラッターでも後ろのほうは遅いので、半分くらいにパーティション切ったほうが遅くならなくて済みます。でも容量は500GBも要らないので、360GBくらいのを半分に切ってもOK。
>また、250GBの物でも、OSインストール用に使用できますか?(容量が小さいイメージがあります。
容量的には全然足ります。どっちにしてもゲームにとってHDDの速度はそんなに重要ではないので、3.5インチの新品使ってる限りは困るような事はないですよ。
わたしなんてサブ機は2.5インチ入れてるし。(低消費電力化のためです)
>ディスプレイは20インチ前後の購入を考えていますが、どれくらいの差があるのでしょうか?
何に幅があって何を聞きたいのかイマイチわからないんだけど、、、
画面を大きくすれば、見やすくなります (当たり前)。
解像度を大きくすればグラボに負荷が掛かるのでゲームにはいいことはありませんが、MMORPGでやたらと情報の出るゲームならそれはあなたが欲しいということなので仕方がないかと。その分グラボを強化するしかない。またはFPSで遠距離射撃の精度を上げたいなら、それもあなたが欲しいということなんだから強化するしかない。
画面を小さくして解像度を高くすると (値段で選ぶとそうなる)、字が小さくなるので目が疲れます。文字が沢山出るMMORPGなら結構つらいのではないかと。
ついでに24インチくらいでTN液晶だと、視野角が狭いため周辺が少しケラれます。文字の判別は十分可能ですけど、事務用には向かないなって感じ。
>予算は12万程度です。
予算よりまず、どの辺りを目指すのかですね。節約はその後考えましょう。性能が不足したら意味ないから。
書込番号:9964888
2点

やっちまった。自己フォロー
>ハードコアゲーマーなら月2,000円くらい節約できると思うけど。
年です。(笑
書込番号:9964899
1点

>電源も620なんていらないので、500Wのこのへんにして
>http://kakaku.com/item/05909011131/
KAZU0002さんそっちのほうが高いから、、、
80plusだしわたしもそれを推すけど、割とギリギリではある。
安い電源なら600Wオーバーでないと余裕がなくなりますね。
書込番号:9964951
1点

Taganの550Wが安価でよさげな希ガス。
12Vも強いし。
書込番号:9965401
1点

KAZU0002さん、ムアディブさん、キボクラさん、回答ありがとうございます。
KAZU0002さん>
ケースですが、店頭で見たLEDの光が綺麗だと思い自作に踏み切った点もあるので透明にこだわりたいので、このままで行きたいと思います。
電源ですが、やはり安物はダメということなので、ご紹介いただいた KRPW-J500W を購入したいと思います。
やはりCドライブに250GBもいりませんよね;
リサーチ不足でした。 容量は60GBもあれば十分だと思い、パーティション分割で100GB程度のスペースを作りたいと思います。
スピーカー、どのような物がいいですかね?
ムアディブさん>
VGAはN9800-GTE-512MX-Fの間違えでした; 確認不足です、すいません。
CPUですが、ツクモにて値段の差を見てきましたが、差もそれほどでもなかったので8600を考えています。
また、クアッドコアの2.6Ghzくらいの物が同等価格でありましたが、3GhzオーバーのCore2 Duoとはどちらのほうが処理が早いのでしょうか?
また、メモリーですが、8500とはどのような規格の物なのでしょうか?
少し検索してみたところDDR-3という型の物が出てきたのですが、このM/BではDDR-2規格と書かれていました、流用はできますか?またオススメのメモリーにはどのような物がありますか?
OCですが、いつかするかも、というのと、ケース全体を冷却できる設計で比較的安価ということで鎌アングル購入を考えています。
キボクラさん>
電源ですが、調べて見たところ1万円前後だったので、少しでも安くつく
玄人志向 > KRPW-J500W のほうを購入をと考えています。
貴重な情報ありがとうございます。
パーツの購入はツクモを考えていますが、ネットでの購入でも安心でしょうか?
書込番号:9965792
0点

光り物は、すぐうざくなるので。止めた方が…
見えるところに置くならなおさらだし。見えないところに置くのなら光っても意味ないし。
私の所では、青LEDには、のきなみガムテープ。
スピーカー。
音質が欲しいのなら、デジタル接続。
http://kakaku.com/item/K0000015465/
私も使ってるのですが。ノイズレスは快適です。夜には、ヘッドフォン繋ぐも良し。
ゲームだけでOKというのなら、BTOでセットで付いているような2.1chスピーカーがお手軽。
http://kakaku.com/item/01705610457/
http://kakaku.com/item/01705610456/
さらに安くというのなら、このへん。
http://kakaku.com/item/01703010824/
このスピーカーは、サブシステム用に私も持ってます。低音は当然期待できませんが、3000円しないスピーカーにしてはなかなかでした。高音質とは言い難いですが。モニター内蔵や1000円程度のスピーカーより、人の声がずっと聞きやすいのが好感触。
CPU。QuadとDualでどちらが有利かは、使い方によります。一般的に、ゲーム向けにはDualで高クロックなのですが。マルチスレッド対応したゲームならQuadが有利。
メモリ。DDR2-800(6400)で。UMAXで無問題。CFDのElixerは、このマザーで使って相性が出て返品した経験有り。
CPUファン。マザーを冷やすように、吹きつけ型の方がよいかと。
リテールで無視できない熱なら、たぶん他のパーツも熱いので。優先順位としてはケースファンを先に。
電源。本当なら、500Wクラスでもう5000円は出したいところですが。妥協です。
ツクモ。良いと思います。私も何度も通販/実店舗でお世話になっていますが。対応も問題ないです。
どこで買うにしても、最初は全部同じ店で揃えた方が、よいでしょう。問題が起きたときの店の対応も楽になりますので。
ついでに。クレバリー/TwoTop/T-Zone等の秋葉原の老舗は、どこも良いです(客にもスキルがあって、問題が出てもある程度技術的な会話が店員とできるということが前提ですが)。
お気に入りの店ができたら、贔屓にしてあげてください。
書込番号:9967012
1点

>また、クアッドコアの2.6Ghzくらいの物が同等価格でありましたが、3GhzオーバーのCore2 Duoとはどちらのほうが処理が早いのでしょうか?
ゲームによるけど、FPSとMMORPGなら3コア使える奴はほとんどないです。カプコンは4core行けたかな? でもFPS出してないしね。で、クロック落とすとほとんどのゲームでパフォーマンス落ちるからあんまりお勧めしません。GTA IVは4coreでないと困るらしいけど。
ただしMMORPGを3枚以上フロントに出して起動するとかなら4coreの方がいいと思う。裏に回すなら描画が止まるから2coreでいいです。
2.6Gあれば妥協は出来るので、最適でなくて良いなら4coreを選択する手もあります。わたしは今のゲームは3Gあれば十分だと思ってGTA IVの例もあるから妥協してQ9650にしましたけど、今後発売されるゲームが4coreに最適化される流れになるかどうかはまだわかりません。
というわけで、GTX295の半身と同じく、今のところ4coreのうち2coreは電気食ってるだけになってます。
>また、メモリーですが、8500とはどのような規格の物なのでしょうか?
DDR2-1066です。DDR3は使えません。DDR3にするならそれが使えるマザーにしましょう。DDR3の方がいいんじゃないかとは思うけど、MB高いんだっけ?
>またオススメのメモリーにはどのような物がありますか?
うーん、とりあえずA-DATA使ってますけどP5Q-Eではちゃんと定格で動いてます。後はわからないです。G.Skillとかのほうが売れてるのかな? MBの確認リストに載ってるものが手に入れやすければそのほうが良いと思います。OCメモリーは相性でやすいので。ちなみにうちのメモリーはP5Bでは定格動作しませんでした。
>パーツの購入はツクモを考えていますが、ネットでの購入でも安心でしょうか?
リアル店舗持ちの評判のいいところは大丈夫と思いますよ。
スピーカーは、ピンキリなんで求める音質次第。メーカによってだいぶ違うから視聴したほうが良いんだけどね。横浜のヨドバシとかずらっと並んでて選びやすいんですが。
この前選んでて割といいなと思ったのは、、、
SONYの
http://kakaku.com/item/01708010843/
コンパクトなのにボイスが明瞭です。VC使うなら大事ですよね。
デジタルアンプで待機電力食わないのも美点です。
いわずもがなですけど音のレベルはラジカセですが。
もっと大きいSP置けるなら、そのほうがいいと思いますけど、この価格帯ならSONYはいいと思う。帯域広くて明瞭です。
もっと上のが欲しいならスピーカーアンプは難しいし、FPSするなら4chをお勧めしたいのでAVアンプと10cm程度のコーンのオーディオ用スピーカーで組むのをお勧めしますけど、これは金がかかる。
書込番号:9967612
1点

スピーカーですが、現在VCとしてSkype常用でのゲームプレイになっています。
僕はヘッドセットを使用しているので、音質等の面々を考えて、同時購入ではなく後から自分の用途に合った物を選ぼうと思います。
(お二人の紹介してくれた安価スピーカーいいですね、5000円以下で買えるものは魅力的です。
メモリーですが、DDR2-800と1066ではどれくらいの差が出るでしょうか?
購入するならどちらともUMAXと考えています。 2100円程度の差ですが、体感で速度が変わるようなら1066型、買いたいです。
自分がプレイしているFPSはサドンアタックなので、Core2 Duo のシリーズにします。
E8600、せっかくオススメしていただきましたが、値段の差が大きいので、お得なE8500にします。
書込番号:9968044
0点

>メモリーですが、DDR2-800と1066ではどれくらいの差が出るでしょうか?
体感差は皆無です。ベンチで測定すれば解る程度。
CPUのキャッシュが優秀すぎて、多少のメモリの速度差は隠蔽されてしまいます。
書込番号:9968172
1点

返信ありがとうございます。
それでは、自分の気持ちの問題ですね。
気分的にDDR2-1066にしてみます。
書込番号:9970334
0点

報告遅れました、すいません。
アドバイスをもらい組んだ構成で無事組み立てに成功しました。
動作も良好です。
本当にありがとうございました。
書込番号:9999569
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさんこんにちは。
BIOSの設定画面でBIOSがおかしくなったときにもうひとつのBIOSから読み込むかどうかを決める設定があるみたいに説明書にありますがつい最近買ったこのマザーボードでは設定項目がありません。
Revは1.1でBIOSのバージョンは最新のf9です。
仕様変更とかでしょうか??
0点

http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf(要コピペ)
マニュアル74ページ DualBIOSとは ?
”デュアル BIOSをサポートするマザーボードには、メインBIOSとバックアップBIOSの2つの BIOSが搭載されています。通常、システムはメインBIOSで作動します。ただし、メインBIOSが破損または損傷すると、バックアップBIOSが次のシステム起動を引き継ぎ、BIOSファイルをメインBIOSにコピーし、通常にシステム操作を確保します。システムの安全のために、ユーザーはバックアップBIOSを手動で更新できないようになっています。”
要はバックアップBIOSはユーザーが触れない、メイン側が壊れたらバックアップ側が起動してメインを修復する …ということ。
書込番号:9986893
2点

コメントありがとうございました。
そのマニュアルの49ページのBIOS画面で
Full Screen LOGO Show [Enabled]
の下に
Dual BIOS Recovery Source [HPA]
という設定項目がありまして
その説明が51ページに
Dual BIOS Recovery Source
メインBIOSが故障した場合、バックアップBIOS、またはハードドライブのHPAからを修復するかを選択します。(デフォルト:HPA)
とありますけどうちのボードの画面には項目すらないんですよ・・・
項目ありますか??
書込番号:9987046
0点

HPAとは事前にHDDに専用領域を確保しておいて、そこをFAT32でフォーマットしておくことでBIOSバックアップを保存できるようにすること。HDDに専用領域がなければ項目として表示もされない。
HDDにあとから領域を作るのは面倒だから、最初からFAT32フォーマットされているUSBメモリにバックアップしたほうが楽。
書込番号:9987109
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
M/BのリアパネルからLINE OUTで、外部スピーカーに繋いでいるのですが
ケースのフロントパネルのヘッドフォンジャックに、ヘッドフォン挿した時に
自動的にリアパネルからの音はカット出来ないのでしょうか?
どなたかお助けを<(_ _)>
サウンドマネージャーのコネクター設定をいじってみたのですが変化無いのです。
いちいち、リアパネルのジャックを抜くのはメンドイ(-_-;)
0点

今、M/Bを確認したら、HDオーディオコネクタでは無く、
AC97コネクタでした。
AC97だとダメなんですかね(/_;)
書込番号:9982107
0点

面倒だったらこんなの使ってみるとか。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/other/audio/hams10e/index.html
書込番号:9982143
1点

面倒でなかったらヘッドフォンジャック買って来て、自分で配線しカットできるようにしましょう。
書込番号:9982254
1点

ヘッドフォン端子つきのスピーカーアンプにするとか。
お手軽で細工の必要なし、今後も使える。音質のほうは、、、アンプしだい
書込番号:9982335
1点

HD Audioに対応したドライブベイ内蔵型の機器もあります。
http://www.ainex.jp/products/pf-113cr.htm
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-station.html
探せば他にもあります。
こういったものを使えば、切り替えが可能になります。
書込番号:9983081
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
へ〜、いろんな物が売ってるんですね〜。
でも、こないだカードリーダー買ったばっかりだ(^_^;)
配線してスイッチかませるのは思いつかなかったです。
一番安上がりですね。
スピーカーの買い替えは今ちょっと手が出せません(笑)
いろいろ、ありがとうございました。
一応、スイッチ切り替え方法で検討していきます。
書込番号:9985119
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
新たに自作PCを組みまして、すべて順調に進んだ様に思えましたがサウンドの入力が出来ません。
ボリュームコントロールから録音コントロールを開いて見ると入力系(CD音量、マイクボリューム、ライン音量)の調整バーが半透明?要するにアクティブになってません。
マイクをつないでハードウエアのテストウィザードを実行するとメーターは振れて入力は出来てる様です。
しかし録音のボリュームは勝手に動きMAXの状態になってしまいます。
録音コントロール以外の入力ソースがすべてアクティブになって無いので実際には使えない状態です。ミュートのチェックボックスは生きてます。
ちなみにソースは右から、録音コントロール、CD音量、マイクボリューム、ライン音量、ステレオミキサーの以上です。
RealtekのHDオーディオマネージャーのミキサーを見るとオーディオinputのボリュームがありません。(もちろんout put側には表示されてます)
仕様
マザー(ギガバイトEP45-UD3R)
グラボ(ギガバイトGV-R435C-512I)
CPU(コア2ディオE8400)
OS(XP pro SP3 32bit)
です。
マザーボードのドライバも付属のインストーラーで済ませ、ハードウェアの追加ウィザードで調べても警告マークの出てるものはありません。
最新のドライバも試しましたが変わらずです。
解決方法アドバイスお願いします。
0点

フロントオーディオコネクタをつなげているなら外してみてはいかがでしょうか?
またBIOSでオーディオの形式を変更してみるとか。
書込番号:9983125
0点

>しかし録音のボリュームは勝手に動きMAXの状態になってしまいます。
自動調節機能を切りましょう。
ドライバの調節にもあるし、アプリ側からも制御できるので。あちこちの設定をみなくちゃいけませんが。
書込番号:9983282
0点

すたぱふさん
早速の回答有難うございます。
問題の方解決いたしました。
入力も再生デバイスのほうで調整する仕様だった様です。
全く知りませんでした。
これでスッキリ気持ちよく使えます。
書込番号:9983299
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
たくさん設定機能があるんですね、色々試してみようと思います。
書込番号:9983304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





