GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2009年4月8日 11:52 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月7日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月5日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月2日 23:11 |
![]() |
0 | 12 | 2009年3月31日 22:54 |
![]() ![]() |
14 | 35 | 2009年3月31日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【目的】
・パソコンで地デジが見たい
・地デジを見ながら並行して他作業をしたい
(動画編集等、負荷が高いと言われている作業は考えておりません)
・動作が軽快で、静寂なパソコンを組み立てたい
【予算】
15万円前後
以上の条件で自分なりに調査してパーツを選んでみました。
有識者の方のご意見を参考に、より良いPCを作りたいと思っておりますので、
宜しければご意見・ご指摘等宜しくお願い致します。
相性の問題(ケースに入りきらない、ケーブルが足りない、メモリ相性など)、
不具合が報告されているパーツ、お勧めパーツ等ありましたら、是非ご教授下さい。
【OS】 Windows Vista Home Premium
【M/B】 GIGABYTE GA-EP45-UD3R
【CPU】 IntelCore 2 Quad Q9650 BOX
【メモリ】 Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【ビデオカード】 H467QS512P (PCIExp 512MB)
【電源】 ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
【HDD】 SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)
【BD】 GGW-H20N
【PCケース】 Nine Hundred AB
【ディスプレイ】 ProLite B2409HDS-B PLB2409HDS-B1
【キーボード】 ロジクール Illuminated Keyboard CZ-900
【マウス】 ロジクール MX620 コードレスレーザーマウス
【TVキャプチャ】 バッファロー DT-H50/PCI
【サウンド】 LS21 2.1 Stereo Speaker System LS-21
【不安/懸念事項】
・冷却パーツ(CPUファン等)利用すべきか?
・Nine Hundred 【AB】と【two】どちらがお勧めか?
・P5Q-Eを利用したかったが、未だに欠陥は修正されていないのか?
以上です。宜しくお願い致します。
0点

地デジはデュアルコアで言うとE7200ぐらいあれば十分です。
ほかの作業も平行したいということなのでQ8200やQ8300ぐらい
あれば十分かと思われます。
グラフィックカードはHD4350とかでも十分ですがゲームとかも
視野に入っているならHD4670でもありかな?
ゲームをしないなら静音狙いでファンレスのVGAでも。
>Nine Hundred 【AB】と【two】
どちらもゲーミングケースですのでファンの音は少々大きいです
(中から聞こえます)
CPUクーラーはOCしないならリテールでもアリですが
ある程度の冷却性能と負荷時のファンの音を小さくしたいなら
アンディサムライと回転数の低いファンを組み合わせるのもアリですかね。
書込番号:9359579
0点

ケースはNineHundredよりかは、静音重視ならP180系にしましょう。
ただし、P180系は筐体の大きさに比べて、内部の余裕は少ないので、大量のデバイス(特にHDDと高性能VGA)が厳しいですね。
ちなみに、P180にする場合、CPUクーラーはサイドフロータイプにしましょう。
トップフロータイプ(標準クーラーやANDY等)だと、エアフローが乱れるので、ゆっくり風を流すにはそっちの方が理想です(あくまで理想なので、必須ではないですが)
ちなみに、CPUは動画編集をしないのであれば、デュアルコアで十分ですね。
E8400か8500か7400で十分だと思いますよ。
ビデオカードに関しては、現状のままか、コストパフォーマンスの高い4830なんかもいいかと思いますよ。
ただし、起動時にはファンがかなり回るので、最初から静かにというのであれば、現状維持が宜しいかと。
後は概ね良い選択だと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:9360156
0点

>冷却パーツ(CPUファン等)利用すべきか?
静音を考えてるようでしたら使った方がいいかもですが、一度リテール使って後から交換でも大丈夫じゃないですかね。
ケースファンも同様にケース付属のファンに不満が出たら交換しては?
書込番号:9360170
0点

組み合わせ自体には問題はないと思います。
しかしゲームや動画編集を行わないなら、オーバースペックですね。
冷却にも不利ですし、もっとスペックを落とすべきですね。
ATXマザーボードも不要でしょうし、ゲームをしない限り、HD4670も不要でしょう。
もしCrossFireでの性能向上を狙っているならナンセンスですね。CrossFireは場合よっては性能が出ませんし、能力に不満があればまだまだ上位のカードがあるのですから、それに交換すれば素直に性能が出ます。
MATXのGeForce 9300/9400マザーボードは、ローエンドながら動画再生支援は強力ですし、3D性能もそれなりにあります。
CPUももっと下で十分です。デュアルなら7000シリーズ、クワッドなら8000シリーズでいいでしょう。
インテルにこだわらなければ、Athlon X2 5050e+AMD780Gチップセットマザーボード、Phenom II X4 810+AMD790GX等の組み合わせも面白いと思います。
ケースですが、穴だらけのケースですので音が漏れます。
密閉されていた方が静音には有利です。
この2択なら真剣に検討するほどの差はありません。
ドライブ台数を増やすつもりもないようですし、MATXケースとマザーボードを検討した方がいいでしょう。
書込番号:9360181
0点

>MATXケースとマザーボードを検討した方がいいでしょう。
静音も重視するようなのでMicroATXでなくATXケースでいいと思います。MicroATXで組むと冷却と静音のバランス取るのが難しいですので^^;無類のAMD至上主義さんの仰ってるようにP180系でいいんじゃないですか?
それと皆さんデュアルコアで十分と書かれていますが、予算に余裕があるならQ9650、Q9550でもいいんじゃないかと思います。クアッド積んで悪い事はないですから。
書込番号:9360382
0点

汎用的構成ではありますが。エンコードもゲームもしないのであれば、オーバースペックというところて、他の皆さんに同意。
http://kakaku.com/item/05802711309/
このケースに入る構成で、十分かと。
ちなみに、どの程度まで入るかの参考例。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=3&a=pl
書込番号:9360394
0点

ある程度オーバースペックですが予算内で先を見越して(他の利用用途も考えて)
っていうのなら有りかもです。
この辺はshun@6さんの判断しだいですね。
書込番号:9360432
0点

私は基本的には予算が許す限りオーバースペックでもいいんじゃない?
と思うタイプなのですけど、
スレ主さんには、今のところはまずE5200と安価でも信頼できるM/Bとで
組んで予算をおさえ、その分をCore i5環境がほどよく整うだろう一年後にでも
CPUとM/Bの換装にまわす、なんていうのはどうでしょう。
並行作業というのが地デジやブルーレイを見ながらネットをする
という程度であればE5200で充分です。私はE8400を使ってますが、
地デジ視聴時のCPU使用率は20%程度なので、E5200でも
30%も使わないかと。
ビデオカードは、ファンが静かなものであればHD4670でも
いいんじゃないでしょうか。
GF9400オンボードマザーは私、実際に地デジ&BD視聴に使ってますけれど、
パワー的には充分なはずなのに、IO DATAの地デジチューナーのファームが
どうにも未成熟っぽく、共有メモリあたりの不具合でか、
たまーにフリーズしてイラっとしてますw 正直、微妙です。
ケースは静音というと、今ならP183とかでしょうか。
付属のケースファンは換装した方がより静かになりますが、
それこそ静音PCを極めてゆく醍醐味なはずなのでw
コストと感じる必要はないかと。
書込番号:9360530
0点

GA-EP45-UD3LRあたりにHD4350とQ8200の組み合わせでいいかと。
電源は超力600WにしてケースはP180系やSOLOとか。
HDDはちょい速度低下するけどHD103SIとかいいんじゃないですかね。
残りの予算はモニタとかスピーカーに注ぎ込んだ方が満足できるかと。
書込番号:9361413
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございました!
>まぼっちさん
地デジはデュアルコアでもいけるんですね♪
安いに越した事はないんで、検討してみます!
Nine Hundredファン音が結構するんですね。。。
見た目で選んだので、まあ後は自分次第ってとこですね^^;
>無類のAMD至上主義さん
静音重視ならP180系ですか。P180系は調べていませんでしたので、
調べてみたいと思います!
P180系を選択した場合には、エアフローのことも考慮したいと思います!
>かじょさん
なるほど。まずは使ってみて、それから考えた方が得策ってことですね。
アドバイス通り、そうさせて頂きます!
>uPD70116さん
やはりオーバースペックですか^^;
ちなみにCrossFireは考えていませんでした。
アドバイスを参考に、もう一度考え直してみたいと思います!
>KAZU0002さん
オーバースペックですか^^;
リンクを付けて頂き、ありがとうございます!
>砂織さん
Core i5環境。。。初めて聞きました。
勉強しておきます^^;
P183もチェックして、検討させて頂きます!
>ゆーdさん
全体的にもっと抑えて構成にして、他の部分に
当てた方が良いってことですね!
皆様の意見を聞いて、もう一度練り直してみたいと思います!
本当に有難うございました!
ちなみに、ネットでパーツを購入する際にお勧めなショップありましたら、
教えて頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:9363047
0点

CPUとマザーはshun@6さんが調べた構成でも良いのではないでしょうか?
自分で納得されて構成されていると思いますので格下げしてもたぶん後で後悔するかもですよ
今回の経験を次回自作する時に生かせばいいと思いますし。
地デジはバッファロー製の物をおすすめできませんよ
地上波だけですので地上波メインでよく見られるのでしたら選択の製品でも良いですがBSもみられるのでしたらどちらかというとピクセラのPIX-DT090-PE0を選択した方が良いと思います。私はピクセラのチューナーを使用していないので不具合があるかどうかわかりません。
それとバッファローの物はドライバーの提供が滞っており先行き不透明な感じです
VistaのAeroは地デジ視聴の際には、無効になるらしいです。
XP環境で使ってたのでこの辺はよくわかってません
私もバッファローのPCIの地デジチューナー使用してましたが
まともな動きをしないので外して今は使ってません、ブルーレイレコーダ買いました
この方が確実に録画できるし不具合対策で無駄な時間を費やしません
このチューナーは、とくにAMDのGPUを選択する際にGPUのドライバのバージョンで問題が多発するので、このチューナーを選択する際には下調べをもっと行った方が良いかも
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/list/52
↑こちらにいろいろな情報が集まると思います。
書込番号:9365217
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

できました。
ありがとうございます。
他に入れておいた方がいいというソフトはありますか?
初心者なので何が必要なのかわからなくて…
書込番号:9359344
0点

人によって要るものが違いますからねえ・・・
とりあえず付属ソフト全部いれて(ウイルス対策ソフトはお持ちなら入れないでください)
いらないと思うものは後から外すとか・・・・・・・
書込番号:9359386
0点

そうですね^^
何事もやってみないとわからないのでとりあえず全部いれてみます。
書込番号:9359398
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
教えてください。
最近ケース(Windy Altium)とHDDだけ残して組み替えました。
M/BのPWR_LEDヘッダ(3ピン)にケースのコネクタ(3ピン:1番+、3番−)を接続しましたが常時点灯しています。
パワースイッチは正常に動作していると思われ、オフですべてのファンが停止し、CPUも冷たくなっていきますが、Power LEDは点いたままです。
M/Bの不具合の可能性が高いのでしょうか?
なお、この点以外は安定して動作してます。
0点

F_PANELのMSG LEDつないだらいいんじゃないの?
書込番号:9350301
0点

グッゲンハイム+さん
ありがとうございます。
マニュアルで確認しつつ、試行錯誤(逆向きに差したり)しましたので、おそらく間違えはないと思います。
また、前もギガのマザーでしたが、正常に点灯(消滅)してましたので、ケース側ではないと思います。
書込番号:9350319
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーボードをAUSUのP5BからこちらのUD3Rに変えたところ、パソコンの音量がめちゃくちゃ小さくなってしまいました。
以前はSOUNDMAXで音量設定の項目も操作しやすかったのですが、UR3Rでは操作もいまいちよく分かりません。
UD3Rはもともと音量の小さなマザボなんでしょうか?それとも私の設定が悪いのでしょうか?
0点

普通にコントロールパネルからサウンドプロパティ見て操作できませんか?
書込番号:9340659
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
さっきはお世話になりました。
AHCIでxpのインストールでフォーマットが終わり、起動したところ
コンピュータ ディスク ハードウェア、構成の問題のためwindowsを起動できませんでした。
選択されたブート ディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク
ハードウェアを確認してください。
と出てきて起動できません、指導お願いします。
0点

F6でしっかりとドライバーのインストールしましたか?AHCIの場合はドライバーを最初に組み込まないと動きませんよ。過去ログでもアドバイスがあると思うんだけど
書込番号:9327123
0点

はい、F6でFDを認識させドライバ
Intel(R)ICH10 SATA AHCI Controllerを使ったんですけどフォーマット
して再起動したところでエラーが出ました。
書込番号:9327179
0点

>Intel(R)ICH10 SATA AHCI Controllerを使ったんですけど
ICH10R用のドライバがあると思いますが・・・、何故にICH10用をインストールしたのですか?
書込番号:9327494
0点

このマザーのチップセットは、ICH10ではなくICH10R。…でも、ICH10用という項目は無いと思うので、タイプミスかと。
まぁ、SP2とかでないから…が理由かと思いますが。
統合ソフトでSP2適用済みCD-ROMを作りましょう。
VISTAやWindows7でパーティション切ったHDにXP入れようとすると、入らない罠が。なんか小さいパーティションが勝手に作られて&消せなくて、それがXPの邪魔をする。
書込番号:9327704
0点

このMBのサウスブリッジは、ICH10Rを使用しています。
なので、ドライバは当然、ICH10R用を使用すると思います。
ドライバの選択のときに、ICH10Rの選択項目はありませんでしたか?
書込番号:9327710
0点

XPはSP3です。
では、解決方法としてタイプを間違えないようにインストール
すればいいんですか?
書込番号:9327722
0点

http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/ahci.html
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/images/2008/11/03/p45_a_03.jpg
こんなかんじで..選択します。
書込番号:9327797
0点

別のスレでBLACKトレノさんのレスに従って、MB付属のメディアからFDを作成したとしたら、ICH10用のドライバがある可能性があります。
GIGAが裏技的にEP45シリーズのICH10を使用したMBでも動作させる様に、用意されている可能性があります。(自分は、インテルのHPからDLしているので、GIGAのドライバは未使用です。)
ですから、まずは正しくICH10R用のドライバでインストール作業をしてみて下さい。
書込番号:9327799
0点

すいませんさっきのは書き間違えたみたいです。
ちゃんと指摘されていたのを使っていたようです。
書込番号:9327888
0点

修復インストールでやってみたところ起動しました。
新規インストールだとなぜかできませんでした、なぜだ?
皆さんのおかげでやり終えることができ、自分のために時間を割いてくれ
ありがとうございました。
また何かあったらお願いします。
書込番号:9328030
0点

もし 必要ならば どうぞ !
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9320635/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002742/SortID=9310633/
書込番号:9332002
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
大学の入学を機に、バラバラのパーツからパソコンを組み上げたいと思います。
今使っているデスクトップはNECのVALUESTAR VL70E8Dです。
ネットゲーム、CG、絵描いたり、大容量記憶装置のデータのやり取りなどを行うのに限界を
感じてはいたのですが、時間・お金etcのためにできませんでした。
ですが、祝いやらの臨時収入のおかげで何とかなりそうです。
予算は10〜15万円、およそ4・5年間使用で考えています。
一応自分なりに、このページを参考に見繕ってみましたが、前述のとおり素人です。
弩級の「弩」がつく程に・・・。
ご覧になって下さった方、ご意見、お勧めの品などなどを教えてください。
マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU IntelCore 2 Quad Q9550 BOX (BOXってなんですか?)
グラボ ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB (PCIExp 512MB)
メモリ IO-DATE SDX667-2GX2/EC (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
PCケース AMO TEMPEST
PC電源 KEIAN GORI-MAX KT-750BJ
ディスプレイ ACER H243Hbmid
ドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
マウス Microsoft Wireless Laser Mouse 5000 63A-00004
キーボード ???
無線LAN ??? etc
「???」は見つけられなかった(、理解できんかった)ものです。
キーボードは、音楽の再生、停止、ボリューム調整、メールのショートカットやら電源スイッチなどの付いてるのが良いです、おススメを教えてください。
無線LANは、子機っていうんですか?PC本体に付けるものがほしいんですが、
見て分かりませんでした。
これも、おススメを教えてください。
おそらく、「ソケットがあわねぇYO!!」とか「電力たりね」とか「何かいてんだかわかんねぇ」(中略)、色々あると思います・・・勘弁して。
自分がパソコンに求めるのは、今までやってた上記のものの使用、
拡張性(4・5年間持たせられる程度)、・・・他にもあると思うんですけど、
思いつかないのでこれくらいです。
あと、特殊な工具など必要なものがありましたら、教えてください。
以上です。長くなって読みにくいものですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

助言は可能でしょうがもう少しご自分で勉強されてみては??
書込番号:9317505
1点

今、ヨドバシで買ってきた本を読んでいます;;
読み終えるのは、まだ先になると思うので助言だけでも頂けませんか?
書込番号:9317560
0点

>GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
価格.com効果っすかね
今からどうやってRev.1.0買うの?
書込番号:9317568
0点

なんという本かは知りませんけど、部品が足らないと思います。
その本を読み終えてから、改めて考えたほうがよいのでは?
使用目的にあるものを、行うときに使用するソフトウェアの代金はどうするのですか?
>ネットゲーム、CG、絵描いたり、
あなたが、選択したパーツの判断基準は何が決め手なんですか?
なぜ、無線が必要なんですか?
パソコンパーツショップで売っている組み立てパソコンを買うことを薦めます。
書込番号:9317603
2点

>(BOXってなんですか?)
このくらいは検索で答えを見つけて欲しいけど(^^;;
そのまま箱に入ってますwそれとメーカーの保証があります
クーラーが付属してます
>メモリ IO-DATE SDX667-2GX2/EC (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
PC2-6400を買いましょう それとバルクじゃなければIO-DATEじゃなくても
保証もあるし大丈夫ですよPulsar DCDDR2-4GB-800とかですかね
>PC電源 KEIAN GORI-MAX KT-750BJ
550W程度で余裕なのですが電源はよい物を買うほうが良いので
がんばってMODU82+ EMD525AWT無理なら鎌力4 KMRK4-550Aかな
ハードディスクがない!!OSが無い(苦笑)
自作に意義があると思うならOKですがCPだけならBTOが安いです!
書込番号:9317648
3点

無線化はUSBの子機を。
工具は+ドライバさえあれば基本的にはOK。
これから自作をするのであればジャンク品でもいいのでPS/2のキーボードを用意しておいた方が無難。
書込番号:9317652
1点

これはいくら何でも酷すぎるんじゃね?
知らないなら知らないで良いけど、丸投げするのは良くない
最初はBTOから初めて何が必要で何が不要なのかを把握すべきだと思うんだが
少なくとも丸投げするよりは楽しい
ってか丸投げして何が楽しいのかが分からん
書込番号:9317726
1点

nojinojiさん すいません売ってないんですか、これ?
大麦さん 確かに、勉強し終えてからのほうが良いとの意見が多いんで、やるのはそれからに・・・。
奈々氏さん 自分でも、皆さんの意見を呼んでから自分の文章を読み返すとかなり理解しがたいですね・・・。
具体的に言ってしまえば、それなりの処理能力、現存のネットゲームでそれなりのスペックを要求してくるモノでもできる、これを行えるPCの組み方の意見。
がんこなオークさん そっすよね・・・、HDないですね;;
OSはウチにあるXPを使おうかと。
皆さん、まとめてで申し訳ないんですが、返信ありがとうございます。
書込番号:9317781
0点

初めてならばベアボーンキットの組み立てかOSなしのBTOパソコンに自分で
ウィンドウズ入れるところから始めた方がいいかな。
ショップによってはこんなパーツ一式が揃った組み立てキットを用意している。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=6
あとはそれを増設していくようにすれば自然に覚えていくもんだよ。
あと今使っているVALUESTARはそのままとっておこう。
組み立て中の情報収集やデバイスドライバのダウンロードなどに必要だからだ。
考えてごらん、自分で自転車修理していて部品が足りない、買いに行こうとしたら
乗る自転車は目の前でバラバラになっている、なんて間が抜けてるよね。
書込番号:9317825
1点

綿貫さん 良かったです、色んな工具とかを集めると費用がやばいんで。
Birdeagleさん いえ、独学とできれば併用してこっちもおおよそくらいは・・・、と思ったんですが。
また まとめての返礼になりますが、返信ありがとうございます。
書込番号:9317843
0点

>OSはウチにあるXPを使おうかと。
VALUESTARに付属していたものかな?
それだったら、ライセンス違反だし、入れられても正常に起動するとは思えない。
書込番号:9317863
2点

炎えろ金欠さん どうもです、リンクの方は役立たせていただきます。
後文については、確かにそのとおり・・・、正直やばかった??です。
書込番号:9317907
0点

>メモリ IO-DATE SDX667-2GX2/EC (SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2枚組)
乗っからないよ。そのメモリーはSODIMMの規格でノートPCなどに使われえる規格でGIGABYTE GA-EP45-UD3Rには乗らないと思うよ。のせるならPC2-6400のDIMMの規格のものを選択しましょう。
それとGIGABYTE GA-EP45-UD3R自体は売られてますがRev.1.0でなく確か今は1.1だったようなきがする。
電源は鎌力4とかは安くて静かだよ。
それと予算ぎりぎりになるかもしれないけどi7とかだめなの?確かにCore2に比べてハードル高いけど一から作るならありだと思うよ。
書込番号:9317928
1点

パリダ☆さん いえ、買ったヤツがあります。
今までの方に対してもなんですけど、すいません、記載すべきとこがよく分かってないんで・・・。
書込番号:9317939
0点

R26B改さん ・・・・メモリまじっすか、助かりました。以後、気をつけます。
>それとGIGABYTE GA-EP45-UD3R自体は売られてますがRev.1.0でなく確か今は1.1だったようなきがする。
nojinojiさんが言ってたのはそういうことですか・・・、理解しました。
ご意見、有難うございます。i7は次回作のがどうのこうので、正直迷う・・・。
書込番号:9317996
0点

kentirorinさんへ
無線LANと書いてありましたが、もうプロバイダに加入されているのでしょうか。されてなければ、数週間かかるので作成時よりだいぶ前に申し込まないと作ってもネットも出来ませんよ。もう契約済で場所が離れている為の無線LANでしたら、初心者向きなのはイーサネットコンバータ付きのセットです、アクセスポイントとの設定や暗号化も出来てるので直ぐ使えます。ルーターの設定は必要ですが。
パソコンを作るのは、オーソドックスなパーツで作り雑誌などを参考にすれば難しく有りません。(初心者はAHCIとかRAIDなど難しいのは止めしょう)
ちゃんと奥まで挿しこむこと(メモリーやビデオカード)と電源とコネクタの再確認さえしてれば、まず起動しますので。
クーラーの取り付けには注意してください、ちゃんとピンが入っているか引っ張ったりしてよく確認が必要です(バックパネル付きクーラーの方が取り付けに失敗しにくい物が有りますが、私は自分で使ってないのでおすすめできませんが)
書込番号:9318232
0点

初心者というよりも、素人という印象を受けるのですが、仮に組み上げたとして、故障した時のことを考慮してるのでしょうか?
自作ですからサポートもなく、故障箇所の特定も自分でやらなければならないですが、大丈夫ですか?
4、5年持たせたいとの事ですが、すでにこの前提条件が甘すぎると思うのですが、修理を重ね5年使うという意味なのでしょうか?
それでしたら問題はないと思いますが、3年持てば良い方ですから、必ず1度は故障すると思っておいた方が無難ですよ。
とりあえず他の方も勧めている、BTOのタワー型のPCの方がいいと思います。
サポートと保障も付いてますし。
自作はそのBTOのPCを弄り倒してからでも遅くはないかと。
書込番号:9318331
0点

組み立てキットにしたほうが、サポートも受けられて無難に思う
faith
http://www.faith-go.co.jp/pc/kit/
twotop
http://www.twotop.co.jp/lineup/?cat=35
書込番号:9318432
0点

BTOがいいんじゃないですかね。
それに長期保証つければOK。
自作PC作る人は4・5年間使用なんて考えないですよ。
書込番号:9318481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





