GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年3月16日 00:47 |
![]() |
8 | 16 | 2009年3月14日 16:42 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2009年3月14日 00:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月11日 23:03 |
![]() ![]() |
22 | 29 | 2009年3月11日 21:13 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月11日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
静音志向で初自作を行いたいと考えています。
CPU: Core 2 Quad Q9650
M/B:GA-EP45-UD3R
VGA: GV-NX96T512HP
RAM:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(DDR2 2GB*2)
HDD:HD103SI*2 RAID1を予定
ケース:P182
電源:MODU82+EMD625AWT
OS:Windows XP
DVD: DVSM-P58U2/B
いろいろな書き込みを参考にさせていただいて、こんな感じで組もうかと考えています。
OCは考えておりません。作業がはかどるらしい、マルチディスプレイに挑戦したいと考えております。
そこで質問なのですが、この場合、マルチディスプレイ環境は
トリプルまで可能と考えればよいのでしょうか?(MBから一つと、VGAからDVIが二つ。)
あと、マルチディスプレイで1920x1200などを使用する場合は1024MBのものを使った方がよいのでしょうか?
(的外れな質問だったらすいません。なんとなくメモリが足りなくなるか心配だったもので。)
3Dゲームなどをする予定はありませんが、Illustratorなどを使う予定です。
また、もし構成に問題点があれば教えていただきたいです。
すいませんが、よろしくお願いします。
0点

おそらくビデオカードを増設するとオンボードは無効になるので、トリプルはできないでしょうね。
書込番号:9243667
0点

P45だとオンボードビデオ無かったかと思いましたがどうでしょう。
書込番号:9243683
0点

P45はグラフィックがありません。
トリプル以上ならグラボ二枚になるでしょう。
それとゲームなどしないなら9600GTよりHD4670のほうがいいかと。
書込番号:9243761
0点

P45だからオンボードビデオ無しですね。
XPで3D関係扱わないならWUXGAのデュアル・トリプルディスプレイでもVRAM128MBでもてあそぶくらいだと思います。
書込番号:9243762
0点

オンボードビデオ、付いていないよという突っ込みはともかく。
1920x1200で、各ドットにRGB3バイト。必要なグラフィックメモリは6.6MByte。
ビデオカードに大量のメモリが搭載されているのは、3D使用時のテクスチャデータやらGPUの作業領域の為です。最近のビデオカードなら、2Dでのメモリ不足はあり得ません。
ついでに。
VISTA+RADEON+マルチディスプレーで、ビデオカードのドライバが原因での青画面が出るという不具合があります。私も4670で経験しました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1227094532/l50
マルチディスプレーをするのなら、RADEONは止めた方が良いです。
ビデオカードを複数挿す場合、使用できるメインメモリの上限が下がります(0.5GByteほどの例が多い)。Adobe系ソフトは、少しでもメモリが多い方が良いので。ビデオカードの複数搭載はお奨めできません。
広い画面が欲しいのなら、使い勝手を考えても、30インチクラスのモニターを買うことを考えた方が良いでしょう。DELLの30インチが15万円。
RAID1には、過度の期待をしないように。「間違えて消した」「悪意あるソフトに消された」には無力です。保存中にソフトが止まって、データ全滅なんて経験もあったりします。
書込番号:9243857
0点

答えてくださった皆様、どうもありがとうございます。
マザーボードについて完全に勘違いしていたようで、すいません。
例えば、P5N7A-VMにVGAをさらにつければ、トリプルまで可能でしょうか?
口耳の学さん の言われていることを考えると、オンボードが無効になって
デュアルになってしまうのでしょうか?
また、例えばP5Q-Eに二枚VGAを挿せば、クアッドディスプレイまで可能ということでしょうか?
> 甜さん、KAZU0002さん
マルチディスプレイだからといってあまり、メモリを食うわけでは無いとのことで安心しました。
> KAZU0002さん
確かに、2560x1600とか使えばマルチにする必要性は低くなるような気がします。
ここまで大きい物は考慮にいれていなかったのですが、考えて見たいと思います。どうもありがとうございます。
あと、Radeonはやめておいた方がいいとの情報も教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:9244080
0点

Intel系のは大抵オンボードとPCI-Express x16とで排他仕様になってます。
サウスブリッジ側につなぐとどうなるかは分かりません。
トリプル以上にしたいなら最初からそれに対応したビデオカードを購入するのはどうでしょうか。
複数のグラボ挿しでも可能ですけど一枚でできるならそれに越したことはないと思います。
書込番号:9244494
0点

モニターサイズに制限がありますが。こんな製品も。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0712/06/news032.html
資料用なら使えるかと。
書込番号:9244939
0点

> 甜さま
> Intel系のは大抵オンボードとPCI-Express x16とで排他仕様になってます。
そうなのですか。非常に残念です。
> トリプル以上にしたいなら最初からそれに対応したビデオカードを購入するのはどうでしょうか。
> 複数のグラボ挿しでも可能ですけど一枚でできるならそれに越したことはないと思います。
今、調べてみて初めて4つ同時にできるグラフィックカードの存在を知りました。調査不足でした、すいません。どうもありがとうございます。
たしかに、その方があまり難しいことを考えずにすんでよさそうで、いいですね。
> KAZU0002さま
すごい製品を教えていただきありがとうございます。
これなら、簡単にマルチディスプレイができそうですね。
小型(今のディスプレイサイズからすると十分な大きさなのですが)ディスプレイ接続はこれで簡単に解決しそうです。
皆様、いろいろ教えていただきありがとうございました。
おかげで、間違った認識を直せましたし、選択の幅もかなり広がりました。
もうちょっと悩んで決めたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:9245021
0点

興味持たれたようで。
「USB VGA」で検索してみてください。同様の商品がいろいろ出てきます。
書込番号:9245964
0点

>例えばP5Q-Eに二枚VGAを挿せば、クアッドディスプレイまで可能ということでしょうか
まさにその構成でトリプルモニタ環境にして運用しています、安物モニタの寄せ集めですけど。
P5Q-Eに9500GTを二枚挿して3画面で表示していますよ、4画面目も認識しているのでモニタを繋げればクワッドも可能でしょう。
書込番号:9246106
0点

>口耳の学さん
タスクマネージャーで表示される、物理メモリ→合計のところがいくらになっているか、教えていただけないでしょうか?。
複数ビデオカードを挿したときは、メインメモリ領域が減るのが最大難点でして。何G使えているのか、非常に気になります。
書込番号:9246252
0点


> KAZU0002さま、口耳の学さま
情報をいただき、どうもありがとうございます。
一晩悩みましたが、口耳の学さんの情報によるとメインメモリの減少もなさげなので(場合によるのかもしれませんが)、
MB: P5Q Deluxe (なんとなく、名前的に安定性が高そう?)
VGA: GV-NX96T512HP
の構成でとりあへずデュアルディスプレイを実現して、慣れてきたらVGAと液晶を追加してトリプル/クアッドにしていきたいと思います。
それ以上は、USBを使って行きたいと思います。(そこまでいくかは疑問ですが・・・)
ファンレスVGA二枚を挿すのは危険性が高そうですが、静かそうなファンを使ってがんばってみたいと思います。(もし、危険すぎてご臨終しそうだ、という感じでしたら、ご指摘いただきたいです。)
すでにご指摘されたように、あきらかに使用目的からは逸脱したオーバースペックな気もしますが、これまでの経験上同じPCを平均5年以上使い続けているので、少しぐらいなら上等だったり、オーバースペックでもいいかなと思っています。
書込番号:9248429
0点

Matrox系に走ることを期待したんですけど、残念。
書込番号:9248540
0点

>口耳の学さん
情報、どうもです。ビデオカード1枚で300Mほどですか。
500Mくらいは削られると思っていたので、思ったよりは…ですが。判断は微妙なところです。
>cblthnさん
P5Q系ならP5Q-Proをお奨め。DeluxeやEとは、USB周りの安定性が違うとか。
デジタル接続時代にMatoxの画質とかは関係ないと思う。…変化有ったらそれこそ大変。
書込番号:9252743
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
下記構成にてRAID0で運用してましたが、昨日からスタンバイから復帰(リブートの繰り返し)できなくて困ってます。
BIOSは最新のF7です。
いろいろ検索してみましたが、明確な答えが見つからず困ってます。
RAID0ではスタンバイが使えないとかあるのでしょうか?
同じような症状の方がいましたら解決策などヒントください。
構成
HDD=WD5001AALS (500GB SATA300 7200x2 RAID0
Mother=GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.1
CPU=Intel Core 2 Duo E6750 oc 3.0Ghz
CpuCooler=ZALMAN CNPS9700 LED
Memory=OCZ DDR2 800 2GBx2=4GB SLI EDITION
GPU XFX Geforce8600GT xxx 640Mhz 256MB
Power=ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
Case=Cooler Master COSMOS RC-1000-KSN1-GP
fan=12cmx4 1200Prm 14cmx2
1点

さぎりんさん こんばんは。 ユーザーではありません。 何か変わったことをされましたか?
休止状態からや電源を切った後の再起動はOKですか?
書込番号:9234223
0点

リブート病?
とりあえずOC止めてCMOSリセット
書込番号:9234234
0点

メモリの不具合でスタンバイ時に保持されていたデータが
読み出せなくなってリブートがかかっている可能性があります。
Memtest86を何周かかけてみてはどうかと。
書込番号:9234308
0点

こんばんは!
それ、BIOSのF7aでしたっけ、betaの時に全く同じ症状になりました!!!
私はF6に戻したら直りましたが。
その後F7が出て恐る恐るバージョンアップしても大丈夫ですが・・・
書込番号:9234646
1点

今さらにF6以下のBIOSをダウンロードしようとしてギガバイトのホームページを見ましたが、GA-EP45-UD3Rが無くなってて、GA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)というのがありました。
GA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)というのはリネームなのでしょうか。
GA-EP45-UD3RとGA-EP45T-UD3PのBIOSだけが項目見つかりません。
サイトで検索するとGA-EP45T-UD3R (rev. 1.1)が出てきます。
他のマザーはあります。
書込番号:9234972
1点

こちらは?
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013#anchor_os
書込番号:9236607
0点

海外のアドレスからF1〜F7すべてのBIOSを試しましたが、F1〜F4でかろうじてスタンバイから復旧ができましたが、終了オプションのスタンバイをクリックしてから電源が切れるまで2分くらいかかります。
その後はスタンバイから復旧時に長いビープ音がなって復旧できます。(リブートしません。F5〜F7では電源が入ってから3秒でリブートして復旧できません。)
メモリは3種類のデュアルチャンネルで試しましたがどれも同じ症状でした。
全ての(6枚)メモリのテストも8週かけましたが全てエラーなしでした。
COMSやBIOS設定はRAIDの初期設定で、COMSクリアもかなりしました。
BIOSに原因があるとしか思えません。
もうお手上げ状態です。
書込番号:9237634
1点

こんにちは
スタンバイが正常にできないというのが発覚したのが昨日くらいからです。
それまではOSインストール後スタンバイを試してなかったので、おそらく最初からスタンバイができない状態だったと思います。
書込番号:9237822
0点

了解。 休止状態も同様ですか?
下記は無関係?
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
予備HDDあれば一個でOSのクリーンinstallしてみたいですね。
書込番号:9237928
1点

予備があるので今からクリーンインストールもう1回して見ます。
作業終了後にまた報告します。
書込番号:9237972
0点

いずれにせよRAID0(ストライピング)ですので、オリジナルの環境の保持に十分注意して。
おわかりかとは思いますが....^o^
書込番号:9239615
0点

現在、クリーンインストールが完了し、BIOSは最新の1個前のF6で安定してます。
RAID0でスタンバイも正常にできます。
原因は恐らく「インストール時のINTELのRAIDドライバーとBIOSの相性」ではないか?と自分で思ってます。
前回は最新のINTELドライバではなく、Ver.8.5をインストールして、今回は8.7を入れました。
しかし、今回もBIOSをF7aにするとスタンバイから復旧にリブートがかかります。
しばらくは、BIOSのバージョンは最新のF7Aではなく、F6を使うことになるのでしょうか。。
書込番号:9242940
1点

こんにちは。
大変でしたね〜。
もしかして、@BIOSでそのままF7Aにしちゃいました?
何故か@BIOSでアップデートしようとするとF7A(←これはbetaです!!!)なんですよね・・・
だから私は(http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2921#anchor_os)からF7をダウンロードしました。
F7Aにはひどい目に逢いましたっ。betaなんか使うもんじゃないですね(反省)
書込番号:9243842
1点

こんにちは
なるほど、そういう事だったのですね。。
また一つ勉強できてうれしかったです。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:9244128
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今使ってるPCが古くなったので初めて自作しようと思い、以下の構成で組んでみようかと思っています。この構成で問題などあるでしょうか?掲示板に書き込むのがはじめてなので、至らない所がありますがアドバイスをおねがいします。
[M/B] GA-EP45-UD3R
[CPU] INTELCore 2 Duo E8500
[VGA] ASUS EAH3450/HTP/512M (PCIExp 512MB)
[HDD] WESTERN DIGITALWD10EADS (1TB SATA300)
[光学式ドライブ] LG GH22NP20BL BLK
[メモリ] Transcend TS256MLQ64V8U 2GB×2
[電源] 玄人志向KRPW-V500W
[OS] Windows Vista Home Premium SP1 64bit
[ケース] AntecSOLO W/O
[ビデオキャプチャ] GV-MVP/HS2
[予算] 10万(できれば9万以下にしたいです)
主な用途は動画再生・動画エンコード・地デジ視聴と録画・インターネットです。また将来的にはBlu-rayドライブの値段が下がってきたらBlu-rayも再生できるようにしたいと思っています。
あとメモリでもう少し安くてオススメのがありましたらよろしくお願いします。
0点

エンコードするのなら、CPUはQuadが欲しいところです。
ビデオカード。このクラスのをわざわざ買うのなら、M-ATXのオンボードビデオでも良いかと思います。
電源。値段的にもう1ランク上が欲しいところ。同価格帯なら、SeasonicのSS-400ETあたりの方がお奨め。
64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。メモリが4Gなら、使う意味は無いと思いますが。
地デジチューナー。…大抵のPC用チューナーデは、エンコードのソースとしては使えないかと。friioのような特殊なチューナーの方がおいしいです。
ケース。無難ではあるけど。もう1つ安いのにして、CPUなり電源に予算を回した方がと思います。
3R SYSTEM 3R-C7689BKあたりが、使い勝手と値段でお奨め。
書込番号:9226428
0点

>[OS] Windows Vista HomePremiumSP1 64bit
>[ビデオキャプチャ] GV-MVP/HS2
対応OS:Windows Vista(32ビット版)、SP1/Windows XP SP2以降 (SP3推奨)
書込番号:9226559
0点

Cpuはエンコードする割合が多いのならクアッド
お勧めですね。
エンコードしながらほかの作業するのならって感じ。
軽い作業がメインならデュアルコアでもOKかな。
クアッドが最近安いのでCore 2 Quad Q8300 BOX
とかでも良い気がします。
書込番号:9226620
0点

>KAZU0002さん返信ありがとうございます。
すみません。動画のエンコードはどうせ新しくPCを替えるならエンコードとかもしたいなと、欲が出て書いてしまったのでエンコードは無くてもいいです。
>ビデオカード。このクラスのをわざわざ買うのなら、M-ATXのオンボードビデオでも良いかと思います。
動画再生目的ならこのボードでなくてもいいのですかね。拡張性とかを考慮してこのボードを候補にしたのですが、他のボードも検討して見ます。
>電源。値段的にもう1ランク上が欲しいところ。同価格帯なら、SeasonicのSS-400ETあたりの方がお奨め。
1ランク上ので何かお奨めのものがありましたらお願いします。
>64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。
すみません。よく理解してませんでした。2GBでXPかVistaにしようかと思います。
>ケース。無難ではあるけど。もう1つ安いのにして、CPUなり電源に予算を回した方がと思います。
3R SYSTEM 3R-C7689BKあたりが、使い勝手と値段でお奨め。
ケースはSOLOのデザインが気に入ってしまったのでこのままにしようかと思います。
書込番号:9226662
0点

>パーシモン1wさん返信ありがとうございます。
すみません。調査不足でした^^;
書込番号:9226670
0点

>まぼっちさん返信ありがとうございます。
クアッドは値段が高いものと決め付けていたので、ノーマークでした。Core 2 Quad Q8300 BOXとCore 2 Duo E8500ではあまり価格差は無いのですね。参考になりました。
書込番号:9226688
0点

用途からして、ATXサイズのマザーである必要は無いと思うのですが、どうでしょうか?。
BDを視野に入れるということで有れば、HDMI出力付きのM-ATXで十分かと思います。
GIGAで言うのなら、
GA-EG41MF-S2H
http://kakaku.com/item/K0000002578/
GA-EG45M-UD2H
http://kakaku.com/item/K0000024184/
こういう格安マザーにビデオカード搭載という方向性もあります。
GA-G31M-ES2L
http://kakaku.com/item/K0000002495/
電源。SS-400ETは、個人的にお奨めできる最安レベルです。
http://kakaku.com/item/05905010954/
Seasonic S12 ENERGY+ SS-550HTが買えるのなら、CPUやビデオカードのグレードが上がったとしても申し分有りません。
http://kakaku.com/item/05905010736/
ただ、E8500にローエンドのビデオカードまたはオンボードビデオなら、400Wで十分かと思います。
メモリは、4G積んでおきましょう。0.5G〜1Gほど無駄になりますが。メモリは異様に安くなっていますので、目一杯積んだ方が良いです。
ケース。こだわりがあるのなら無問題です。…SOLOにもミニタワータイプが有ったような。
ミドルタワーはでかいです。ミニタワーでも、設置面積はあまり変わりません。あらかじめ、定規でサイズをシミュレートしておきましょう。
小ささにこだわるのなら、使い勝手に癖がありますが、こういうケースも。
http://kakaku.com/item/05802711309/
書込番号:9226719
0点

ほんとクアッドは最近安くなりましたね。
フェノム2も出てきた兼ね合いで一時5万円ぐらいした
Q9550が2万円台になってきましたからね。
書込番号:9226724
0点

初心者マークで玄人思考はどうなんだろ
http://kuroutoshikou.com/modules/doc/index.php?id=1
ENERMAXECO80+ EES500AWT無理ならサイズ 鎌力4 KMRK4-550A
電源は良いものを買っても後々損は無いですよ
書込番号:9226983
0点

同じ玄人志向ならせめてKRPW-J500Wとかの方が。
http://kakaku.com/item/05909011131/
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1215
こちらはすべて日本ケミコン製105℃コンデンサ、
出力も安定しているようです。こっそりEnhanceのOEMだそうで。
予算が限られているなら、こちらの方がお値打ちかと。
書込番号:9227320
1点

少しお金がかかりますが、ハードディスクは起動用とデータ用に分けた方がいいと思います。起動用にシーゲートの500GかWDの320Gの1プラッタ品を使って、1Tはデータ用にしては、どうですか?
書込番号:9227363
0点

>KAZU0002さん
いろいろなアドバイスありがとうございます。
動画再生だけならば、M-ATXのオンボードビデオでも良さそうですね。G45というチップセットは調べていませんでした^^;
最初にどうせ新しくするならそれなりのゲームができるようにするか、動画再生だけに使用用途絞るのかに迷っていてGeForce 9600GTをを付けようかとも考えていたのでこのGA-EP45-UD3Rを候補にしていました。いろいろ調べているうちにまた迷ってきたので、もう少しマザーボードについて検討する必要がありそうです。
電源とても参考になります。オンボードにするならSS-400ETを候補にしようかと思います。
メモリは2GB×2の方向でいきたいと思います。
ケースはやはりミドルは大きいですかね。今使ってるPCがスリムなタイプなので余計に大きく感じてしまうかもしれませんね。M-ATXにするなら、ミニタワーも選択肢にいれたいと思います。
書込番号:9232791
0点

>がんこなオークさん 返信ありがとうございます。
電源でコストを落とそうと考えてましたが、電源でケチっちゃダメみたいですね。参考になりました。
ENERMAXECO80+ EES500AWTはちょっとキツイですが、鎌力4 KMRK4-550Aなら大丈夫そうです。候補にしてみようかと思います。
書込番号:9232824
0点

>砂織さん 返信ありがとうございます。
予算がキツイ場合はKRPW-J500Wを候補にしようかと思います。
>ログやんさん 返信ありがとうございます。
そういうことを考えていませんでした。予算が許せばそうしたいと思います。
書込番号:9232862
0点

>>64bitOSは、互換性に難があるので、その辺を理解しているのならOK。
>すみません。よく理解してませんでした。2GBでXPかVistaにしようかと思います。
よく理解していない場合は、32bitに...
けんけんRXも、このぐらいの事しか、よく理解していません。^^;
書込番号:9236291
0点

64bitOSの何が64bitかと言うと、扱えるメモリアドレスの桁数が64bit。昔の「32bitコンピューター」とかとは意味が違うので注意。
良く聞く16bitコードとか32bitコードとかも、アドレスの桁数です。…この辺の互換性のために、CPUのアドレスレジスタの具合が妙なことになっているのがx86。上下に分割してべつべつに操作って…。仮想86モードなんか泣きたくなったよ。
ちなみに。CPUのステータスレジスタに1ビットが出現することを「フラグが立つ」と言います。これも最近よく使われますが。30年前から存在する言葉です。
64bitOSという場合、単純に扱えるメモリが増えるということと、大量のメモリを扱う場合のプログラムが簡単になるというメリットがありますが。そのOSで走るアプリが64bitコードで書かれていない場合、せいぜいPagefileのお世話にならない程度の意味しか有りません。
またややこしいのが、「64bitOS上で動く」と書かれていても、「64bitコードで書かれている」とは限らないところ。…そりゃ、それだけのメモリを必要としないソフトを64bitコードで書いても、太るだけ。
OSは普段から、空きメモリを大容量のディスクキャッシュとして利用しているので、この辺の効率が64bitOSの性能として現れていますが。64bitを必要とするアプリがどこまであるか?というと、まだ妖しいところ。PhotoshopもCS4でやっと64bitコード化(それ以前は、64bitOS上で動いても、使っているメモリはせいぜい2G)。
互換性という話なら、一番の問題はドライバの対応。32bit用ドライバは全滅ですので、メーカーが新しく作る必要があります。LANとかビデオカードとかの基本的なところは押さえられていますが。既出のTVチューナーとかUSB機器だと妖しい場合が多いので、事前に確認が必要です。
あと、OSの奥に直接関わるようなソフト(ウィルス対策とか、ディスク管理とか、ファンコントロールとか)は、64bitOS上ではそのままでは動かないことが多いので、注意。
何も考えずに64bitで使えるとなると、ネットサーフとかワープロ事務処理とか…64bitである必要がないものばかり。
そもそも、メモリを4G以上搭載していないと、64bitでメモリアドレスを拡張した意味も無いです。
というわけで。
「64bitが必要なアプリの出現→64bitOSの導入」が、ユーザー視点での正しい順序ではありますが。OSメーカー側で、万人が64bitOSが必要な状況を提示できていない状況では、OSの新バージョンと同時に32bitOSの廃止とかいう強引なことをしない限り、64bitOSが主導することは無いと、私は考えています。
Windows7が、XPのマイナーチェンジ以上ではないので。64bitに移るには、まだ5年くらいかかるのではと…。
64bitOSの普及を一番望んでいるのは、実はメモリメーカーだったりして(本当)。オンボードで4Gのメモリを最初から搭載なんてのが、数年で出てくるかも。
仕事外出まえに叩き打ちました。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9237301
0点

動画再生はビデオカードがなくてもCPUの負荷が上がるだけです。
GA-G31M-ES2LにグラボなしにしてQ8300積むのがいいんじゃないでしょうか。
起動用のドライブはST3500418ASがおすすめ。WD10EADSはあくまでデータ用です。
書込番号:9237376
0点

GA-G31M-ES2Lだと、アナログのD-SUBだけなので。BDの導入にはビデオカードが必須になります。
HDMIは、最初から考えておいた方がよろしいかと。
WD10EADSは、最高速とは言えませんが、忌避するほど遅くもないので。C:を先頭に100Gほどパーティション分けして使えば、体感で極端な差が出るほどの違いはないかと思います。
ただ。HDは必ず壊れますので、別HDをバックアップ用に付け。ついでにその先頭を同じく100Gほど別パーティションにして作業領域にするとかいう使い方も。
…SSDとか、言い出したらきりがないのがストレージですが。
書込番号:9240699
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今回、このマザーボードでPCを作ってもらう予定ですが、このマザーボードでのお薦めグラフィックカードってあるでしょうか。
PCの使用目的は、Adobe Creativeとビデオエンコードです。ゲーム等はしません。
また、CPU等の構成内容もどの様なのがお薦めでしょうか。予算は問いませんので宜しくお願いします。
0点

Adobe Creativeのホームページに行けば必要構成が書いてます。
自分で調べてください。自分で努力もせずに楽しようなんて
そんな世の中甘くありません。
ビデオエンコードしたいならCUDA対応のカードでも好きに買ってくださいよ。
書込番号:9213964
0点

ビデオカードは、オンボードでもいいくらいだけど。そこでの疑問が「なんてこのマザー?」ということ。
こだわった理由は何でしょうか?。
書込番号:9213987
0点

>今回、このマザーボードでPCを作ってもらう予定ですが、このマザーボードでのお薦めグラフィックカードってあるでしょうか。
規格が同じならOKです
用途や電源容量ケースサイズ等にに合わせて買ってください
書込番号:9213994
0点

私自身がマザボード等の知識が無いためお聞きししたまでです。
使用環境をお伝えしたのは、的確なお答えがいただけると考えたに過ぎません。
明日、パソコンショップにて相談します。皆さんありがとうございました。
書込番号:9214306
0点

なら別のマザー買えばいいじゃないですか。
1から10まで教えてもらわないと組めないんですか?
そんな心構えじゃ、ショップに行ってもカモられるのが見え見えw
GTX295あたりがお勧めですよwwww
書込番号:9230466
0点

予算問わないなら、Q9650にGTX295。
いや、マザーもX58マザーにしてi7 965にGTX295が良いかな。
エンコ目的なら良いんでないかと思いますよ〜。
書込番号:9230530
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今回初めてマザーボードとCPUとグラフィックボードを交換しました。
交換後起動したのですが、OSは起動するのですが
最初の読み込み(カリカリ言っているとき)の段階でフリーズしてしまいます。
メモリを1枚にしたり、HDDを1つにしたりしましたが現象が改善されませんでした。
交換前までは正常に動いていたので、HDDに問題はないと思います。
CPU、GPUの温度は問題ないレベルでしたので、熱でもないと思います。
電源でしょうか?
どなたかお力をお貸しください。
仕様は以下の通りです。
■共通
・電源…400W
・メモリ1GBを2枚
・OS…XP SP3
■交換前
・マザーボード…GA-8IP45P-G
・CPU…PentiumD
・グラボ…GeForce6600GT
■交換後
・マザーボード…GA-EP45-UD3R Rev.1.0
・CPU…Core2DuoE8400
・グラボ…HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
0点

再インストールもしくは修復インストールしてください。
書込番号:9210315
1点

チップセット(マザーが変われば)が違う場合はOSの再インストールが基本です
CPUもPentiumDからCore2Duoだとすべきかな
クリーンインストールが1番だとは思います
それとマザー付属のCDからドライバー類を入れるのをお忘れなく
書込番号:9210525
1点

BIOSでCPUとマザーボードの温度が診れると思いますので
まずはこの辺を確認してみてください。
CPU温度が60度とかあったらクーラーの取り付けがうまく
いってないのかも?
XPは判らないですけどvistaの場合OS起動直後は結構
温度上がってるみたいです。
書込番号:9210806
1点

変更前のM/Bの名前がちょっと違っているようです。
GA-8I945P-G-RH
http://kakaku.com/spec/05405012006/
これじゃないでしょうか? P45ではなく、945
OSの入っていたHDDはSATAでしょうかIDEでしょうか。
IDEならOSの再インストールが必要です。
SATAの場合は、OSがXPかVistaかで対処法が変わります。
使用しているOSが何かを教えてください。
なんとなくVistaなんじゃないかと予想……。
書込番号:9211057
1点

ただ交換しただけなら起動しないのは当たり前だと思います。
パーツ交換前に旧M/B依存のドライバ類を片っ端から手動で消していってから交換すれば
稀にそのまま立ち上がったりするけど…その後は不安定との戦いになりますw
修復インストールでどうにもならない場合は諦めて別のHDDにでも新規インストールして
現在のHDDは外付けにでもしてデータをサルベージするしかないかなぁ?
オイラは実験機と称して440BX(Pen2)→下駄を介してCel 1.4GHz→P4M266A(Cel 2.6)→
G865(Pen4 3.06)→PT880PRO(C2D E6600)→975X(E6600)→P35(E6600→E8400)と、
クリーンインスコ無しで使ってる機体ありますけど…OSがゴミだらけで起動がめっちゃ遅いですw
書込番号:9211069
1点

私の経験から…時間は長時間かかりますが、クリーンインストールが一番かと思います。フォーマットに3時間程度かかりますが、その間家事をなさったらよろしいかと…。(小生も単身赴任で今日は家事の日です(笑))プリンタ等のドライバは、インターネットから最新版をインストールするのが良いでしょう。
書込番号:9211304
1点

ますば、OSの再インストールして下さい。
HDDはSATAだと思うので、XPをAHCIで使いたいなら、手間はかかりますがnLite等でドライバーを統合後にインストールした方がイイですよ。
書込番号:9211365
1点

ご回答をくださった皆さん、ありがとうございます。
OSの再インストールか修復インストールが必要なのですね。
・マザー付属のCDからのドライバ類のインストール
→途中でフリーズしてしまったため完全にできたかどうか不明です。
これも不安要素のひとつです。
・CPU温度
→BIOSで見ると40℃前後でした。
・HDDとOSの種類
→HDDはSATAです。OSはXPです。
〓〓〓
朝から付属品をすべて外して再度起動してみましたがNGでした。
そこで、CPUをPentiumDに戻してみると正常に動作しました。
ぜんぜんフリーズしません。
再度CPUをCore2Duoに交換し起動すると、やはりフリーズしてしまいます。
しかも画面の解像度?(大きさ800×600みたいなもの)が変わってしまいます。
旧のときは1280×1024だったのですが、CPUを交換しただけで800×600(正確な数字は忘れました)に変わってしまいます。これは正常な動きなのでしょうか?
これらのことから、フリーズはCPUが影響しているということでしょうか?
ご教授おねがいします。
書込番号:9211406
0点

OSに以前の不必要な、ゴミファイルがたまっていると思います。
まずは、新しい構成でクリーンインストールして下さい。
ドライバー類を全部入れたら、問題解決してると思いますよ。
書込番号:9211460
1点

CPUドライバが違う原因と思われますので
素直にクリーンインストールしてください
無視するようでしたら自分で考えてください
(みなさんのアドバイスを受けているにもかかわらず)
書込番号:9211510
1点

M/Bを変えた際のOSのクリーンインストールはたしかにOSもキレイになって
いいのですが、今ではなぜM/Bを変えたらOSが正常起動しないのかという
問題の切り分けも進んでいるので、クリーンインストールが絶対必要、
ということでもなくなってきているようです。
日経WinPC 2月号に詳しい解説があったのですが……。
さて。
>そこで、CPUをPentiumDに戻してみると正常に動作しました。
これは新しいM/BにPenDを乗せたということでしょうか。
もしそれでフリーズしないのなら、
そのまままずドライバ類のセットアップをしてみてください。
新しいM/Bのドライバをインストール
↓
古いGeForce6600GTのドライバをアンインストール
↓
新しいHIS H467QS512Pのドライバをインストール
それからCPUをE8400に換装してみてください。
一方、もしOSのクリーンインストールをする場合は、
HDDのデータのバックアップをお忘れなく。
書込番号:9211617
1点

砂織さん
>これは新しいM/BにPenDを乗せたということでしょうか。
そうです。これでフリーズはしませんでした。
>もしそれでフリーズしないのなら、
>そのまままずドライバ類のセットアップをしてみてください。
ドライバ類のセットアップを手順の通り実行しました。
その後、CPUをCore2Duoに交換しましたが、症状変わらずでした。
クリアインストールも視野に入れて、今とりあえず修復インストールの実行中です。
書込番号:9211733
0点

修復インストール中にフリーズしてしまいました。
何に問題があるかわかりません。
クリアインストールを実施します。
書込番号:9212217
0点

HDDの中は、余分なプログラムがなければないほど早く動きますからね。フォーマットに時間はかかると思いますが、必要なドライバだけインストールするようにしたらいいと思いますよ。
あとはその時その時必要になったものを入れていけばよいのですから。頑張って下さい。私は現在も家事続行中です(笑)。
書込番号:9212500
1点

SSDや500Gプラッタを使ってるおかげか初期化が苦にならないのですがw
みなさんがクリーンインストールを勧めるのは良くも悪くも手っ取り早い事と
しばらくした事がなければ軽くなったりもしますからね
不要な環境も一緒に移ってしまうよりはましなのかな
スレ主さんがどちらが良いか答えを出せば修復方法もレスがつくでしょう。
書込番号:9212973
1点

2しか入れない部屋に8人も、10人も入ったらね、部屋も壊れるでー。
大工さん呼んで、10人部屋に大改造(建て替え)すべきでしょ。
PenDの環境のHDD上のOSは二人部屋。E8400が求めてるのは、8人部屋。
チップセット、CPU INF、geforceからRadeonならなおさらでっせ。
書込番号:9213107
1点

電源の値段はいくらですか。ケース付属の場合や8000円以下のものならば電源の安定性が考えられます。電源をENERMAXのPRO82+ EPR425AWTに買い換えることをお勧めします。
書込番号:9213527
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
HDDもフォーマットしてOSを入れなおしたのですがインストール中にもフリーズしてしまいました。
こうなるとsykayreqさんがおっしゃるように電源が怪しいんでしょうか?
電源は、ケースに付いていた400Wの電源です。
katsun50さんのコメントの意味がわかりません。
すいません、どなたかご教授ください。
書込番号:9214139
0点

お疲れ様です
やはりだめでしたか?
・電源…400W
・メモリ1GBを2枚
・OS…XP SP3
メモリーはDDR2 667か800でしょうか?
DDR2 533以下の場合E8400相性がうまくいかないかもしれませんね
BIOS画面は出るのでしたらMEMTEST86+で確認してみてはどうですか?
書込番号:9214242
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在メモリーは4G(2G×2)積んでいますが、使用中のOSは32bitXPSP3なので、3.5Gしか認識されません。
管理外メモリーをRAMディスク化できるソフトはいくつか知っていたのですが、次のようなこともおもしろそうかな、と考えています。
システムとデータ用に二つのHDDを積んでいますが、SSDにすることは考えていません。
メモリーを8G(2G×4)にする。
使っているメモリーは
http://kakaku.com/item/05200912059/
で、非常に安いので、もう一つ買えばすみます。
それにRamPhantom3
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/feature.htm
を買うと、両方で7000円弱の投資になります。
それで仮想メモリ4.5G弱をRAMディスクに作って、快適に作業ができるのではと。
その場合、BIOSでメモリーリマップを有効にする必要がありますが、このMBのBIOSにはその項目が見あたりません。
デフォルトで有効になっているのでしょうか?
また、このやり方の利点や弱点、または不可能なのかどうかも、ご意見をいただければと思います。
RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが。
PC構成は
[OS] XPHome SP3
[CPU] Intel E8500
[M/B] このマザボ
[Mem] DDR2 4GB(2×2GB)…UMAX
[HDD] システム:Seagate 500G
データ :WD 320G
[内臓] PIONEER DVR-S16J-BK
[Power] SeaSonic S12 ENERGY+ SS-550HT
[BIOS]F7にアップデート
0点

書き忘れました。
IllustratorCS2 PhotoshopCS2を使うことが多く
Photoshopではたまにメモリ不足で作業遂行ができないことがありました。
書込番号:9203261
0点

RamPhantom3は、分かりませんがGavotte RAMDISKでの動作は出来てますね。
GA-X48-DS5ですが、XPで3.25GB、Ramdiskで2.27GBを使ってます。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/13.html
Gavotte RAMDISKはランダムでのスピードが他のRamdiskに比べて見劣りがします。
BIOSでの設定は特にいらないですが。
書込番号:9203400
0点

GA-EP45-DS3Rとメモリ8GBとRamPhantom3で同じようにして遊んでます。
このPCは、CAD用にXP64bit、通常作業にXP32bitのHDDを入れ替えて使用しており、32bit時にメモリ3.25GB、RAMDISK4.75GB認識できてます。
>Photoshopではたまにメモリ不足で作業遂行ができないことがありました。
とのことですから、素直に64bitで使用するのが一番効率が良い様に思えますが・・・。
まあ、仮想メモリに使用してもそれなりに快適になるとは思いますよ。
>RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが。
自分の環境ではそんなに掛かりませんが・・・。環境次第ではと思います。
ちなみに、RamPhantom3は自動でロード、セーブができるのでインストールに五月蠅くないソフトならインストール先としても使用できますよ。
書込番号:9203502
0点

EP35-DS4で、RamPhantom3+UMAX2GB×4枚=8GBで使ってます。
BIOSの設定はいじりませんでしたが、使えてますよ。
XPだと確かにRAMディスクが作成されるまでに2分くらいかかりますが、このくらいであれば問題ないと思いますが…
Windows7betaだとRAMディスク作成まで7分〜10分くらいかかり、問題ありかと思いますが。
興味本位で導入してみましたが、思ったより効果は体感しにくいですね。
ダウンロードと動画編集やエンコードなどは早くなったような気はします。
ファイルの解凍とかイメージファイル置場としての効果はかなりあるような気がします。
PhotoShopについては、かなり効果ありとのスレを見かけますので、使用頻度が高いなら導入する価値は十分にあるのではないでしょうか。
PhotoShopでの設定が必要ですけどね。
書込番号:9203591
0点

>Gavotte RAMDISKはランダムでのスピードが他のRamdiskに比べて見劣りがします
これはやはりかなりスピードが違うのでしょうか?
当方、Gavotte RAMDISKを使ってます。使用用途が限られますし、人には進められませんがね・・
GavotteでのCrystalDiskMarkの結果です。あまりあてにならないかもしれませんが。。
当方PhotoshopCS4を使用してますが、32BitOSでは処理によってはメモリ不足のエラーが出ます。
Photoshopを設定してもRAMディスクや3GBスイッチは効果薄。エラーの回避はできず64BitOSが必要です。
因みに、使用しているM/Bが違うので比較にはならないと思いますが・・一応。
書込番号:9203654
0点

>BIOSでメモリーリマップを有効にする必要がありますが、このMBのBIOSにはその項目が見あたりません
マザーよってBIOSで設定する物や自動でしてくれる物がある様です。今のメモリがBIOS上で全容量
認識しているんだったら4G超でも大丈夫かと。
>RamPhantom3は、RAMディスク化が有効になるのはログオン後2分後というのが大きな欠点だというのをどこかで読みましたが
欠点じゃなく、設定で「バックアップを行わない」以外を選べばログオンの時に保存してある内容をRAMディスクに書き戻す為に
時間が掛かるって事でRAMディスクの容量が大きくなれば更に時間が掛かる。
設定で「バックアップを行わない」にすれば即使えます。
書込番号:9203824
0点

このマザーでGavo試したことがありますが。メモリのRemapは、64bitOSの時の設定なので、弄る必要はないです。
Photoshopの作業領域としては、4G程度のRAMDISKはちと心許ないかと。すでにメインメモリがめいっぱいの状態ですしね。メインメモリで足りるのならそれだけの話ですし。作業領域が必要になるようなでかいデータなら、メインメモリと同じ程度の容量では不足気味。…というのが、私の経験です。
むしろ、WindowsのPagefileをここにおいて、複数ソフトの切り替え速度を優先した方が、使いやすかったです。PhotoshopとIllustratorを同時に使うのならそちらをお奨め。
当然、2分かかるのは論外なので、設定に注意を。
書込番号:9204103
0点

みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
大変参考になりました。
64bitはWindows7に移行するときに考えています。
adobeCS4は組み合わせに大いに不満有りですね。もっと自由に必要なアプリを選べるようになればと。PhotoshopもExtentionなんていらないんだけど。
確かにセットでかなり安くなるとはいえ、競争相手がいないおごりを感じる。
現在CS2ですが、アップグレードが頻繁なのでCS5まで待とうかと考え中。
> むしろ、WindowsのPagefileをここにおいて、複数ソフトの切り替え速度を優先した方が
はい、そうする予定で考えています。
Gavotte RAMDISKはもちろん知っていましたが、かなり設定が面倒だし、機能を考えても2500円程度ならシェアウエアでも良いかなと。
RAMDisk Tweakerもありますが、OS管理外のメモリ領域は扱えないので論外ですね。
書込番号:9204974
0点

RamPhantom3でiTuneライブラリが壊れるという話もあるようですが、
経験者はおられますか?
書込番号:9205041
0点

Gavotte RAMDISKってそんなに設定は難しくないと思いますが?。
私は↓の方法でRAMDISK 4.75GBを作成しました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
BIOSの設定は弄ってません。
PC構成
[OS] XPPro SP3
[CPU] Intel E8400
[M/B] このマザボ
[Mem] Patriot PSD24G800KH 2GBx4
[BIOS] F6
PhotoshopCS2で最大使用メモリを100% (1751MB)、仮想記憶ディスクをRAMDISKのみに設定して使ってます。
仮想記憶ディスクをHDDに設定していた時より全然快適です。
書込番号:9226098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





