GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全345スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

GA-EP45-UD3R と ASUS P5Q-E

2009/03/03 00:00(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

今度自作挑戦するんですが、
これOCするのにどっちがいいんでしょうか??
店員さんは耐性とか考えてASUSといっていたんですが、
(asusのデラックスってモデルがいいともいってましたが、あとフォーミラー?も)
安さをとるならギガバイト?でしょうか?

書込番号:9182950

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/03 00:11(1年以上前)

とーしろ1234さんこんばんわ

OCを前提で自作するのでしたら、店員さんの言っている事はあながち間違いでは有りません。
それより、初自作でOCをどこまで試したいのかと言う方が重要なことになります。

常時OC状態で使用するなら、ASUSのP5Q-Deluxe、Maximus II FormulaなどOCを前提として設計されている
マザーボードが良いかと思います。

GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら
耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

また、OCを行うなら、それなりのパーツ構成を考えないと、構成パーツを痛めたり、余計な出費になる
と言う事も可能性として出てきます。

書込番号:9183030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/03/03 00:21(1年以上前)

初めてやるなら安いマザーがいいかなあ。
ASUSは
モノ的にはEよりDの方が
部品良いもの使ってますけど
違いはCPU付近の電源関連パーツとヒートパイプがSOUTHまで延長されてる程度ですかね。
Eの弱点?なマザー上からPCケースに延ばすUSBが弱いとか報告ありましたけど、
高めの電源の効果なのか、私は最後まで未経験で済みましたね。
話を戻します。
OCとは自分でググって調べた上でこっそり楽しみながら
やるもんで、人に聞いてやるもんじゃ無いって事と
壊しても泣かない覚悟は持ってますか?

それが分かっとられるなら安いギガをオススメしたいって意味も理解してもらえるかと。
昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

書込番号:9183083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/03 00:32(1年以上前)

どのレベルのOCがしたいのかな。
自分は、Q9450、DDR2-1066のメモリを使用して3.8GHz(475Hz*8倍・メモリ 475Hz*2倍 950MHz)動作まで試したことがあります。(常用はしてませんが・・・)
冷却とメモリに気を配れば、そこそこ遊べるMBだと思います。(あくまで自己責任ですが・・・)

後、9128012、このスレを読むと面白いよ。

書込番号:9183150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/04 05:10(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
私はこういうのも変ですがもちろん自己責任において壊れても良い覚悟で自作チャレンジしようと思ってます。
よって常用をしようと思っています。

具体的にはQ9650を様子を見て4G常用を目標にして現在見積もりを組んでいる次第です。

>あも さん
>>GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら
耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

これは常用に不適とありますが、これは具体的にはASUSと比べ設定が面倒とか廃熱がわるいとかでしょうか??教えていただけると助かります。

>Yone−g@♪ さん
>>昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

2オンス銅板を大きくうたっていて実証したらあまり成果なしですか・・。
悲しいですね。GA-EP45-UD3RはOC前提と宣伝しておるので冷却効果的にも
優れたものだと思っていました。使用したことがないのでなんともいえませんが(9128012スレでもありましたが)今のところこのM/BはそこまでOC前提ではないという印象が強いです。

>中原統一 さん
>>後、9128012、このスレを読むと面白いよ。

勉強になりました。メモリをDDR2−800で組む予定だったのですが、
これではだめかもしれませんね・・・・。DDR2-1066を購入することになりそう
です。

>皆様
いまこのM/Bを購入というのはコストパフォーマンスが一番いいのかなと考えたからです。値段もこなれてきているし、i7を買うよりはC2Qの方が賢い買い物かなと。OC前提で買うのもおかしな話かもしれませんがコストに見合った仕事をしていただければいいかなと思っております。

書込番号:9189165

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/04 09:11(1年以上前)

GIGABYTEのマザーボードより、ASUSのマザーボードの方がCPUの電源整流機構がしっかりしている事と
ASUSの様に最初からOCを想定しての設計を行っていない様です。

知り合いからの情報ですけど、その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。
とうとうあきらめて、ASUSに乗り換えたそうです。

書込番号:9189574

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/04 19:32(1年以上前)

> GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0はどちらかと言うと定格動作には問題ありませんし、短時間のOCでしたら耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません。

 私はこのM/BとCore2Quad Q9550、UMAX Pulsar DDR2-1066 2GB×2の組み合わせで、3.82GHz(FSB450MHz×8.5倍 Vcore1.35V)にオーバークロックして、かれこれ3ヶ月間常用していますが、現在のところ特に問題は出ていません。(CPUクーラーはサイズ 無限弐を使用)

 OCの常用限界を見極めるに当たっては、M/B付属のツールは使わず、下記のようなサイトを参考にしながらBIOS設定をマニュアルで修正し、その都度Prime95の耐久テストを12時間かけて、パスした設定値の組み合わせの中から、高負荷時のCPU温度が許容範囲内のものを採用する、という方法をとりました。
 http://www.coneco.net/special/d067/

 Vcoreを1.45Vまで上げれば、FSB475×8.5、FSB500×8でも耐久テストは通りましたので、私が実際に使用してみての個人的な印象としては、「値段の割にはタフな奴」という感じです。

 確かにASUSのハイエンドM/Bのように、CPUのOC耐性を極限まで追求しようという設計のM/Bではないかもしれませんが、それでも、初心者の方が入門編として、壊れない程度のカジュアルなOCを楽しむには充分な性能を持ったM/Bである、と言っても良いのではないでしょうか。
  
 私は何もOCをことさら奨励するつもりは無いのですが、「OCを常用できるマザーボードではありません」と言い切るのは、あまりにもこの製品の性能を不当に低く評価するものであり、適切な情報提供とは言えないと考えます。

> 知り合いからの情報ですけど、その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。
> とうとうあきらめて、ASUSに乗り換えたそうです

 私に言わせれば、その「知り合いの方」はM/Bを壊さずにOCの限界を見極める方法を学ぶべきです。同じM/Bが三機ということなので、これは明らかに製品の欠陥ではなく、使い方の問題でしょう。そのうちASUSの方もきっと壊しますよ。 
 このような異常としか言いようのない実例を持って来ても、「GA-EP45-UD3RがOCに向かないM/Bである」という主張の裏付けとはなり得ませんし、スレ主さんにとっても何の参考にもならないと思います。

 

書込番号:9191979

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/04 22:01(1年以上前)

 良ければ私のスレの続きも見て下さいな。BIOSからのOC設定の方法が習得できれば、いいM/Bですよ。何より、このM/Bを今使ってFSB414,3.52GHZ常用状態でメールしていますので(笑)

書込番号:9192933

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/03/05 01:01(1年以上前)

初めてOCを行おうと言う人が、限界の見極めや設定の変更を手探りでやる場合、いろんな実例やOCサイトの記事などを参考にして行うと言うような建設的なやり方をやるでしょうか?

不当な評価と言う事ですけど、OCする側の人間がその設定やセーフティマージンの見極め、OCクロックを行う場合に必要な
クーリングシステムの選定、メモリのOC耐性などを知っての購入でしたら、問題ありませんけど、常用しようと言う事と、
ASUSのマザーボードと比較した場合の回答としては、どうしてもASUSに軍配を上げざる得ないのが実情です。

なにも、GIGABYTEのマザーボードが悪いと言うわけでは有りませんけど、身近にそういう人間が居ましたので、
どうかなと言う杞憂もこめての回答でしたので、お気を悪くされたのでしたら謝ります。

書込番号:9194244

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/05 02:28(1年以上前)

OCする上でM/Bの装備で重要になるのはVRMのフェーズ数でしょうか。

VRMについては自力でお調べいただくとして、ごく素朴に言えば、
フェーズ数が多ければ多いほどOCしたCPUに安定した電圧で電力を
供給できることになります。逆に言えばフェーズ数が多いほど、
OCしたCPUを載せるM/B側の負担も軽くなる、つまり長く常用することが
見込めるわけです。

多少のOCを楽しむ分にはこのUD3Rで問題ないと思いますが、
スレ主さんのように4GHz常用を目標にするのであれば、
VRMが6フェーズしかないこのUD3Rよりも、
8フェーズ以上あるM/Bの方が「むいている」とは言えそうです。

M/BのOC耐性、と言うことで店員さんが考えたのはたぶん
こういったことかと。

もうひとつ。OCで長く常用したいというのであれば、
4GHzというようにあらかじめ目標を立てるのではなく、
CPUを定格電圧に抑えたままで達成しうる最高のクロックを探り、
そこで常用する、という考え方もありますけど……。

>昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

日経WinPC 3月号ですね。
通常使用では売り文句の「50℃下がる」というのはオーバーだということと、
UltraDurable3とUD2との間ではほとんど差が見られない、
といった記事でした。

書込番号:9194497

ナイスクチコミ!1


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2009/03/05 03:54(1年以上前)

> 身近にそういう人間が居ましたので、どうかなと言う杞憂もこめての回答でしたので、お気を悪くされたのでしたら謝ります。

 まず、誤解の無い様に申し上げておきますが、私はこのM/B:GA-EP45-UD3R に特別な思い入れがある訳ではないので、気を悪くしている等という事は全くありません。ただ、こちらの文章表現が稚拙なために真意がうまく伝わらなかったことは残念に思います。

> 常用しようと言う事と、ASUSのマザーボードと比較した場合の回答としては、どうしてもASUSに軍配を上げざる得ないのが実情です。

 そう思われるならば、すぐ上のレスで、砂織さんが解説なさっているように、具体的に双方のM/Bの性能を比較した上でASUSマザーの方がOCに向いていますよ、とアドバイスなされば宜しいではありませんか。

 私自身はこのM/BとP5Q-Eなら性能的には甲乙付け難いと思いますが、スレ主さんのように初めて自作なさる方は、書き込み内容の裏の裏を読むような事は出来ませんから、公の掲示板でベテランの回答者の方が「短時間のOCでしたら耐えられると思いますけどOCを常用できるマザーボードではありません」と断言すれば、それをそのまま事実と受け止めて、こちらの購入を手控える、という方も中には居られるかも知れません。

 私が憂慮しているのは、GIGAの製品が貶されることそれ自体ではなく、この表現が当製品の購入を検討している自作初心者の方々の判断を不当に歪めるのではないか、という事です。
 
> 昨日立ち読みした雑誌記事によりますとギガの2オンス銅板(マザーの基板についてて冷却効果が…)ってたいした成果はみられなかったって記事読みました。ちと残念ですが(^^ゞ

 これについては以下のサイトでも紹介されていますが、高負荷時ではCPU温度にあまり大きな差はみられないようですし、CPU回りの電源回路についても、OCの安定性と同時に省エネを重視した作りになっているようですね。
 http://www.dosv.jp/gigabyte/0812/index.htm 

書込番号:9194590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/05 21:34(1年以上前)

 とーしろ1234さん、こんばんは。OCに対する意識は人それぞれ違うものです。マシンの限界を知ろうとして壊す覚悟で電圧を上げ、OCの限界を目指す人もいらっしゃいますし、私のようにパーツには無理をさせない、あくまで定格電圧内でのOCを目指す人もいらっしゃいます。価値観は人それぞれでありどれが正しいかなど誰も判断できません。ですからOCはあくまで自己責任なのです。
 貴殿が4GのOCを常用したいと思われるなら、それに成功され、尚かつ今4GのOC状態で使用されておられる諸先輩方のレスを待つことです。私は2月21日から定格電圧による常用OCをこのM/Bで現実に実践している沖縄のおじいです。現在はQ9550でFSB418、3.55GHzにて貴殿にメールを差し上げています。
 まだこのM/BでOCを始めて2週間。毎日クロックを少しずつ上げていますが、常に安定した動作をしてくれています。
 実例をこの価格コムのあらゆるジャンルから収集されては如何でしょうか。私の雑感を書けば、LGA775系はギガがコストパフォーマンスが良いように思います。一方、LGA1366系(i7)ではASUSのボードが優れているように思います。このクチコミで、あもさんと砂織さんのご意見が大変参考になりました。私は現在ギガのX58-UD3Rをi7のM/Bとして使用していますが、電源フェーズ、8層基盤等からi7マシンのM/BはP6T Deluxe V2にしようと思っています。
 評論家は沢山います。しかし実践している方々の生の声を聞くのが一番ですよ。私のスレはまだ続いておりますので、お暇な時に見てやって下さい(笑)。

書込番号:9197777

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/05 22:42(1年以上前)

OCは、ちょっとだけでも保証は無くなります。自己責任が出来ない人は、OCやゼロヨンはしないように。

書込番号:9198297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/03/08 20:37(1年以上前)

>GIGABYTEのマザーボードより、ASUSのマザーボードの方がCPUの電源整流機構がしっかりしている事と
ASUSの様に最初からOCを想定しての設計を行っていない様です。

よくこんな出鱈目を平気で言えるもんです。
ASUS儲って怖いですね。

>その知り合いの方は2ヶ月でGA-EP45-DQ6を三機OCで壊してます。

もう馬鹿としか言いようがないです。
そんな意味不明な言いがかりでGIGABYTEはOCに向いてないとか言わないで欲しいですよ。

書込番号:9214023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/03/10 01:13(1年以上前)

皆様有難うございます。
私は自作初めてなんですがOKINAWAさんの言うように生の声を聞けてよかったです。
私は486SXのころからPCを初め下駄をかませてAMDのCPUをつけてみたりしていた経験があります。今ではノート使用が主になり、現在のM/Bの評価がどうなっているのか知りたくスレ立てをした次第です。
VRMについて調べてみました。
http://www.dosv.jp/feature/0803/20.htm
まだ購入日までは時間があるためもうすこし調べて考えて見ます。

書込番号:9221308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:6件

以前にRAID(1)の構築について質問させていただいた者です。
RAID用ドライバのインストールに困っているため再度ご質問させていただきます。


皆様のご助言に従い、ドライバを組み込むためFDDを購入して参りました。
データ倉庫用のHDD2台を外し、OSの入ったHDD単体の構成として作業を行いました。

(1)M/B付属のCD ver.1.06を使い、マニュアルP.95の
ドライバディスケットの作成を行いました。
ただし、DOSコマンドでカレントディスクをCDへ移動させることができなかったため、
(注)にある起動ディスクのないユーザーの場合を参照し作成いたしました。
マニュアルP.97からの手順に従いFDからドライバを読み込ませようと
図4の画面で『S』を押したところ、

File iaStor.sys caused an unexpected error (512) at line 2113 in d:\psprtm
\base\boot\setup\oemdisk.c. please any key to continue.

と表示され、インストールできませんでした。

(2)そこでGigabyteのHPからIntel ICH9R Driver (Preinstall driver, press F6 during Windows* setup to read from floppy) ver.8.5.0.1032 をダウンロードし
再度同じ手順で作業をしたところ、同じ表示が出、インストールできませんでした。

(3)googleで検索をかけたところ、http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8538818/#8538818
に同じような症状の方がおられましたので参考にし、intel配布の
32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (202KB) ver.8.7.0.1007
をダウンロードし、再再度同じ作業をしましたが、やはり同じ表示(ただし、(512)が(1024))
が出、だめでした。

(4)Memtest86+を実施しましたが20回passしたところでエラー0でした。


皆様のお知恵をお借りいたしたく、ご協力よろしくお願いいたします。

書込番号:9173260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/03/01 08:45(1年以上前)

構成を追加いたします。
何卒よろしくお願いいたします。

□構成□
OS Windows XP Home Edition SP3
CPU Core2Duo E8500
M/B GIGABYTE GA-EP45-UD3R
memory UMAX Pulsar DCDDR-2-4GB-800
GPU ZOTAC GeForce 9600GT
HDD HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)*3
電源 SCYTHE 超力600W

書込番号:9173264

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/01 09:13(1年以上前)

もきょんさん おはようさん。  ユーザーではありません。
RAID組まれるときはHDDを2台繋いでありますよね?
下記はINTELの説明だけど手順が違うのかなー
http://www.intel.co.jp/jp/support/chipsets/imsm/sb/cs-022648.htm

書込番号:9173340

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/01 09:14(1年以上前)

リンク先85388の書き込みの結論は
FD又はFDDの不具合でデータがきちんと書き込まれていなかった
ですね。

FDに書き込んだデータがきちんと読めるかどうかチェックした方がいいですね。
例えば
FD→HDDにファイルを1個ずつコピーしてみる
何回もアクセスしてリトライしているような場合は、
FD或いはFDDの不良が考えられます。

書込番号:9173342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/01 16:38(1年以上前)

BRDさん、研究中さん ご返信ありがとうございます。

>>BRDさん
構成としては、単体HDDにOS、データ倉庫用にミラーリングと考えております。
最初に単体HDDにOSならびにRAIDドライバを組み込み、その後データ倉庫用HDDを
2台繋ぎ、BIOSからの設定でRAIDを組もうと考えております。


結論を言いますと、
(1)単体HDDでのドライバインストール
(2)HDD*1(OS)+HDD*2(データ用ミラーリング) BIOSでRAID設定
どちらを何回試してもやはり同様のエラーを吐き、ドライバを組み込むことができませんでした。

現在、私のOSはWindows XP Home edition SP3ですが、
OSをVistaに変更すればRAIDが組めるようになるのでしょうか?
もしそうならVistaへの変更を視野にいれようかと考えております。

とりあえずもう一台FDDとFDを買ってきて、再チャレンジしたいと思います。

書込番号:9175249

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2009/03/04 20:26(1年以上前)

単体HDDにOSをインストールする際,「SATA RAID/AHCL Mode」を「Disabled」又は「AHCI」にしていませんか?,「RAID」に設定して実行する必要があります。
OSインストール後,RAID用HDD×2を接続しRAID1を構築することで成功か?と思いますが・・。

書込番号:9192259

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/04 21:07(1年以上前)

FDDは何を使ってますか?
っていうかSP3のインストールディスクなんてありました?
OSのクリーンインストールか修復インストールしてますか?

書込番号:9192503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/03/07 19:33(1年以上前)

皆様方 ご返信ありがとうございます。
また私の筆足らずで皆様に疑問を持たせてしまったことお詫びいたします。

(1)クリーンインストールはしているのかどうか?
RAID用ドライバの組み込みにはWindows XPセットアップディスクからのCDブートを実行し、
「Press F6 if you need to install a
3rd party SCSI or RAID driver」の表示後<F6>を押し、ドライバを組み込むものと思っておりました。
CDからの起動であり、OSを導入する前段階であり、HDDがフォーマットされているかどうかは問題ではなく、
この時点でFDDからドライバのファイルを読み込みできないのはクリーンインストールもしくは
修復インストールをしているかどうかは関係ないと思い、詳しくは書きませんでした。
逆に混乱を生じさせてしまい申し訳ありませんでした。

(2)SP3のインストールディスクの存在
まず前提として、単体HDDにWindows XPをインストール完了しておりました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=9137572/参照願います)
http://support.microsoft.com/kb/954441
をご覧になればすぐわかるかとは思いますが、SP3はインストールディスクでは存在しないとおもいます。
ですのでSP1からのアップデート、もしくはSP2からのアップデート(これに該当)
のどちらかだとわかっていただけるものだと思っておりましたが、筆足らずで申し訳ありません。


さて本日やっとFDDを買ってくることができ、再度チャレンジしました。

旧)Y-E DATA 702D-6238D → ×
新)SONY MPF920 → ○

またFDも新たにmaxell MFHD18CCを購入し、使用いたしました。
どちらも32 ビット・フロッピー設定ユーティリティー (202KB) ver.8.7.0.1007
を使ってRAIDドライバを組み込もうといたしました。
結論をいうと、Y-E DATA 702D-6238Dではどうしてもドライバを組み込めませんでしたが、
SONY MPF920を使うと、マニュアル通りにドライバを組み込むことができ、
そのままクリーンインストールへ進むことができました。

皆様方のご助言を承った賜物だと思っております。
どうもありがとうございました。

書込番号:9207771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WakeUp LAN(Powe On by LAN)できますか?

2009/03/05 18:18(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

ユーザーズマニュアルを見たところ、マザーボード搭載のLANではWakeUp LAN(Powe On by LAN)に対応していないようです。
PCIのLANボードを別途購入、接続すればWakeUp LAN(Powe On by LAN)できますか?

書込番号:9196813

ナイスクチコミ!0


返信する
tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/03/05 18:40(1年以上前)

UD3Pですが今日やってみました。
サブPCから起動できました。

BIOSでの設定とデバイスマネージャーでの設定を確認されては?

書込番号:9196899

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/03/05 18:46(1年以上前)

tamayanさん
>UD3Pですが今日やってみました。
>サブPCから起動できました。
どのようなBIOS設定にしたのか教えてください。
「Power On by Ring」でしょうか?
いろいろ試してみたのですが、パワーオンしないので。

書込番号:9196921

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2009/03/06 10:26(1年以上前)

rainblue 殿、今日は

当方の現状のBIOS設定は
Integrated Peripherals内で
Onboard H/W LAN ・・・[Enabled〕

Power Management Setup内で
ACPI Suspend Type・・・ [S3(STR)]
Soft-Off by PWR-BTTN・・・ [Instant-Off]
PME Event Wake Up ・・・[Enabled]
Power On by Ring・・・ [Enabled]

デバイスマネージャーでは添付画像のところを確認設定しただけです。
ただDefault状態から特に設定した訳ではありません。

あとソフトはPCーWakeup
http://www.amusefield.com/lab/download/index.html
を利用させてもらいました。
このソフトのはじめにをよく読んでやれば出来ました。

書込番号:9200099

ナイスクチコミ!0


スレ主 rainblueさん
クチコミ投稿数:36件

2009/03/06 23:29(1年以上前)

tamayanさん

デバイスマネージャーの設定を変更したらパワーオンできました。

BIOS設定はデフォルト
デバイスマネージャーで「Wake-On-Lan機能」を「マジックパケット」に変更(意味がよくわかりませんが)

ありがとうございました。

書込番号:9203553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

GA-EP45-UD3RのFANコントロールについて

2009/03/05 20:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 haguo.comさん
クチコミ投稿数:44件

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 の購入を考えております。
web等で調べたのですがわからないことがあるので、分かる方もしくは使用しておられます方がいらっしゃいましたら教えてください。

私の現構成では、ASUSのマザーボード(PentiumM)にFAN端子が4つくらいあり、そのうち3つがBIOSまたはソフトで、%単位でコントロール可能です。
CPU FANはもちろんのこと、前面FAN、背面FANを搭載し、すべて指定した値に設定してコントロールしています。

そこで質問です。
・GA-EP45-UD3R はFANコントロールはできるのでしょうか?
・FANコントロールできる端子はいくつでしょうか?
・コントロールはソフト・BIOSどちらでしょうか?
・任意の値に設定することはできるでしょうか?

できればMBでFAN制御したいと考えております。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9197271

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/05 21:45(1年以上前)

過去ログ参照してください。

書込番号:9197852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ケースファンの制御について

2009/02/13 23:58(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

初めて投稿させていただきます。どうか宜しくお願いします。

今までずっとASUSのマザーばかりで組んできましたが、今回初めてこのマザーを購入しようかと考えております。マニュアルをダウンロードして読んだのですが、表記の件で分からないところがあるため質問させて頂きます。どうか宜しくお願いします。

お伺いしたいのは以下の三点です。

1.マニュアルの11ページに「CPU/システムファン速度制御」と記載がありますが、同60ページでは「CPU Smart FAN Control」というBIOS設定項目があるのみで、ケースファンの制御項目が無いように思えます。どこで設定すれば良いのでしょうか?

2.同じくマニュアル24ページのファンコネクタピンの説明で、システムファン1が12Vとあるのに対し、ファン2は5Vと表記されています。後者は常に回転が遅く設定されるということなのでしょうか?

3.3pinのファン4基を繋ごうと思うのですが、これでも速度制御は可能でしょうか?また分岐ケーブルを使うことで問題はあるでしょうか?

いずれもASUSマザーでは当然のように使えていた機能ですが、見慣れないマニュアルで戸惑っております。上記の点以外は非常に気に入ったので、是非ご回答宜しくお願いします。

書込番号:9089910

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/14 08:28(1年以上前)

Smart FAN は、CPUだけでなくて全て同じように制御されてしまうのでしょう。

マニュアル24ページのピンの表示が間違えていると思いますよ。
誤植がそのままで修正されないのが不思議ですけどね。

書込番号:9091132

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/14 23:37(1年以上前)

カメリック1さん

回答ありがとうございました!

CPU Smart FAN Controlでケースファンも同時制御ということですね。CPUファンを制御するならケースファンももちろん制御する場合がほとんどだと思いますので、私にとっては設定が楽で助かります。

またマニュアル24ページが誤植ということは、片方だけ遅いというような心配はなさそうですね。

明日にも購入することにします。
本当にありがとうございました。

書込番号:9095756

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/16 04:19(1年以上前)

購入して組んでみましたが、予想は悪い方で的中してしまいました・・・。

まずSmartFanを有効にした場合(ケースファン、CPUファンとも全て1700rpmのものを使用。CPU用以外は3pinタイプ)、
CPU Fan:約800rpm
System Fan1:約1700rpm
System Fan2:約800rpm

この時点でおかしいと思い、今度はSmart Fanを切ってみました。すると、
CPU Fan:約1700rpm
System Fan1:約1700rpm
System Fan2:約800rpm

こういう結果です。

つまりSmart FanはCPU専用であり、このマザーではケースファンの速度制御(可変的な)は出来ない。

またSystem Fan2はマニュアル表記では5Vとなっているが、これは誤植ではなく、本当に5Vとなっている。

・・・という理解で良いのでしょうか?

ASUSでは全く同じファンの組み合わせで問題なく速度調整出来ていたので、非常に残念です・・・。


先ほどまでSpeed Fanを導入して試行錯誤しましたが、こちらでも速度調整が一切効きませんでした。

私の環境では5インチベイ設置型のファンコンが必須の様です。
高い買い物になってしまいました・・・。

書込番号:9103046

ナイスクチコミ!0


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/17 20:02(1年以上前)

DS3RMONで検索して下さい。それでCPU_FANとSYS_FAN2を細かく制御出来ますよ。
起動したらSuper IOはIT8718F、Clock GeneratorはOthers(無効)に設定すればOKです。
自分は分岐ケーブルを接続してファン2台をSYS_FAN2で制御しています。

SpeedFanでも設定すれば制御出来るようです。以下の書き込みを参照して下さい。

【GIGABYTE】GA-EP45シリーズ Part7【UD3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1232203090/587

書込番号:9110936

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/18 00:09(1年以上前)

USBFANさん、ご回答ありがとうございます!

実は以前のマザーがP5B-Deluxeだったので、神ツールは使っておりました。そこで今回実はDS3RMONも試したのですが、私の設定が悪かったようです。今はASUSのP5Eに戻していますので、セカンドマシンとしてこのマザーで1台組む予定です。パーツはそろっているので週末に時間が取れれば・・・。

ただ気になったのはSYS_FAN2が(私が試した限りでは)本当に5V駆動としか思えない速度だったことです。静音という意味では助かるのですが、逆にこれから気温が上がっていった時、ちゃんとフル稼働してくれるのでしょうか?そうでなければ回転数を調整する必要が無くなってしまいますが・・・。

いずれにしても自分でまた試してみたいと思います。有益な情報、本当にありがとうございました!

書込番号:9112731

ナイスクチコミ!0


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/02/18 20:07(1年以上前)

Jaz69さん
奇遇ですね、自分もP5B Deluxeからの乗り換えです。
SYS_FAN2はDS3RMONで100%にすると12V出ますよ。

ちなみにSYS_FAN2はBIOSのSmart FANでも一応回転数が変わります。
当方のファン、RDL1225S(17LN)では900rpm〜1250rpm(高温時)くらいまで変わっています。
ただどの温度を基準にして制御しているのかがよくわかりません。
温度が高くなると速くなるのは確かですが、CPU温度やM/B温度に直接比例してはいません。
電圧可変の幅も狭くてあまり役に立たない制御だと思います。

各社にはDS3RMONくらいの自由な制御をBIOSで実現してもらいたいものです。
温度連動自動制御が出来るファンコンってかなりの値段がしますし。

書込番号:9116205

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

2009/02/19 08:01(1年以上前)

USBFANさん、何度もありがとうございます。

>SYS_FAN2はDS3RMONで100%にすると12V出ますよ。

一番欲しかった情報が伺えて、本当に助かりました。ファンコンを買うべきかどうか迷っていたところでした。高価ですし配線がどうしてもごちゃごちゃするので、なるべく無しで済ませたかったのです。

ところでマザーだけでなくファンも同じだったようです。本当に奇遇ですね(笑)。

ちょっと今週末は難しそうですが、遅くとも来週には組んでテストする予定です。またこちらで報告します。

どうもありがとうございました。

書込番号:9118777

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jaz69さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/01 18:49(1年以上前)

本日ようやくセカンドマシンを組むことができました。
System Fan2にケースファン2基を分岐ケーブル経由で接続、無事に回転数が可変することを確認しました。静かですし非常に安定して動いてくれています。

色々お騒がせいたしました。どうもありがとうございました!

書込番号:9175910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

High Definition Audio バスに?マーク

2009/02/25 10:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

初めての書き込みですので不慣れな点はお許しください。
GA-EP45-UD3R Rev1.1の質問ですがこちらに書き込みさせて頂きます。
主な構成は
M/B GA-EP45-UD3R Rev1.1
 GIGABYTE HPでは GA-EP45T-UD3R Rev1.1となってます。
 BIOS Ver F5
CPU Core2Duo E8400
GPU SAPPHIRE HD4550 512MB DDR3
POW ENERMAX MODU82+ EMD525AWT
ケース CM690
OS Windows XP Home Edition SP3

全て最新のドライバーをHPからダウンロードして何の問題も無く無事に
インストールが終わったと思ったらデバイスマネージャのその他のデバイスで
High Definition Audio バスに?マークがでていました。
現在デバイスを無効にして音も問題なく出力されていますが出来ればスッキリ
したいと思います。口コミを検索したところ同じような現象の方がSP3で
でているようですがSP2にダウングレードも出来ないので何か解決策が
ありましたらご教授願います。
情報の不足がありましたらご指摘ください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9152570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/25 10:04(1年以上前)

多分マザー側じゃなくてビデオカードの方だと思いますよ。

書込番号:9152575

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/25 10:48(1年以上前)

RealtecのサウンドドライバがSP3状態に入れられないことがありましたが(最新マザーでどうなっているかは不明だけど)。
今回の件は、既出のビデオカード上のHDMI端子用音声出力のドライバですね。

ビデオカードのドライバを入れるときに解凍されたファイルの中に、ドライバが入っていたという記憶が。デバイスマネージャーにて、該当のデバイスのドライバ更新で入れればOKのはずです。

HDMIを使わないのなら、放置してもOKです。

書込番号:9152692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/25 10:48(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
早速のお返事ありがとうございます。
マスタードシード株式会社のサポートセンターに電話したら
ATIからドライバをダウンロードする時に日本語を選択すると
High Definition Audioドライバが含まれないとの事です。
GPUに付属のCDは使用せずに最初からHPから最新版をダウンロードしたのが
間違いでした。CDからドライバをインストールしたら解決しました。
ありがとうございました。

書込番号:9152695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/02/25 10:51(1年以上前)

KAZU0002さん。
ご教授ありがとうございます。
ご指摘のようにビデオカードのドライバが原因でした。
ありがとうございました。

書込番号:9152705

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング