GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2010年4月17日 11:41 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2010年4月11日 04:11 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月7日 11:13 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月28日 15:36 |
![]() |
6 | 6 | 2010年3月19日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2010年3月15日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在、このマザーボードでDDR2-6400(800)1GB×4枚で使っています。
DDR2-8500(1066)2GB×4枚に仕様変更しようと検討中ですが、その際BIOSの設定でメモリーに関していじらなければなりませんか?
あまり最近のBIOS設定には詳しくないので、ポンヅケ出来るとうれしいです。
どなたか、ご回答をお願いいたします。
0点

追記:交換検討中のメモリーはCFD FSH1066D2C-K4G (DDR2 PC2-8500 2GB 2枚組)です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11242680
0点

メモリはポン付けで大丈夫だと思いますよ。
ただし、違う製品を組み合わせるなら同じ製品は同じグループ(同じ色のソケット)
での使用が前提になりますね。
スレ主さんが検討しているメモリは全て同じ製品で統一されているので、
問題ないなくポン付けで使えると思います。
後は相性問題でしょうかね...
此ればかりは実際に装着しないと分かりません。
書込番号:11242795
0点

ポン付けだとDDR2-6400で動作すると思います。
書込番号:11242843
1点

DDR2に投資するんですか?
使用可能だと思いますが、相性保障は忘れずに。
書込番号:11242899
0点

CFD FSH1066D2C-K4GはSPDに533MHzが書かれていないようなので
BIOSにて設定する必要がありそうです。
そのまま挿しただけではDDR2-800(PC2-6400)動作になるだけでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201612494/SortID=8228971/
書込番号:11242971
0点

付けてみてちゃんとPC2-8500に設定されるか、PC2-6400に設定されるかは‥‥‥どっちですかね?
マザー違うけど、ポン付けで出来た時もあったし出来なかった時もあったので。
もっとも、僕も今さらDDR2買ってどうするの、と思わなくもないです。
体感速度ではほぼ違い出ないし、使い回しもきかないからお金がもったいないです。
書込番号:11242972
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
目的も明記しておいた方がよかったですね。
実はOSを64bitにしようと思っており、メモリー容量のアップを謀りました。
そこでついでにスピードアップも出来ればと考えたのです。
まだまだご意見、お待ちしております。
書込番号:11243222
0点

ポン付けではDDR-800で認識されると思うよ。
EPP対応メモリーなら戯画のマザーの場合はなんでか勝手にそれを読んで動作しますけど。
こういっちゃなんですがメモリーの速度がDDR800でも1066でもベンチでちょっと差が出るぐらいで体感できるほど変わるものではないのであんま気にしなくてもいいのでは?
書込番号:11243580
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Pentium Core2 Duo 6600 @ 2.40Ghzを搭載、XPで組み上げましたがLANが不安定でかなりの頻度でネットが繋げません。ローカル エリア接続に黄色のびっくりマークがついています。最新のドライバー・BIOSをインストールしましたが改善は見られません。
0点

必要なドライバーはBIOSではなく、LANドライバーですよ。
書込番号:11180059
0点


普通だと真っ先に疑うべき物は、ルーター、ハブ、LANケーブルだと思いますけどね。
それを全部交換しても改善しなかったということでしょうか?
書込番号:11180884
0点

同じ環境で他に3台のPCを働かせています。もちろん問題なくです。BRDさんの記事は従来から参考にさせていただいております。今回もBRDさんのインストール要領に従い、2度、OSインストールを行いました。この点については問題はないものと思います。突然、激しいビープ音(早くてカウントができませんが10回前後か?)とブルースクリーンが出るようになりました。M/Bを裸にして、イロハからやり直してみます。
書込番号:11182034
0点

マニュアルのトラブルシューティングにビープ音の説明があります。
1長、9短:BIOS ROMエラー 又は 連続のビープ(短):パワーエラー
となっていますが。
書込番号:11182214
0点

まず、黄色の三角危険マーク、これを解決すればいいじゃないか?
IPアドレスが競合してるとかさ?
デバイスマネージャー、イベントビューアでエラーを確認するとかさ?
あとGIGAのホームページの、RealtekのLANドライバのR2.40は、
一部環境で不具合があるので、RealtekのホームページでR2.41とかR2.43とかを
ダウンロードしたほうがよいかと。
原因も調べず何でもかんでもOS再インストールは意味ないと思うよ?
書込番号:11184565
0点

同じ現象で悩んでいました。諦めて買い換えようと思っていたところで、同じ悩みの人を見かけたので通りすがりに書き込みしていきます。
書き込みは滅多にしないので、報告的な形になったしまいました。すいません。
月イチでバーゲンマザーを買っているものです。趣味と仕事で15台程度を使っています。
今まで4枚のGA-EP45-UD3Rを購入していますが、現在使用するゲーム用の2枚で不安定な事を確認しています。
毎日使っているのですが、何度も再起動しないとネットワークにつながらないので、よく使うマシンだけに面倒でしかたないです。
もう1枚は windows7用のゲームマシンで使用していますが、こちらは滅多に使用しないので不具合があったか記憶していませんが、それはゲームが動いていたので問題がないかもしれません。
windows7では不具合が発生しないのかもしれません。
この3枚は年始のバーゲンセールで1万円で購入したモノです。
残りの1枚は発売当初に買った物で、1年ほど前に売ってしまいました。その時もネット関係のトラブルで悩んでいた記憶はあります。しかしこれはwindows以外で使用しておりOSの仕様でネットのトラブルが確認されていたのでLANがダメでも気がつかなかったのかもしれません。いずれにしてもその時の用途に合わなかったので売ってしまいました。
このマザー同じ環境で同じネットワークハブから取っている他の10台はちゃんとネットワーク接続するのに対してこのマザーのPCはIPを取得したりしなかったりでネットワークにつながりません。IP直打ちもだめですね。
添付CDのドライバ→RealTekの最新ドライバ他数種、 BIOSの入れ替え、ケーブルの変更、ルーター3種 (C-P-B)、絶縁、アース等思いつくところはいくつかいじりましたが、RealTekサイトの最新ドライバにして気持ち頻度が減った程度で不安定なことは変わりないですね。ここまでやってやっと動くようでは製品としてはすでにダメなもの・・・とも思います。
他のPCは100%認識するので差ははっきり出ています。
試しにこのマザーに Intel製のLANカードを挿してみましたが、こちらでは100%認識します。
ネットワークハブとの相性も考えられますが、もしハブだったとしてもハブを買い換えるならマザーを買い換えようと思うので試していません。電源の交換は面倒なので試していません。
電源変えたら直るかなと思いつつ。不具合のある2台の電源がメーカーが同じでも型番が違うので可能性は低いと思いつつ。
それほどの不具合がある製品ならいつの間にか市場から消えているはずですが、これだけ長く売られているマザーなので、たまたままとめて買ったロットのものに不具合があるのかもしれません。
またスポット特価で売り出すようなものなので、 BIOSやドライバレベルではどうしようもない不具合があるのかもしれませんね。全く同時期に買ったマザー2枚で同じ現象が出ているので原因はマザーなんでしょう。
手っ取り早く解決するには安いLANカードを挿すのがよさそうです。
書込番号:11189932
0点

ドライバー前のやつに入れなおしてみたらどうですか?
僕も同じM/B使ってるけど、今までなんでもなかったのが
最新のドライバー入れた途端に不安定になったので……
入れなおしたら、嘘のように安定しましたよw
だから必ずしも最新のドライバーがいいとは限らないという
事がわかりましたよ
書込番号:11205498
0点

アドバイス、ありがとうございます。私も結局は最初に立ち返って一からやり直し、今のところよい結果を得ております。やはり、ドライバー等のインストールは添付CDの物のみとし、ダウンロードしたものは使用しておりません。M/Bは評判どおりの性能を発揮してくれているので、しばらくはこのまま様子を見てみます。なお、BIOSは最新のもの(F12)をインストールしたままとなっております。
書込番号:11216593
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こちらを先日、電源と一緒にどちらも新品を購入し、組み替えたのですが、電源を入れても、まったく反応がなく、最小構成でも同じく反応がないので、電源との相性なのかと悩んでいます。
購入した電源はwin+powerの700Wなのですが、電源が違うものだと動くので、初期不良ではないです。
ただ、このマザボはCPUに供給する12Vのコネクターをさす部分が8pinしかないのですが、win+power700Wの電源は8+4pinで、4pinをさせなかったので、それがダメなのかとも思ったのですが、関係ありませんでしょうか?
わかる方いましたら、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします
0点

晴れた日にさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11187481
1点

鳥坂先輩さん、BRDさん、ありがとうございます。
電源単体での起動をためしてみましたが、ファンがまわらなかったので初期不良の可能性も高そうです。
4pinがさせてないのはあまり関係ないのですね
しかし初期不良だとレシートを紛失してしまったので、完全にジャンクになってしまいますよね…?
書込番号:11190198
0点

700W電源ですね。
電源により無負荷〜負荷が軽すぎる場合起動しないと電源の仕様に断り書きが付いている事があります。
HDDや光学ドライブなど繋いでから、電源単体テストをもう一度。
書込番号:11190279
0点

色々ためしてみましたが、電源単体で反応ありませんでした
明日初期不良ということで購入店にもっていってみます。
ありがとうございました
書込番号:11199734
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
画像処理系の仕事について2009年12月に以下の構成で自作しました。
仕事上メモリーを大量に使う為、16G実装をしたかったのですが
どうしても4Gしか認識ません。
アドバイスあれば教えてください。
宜しく御願いします。
また、お勧めの16G(4GB/枚×4個)を認識しそうな
メモリーがあったら教えてください。
■HW構成
MB:これ。
メモリ:IO DATA PC
OS:Win7x64 Ultimate
■症状
メモリースロットの1+2にさすと4Gで認識。
3+4は認識せず。
0点

>また、お勧めの16G(4GB/枚×4個)を認識しそうな
>メモリーがあったら教えてください。
こちらにメーカーが動作保証しているメモリの一覧があります↓
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/MemorySupport/motherboard_memory_ga-ep45-ud3r.pdf
書込番号:11134531
0点

最新BIOSで駄目なら・・・絶望じゃな。
1枚で動作するなら良い方じゃ。BIOSすら起動しないマザーもあるようじゃ。
メーカーでの動作確認済のメモリーに切り替える事じゃな。
それとも、動作確認できているマザーを求める方が良いのかの??? P45だとGIGAはNG、ASUSでOKだと言う情報もある。
書込番号:11134848
0点

別スレに書きましたが、私も同じ症状で、BIOS f12 にアップしたら解決しました。参考になるかわかりませんが。
書込番号:11153618
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
PCの構成は
マザーはGA-EP45-UD3R Rev.1.0
PCケースはGS1000 Titanium
PCクーラーはサイズ MUGEN∞2 無限2
メモリはPulsar DCDDR2-4GB-1066OC
CPUはQ9650
グラボはギガバイトGTX260
HDDはST3250410AS 2機
電源はENERMAX MODU82+ EMD525AWT
なのですが、今普通のスピーカーを使用しております。
5.1chにしたい理由はAVAというゲームに使用したいのですが、
2.1chと5.1chだとゲーム用として、使用するにはどちらがよいでしょうか?
また、オススメのスピーカーをよろしければ教えていただければと思います。
音質はあまりこだわらず、聞こえればOKと言うレベルです。
現在使用しているスピーカーはバッファローの3000円程度のスピーカーです。
0点

5.1chシステムでの再生についてだけですけど。
ゲーム用途ですからアナログ5.1ch入力を搭載したスピーカーになるでしょう、ただこのマザーはDolby Home Theaterに対応しています、Dolby Home TheaterはDolbyDigital Liveも内包するそうなので、S/PDIF接続でも5.1ch再生は可能と思われます。
こだわり無いならCreativeやロジクールの5.1chスピーカーを探して試聴してみては如何でしょう。
書込番号:10432600
1点

ヘッドセットでもいいなら下記という選択も
http://www.logicool.co.jp/index.cfm/gaming/headsets/devices/5095&cl=jp,ja
いまなら9000円位で購入可能です
書込番号:10432666
2点


5.1chって予算どれくらいでしょうか?1万くらいならクリエイティブのくらいしか選択肢ないけど。2万3マンってなってくると各オーディオメーカーの出すホームシアター向け5.1chスピーカーも買えるのでまず予算いくらかな?
3万ちょいだせるならONKYOやDENONとかのが結構いいかな?僕は24000円HTX-11Xにオプションのスピーカーを1万円で導入して5.1ch環境を構築して使ってます。
書込番号:10433471
1点

返答ありがとうございます。
G-35を買ってみようと思います。
ちょうどマイクも買う予定でしたので^^
ありがとうございました^^
書込番号:10434644
0点

レス遅すぎると思いますが一応・・・
本機のリビジョンである 『Rev.1.0』 は Dolby Home Theater に対応していません。
無印?の EP45-UD3R でしたら
公式にも Support for Dolby Home Theater と書かれています。
一応参考まで
UD3R
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
UD3R Rev.1.0
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=3103&ProductName=GA-EP45-UD3R
書込番号:11109111
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在このマザーボードを使用しているのですが、ふと気になり
メモリを確認していたら 2G分しか認識していませんでした。
使用したソフトはMemCheckerというソフトと オンライゲームのPCのスペック診断ページです。
前までは3.25GBと表示されていたのでとても疑問です。
メモリは TX1066QLU-4GKを2枚刺して4Gで使用しております。
メモリの故障かと思い片方を外し メモリが2Gだけの状態で起動をさせてみましたが
どちらとも正常に認識され起動しました。
刺している場所や正常に刺さってないなどは説明書を見ながら何度も確認したので
可能性としては低いと思います。
そしてもう一つ疑問がありまして
マイコンピュータから「システムの情報を表示する」をクリックして
スペック確認画面を表示させますと そこには 3.25GB RAMと表示されます。
どうすれば両方のメモリを認識させられるのでしょうか。
あまり詳しくないもので説明書をみても チンプンカンプの部分が多々ありまして。
BIOSの部分を弄れば何とかなるのかとも思って触ろうと思いましたが
失敗したらと考えると 恐ろしくて 皆様の知恵をお借りしたいと思いました。
当方WindowsXP 32bitを使用しております。
0点

>マイコンピュータから「システムの情報を表示する」をクリックして
>スペック確認画面を表示させますと そこには 3.25GB RAMと表示されます。
マイコンピュータにて上記の容量(2GB以上)で表示されていれば、正常に認識されている
思います。本当に半分しか認識されていないのであれば1.99GB等と表示されるはずです。
おそらく、オンラインゲームのPCのスペック診断ページに問題があるかと思います。
ちなみにですが、足りない0.75GBはシステムで予約されているため最初から使えません。
PAEという機能にBIOS/OS/CPUの全てが対応していれば4.00GBや3.99GBで認識されますが、
一般向けのボードで3.25GBは正常かと思います。
書込番号:11087672
0点

メモリー診断ツールMemtest86+ Ver4.00を使ってチェックして下さい。
書込番号:11087754
0点

再起動したら正常に認識されるなんてことありませんか?
冬場に以前DELLの機種で 電源ON時に1つだけ認識せず
再起動したら認識した現象がありました。
書込番号:11087894
0点

こんちゃ
CPU-ZでMemory確認しませう。
http://www.cpuid.com/cpuz.php
生きてれば、4,096MBぐらいで認識されるはず。
32ビットOSを使用しているなら、構成によりますが、OSからは3.2GB程度しか利用されなません。マイコンピュータのプロパティ―から、XPは、利用可能な容量、Win7は認識した容量と、利用可能容量表示してくれます。
32ビットOSのアドレス空間の問題ね。
>使用したソフトはMemCheckerというソフトと オンライゲームのPCのスペック診断ページです。
これが、悪いんでしょ多分・・・w
書込番号:11088254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





