GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全345スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月20日 09:51 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月14日 11:03 |
![]() |
1 | 17 | 2009年12月9日 06:57 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年12月6日 12:02 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月2日 23:44 |
![]() |
10 | 15 | 2009年12月2日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

ハードディスクが壊れたか見つからない状態のようです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ei=E0ctS6H4FpWXkQX4_LX-CA&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&ved=0CA4QBSgA&q=BOOTMGR+missing&spell=1
書込番号:10657384
0点

ラスト・エンペラーさんに同意。
他、要因
1.USBメモリが刺さっている
2.メモリカードリーダにSDカード等が刺さったまま
3.MBRにウィルスが感染したが、寄生できずにMBRを壊してしまった
4.暗号化ソフトを導入したHDDを他のPCから移動してきた
5.BIOSを弄って起動対象デバイスからHDDを除外した
6.BIOSを弄ってHDDのLock用パスワードを消した
書込番号:10657742
0点

ラスト・エンペラーさん、すたぱふさん
ありがとうございます。
どうやら、すたぱふさんのおっしゃったように、BIOSを弄ったみたいでした。
ハードディスクをフォーマットし、再インストールした起動しました。
お二方、本当にありがとうございました。
昨夜から一睡もせず、PCとにらめっこしてました(笑)
書込番号:10657823
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GSATA0に繋いであるSSDは認識するのですが、GSATA1に繋いであるHDDが認識されません…
HDDが生温かいので、通電はされていると思いますが
初めての自作パソコンなので、どうしたらいいのかが判りません…
自作経験が豊富な方、同じような症状で悩んで解決した方
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
<構成>
CPU/care 2 Duo E8400
メモリ/DDR2-1000 F2-8000CL5D-4GBPI
HDD/WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
SSD/SP032GBSSD650S25
グラボ/GF−GTX260−E896G2
電源/AP-1000GLX80+BL
0点

とりあえず他のポートにつないでみる、ケーブル変えてみる、SSD抜いてみるなど
電源入れたままやらないようにね
書込番号:10618127
0点

こんにちは。
その認識しないHDDはフォーマットをしたものを繋いだのでしょうか。もし、していなければICH10Rの通常のポートでフォーマットしてから繋ぐと認識するかもしれないです。
若しくは、そのHDDはRAIDでメンバーディスクは当たっていないですか。もし、当たっていましたら、Delete RAIDをしてから、繋ぎなおしてください。認識が正常に出来ないです。
ムアディブさんが、ケーブル不良の件は書き込みいただいていますが、私もケーブル不良は先日体験しました・・・笑。
書込番号:10618301
0点

HDDをフォーマットしようとして、ICH10Rに繋いでみたのですが、
認識されませんでした。
ケーブルを抜いたり、SSDを外したりしても認識できませんでした。
Delete RAIDというものは、RAID BIOSでできるんですよね?
しかしRAID BIOSにはどう入ればいいのでしょうか…
「Press <Ctrl+I> to enter Configuration Utility」
というメッセージが出てこないのですが
SATAコントローラモードをRAIDにしてもできませんでした…
書込番号:10624534
0点

博智さん こんばんは。
ちょっと、説明不足でしたね。
Delete RAIDというのは、以前にRAIDを組んでいて、メンバーディスクが当たっていた場合という意味なのです。ですので、単品で使っていたものであれば、考える必要はないです。
要はそのHDDは以前RAIDでペアを組んでいたのですか? 組んでいなければ考える必要はないということです。
IDEで使っていて、認識しない・もしくはフォーマット出来ない、初期化できないは、HDDの不良の可能性が高いのではないでしょうか。
フォーマットの仕方はご存知ですよね。コンピーターの管理から、ディスクの管理でフォーマットです。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html
書込番号:10627835
0点

一通りやって認識しないなら「初期不良」ってことでいいと思います。
やってみたことを話してパーツ屋さんに交換してもらいましょう。
経験的にWDはインターフェースが壊れやすい気がします。
書込番号:10629113
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

光学をGSATAに変えればどうでしょう。
書込番号:10579775
1点

おはようございます。
>HDDを全部で4台持ってるのですがデフォルトの設定(IDEモード)だとこれ以上は認識しないとの事
これって、普通にほんとうなのですか? 文章を読みますに、どこかで聞かれたのでしょうか?
取扱説明書にはP52でしょうけれど、かすっているとするとSATA Port0-3Native Modeの部分かなっと、思ったりするのですが、このM/Bでは試していないのですが、他のもので同じ記述のあるM/BでDesabledで6個共に普通に使えていますが・・・。
まぁ、私の場合はVista32bit RAIDモードなのですが・・・。
OSによって、IDEモードでは、4個までしか使えないという記述なのですかねぇ〜・・・これは?
訳のわからないことを、書き込みしていましたらごめんなさいね・・・。
グッゲンハイム+さんの書き込みして頂いているG-SATAが簡単に増設できる方法ではありますが、本当に使えないのが普通なのかなぁ〜・・・と、思ってしまった次第なのです。
書込番号:10581139
0点

多分Windows 2000以降(Meは不可?)なら、そのままで6ポート使用可能だと思います。
AHCIモードもあるので、不安ならそちらを使えばいいでしょう。
書込番号:10583206
0点

やはり、普通に使えて当然なのですよねぇ〜。uPD70116さんが書かれているので間違いないでしょう。
しかし、XPだと、OSを入れるときにF6でドライバーを入れないとAHCIは使えませんのであしからずですね。手っ取り早く1個増設したいのであれば、G-SATAのドライバーをCDからかDLしてインストールすれば、そのまま、使えることになりますよ。
インストールすればデバイスマネージャーの記憶域コントローラーにGIGABYTE GBB36X Controllerと入ります(写真添付)
書込番号:10583667
0点

5以上が認識しないという情報がどこから来て、正確な情報なのかわかりませんが、
P45で光学SATA使ってる限りは6個HDDつないだら、
後はGSATA使うしかないですね。
書込番号:10585090
0点

このマザーで6台使っていますが。…ICH10RでAHCI/RAID使わない手はないので、未検証ですが。
むかーしに、DOSレベルでのIDEパラレルポートとの互換性問題で、IDEモードでまさにIDEとして認識させるために4台だけという制限が出る場合がありましたが。
現在は、4台だけが起動用で使えるけど、起動用にこだわらなければ6台OKという仕様が一般的です。
まぁ、OSが起動したら、I/Fの制御はOSが引き継ぐので。BIOSの制限は関係なくなると言うことなのですが。
じっさいにやって動かないということであるのなら…GSATA使う手が残っています。
書込番号:10585459
0点

みなさん色々考えてくださってありがとうございます
問題の4台制限ですが私が過去に下記で質問したものです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10309662/
この時はHDDの故障かなと思いSATAポートの4つ目のポートからSATAを引き抜き(SATAが6ポート分あるのだから4台しか使えないなんてわけねぇよなぁ・・・と思いつつも)例のHDDを挿した所、問題なく作動したので問題があるとすればマザーの方かと思うに至ったわけです
因みについ最近にBIOSのintegrated peripheralsの項目のSATA RAID/AHCI MODEをAHCI(今はDisable)にしたのですがOSが起動しませんでした
やっぱり上記をやってからOSの再インストールしか無いんでしょうかね…
書込番号:10585690
0点

・・の前にSATAポートの故障とかではないのですかね?
書込番号:10585792
0点

ぐっさんに、同意!!
もし、ポートの不良であれば、AHCIにしようが、RAIDにしようが、使えない可能性があり。もちろん、もしかすると、使えるようになることも0ではありませんが・・・。
私だったら、1個増設するだけだったら、面倒なのでG-SATAを使いますけどね・・・。
書込番号:10585879
0点

ポートの故障の可能性ですか…
しかし、5,6番ポートが同時に故障と言うことはあり得るんでしょうか
まぁ今の所はどうしようも無いのでGSATAを使わさせていただきます
で、GSATAドライバの入れ方はこばくん35さんの説明で分かったのですがハード面では何をすれば良いんでしょうか?
書込番号:10591634
0点

ポートの故障の可能性が全くないとは言い切れないと思います。不運な確率となってしまいますが・・・。
G-SATAの使用に際しては、ドライバーをインストールして刺せば普通に使えます。コンピューターの管理からも認識されます。BIOSは取扱説明書のP52〜55。ONboard SATAが有効になっているのとIDEで使われるのであれば、その下がIDEになっているのを確認です。デフォルトでそうなっていると思います。確認だけはしておいてください。
これで、普通に使えますし、ホットプラグとしても使えますので、便利ですよ。重宝してます・・・私は。
書込番号:10594827
0点

まぁ私はこうゆうPC関係(ハード・ソフト問わず)で何かしようとすると必ずと言って良いほどトラブルに巻き込まれるのでその可能性は高いでしょうね…
やり方は分かりましたがいまいちよく分からないのですがGSATAは何番ポートにインストールされるんです?1〜6番ある内の1〜4番は使用済みで5,6が故障です
これで一体どうゆう使い方をすることが出来るんでしょうか
飲み込み悪くてすみません
書込番号:10595610
0点

メモリの右下、紫色の2個ポートがありますでしょっ。そこですよぉー。
取扱説明書P26・・・もしかして、取扱説明書はないのかなっ・・・?。
書込番号:10595745
0点

もし、取扱説明書を紛失されていましたら、ここからDLしてお使いください。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_Model.aspx?ProductID=3103#anchor_os
日本語マニュアルがありますので、判りやすいかと思いますよ。
書込番号:10595774
0点

なるほど!これがGSATAだったんですね!
マニュアルはとばして読んでました
しかも専用ケーブルはなんだか良く分からず「L字型のコネクタなんて便利だなぁ」程度にしか思っておらず普通にHDDに挿して使ってましたw
これから試してみたいと思います
書込番号:10597198
0点

通常の常時接続で使用する場合は、内臓のHDDに普通のICH10Rと同じように繋げばOKです。ケーブルも通常のSATAのケーブルで良いです。
付属のeSATAコネクター(ラッチが付いているだけで端子は同じSATAですよ) で繋いだ場合は、外部でSATAデバイスをPCの電源と連動して動かすことが出来ます。
ホットプラグとして使うには、スイッチングがあったほうが良いですので、リムーバブルケースを利用したほうが良いですよ。
まず、ハードウェアの安全な取り外しで切ってから、電源をスイッチングで切り離したほうが間違いがないです。
たとえば、こんなのです。
http://review.kakaku.com/review/05290110014/
書込番号:10597889
0点

ネットワークのトラブルで復旧に手間取って返信が遅れてしまい申し訳ないです
と言うことは中身はただのSATAケーブルだったんですね
ホットプラグとしての用途はあまり考えたことが無かったですね…常時電源入れっ放しなのであったほうが便利なのでしょうが
皆さん貴重な情報を教えて頂きありがとう御座いました
書込番号:10602434
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
DドライブにRAID-0を構築したくBIOS設定、ICH10R SATA設定をしたのですがセーフティモードの案内で再起動を繰り返します。
現在の環境は以下の通りです。
OS:xpPro
SATA port0: Cドライブ300G
SATA port1: 500G raid用
SATA port3: 500G raid用
IDEport: DVDドライブ
手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました。500Gの2台はもともと別M/BでRAIDで使っていたものをそのまま接続しました。
エラーの原因として考えられるのがとりあえず2つ、BIOSの設定ミスかもともとRAIDで使っていたHDDをそのまま使ってはいけない?(ICH10Rでのクリエイティブボリュームは正常でした)
BIOS設定について取説の表記と実際の画面がバージョンの違いからか微妙に違うのも不安のタネに...(すこしグチってますが)
取説バージョンGAEP45UD3RF1a 当該機GAEP45UD3RF11
肝心のBIOS設定ですが、integrated peripheralsのページで上から
ICH SATA control mode [RAID(XHD)] 取り説ではSATA RAID/AHCI mode となっていますが..
SATA port0-3 [Enabled]
・
・
・
Onboard SATA/IDE device [Enabled]
Onboard SATA/IDE Contorl mode [RAID/IDE]
としたのですが、そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?
またはDVDドライブがIDE接続なので設定は必要なのか?
どなたか同じような環境で問題なく使っている方のアドバイスをいただけたら...
0点

おはようございます。
>手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました
これは、OSがXPですので、F6でRAIDドライバーを当てましたか? これ肝心です。
追加の2個ものはICH10Rで使っていたものでしたら、メンバーディスクが構築されていますので、OKだと思います。
>そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?
これは、G-SATAのものですので、使っていないのであれば、今の症状に関係は無いと思います。
書込番号:10581733
1点

説明不足だったかもしれないので、追記させてください。
XPの場合はOSにRAIDドライバーが入っていないので、OSをインストール前にドライバーを読み込ませなければなりません。OSをNON RAIDの単品ドライブでもそれは同じです。
通常はメンバーディスクを作るためにCtrl+Iの連打で Create RAID Volumeをしなければならないのですが、単品のNON RAIDドライブにOSをインストールする場合は、それは、必要なくなります。
もし、していなかったのであれば、もう一度、300GBのOSを入れようとしているHDDとDVDドライブとF6ドライバーのためのFDDを繋いで、ドライバーを読み込ませるためのフロッピーを作って、OSインストール前にF6儀式をする必要があります。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021701.htm
書込番号:10581977
1点

こぼくん35さん、
早速ありがとうございます。
>F6でRAIDドライバーを当てましたか?
OSインストール時にということですね、やってみます。
RAID初めてではないのですがそのつど忘れてしまいます。性格か歳か(笑)
書込番号:10582017
0点

こんばんは。
まぁ、F6をしていなければ、間違いなくRAIDドライバーが当たっていないのは間違いないのですが、もし、きちんと出来ていたとして2個のHDDを繋いで、起動できなかったり再起動を繰り返すという症状なのでしたら、電源の不足なども考えられることになります。
構成を書かれていないので、なんともなのですが・・・。それだし、500GB程度の3個のHDDで電源不足で起動を繰り返すということも考えづらいなぁと思うのですが・・・。
書込番号:10583296
1点

こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。
それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。
書込番号:10585916
1点

>こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。
そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。
なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません。
>それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。
これ自体は運用方法に因りますが、基本的にはRAIDにしても動画などの連続した大きなデータ(シーケンシャルアクセス)が向上するだけでアプリケーションを起動したりOSを立ち上げる際に行われる細かなファイルの読み書き(ランダムアクセス)には大して効果が無い(若しくは遅くなったりする)事が多いです。
蛇足ながらSSDはランダムアクセスや目的のデータを探し出して転送する速度(アクセスタイム)がHDDより速いのでOSやアプリケーションの起動用の所謂システム用として使われる事が多いです。
なので、個人的にはスレ主さんのような運用方法は好きですけどね。
書込番号:10586006
1点

こぼくん35さん、[10581977]と前後してさらに詳しい説明をいただきありがとうございます。
最初のアドバイスの後、F6を無視した私のうっかりミスだったことがわかりさっそく再インストールをおこないraid構築に成功しました。
他の皆さんの疑問や指摘ですが、raid構築の目的はノンリニ編集のデータ域です。M/Bとグラボの交換以外はHDDなどすべて流用です。
レイドボードではないので結果的に速度低下なんてことになったらナンセンスですけれど。。。
本件解決いたしました。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10586961
0点

おはようございます。
>そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。
なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません
これは、RAIDドライバーが入っていないにの、RAIDで起動させようとしてもムリですよっていう意味ですけれど。
まったく違う逆の事例ですが、Vistaでは、Non RAIDにRAIDドライバーを当ててOSを入れていて、BIOSでIDEになっていても起動します。ドライバーを自動でインストールしますね。その上でBIOSをRAIDに変更しても問題ないです。XPではやったことが無いので、判らないですが・・・。確かに、IDEで立ち上げてしまうとメンバーディスクの方はOSから消えうせてしまいますが・・・笑。
NON RAIDにOSを入れて運用するメリットは、その後のメンバーディスクを構築してRAID1で大切なデータを保存したいとか、よほど大きなデータ転送を要求されてRAID0にそのデータを送りたいといった要求が出てきた場合などが考えられます。(まぁ、今のHDDはスピードが出ますので、まず、これは必要性は薄いような気はしますが、安定して送りたいというような要求の場合などは考えられるでしょうね)
実は私も1台はNON RAIDにOSを入れて、RAID1で社用のデータ保存をしている口です。その上で、定期的に更にそのデータは別のHDDにバックアップといった具合です。
それはそうと、スレ主さんは、F6はクリアしたかなぁ〜・・・あれも、慣るまでは迷うからなぁ・・・。
書込番号:10587101
1点

あっ・・・できましたか!!
良かったです。書き込みをした後で、出来たというのを読みました。1つスレを伸ばしてしまいました。申し訳ありません。
これからも、よきPCライフを・・・。
書込番号:10587120
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
通常の6ポートに繋いだHDDはWrite 60MB/sくらいでるのですが、
GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。
OSはWindows 7で、SATA等の各種ドライバーはインストールしています。
両方ともAHCIモードで起動しています。他の方はどんな感じでしょうか?
0点

私の場合は、SATA2_1と4が突然同じような症状になっていました。その時は仕方ないので、他のポートにHDを接続して使用していました。
原因を探すべく色々探っていたんですが、何をトチ狂ったか思わず、デバイスマネージャーのHD「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外したところWindows 7自体がフリーズし、再起動を掛けても起動できなくなってしまいました。
仕方ないのでWindows 7のインストールディスクから起動して、「システムの修復」を実行したところ無事復旧したんですが、ついでに何故か遅くて使えなかったポートも復活しておりました。何なんでしょうね?まあ結果オーライかな〜
書込番号:10549740
0点

>GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。
デバイスドライバおよび設定などを正しい場合で、その速度はありえませんので
おそらく、GIGABYTE SATA2とHDDの相性が悪いのかもしれません。
SATAというのはあくまで規格なので、実際の実装はデバイス側のチップやHDD側のコント
ローラの設計によりますので、、、HDDまたはチップのどちらかに問題があると思います。
そもそも、このような問題が起こらないようにするためにSATAという規格あるのですが
実際は、実装がチップ側もHDD側も適当だったりしますので・・・
書込番号:10549744
0点

>HP好き?さん
ありがとうございます。
同じような症状ですかぁ。
うちの場合はGIGABYTEのSATAの方なので、Intelで管理してるSATAの方がいいんだろうかぁ。
システム修復した方がいいのかな。
副作用かわからないのですが、うちの場合はそのHDDにアクセスしようとするとPCはプチフリしたりディスプレイドライバが落ちたりします。
もちろんプライマリディスクではありません。
>u-popoさん
相性的なものだと、やっぱ違う方に挿して使った方がよさそうですね。
主に6ポート分は埋まっており、リムーバブルHDDで使うのにちょうどよかったGIGABYTEの方のポートを使ってたんですが。
あまり当てにできない規格なんですね・・・。
ありがとうございます。
書込番号:10549763
0点

その速度の出ないHDDを通常のICHのポートに繋ぐと、速度が出るか検証してみてください。
HDDの問題のような気がしますが・・・。
もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
書込番号:10569121
0点

文章を間違えました。訂正させてください。
>もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
→もし、それで速度が出ましたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
です。
書込番号:10569400
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーでRAID0を構成しようとデオデオさんでSEAGATE ST3500418ASを3つ買ってきました。
元からあった同じ型のものと合わせて4台でRAID0を構成しようと思ってます。
ここから質問なんですが、今XPを持っているのでXPを入れるのですがWin7も後から買ってきて入れようと思ってます。
で4台でRAID0を組んだ後このRAIDをパーティション分けして2つに分けて入れたいのですが可能でしょうか。
今の状態
HDD4台
XPの入ったST3500418ASを別の、1TのHDにHD革命3で丸ごと写す
今度の予定
1Tに写したXPを避けといて、RAIDボリューム作成(RAIDを2つに分けておく)
1TをくっつけてHD革命3で、1TからRAIDにXPを丸ごと写す
1TのXPを消して完成(1TはRAID0は信用できないのでデーター用に)
後でWin7を買ってきてRAIDの分けた方に入れる(?)
買ったときには気が付きませんでしたが、かなり無理が有る気がします
可能か教えてください。RAIDについては初心者なので変な事を言ってたら申し訳ありません
0点

mcfさん こんばんは。 張り切ってありますね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081208/1010367/?f=topic
取りあえず、ST3500418ASを3つの内の2つだけマザーボードに繋いでRAIDを組んでOSをInstallされませんか?
RAID0組んでOSが動いたらFORMATして今度はRAID1を。
色々試していくとRAIDの様子が分かってくると思います。
私のホームページの 19 S−ATA RAID欄や 4 OSのインストール方法欄その他をクリックして読んでみて下さい。
XPとWindows7のDualBootもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10555341
2点

そのXPはRAIDドライバーはいってますか?
RAID5か10(0+1だっけ?)も行けますね。
書込番号:10555517
1点

>1TをくっつけてHD革命3で、1TからRAIDにXPを丸ごと写す
疑問点1
HD革命3はRAIDに対応しているのか?
疑問点2
バックアップしたXPのシステムにRAIDドライバがインストールされていなければ、HDDを認識できないなどの不具合が出てくるのでは?
以上の2点から、XPをRAID0で再インストールしたほうが無難だと思いますよ。
書込番号:10555524
1点

携帯から失礼します。
携帯からなので簡単に質問に答えようと思います。
HD革命3はRAID0と1に対応していると書いて合ったのでコレは平気だと思います。
もう1つのドライバーに関しては、マザーボードのHPでSATAとRAIDって書いて有る奴ですよね、34メガくらいあったと思います。そして1M無い方にフロッピーと書いて有ったのでそれをフロッピーに入れました。
コピーする前にインストールしたのですが、アレで合ってたのか不安ですw
書込番号:10556500
0点

はしょった文ですので、僕の理解が足りないかもしれませんが、
それはGIGARAIDかも。
使えない事もないですが、ポートに制約があるかも。
INTELチップの配下のポートを使うにはINTELのRAIDドライバが良いです。
一番の問題は、それが今のXPにスレ主さんが入れたかどうかですよ。
W7はもともとRAIDドライバ持ってるので必要ありません。
まだ入れてないなら、1Tのほうに避難させる前に修復インストールで
ドライバを導入(やり方わかりますよね?FDDに説明書通りに展開させるのです)して
それから、1Tのほうへ避難させます。
で、そのあとアレイ組んでまたOSを戻せばいいのです。
書込番号:10557002
2点

mcfさん こんばんは
既に解決済みでしょうか?
ドライバに関してはダウンロードページで選択されたOSによって異なりますが
括弧内に「F6」や「floppy」と書かれている物で間違いないです。
Windows XPを選択 → 32bit 版(0.28MB)
Windows XP 64−bitを選択 → 64bit版(0.30MB)
ALLを選択 → 上記の2つが出ます
選択間違いはされていないと思いますが(^^;)
後、セットアップ中に表示されるコントローラメニューに関してはマニュアルに
記載されてますのでご確認ください。
書込番号:10559272
0点

19時くらいに初めてXPが起動したのは日付変わってましたとさ!OTZ
修復インストールしたこと無かったので手間取りました><
で出来たんですけどRAID0で4台繋いだにしてはスピードでてないですよね?
ST3500418ASの口コミではRAID0で4台だと読み込みも書き込みも400くらい出てたと思ったんですけど・・・
ちゃんと2Tに成ってるしRAID0できてると思うんですけどどうなんでしょうかね?RAIDは思った以上に複雑ですね^^:
何か設定が変なのかもしれないです^^;
書込番号:10560072
0点

インテルマトリックスストレージマネージャーは?
ストライプサイズは128K?64K?32K?
書込番号:10560222
1点

こんな感じですかね^^;
今の現状は
1Tに写したXP→RAID0に写す
写したXPにドライバーを入れる(悪戦苦闘)→4時間くらいww
ドライバーはグッゲンハイム+さんの意見を参考にして
インテルのサイトから落としたものを入れました。
帰ってから速度量ってみましたが昨日と変わりませんでした。ですよね!
書込番号:10562921
0点

HD TUNEのブロックサイズの変更で又値が変わりますが、
ちょっと期待と違いましたね。
3台分の速度しか出てないような気もしますが、
ベンチソフトのせいかもしれませんね。
体感上OKならそれで手を打つか、それともWDに変えるか・・・・。
そのHDDはRAID0だと少し不思議な動きをするHDDですから。
書込番号:10563157
2点

HD TUNEのブロックサイズの変更と言う事なので128kに変更してみました1枚目です。なかなかいいのか?
2枚目は初めと同じ100MBですが。何故か性能上がってます。でも10回ほどやってみると前回よりも低いものも出ます。確かに挙動がおかしいですね。
後は3枚目の設定で1000MBだと常にいい成績が出ました。この辺がよく分からないですよね。。
書込番号:10564591
0点

う〜ん・・・やっぱりこのHDDは微妙だな〜。
書込番号:10564607
0点

挙動が怪しいのはさておき
単体でのシステムディスクとしての速さと
4台動かしてもそんなに五月蝿くないし熱も少ないので良いほうだと思いますよ?
まあ、寿命が気になりますが。
書込番号:10564687
0点

確かに悪くないと思いますよ。
これ6台でストライピング組んでた人を知ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/
一月前訊いたときはまだ元気で動いてますと言う事でした。
ただ、僕にとっては不思議な感じのするHDDです。
僕も詳しくないので気にしないでも良いですよ。
書込番号:10564755
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





