GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2009年5月7日 02:07 |
![]() |
4 | 0 | 2009年5月5日 22:00 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月2日 06:53 |
![]() ![]() |
36 | 149 | 2009年12月27日 16:26 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月29日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月21日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作PCのマザボ&グラボ&CPUを交換したところ、ケースのフロントジャックにヘッドホンを挿しても音が出なくなりました。
(サウンドボード・スピーカーは使用していません)
マニュアルを読めば判る事だったんですが、えらく悩んでしまったもので参考までに。
OSクリーンインストールは面倒だったので(OSはFDDと抱き合わせで買った為そのまま使用)、上記パーツ交換後必要なドライバをインストールし、マイクロソフトのOS認証まではスムーズに済みました。が・・・
パーツ交換前まではケースフロントジャックよりヘッドホンへ正常に音が出ており、配線とコネクタの接続先は何回も見直しました。
音声の設定とデバイスマネージャよりサウンド関連正常となっている事を確認。
ドライバを入れる順番が悪かったのかと思い、何度か入れ直しましたが改善せず。
結局、オーディオソフトがデフォルトでHDオーディオをサポートしており、自分の環境は前面用がAC`97オーディオのコネクタのため、ヘッドホンを認識させるためにはHDオーディオマネージャーにてコネクタ設定を変更する必要ありました。
今回の教訓、『マニュアルはちゃんと読みましょう!』を忘れません(2日掛かりました・・・)
PC構成
OS :WindowsXP Professional SP3
ケース:オウルテック 603AT
マザボ:GA-EP45-UD3R
CPU :Core2Duo E8400 BOX
グラボ :ZOTAC GF9600GT Eco
5点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ソフマップドットコムにて\12,980(税込、送料込)の13%ポイント(1,688)にて購入しました。GW期間中でも24時間以内発送で助かりました。(^^
今回、早急にシステムの復旧が必要だった為、OSの再インストール無しにマザーボード交換を試してみましたので、動作の報告です。
MSIのP35-NEOからの交換で、P35チップセットからP45チップセットへの交換になりました。
MB:MSI P35−NEO
OS:WindowsVista 32Bit Ultimate
CPU:Intel Q9550
HDD:HDP725050GLA360
MB換装についてはネットから情報を集めました。
「OS再インストールなしにマザーボード交換Vista編」にてググったページを参考にさせて頂きました。
こちらの方法でブルーバック等もなく、OS起動後自動的にデバイスドライバの再構成が行われ、ほぼトラブル無しでした。
すんなり行かなかった部分は、SMバスコントローラのドライバのインストール要求をされたのと、デバイスマネージャ上でネットワークデバイスが認識されないくらいでした。
両方とも付属のDVDより別途インストールで解決しました。
その後2日使用し今のところトラブル無し。
換装前はOS起動時にほぼ毎回ハング〜再起動でセーフモード〜正常起動 と怪しい挙動をしていたのが一発で起動するようになりました。
ダメもとだったですがうれしい誤算でした。
今回は今のところ問題ありませんが、時間が取れる人はOSクリーンインストールの方が良いと思います、やっぱり。
4点





マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
EP45-UD3Rをご使用の皆様。初めまして。私は沖縄のオジイです。i7のクチコミを見られた方は、「ああ、あのオジイか」と思われる方も多いと思います…。
ギガバイトが出版したマザーボード冬号につられ、私はDS3RからこのM/Bに乗り換えました。理由は最新のM/Bと最新のET6のソフトに魅かれたからです。しかし、その結果は、レベル1でもブルー画面となる最悪の結果でした。
このスレでは、私が未熟ながらi7のOCで習得したOCのノウハウと、実際にこのボードとQ9550で成功したOCのノウハウを皆さんに嘘偽りなく公開していきたいと思っています。
私はパソコンメーカーやソフト会社とは全く無縁の沖縄に住むオジイです。OCについてはあくまで自己責任という事をしっかり納得されて下さい。
私のこのつたないクチコミが、皆様のPCライフに貢献できればとても嬉しく思いますし、諸先輩方も私のクチコミに対しての批評を沢山投稿して頂くことを期待しております。
とりあえず、このような掲示板を出させて頂いたということで…。出した以上は徒然なるままに、私の実体験のデータをあまねく皆さんに公開していきたいと思っております。
本日、BIOSからFSBを1333→1366にOCしました。結果は今この通り皆様にメールが出来ている状態です。
明日の早い段階で、本日のOCベンチのデータをアップしますね。オジイの寝る時間となりました。皆様にとって、明日も良い日でありますように…。
0点

こういう煽りとも取れる表現はよろしくないかと。
関係ない話をするなといいつつこれまた関係ない話なのでは?
>法律違反を自慢しているよ。
>誰か、沖縄県警に電話したれ。
ちょっと一言多いのではないでしょうか。
それに乱暴な口調もあまりよろしくないかと。
>まったく。いい年扱いて、自由と無秩序の区別も付かないのか…。
>明確な返答をしてみろよ。
書込番号:9220645
1点

いつの間にか壁を越えてしまいましたね。だから【番外編】です(笑)。今はFSBを423、3.59ギガに上げてメールしています。耐性テストは明日です。オジイは寝る時間となりました(笑)
皆さんのアドバイスを忠実に実行しているだけですよ〜。ここに来て、ET6が活躍しております。VistaからBIOSの電圧設定状況が一目瞭然で分かりますから、2つの項目のみ電圧を少しアップしたのです。番外編なので、もう具体的なデータやベンチ結果はアップ出来ませんが、私の性格をご理解頂けるなら、嘘偽りない真実であることがお分かりかと思います。
壁を越えることによって、知識が増しますネ。もう一歩で皆さんにお約束した3.6ギガ達成なので、それまで頑張ってみます。応援メッセージ、本当にありがとうごさいます!!
書込番号:9220675
0点

それからKAZU0002さん、貴殿が小職のV2の批判をするのであれば、貴殿自身がV2のマザーを含むi7マシンをご自身で購入し、私と同じスレを立てては如何でしょうか。現在の私のスレもレビューも、私が実際に購入したパーツを実際に使用した実体験によるものです。何でもOKと書いたことは素直に反省しておりますが、貴殿がそこまで小職を非難するのであれば、貴殿が自作されたV2によるi7マシンの写真を見せて下さい。
貴殿のこのUD3Rの板とQ9550での定格電圧でのOCレポートもお待ちしております。
書込番号:9220955
0点

>私と同じスレを立てては如何でしょうか。
なにを訳のわからないことを言っているのですか?。なんで私が同じマナー違反をしないといけないんですか?。
私は別に、V2やらi7についての書き込みを非難なんかしていませんよ。稚拙な論点のすりかえは止めてくださいね。
私が批判しているのは、以下のあなたの掲示板の使い方についてです。
・製品についての括りがすでに価格COMに存在指定のにもかかわらず、特定のスレッドに複数の趣旨を集約しようとすること。
・掲示板の趣旨と関係のない書き込みを禁止する規約が存在するにもかかわらず、雑談の許可を勝手にルール化しようとしたこと。
・他人の回答を、自分の手柄かのように誘導しようとする試み。
・自分の知らない分野については、とりあえず見下す価値観。
・自分の書き込みに責任を持たない。
>何でもOKと書いたことは素直に反省しておりますが
反省しているのなら、行動で示してください。それこそサルでもできます。
あと。
>匿名で自己紹介もしない人間の無責任(?_?)。
これについての説明「責任」は、あなたにあります。私のどこが無責任なのか、説明してください。
その真贋関係なく、自己紹介を書いた程度で、その人間は責任があるという意味ですよね?。
このことは、私に対する明確な侮辱としてとらえていますので。返答よろしくお願いしますね。
>ゆーdさん
言葉遣いは、最初は普通に書きますけどね。結局は相手を選んでいます。
犯罪行為が公の場で自白されたのですから。問題扱いされて当然でしょう。当人は「公」ではなく、勝手に占拠した「私」と勘違いしているようですが。
公道でゼロヨンレース。まともな人間がすることではありませんし。まともな人間がする書き込みでもありません。このことについても、自首したのかくらいの釈明は欲しいもんです。「責任」という言葉をどの口が言うのやら。
書込番号:9221284
1点

最初の方は確かに普通ですね^^;
まぁニュアンス的には普通じゃないですが。
犯罪行為の話は関係ないでしょう。
非難視するのは勝手ですがわざわざ取り上げることじゃないです。
それに時効だから電話しても意味ないし。
書込番号:9221386
1点

asikaさん、ちゃーびたんさん、ゆーdさん、貴重なアドバイスありがとうございました。お陰さまで現在目標の3.6GHzを突破し、FSB426、3.62GHzにてメールしております。
ギガのマニュアルには何も書いていませんが、ASUSのP5QDeluxeの日本語マニュアルをダウンロードし、BIOSのブルー電圧で正常動作しております。ありがとうございました。
書込番号:9230103
0点

from OKINAWAさん
先日は、どうもです。
目標値突破、おめでとうございます。
電圧は、まだ定格ですか?それとも、上げたのかな?
定格なら、良い石だと思いますよ。
私のは、3.6G(定格電圧時)OS立ち上げまでだったと、記憶しています。
書込番号:9230282
0点

ちゃーびたんさん、こんばんは。FSB428、3.63GHzで返信しています。今の私のOCエクセルファイルを添付しておきましたので見て下さい。Nomalの壁を超えようと、電圧関係をいろいろ調整しOCCT耐性テストを何度も試みたのですが、なにせ素人のため、どの電圧をどの程度まで上げたらよいのか分からず半ばギブアップでした。
そこで開き直って、Vcoreを実質定格電圧になる1.28750V、メモリ電圧をプロフィール通り2.1Vにし、残りの電圧を全てAUTOにして起動させました。Vistaが立ち上がったあとすぐに、ET6のTUNER-Advanceで全ての電圧設定をPCがどのように設定しているか確認したら、
@CPU PLL電圧が1.500V→1.65V
AMCH Core電圧が1.100V→1.200V
と、2項目のみ電圧が変更していたことを確認いたしました。
貴殿のアドバイスの通り、この2項目の電圧を変更し、毎日1FSBずつクロックを上げております。各電圧のアローアンスについてはASUSのP5QDeluxeのBIOS設定のブルー電圧を参考にしています。上記変更電圧は、全てブルー電圧内です。このボードのマニュアルには単にAUTOとしか書いていないので正解を探すのに苦労いたしました(笑)。
どこまで行けるか分かりませんが、OC初心者の小生への諸先輩方のアドバイスの恩返しとして、OC初心者の皆様への参考資料となればと思っております。
書込番号:9234910
0点

from OKINAWAさん目標突破おめでとう!
基本はVcoreあげれば上がっていきます。
それとメモリの対比と耐性ですね。
Vcoreを上げてもだめなときは、まずはMEMの対比を緩くするか、これ以上無理なら電圧を盛る。
それでもだめなときはマザーの限界でしょう。
そうなると今度はマザーにも電圧を盛らなきゃいけないんですが、おそらくfrom OKINAWAさんは限界までやらないと思うので気にしないでいいと思いますが、まぁ参考程度に。
書込番号:9235027
0点

こんばんは、from OKINAWAさん
GIGABYTEの場合は良くわかりませんが、電圧Auto設定はモリモリの場合がありますので、危険ですよ。
電圧設定方法ですが、私のスレに記載しています。
参考程度に、良かったらどうぞ。
限界まで探らない時は、必要ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013474/#9128516
書込番号:9235238
0点

ゆーdさん、ご返信ありがとうございます。この設定で限界が来たら、終りにしたいと思っています。現在のOC率は28%ですが、このような途方もないスペックを小生のような初心者が達成できているのも、ひとえに諸先輩方のアドバイスの賜だと思っております。
スレッドの最初にも少し触れましたが、小生のようなOC初心者の人々がET6QuickBoostなるソフトにだまされ、BIOS設定によるOC手順も分からず、自分が信じて買ったパーツがつまらないパーツだったという誤解を解くために、諸先輩方のアドバイスを請いながらここまでやってこれました。型破りなスレッドで、かつ規約を逸脱した返信をしてしまったことは読んで頂いている皆様に大変申し訳ないと思っております。
しかし、私が投稿した画像や私が行っているOCのやり方は全て真実です。この点だけはご理解頂ければと思っております。
書込番号:9235283
0点

ちゃーびたんさん、こんばんは。今読ませて頂きました。貴殿のような(もちろんご返信頂いた皆様もそうですが)OCのプロフェッショナルの皆さんから、小生のようなOC初心者へ心温まる応援メッセージの返信を頂いていたこと、改めて心から感謝申し上げます。
今は限界まで追求する勇気はないのですが、その時が来たら皆様のアドバイスをもう一度じっくり読んでトライしたいと思っております。限界点に達した時に、改めてご返信いたします。
書込番号:9235426
0点

私、独自の方法ですから、最低電圧を探る時に参考にして頂ければ光栄です。
書込番号:9235488
0点

今晩は
Vcore以外の電圧のコツをつかめたのですね
おかげでFSB423MHZをクリアーできるようになったのではありませんか?
おめでとうございます
書込番号:9239815
0点

asikaさん、ご返信ありがとうございます。今日は目の前にあるV2のM/B入れ替えとクリーンインストールを終業後会社で一人黙々とやっておりました。
ASUSのBIOSの勉強は今からですが、ギガのBIOSは、電圧をAUTOにしても勝手には電圧を盛らないような気がします。そのFSBで安全に起動させる電圧のみ盛るような感じがします。Normalの限界の壁を目の前にして一か八かの賭に出たようなものですが、OS起動後すぐにET6(ASUSならTurboV)を起動し、現在の設定電圧をまずは確認することが必要だと感じた次第です。
いずれにせよ、皆様のアドバイスがなければ着眼点も皆目分からなかったわけで、本当に感謝しております。OSレポートも私なりにサイトで検索しましたが、BIOS全項目に亘る詳細設定方法を紹介したものは見あたらず、途方に暮れていた次第です。
今後ともご指導方よろしくお願いします。いつも応援頂き本当にありがとうございます。
書込番号:9240167
0点

こんばんは、from OKINAWAさん
>そのFSBで安全に起動させる電圧のみ盛るような感じがします
どうやら、GIGAも結構電圧を盛っている見たいです。
今日、色々サイトを見ていたら、電圧を盛っていると記載がありました。
OCやり始めの頃に掛かりやすい、罠らしいです。
以上、今日新発見しましたので、ご報告までに…
書込番号:9240213
0点

ちゃーびたんさん、そうでしたか。今は電圧の全項目を指定しているので問題はないと思うのですが、やはりAUTO設定の落とし穴はあるということなのですね。アドバイスありがとうございます。
PS.今日はクリーンインストールで疲れてしまいました(笑)。何だかんだで3時間かかりました。しかしi7のマザーが8層基盤になって精神的には非常に満足しております。P45のこのギガのマザーも今は気に入っています。どこまでOCできるのか、また限界が来たらご報告いたします。いつも気にかけて頂き感謝です!
書込番号:9240418
0点

初心者の方で、Q9550+このM/BでOCされる方の参考データとして、小生の現在の設定状況をアップしておきます。メモリはコルセアTWIN2X4096-8500C5Dで、X.M.P指定電圧は2.1Vなので、DRAMVoltageを2.1Vにしておりますが、この電圧の指定はご自身の装着されるメモリ電圧に修正して下さい。
書込番号:9274601
1点

久々にサブマシンをチューニングしようと思って過去の私のデータを探しておりました。
ヴェリタス王さん、初めまして。もうこの板も覗いていないと思いますが… 小生のデータが参考になったようで、とても嬉しく思います。
思い起こせば昨年の今頃はPC自作にハマリ、毎日OCテストをしておりました。これが楽しくて、初心者でもあったため一気にOCするのではなく、ワンステップずつOCしていましたが、1年ぶりにエクセルシートを見ると感無量です。
書込番号:10693575
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
多くの方が体験されているインストール時のブルーバックに遭遇しました。
XPproSP0です。
PATAモード 駄目
AHCIでF6押してマトリクスストレージマネージャーICH10Rドライバ 駄目
初心者なので「nlite」こういうのは抵抗があり、気が進まなかったので別PCからFDD換装して頑張ってみましたが、八方塞になってしまったのでnliteチャレンジしてみます。
現在、sp2DL中…
0点


他にも同系統のツールがあるんですね。
張っていただいたリンク先、閲覧させていただきました。
今回私はsp0⇒sp2のみ統合させiso作成しただけなので、どちらのツールでも同じようにできそうですね。
既に、DL完了したらDLしたファイルを指定するだけの状態まで進めていたので、今回はnliteを使用しました。また何か機会があったときは参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
そして、進行状況は上記のとおりSP2統合のみで、今HDDフォーマットに無事すすみました。
このまま何事もなくOSインストール完了⇒WinUpdate⇒ドライバインストールが完了できることを祈ります。
書込番号:8854416
0点

追記
FDDを元のPCに戻しちゃったんで、PATAモードに戻してインストールしました。
独り言
OSインストール後、OS上でGIGAのSATAドライバをあて、BIOSをAHCIにしたらAHCIモードになるのかな…
書込番号:8854418
0点

http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
上記を参考に、XPインストール後にできましたよ。
書込番号:8854675
0点

コメントありがとうございます。
osirさんが張ってくださったリンク見てると別の発見が!
なんとAHCIドライバのインストール間違っていました…
AHCIドライバはsataドライバに含まれてる的な想像をしていました。
ですから、私の独り言のsataドライバあててBIOSをAHCIにしたのではもちろんできないという答えで、なおかつこのスレッドの最初に書いた
「WinXPproSP0でF6でドライバいれて駄目」
これも間違いの可能性が…
今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれてインストールしてみたいとおもいます。
書込番号:8854750
0点

>今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれて
>インストールしてみたいとおもいます
これはやらない方がいい。
今度は別の所で引っ掛かる可能性があるかと。
SP2以下ではインストールできないと思った方がいい。
書込番号:8855213
0点

コメントありがとうございます。
実は丁度、別の理由からもOSの入れなおしはしないことになりました。
XpressRecovery2を使おうと思って説明書を見ていると…
AHCIモードのハードドライブはサポートされません。
ということらしいので、AHCIは諦めました。
そして、XpressRecovery2を使おうとしていて、1つ困ったことが起こりました。
ディスクの管理で未使用領域をプライマリパーティションで定義しXpressRecovery2に割り当てないといけないみたいなのですが、何故か論理ドライブの項目にしかラジオボタンが表示されずプライマリパーティションを選べません。
何か考えられる原因がありましたらお教え頂けませんでしょうか?
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:Core2DuoE8400
GPU:GV-N98XPZL-1GH
HDD:HGSTHDP725050GLA360
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800(OS認識3G)
Cドライブ50G WinXP_Pro_SP2インストール後WindowsUpdateでSP3にしています。
Dドライブ50G XPインストール時に定義・インストール後フォーマットだけしました。
残り約365Gがディスクの管理で「空き容量」として表示されています。
よろしくお願いします。
書込番号:8855364
0点

何とか原因の判明には至りました。
空き領域となっている部分が(Dドライブと共に)拡張パーティション内になっていました。
何でこうなったのか、及びどうすればいいのか格闘中です。
何か助言など在りましたらよろしくお願いします。
書込番号:8855741
0点

根詰めてやりすぎてたみたいです。
下から(論理から)パーティション削除すればいいだけですねw
無駄にコメント延ばしてしまってすみませんでした。
書込番号:8857939
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードVer1.1で自作しましたところ、マザーボードに付属のドライバが原因かと思われる不具合が起こりました。
付属のドライバで自動で7つすべてインストールしたところ、DVR-AN20GLが認識不良になりました。
入れたドライバを削除し手動で1つずつ入れたところ安定しております。(5つ入れました)
残りの2つはDynamic Energy SaverとGigabyte SATA and RAID Driverですが、これ以上は検証しておりませんので、どちらが原因なのかははっきりしておりません。
これからこのマザーボードとDVR-AN20GLの組み合わせで組み立てる方は注意されたほうがいいかもしれません。
0点

おたずねします。sataのドライバをインストールしなかった場合
HDDを操作するドライバは何が使われているのでしょうか。
実は先日組み立てただけで、XPのインストールは一週間後の予定です。
書込番号:8891489
0点

結論から言いますと、GIGA SATA/RAID ドライバと同時に勝手にインストールされる「jmide.sys」というIDEドライバと、多くのIDE接続光学ドライブとの間でほぼ必発!?する悪名高き相性問題だと思われます。「jmicron IDE」等のキーワードで適当にググるだけでいくらでもヒットします。
GSATAポートをSATAネイティブにて使いたい場合は、GIGA SATA/RAID ドライバ本体である「jraid.sys」 というファイル(ドライバCD内)をGIGA SATA/RAID ドライバとして直接指定し、IDEドライブはwindows付属の「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ」のままにするのがよいでしょう。
更にいえば、BIOS設定にてonboard SATAをIDEモードにしてしまえば、ドライバ導入の必要もなく、不具合ともおさらばできます。その場合、紫色のGSATAポートに挿したSATA機器はIDE互換モードで動くことにご注意ください...
書込番号:8966210
0点

この場合は原因がはっきりしています。
カスタムIDE/ATAドライバでドライブがSCSI扱いになり、ライティングソフトがSCSIのコマンドを発行するのが原因です。
それが処理出来ずに、動作がおかしくなります。
こうなると「相性」という必要はないですね。
IDE/ATAドライバがSCSIコマンドを変換してくれれば、解決する問題だと思うのですが、解消されませんね。
書込番号:8966689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





