GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年4月3日 23:06 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月2日 18:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月30日 23:52 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月17日 23:08 |
![]() |
4 | 7 | 2009年7月28日 18:13 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月18日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今まで気がつかなかったのです。
ひょんなことでAHCI MODEが外れました。
BIOSで確認しました。
AHCI=>IDE でスレーブから復帰が異常に速いのはなぜでしょうか?
SSD使用してます。OS:XP_PRO SP3です
最初から無理せずにOS XP INSTALL時、
AHCI DRIVERは入れなくともよいのですね。
0点

SATAにスレーブはないんだけど、スリープの間違い?
スリープからの復帰で、目に見えるほど速度差があるなら何か問題抱えてるのかもしれませんね。
>最初から無理せずにOS XP INSTALL時、
>AHCI DRIVERは入れなくともよいのですね。
スリープからの復帰なら、そもそもHDDで良いでしょ。
書込番号:15960688
1点

単純スリープからの復帰なら即時だろうから、スレーブって 休止からの復帰という意味ですか?
書込番号:15961186
0点

>SATAにスレーブはないんだけど、スリープの間違い?
>
すいません
おっしゃる通り言葉間違えました
IDE DRIVERは速いです。
一瞬
でもAHCIは数分かかります、復帰から。
IDE運用にしました。SSDなのにねー
書込番号:15962147
0点

>IDE DRIVERは速いです...IDE運用にしました。SSDなのにねー
==>
IDEモードでドライブを使えばスリープが高速化されるというのは一般的ではないです。
20年以上前の PowerBookでも スリープからの復帰って一瞬でした。Windows PCもそうでしょう。SCSI, IDE関係ないです。
なので、ご利用環境で AHCIモードを使うとなんらかの異常が発生するというのが遅い理由だと思います。SSDとの絡みか、マザー側の問題か、他にも原因があるのかはわかりません。
数分かかるというのは、なにかのIO待ちで止まってるのでしょうね。
”SSDはAHCIモードで使うとスリープからの復帰が遅くなるものだ”
と誤解なさらないようにお願いします。
不可思議な現象が起きたら、CMOSクリア、BIOS更新等やりますが、今更ですかね。
書込番号:15964534
0点

クアドトリチケールさん
ありがとうございました、
biosは最新ですので、
丸い電池を抜いてcmos clearしてみます。
ちなみにxp install後に
AHCI DRIVERはINSTALL可能なのですか?
書込番号:15967223
0点

>AHCI DRIVERはINSTALL可能なのですか?
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/index.html
こんなのがありますが・・・
書込番号:15967746
0点

YAZAWA_CAROLさん
こんばんは^^
SSDは M4でしたか? ひょっとしたら 今回のM4のファーム更新の内容関連かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=15971608/
バッテリー ヘタってませんか?デュアルBIOSが働いたような事は無かったですか?
などなど エスパーしてみました^^ では
書込番号:15974778
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOS F12が出ています。
自己責任で更新してください。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013
更新後HDDを見失って起動がこける場合は、
シャットダウン状態で電源スイッチをOFFにして数秒待ってONにして
ケースのスイッチを入れるとうまくいくようです。
0点

F12についての補足です。
jzelectronic.deによると、次のような修正がなされたようです。
・USBストレージ速度の改善
・Q-FlashがVersion 2.14になった。
・IDEのCD-ROMとDVD-ROMの互換性の改善
・メモリの互換性の改善
・MushkinとG.Skill PC1066 4 GB Kitの黄色スロット内での動作改善
当方では、F12は特段の支障なく動作しています。
元々F11で動作に問題はなかったので、改善点も実感できていません。
書込番号:10900492
1点

Windows の @BIOS上 で更新しましたが、HDDが認識されないと言うことも特になく、問題ありませんでした。失敗のような画面がでて一瞬ひやっとしましたが・・・さすがに、DualBIOSだけありますね^^;
ただ、F11やF12で保存やロードできる設定が消えてしまう らしいので、設定値のメモなりなんなりが必要そうです。特に、CPU周波数と 電圧あたりの設定でしょうか。
特に問題がない限り、このBIOS Virsion F12 でいきそうです。
書込番号:11158192
0点

Q-FLASH(だったかな?)でBIOSをF12に書き換えようとしていたのですが、どうしても今使っているF8以外には書き換えできませんでした。
再起動するたびなぜかチェックサムエラーとかでDUAL BIOSが働いて、F5に戻されを数回繰り返すうちにお亡くなりになりました。・・・・書き込み時は毎回エラーも出ずべりファイも正常だったのに何故?
今はもうDUAL BIOSすら働かず、BIOS画面はおろか何も表示されません。C-MOSクリアも効果なし。
過去何枚もマザーを乗り換えてきましたが、初めてBIOSを飛ばしたのがDUAL BIOS搭載マザーだったとは、いやはや。
書込番号:11165842
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
LGA1156シリーズが出て、BIOSはF9で終了かと思いましたが、最新でF11がUPされてますね!
@BIOSでUP DATA!何度か失敗しましたが、Ver UP出来ました。
一応、DLサイトのリンクも↓に・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14732
1点

主記憶の予約領域が後ろにずらされたみたいですよ。
4Gメモリを積んでたら3.25G認識が3.5Gに増えてる筈です。
250MBくらいですがちょっとだけ嬉しいかもしれません。
UD3Pだけ取り残されてる感じなので早くだして欲しい。
書込番号:10150340
1点

enuさん
>主記憶の予約領域が後ろにずらされたみたいですよ。
4Gメモリを積んでたら3.25G認識が3.5Gに増えてる筈です。
本当ですね!3.5G認識してます。。
うれしい情報教えて頂きありがとうございました!
書込番号:10150365
0点

当方はF9のままですが、最初の頃(F6あたり?)から3.5Gを認識してましたよ。
今は8G積んで、認識されない分をRAMディスクにしてますが、11にしたら3.5よりふえるのかしらん?
でも、そうするとRAMディスクを減らさにゃならんのか、悩む・・・
書込番号:10156770
0点

いつも@BIOSでアップデートしていたのですが、今回は@BIOSでF11は選択できて、正常に処理も終了して再起動しても、F9のままです。
何度やっても同じですが、F11はフロッピーからやらないと駄目なのでしょうか?
書込番号:10157742
0点

自分も同じ症状でしたが、上記の方のリンクからBIOSのF11をダウンロードしてから、解凍し @BIOSの Update BIOS from file からダウンロードした物(F11)を選択したら出来ましたよ。 なお、GIGABYTEの EnergySaver もインストールしていたら、アップデートの際は停止していた方が良いみたいです。
書込番号:10158036
0点

rairu2さん熱烈謝謝です!
アップできました。
自分も同じように解凍したファイルから選択したはずだけど、勘違いしたファイルを選択していたようです。
ちなみに、主記憶は3.75Gになりました。
使っているメモリはUMAX2Gを4枚です。
書込番号:10158248
0点

vista32bitでF9のころから4G認識されてます
うれしい不具合なんでしょうか?
逆に不安になってます^^;
書込番号:10170205
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

何が心配なのですか?
64bitOSで問題になるのは、対応させる気がないとしか思えない
一部のソフトベンダーや周辺機器メーカーぐらいですよ。
VISTA・64bitを使い出して2年ほどですが、
メインパーツ類で64bitOSだからと困ったことは記憶にないですね。
書込番号:9912745
1点

自分の使用環境で問題ないなら、64bitにしても良いと思いますy
私は、無線LAN子機と経理ソフトなどの一部で、ドライバがうまく当てれないことや誤作動などの理由で、32bitを選んでいます。
書込番号:9912969
2点

64ビットに対応しないのは市場が国内に限られる製品が多いです。
地デジチューナー、ICカードリーダー辺りは対応しない製品があります。
それでも最近は対応するものが増えています。
それからゲームもプロテクトの関係で動かないものがあるようです。
書込番号:9915778
0点

コメントありがとうございます。
映像、画像編集でソフト類を多く使ってるので
やっぱり32なんでしょうね。
折角メモリてんこ盛りにしようと楽しみにしていたのに。。
書込番号:9917078
0点

>映像、画像編集でソフト類を多く使ってるので
そっち系は、64bitでも使えるの多いですy
周辺機器のドライバは、OSの種類や32bit64bitなどで探してくる必要がありますが、ソフトの場合はほぼインストールして終わりというのが大半です。
ですので、使いたいソフトが64bitで動くかどうか検索し、出来るという人がいれば手間をかけずに使用可能になることが多いかと思います。
まずは、調べてみることですね。
書込番号:9917616
0点

使用するソフト・周辺機器が64Bitで不都合なければ64Bit推進に大いに賛成です。
今なら、自分の環境が64Bitで不具合がないかWin7(RC版)で試すことが可能です。
これまで64BitXP、64BitVistaとありましたがなかなか64BitOS移行に踏み切れませんでした。
OS購入して、これまでのソフトがまともに動作するのか、購入費用を無駄にするのではないかとの懸念がありました。
次期OSのWin7(β、RC版)の無料公開はOS動作検証が目的ではありますが64、32BitOSが公開され、試す機会を与えられました。Win7の検証と同時に64BitOS試用の検証として、自分の使用するソフトをテストしてきました。その結果は不都合なく動作するソフトが予想外に多くあることを認識しました。
私の場合、主に使用する写真・画像編集関係が支障なく動作し、プリントも(Vista64Bit用Driver使用)全く支障がなく、これらを64BitWin7で動作させる考えでおります。そこでメモリー増設をして8GBとして、10月のWin7発売にむけて待機中です。ただしこれらソフトは使用のすべてではありませんで、音楽・MIDI関係は駄目だろうとまだ検証することなく従来の32BitVistaに残しています。
使用するソフトは人さまざまと思いますので、他人がどうこう言えませんが、Win7(RC版)の無料公開は自分の環境を試す絶好の機会と考えますがいかがでしょうか? PC自作派でしかもGigabyte M/Bユーザーなら製品に含まれるSATAブラケット利用でHDD購入で現在のシステム構成になんら影響なくeSATAでテスト環境をつくれますので、自分で確かめるのが一番確実と思います。
>やっぱりまだ32にしておくべきかなぁ。。
64Bit導入が時期尚早かどうか試してみませんか?
書込番号:9918478
0点

64bitWindows7の互換性については、ここが参考になります。
http://www15.atwiki.jp/win7/
OSを変えるのなら、ついでに64bit版にしてしまっても…と思わせる程度の交互完成のようです。
…完全互換望むのなら、OS変えなければいいわけだし。
書込番号:9920325
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
数年前に自作したPCのパワーアップにこのボードを選びました。
拡張性やパーツの使いまわしを含め気に入っていたのですが悲しい現象が・・・
愛用しているMACとLAN接続すると必ずこのボードが壊れます、3枚壊しました。
最初は電源を同一のタップからとりPCの次にMACを起動両方とも落ちました。
MACはPRAMクリアで数時間後に回復、PCはM/B初期不良交換です。
2回目はタップを分けてLAN接続して個々に起動落ちることは有りません、両方起動すると落ちました、ショックですMB交換です。
MACからの逆電サージも考え起動時にテスターで計測異状無しです。
この時点でショップ店員に相談するとハブの可能性も有るとの事
そして同一条件での事故という事で交換は出来ないとの事これは当たり前ですね3枚目を購入してハブをルーターに変更、
ブレーカーも別にしてLANを組まずに同時に起動調子いいです、一度終了してからLANを組みました、期待して起動したのですが、
PCの後にMACを起動するとまたもやM/Bが・・・このままではどうしようもないので、4枚目のM/Bを購入、
さすがに今度はM/Bを変えました、ASUSのP5Q-Eにしました。
PCを組む前に以前のセットAOPEN.AX4PE-MAXでLANを組んで検証 問題なしに使用出来ます。
次にハラハラしながらP5Q-EにLANを組んでMACも起動、何の問題もなく使用できます。
ためしにルーター無しで直LANしても快調に使用出来ます。
この内容をショップに伝えると、とても珍しいケースだしLANという一般的な接続での事故、
他社製M/Bでは現象が再現されないという事、製品の欠陥とまでは言えないが、
今回は勉強ににもなったので全額返金とショップから申し出でいただけました。
購入ショップさま、心地よい対応有難うございます。
後日談が有ります、この内容をGIGABYTEの販売代理店に問い合わせたところ。
「他社製品との組み合わせに関しては責任を負えないLANという一般的な接続でも同様です」
「販売代理店での検証や原因究明もするつもりはない。
ましてや製造元に連絡しての検証や原因究明もする事は一切し無い」
と突っぱねられてしまいました。
皆さんこんな経験はありますか?
一般的なLAN接続ということでの事故なので残念に思います、重大なことと感じるのですが。
そして今後に不安が残るのでこの現象についての回答やお心当たりの片はいらっしゃいますか?
長文でつたない文章申し訳ないですが、書き込み期待しています。
2点

n_hon_sanさん こんにちは。 妙ですね?
壊れた直後にc-mosクリアを試されましたか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
もし立ち上がれば、
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動なんだけど。
書込番号:9557286
2点

BRDさん
早速の返信有難うございます。
c-mosクリアですが、一枚目の時にはしました。MACのほうもそれで改善したので。
しかしショップでの各パーツの検証の結果、M/Bが壊れているという判断でした。
2枚目も同様の検証結果です3枚目は結果が目に見えていたのでしていません。
ASUSのボードに交換しただけです。
自分の環境固有の現象かもしれませんが心配です。
書込番号:9557414
2点

何とも不思議な現象ですね。その組み合わせでしか起きず、組み合わせなければ正常にネットワークが動作するようですから、お手上げだと思います。
PCの製造者はn_hon_sanさんになりますから、原因を究明するとすれば製造者であるn_hon_sanさんが主体になって(ということは費用や技術的なことも含めて)行動する必要がありますね。
書込番号:9557436
1点

了解。
GIGAにLANカードを挿してそこに繋ぐ、、、としてもまた壊れると思えば踏み切れません。
原因不明というのが何とも。
しかし、ココに書き込みされたので後から読まれるMACユーザーの役に立つ事でしょう。
書込番号:9557491
1点

かっぱ巻さん BRDさん書き込み有難うございます。
かっぱ巻さん
あまりにも基本的な部分でのトラブルだったため、製造元での回答がほしかったのですが、
eaglesシリーズのみしか直接の窓口が無いということ、販売代理店は責任放棄という事でがっかりしています、
もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
クレームをするつもりは無いのですが質問を持っていく場所が無いのです。
BRDさん
LANカード購入も実は考えたのですが無駄になりそうなのでやめました。
今回は他社製品使用での問題解決になりました、おっしゃる通り他のMACユーザーやPCユーザーの参考になればと
書き込みをしたので、とても不満かつ悲しいことですがこれで良しとします。
これを読んだ他の方でもし参考になる意見があれば書き込み期待しています。
書込番号:9560687
0点

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
それは違います。
n_hon_sanさんが部品を買って製品を組み立てたのですから、こういったトラブルの原因の追究の主体はn_hon_sanさんです。マザーボードの掲示板に書かれているのですらMACではなくマザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。
マザーと判断しているのでなければアップルにも同じクレームを申し出ないと公平な態度とはいえないです。
壊れる方に原因があるとは限りません。MACのトラブルがマザーを壊している可能性もあります。
書込番号:9561668
0点

かっぱ巻さん たびたびの返信有難うございます。
>マザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。
5年以上使用しているAOPENのM/Bでは一度もトラブルが無く、最終的に買いなおしたASUSのM/Bでもトラブルが起きない、
MACのほうも逆電流など測っても以上が見られない、ルーターもハブも買いなおした、それでも問題のM/Bは3枚壊れたということでこの判断になったのですが、もちろん相性という言葉も知っています。
かっぱ巻さんならこれ以上の検証方法がお分かりになりますか?
私は自分なりに出来る範囲をやりつくしての判断なのですが、回路設計まで出来る知識があればそれ以上のこともします、判断がつけば修理もしたことでしょう、同様の事を別のMACでも試していますしMACどうしでも試しました共に異状なしでした。
お店の判断もまれなケースでは有るが、ここまでやっての判断ならばM/B側かも?
あくまでかも?ですがこの判断での返金でした。
ちなみにLANチップはGIGAと型は古いですがAOPENはリアルテックでASUSはマーベルになっていました。
>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
以上のことを踏まえての代理店サイドへの内容確認だったのですが。
詳しい状況についての質問も無く最初から取り付く島も無いような、応対の仕方ではユーザーの反感を買っても無理ないと思うのですが、販売姿勢としていかがなものかと思いました。
書込番号:9562732
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





