GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:6912件

今まで気がつかなかったのです。
ひょんなことでAHCI MODEが外れました。
BIOSで確認しました。

AHCI=>IDE でスレーブから復帰が異常に速いのはなぜでしょうか?
SSD使用してます。OS:XP_PRO SP3です

最初から無理せずにOS XP INSTALL時、
AHCI DRIVERは入れなくともよいのですね。

書込番号:15960592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2013/03/31 12:07(1年以上前)

SATAにスレーブはないんだけど、スリープの間違い?

スリープからの復帰で、目に見えるほど速度差があるなら何か問題抱えてるのかもしれませんね。

>最初から無理せずにOS XP INSTALL時、
>AHCI DRIVERは入れなくともよいのですね。

スリープからの復帰なら、そもそもHDDで良いでしょ。

書込番号:15960688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/03/31 14:31(1年以上前)

単純スリープからの復帰なら即時だろうから、スレーブって 休止からの復帰という意味ですか?
 

書込番号:15961186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2013/03/31 18:53(1年以上前)

>SATAにスレーブはないんだけど、スリープの間違い?
>
すいません
おっしゃる通り言葉間違えました

IDE DRIVERは速いです。
一瞬

でもAHCIは数分かかります、復帰から。

IDE運用にしました。SSDなのにねー

書込番号:15962147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/01 09:51(1年以上前)

>IDE DRIVERは速いです...IDE運用にしました。SSDなのにねー
==>
IDEモードでドライブを使えばスリープが高速化されるというのは一般的ではないです。
20年以上前の PowerBookでも スリープからの復帰って一瞬でした。Windows PCもそうでしょう。SCSI, IDE関係ないです。

なので、ご利用環境で AHCIモードを使うとなんらかの異常が発生するというのが遅い理由だと思います。SSDとの絡みか、マザー側の問題か、他にも原因があるのかはわかりません。
数分かかるというのは、なにかのIO待ちで止まってるのでしょうね。

”SSDはAHCIモードで使うとスリープからの復帰が遅くなるものだ”

と誤解なさらないようにお願いします。

不可思議な現象が起きたら、CMOSクリア、BIOS更新等やりますが、今更ですかね。

書込番号:15964534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6912件

2013/04/02 01:01(1年以上前)

クアドトリチケールさん

ありがとうございました、
biosは最新ですので、
丸い電池を抜いてcmos clearしてみます。

ちなみにxp install後に
AHCI DRIVERはINSTALL可能なのですか?

書込番号:15967223

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27886件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/02 08:18(1年以上前)

>AHCI DRIVERはINSTALL可能なのですか?

http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/satamodetool/index.html
こんなのがありますが・・・

書込番号:15967746

ナイスクチコミ!0


you-wishさん
クチコミ投稿数:3995件Goodアンサー獲得:745件 YOU WISH - SSDのホームページ 

2013/04/03 23:06(1年以上前)

YAZAWA_CAROLさん

こんばんは^^
SSDは M4でしたか? ひょっとしたら 今回のM4のファーム更新の内容関連かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=15971608/
バッテリー ヘタってませんか?デュアルBIOSが働いたような事は無かったですか?
などなど エスパーしてみました^^ では

書込番号:15974778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DS3RMon Win7(X64)対応

2010/10/02 18:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件

ここに投げるのが適当かわかりませんが。

DS3RMonがWindows7 X64 に対応しましたね。

あまり話題になっていないようですが。。。一応報告しておきます。

書込番号:12001313

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

BIOS F12

2010/02/07 11:35(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:14件

BIOS F12が出ています。
自己責任で更新してください。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013

更新後HDDを見失って起動がこける場合は、
シャットダウン状態で電源スイッチをOFFにして数秒待ってONにして
ケースのスイッチを入れるとうまくいくようです。

書込番号:10900328

ナイスクチコミ!0


返信する
CCVさん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:43件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2010/02/07 12:12(1年以上前)

F12についての補足です。
jzelectronic.deによると、次のような修正がなされたようです。
・USBストレージ速度の改善
・Q-FlashがVersion 2.14になった。
・IDEのCD-ROMとDVD-ROMの互換性の改善
・メモリの互換性の改善
・MushkinとG.Skill PC1066 4 GB Kitの黄色スロット内での動作改善

当方では、F12は特段の支障なく動作しています。
元々F11で動作に問題はなかったので、改善点も実感できていません。

書込番号:10900492

ナイスクチコミ!1


sef02さん
クチコミ投稿数:9件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5 Tools Infinity 

2010/03/29 13:44(1年以上前)

Windows の @BIOS上 で更新しましたが、HDDが認識されないと言うことも特になく、問題ありませんでした。失敗のような画面がでて一瞬ひやっとしましたが・・・さすがに、DualBIOSだけありますね^^;

ただ、F11やF12で保存やロードできる設定が消えてしまう らしいので、設定値のメモなりなんなりが必要そうです。特に、CPU周波数と 電圧あたりの設定でしょうか。

特に問題がない限り、このBIOS Virsion F12 でいきそうです。

書込番号:11158192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:15件

2010/03/30 23:52(1年以上前)

Q-FLASH(だったかな?)でBIOSをF12に書き換えようとしていたのですが、どうしても今使っているF8以外には書き換えできませんでした。
再起動するたびなぜかチェックサムエラーとかでDUAL BIOSが働いて、F5に戻されを数回繰り返すうちにお亡くなりになりました。・・・・書き込み時は毎回エラーも出ずべりファイも正常だったのに何故?

今はもうDUAL BIOSすら働かず、BIOS画面はおろか何も表示されません。C-MOSクリアも効果なし。
過去何枚もマザーを乗り換えてきましたが、初めてBIOSを飛ばしたのがDUAL BIOS搭載マザーだったとは、いやはや。

書込番号:11165842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信149

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

EP45-UD3Rをご使用の皆様。初めまして。私は沖縄のオジイです。i7のクチコミを見られた方は、「ああ、あのオジイか」と思われる方も多いと思います…。

 ギガバイトが出版したマザーボード冬号につられ、私はDS3RからこのM/Bに乗り換えました。理由は最新のM/Bと最新のET6のソフトに魅かれたからです。しかし、その結果は、レベル1でもブルー画面となる最悪の結果でした。

 このスレでは、私が未熟ながらi7のOCで習得したOCのノウハウと、実際にこのボードとQ9550で成功したOCのノウハウを皆さんに嘘偽りなく公開していきたいと思っています。

 私はパソコンメーカーやソフト会社とは全く無縁の沖縄に住むオジイです。OCについてはあくまで自己責任という事をしっかり納得されて下さい。

 私のこのつたないクチコミが、皆様のPCライフに貢献できればとても嬉しく思いますし、諸先輩方も私のクチコミに対しての批評を沢山投稿して頂くことを期待しております。

 とりあえず、このような掲示板を出させて頂いたということで…。出した以上は徒然なるままに、私の実体験のデータをあまねく皆さんに公開していきたいと思っております。

 本日、BIOSからFSBを1333→1366にOCしました。結果は今この通り皆様にメールが出来ている状態です。

 明日の早い段階で、本日のOCベンチのデータをアップしますね。オジイの寝る時間となりました。皆様にとって、明日も良い日でありますように…。

書込番号:9128012

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/20 23:44(1年以上前)

こんばんは

Q9550 E0は耐性がいいかもしれませんので
FSB333>>400にして(FSB1600MHzになります)
メモリーを対比変更して定格メモリーに合わせる
Vcoreを定格1.25V前後に合わせる

色々BIOS設定すればいけるかもです

こちらのQ9450 C1では

3世代前のマザーボードP5Bdeluxeで
FSB400
メモリー400MHz 1:1 対比 DDR2 800
Vcore1.2625V
でPrime95通過
去年2月からOC状態で凄く安定しています

書込番号:9128209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 00:20(1年以上前)

 asikaさん、ご返信ありがとうございます。寝る直前なので、明日しっかりアドバイスを読ませて頂き、該当するギガのマニュアルもチェックしますね。

 最近思うこと…。私の知らないところで、いろいろな方々がクチコミを見ておられる…。私のように、知りません、教えて下さい!となかなか言えない方もおられる…。昔から「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と先人もおっしゃっています。

 asikaさんをはじめ沢山の先輩方に助けられて私もひよこながらここまで来ました。

 私が立てたスレですから、皆様どうぞ、疑問に思うこと、先輩からアドバイスを請いたいと思うこと、等々、このスレをご活用頂きバンバン書き込みをされて下さい!!

 何よりこの私が勉強の糧になります。私のようなオジイに限りなきアドバイスを(笑)!

 明日は会社のi7をP6TのMBで組み上げますから、夜までご返信できないと思いますが、ご容赦下さい。ご返信頂いた皆様には、お一人お一人私も返信させて頂きます。

 沖縄の「結い」の心で! では皆様、お休みなさい。明日も皆様にとって良い日でありますように…。

書込番号:9128449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 00:26(1年以上前)

あ〜あのオジイか。
じいちゃんこんばんわ。

メモリはDDR2 1066今安いっすよ。
DDR2 800だとFSB400以上はしんどいんで、それで行きましょうよ。




書込番号:9128486

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 00:49(1年以上前)

グッゲンハイム+さん こんばんは
マザーボードによって
対比の苦手なメモリーがあります
私の言ってるのはP965マザーボードの場合ですが
from OKINAWAさんのマザーボードは
P45なので苦手な対比もわかりません
やってみないとわかりませんです
from OKINAWAさんはOC初心者なのでアドバイスのみで
いいですし、期待しそうな人だし
かんばれるオジイさんです

書込番号:9128614

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 01:15(1年以上前)

とりあえずDDR2-800でいいんじゃないかなぁ。
3.8〜4Gくらい回るでしょ。
それよりまずは定格電圧でCPUの伸び具合とか調べるのが先じゃ?

書込番号:9128769

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/21 01:23(1年以上前)

英語のマニュアルは読めるようになりましたか?。
余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。

書込番号:9128814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 01:30(1年以上前)

オキナワさんはPCパーツに対して熱い思いを言ってくれる人なんで好きな人です。
クールに言葉を書く人が多い中、こういった方がいると僕はほっとしますね。

OC初心者ならどこまでを目標にするかを決めるのがいいですね。
どの電圧で、どのクロックまでを目標にするかを決めるのがまず課題ですね。。

正直いってFSB1333をDDR2 800でクロック上げるにはしんどいです。
GIGAは対比と言うか…対比は対比なんですがFREQを800で固定させる
という感じの設定ですね。

自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。

書込番号:9128861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 04:46(1年以上前)

ちゃーびら。
またあちゃぬ昼んかい覗きんかい来やびん。
楽しみやいびん。ゆくいみそうれ。

でわ。

書込番号:9129217

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/02/21 05:19(1年以上前)

>余計な文章が多くて、読む側に無駄を強いるのはいい加減にして欲しいな。
私も読んで少しがっかりしたので勝手ながら要約しておきます。

GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。

書込番号:9129237

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 10:48(1年以上前)

グッゲンハイム+さん

>自分がUMAXでためした感じではDramFreq450超えるとメモリがもう駄目だったです。

自分のUMAXさんは478が限界でした。
まぁ電圧は盛ってますが。

綿貫さん

>GA-EP45-UD3R Rev.1.0とQ9550という構成で
FSB333→341にして2.9GHzで動作していて価格の掲示板にも安定して書き込みが行うことができている。

確かにこれではi7の板の効果が全く出てない?ので残念ではありますね^^;

書込番号:9130011

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 11:58(1年以上前)

UMAXは耐性よくないんです

マイクロンチップのメモリーが
よく伸びますよ

コルセアのマイクロンチップのメモリー
DDR2 800規格ながら1010まで上げられました(505MHz)

Termのマイクロンチップのメモリー
DDR2 1066規格ながら1350位(675MHz位)あげられた
実績がありますよ

いまはDDR3なのでわかりませんが

書込番号:9130303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/21 14:54(1年以上前)

まあ少しわかりにくい書き方なので、趣旨がもうひとつつかめない感もありますが。
OCのやり方を聞いてんのかな?と思ってました。

OC日記なのかな??

僕はDRAM400Mhzを今使ってないので
これ以上は書かないように退席いたしますね。

FSBが高いと対比が難しいですね。
FSBなんて言うのはこの板が最後になるでしょうが。

UMAXのDDR2 800はあまり電圧盛るとすぐ壊れそうな気がしますね。
最高で…2・0V DR500Mhz行って・・しばらくして再起動。

オキナワさんがUMAX使ってるかどうか分かりませんが・・・・
CFDよりはましかな〜と使って思いました。

それでは、
うんじゅぬあちゃがふううがなびら

書込番号:9130957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 16:41(1年以上前)

 沢山のご返信、ありがとうございます。そして大変参考になりました!!

 クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。

 具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法や、このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし、またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。

 私の買ったメモリーはコルセアのDOMINATOR PC2-8500 C5 1066MHz 2×2GBです。まだまだこのメモリの性能を出し切れておらず、今後ともアドバイスをお願いする次第です。

 尚、本日このM/Bのバイオスがアップデートしていたので、@BIOSをつかってバージョンアップしました。今、BIOSの手当てが終わり、昨日同様FSB366にしてOCしております。

書込番号:9131362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/21 16:55(1年以上前)

家族PC用の増設のためにPQIの2GB×2を購入したところ1枚が不良品でした。
このメーカーは、昨年1GB×2を使用して昇天したこともあり、安さの半面で信頼性に?
このマザーではOCはしていません。
逆に、1月には、これまで使用していたQ6600からQ8200sに交換し、安定性重視の運用にしています。

書込番号:9131414

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 17:24(1年以上前)

>クチコミでは初自作のパーツの問い合わせが多く、私も大変参考にさせて頂いていますが、OCとなるとなかなかクチコミもなく、また「OCに成功しました」というだけの意見も多いように思います。


それはそうでしょう。
CPUには個体差がありますからそれを事細かく書いたところで何の役にも立たないんですよ^^;
マザーメモリー電源も然りです。
これは1から手探りで調べるしかないです。

>具体的にBIOSをどのように設定すれば、比較的安全(OCに絶対的な安全などありませんが)にOCを楽しめるのか、諸先輩方の設定方法

これはどこまでが安全か分からないので答えようがないと思います。
見解みたいなのはあると思いますが、これは個人差が激しいんではないでしょうか。
定格電圧内で限界までやるのは安全か?ときかれたら俺はNoと答えます。
OCに安定はあるかもしれないですけど安全は100%無いと思ってます。

>このパーツならここまでが限界ですという経験談をお聞かせいただければ大変参考になりますし

これは参考にしては駄目ですよ^^;
先も述べた通り個体差があるので。
これは確実に自分で調べないと分からないです。

>またこの板を使ってOCに初挑戦したいという皆さんも沢山おられると思い、スレ立てさせて頂いた次第です。

あんまりこういう無責任なことはしない方がいいですよ。
もしこのスレでどっか破壊してしまったらどうなるんでしょうね。
自己責任は当たり前ですが後味の悪いものになるのは明白です。
怒りの矛先があなたに向いてくるかもしれませんし。
だからこのスレはスレ主さん専用にした方がいいんじゃないかな。

最後に
自分が納得するまで頑張ってください^^
とりあえずfrom OKINAWAさんの目標を設定してみてはどうでしょうか?
一段階目はここまでやるぞみたいな。

書込番号:9131540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/02/21 19:00(1年以上前)

OCのレポートだと、自分のブログに、とかいう人も多いでしょうね。


っつうか、OCレポートはまだですか(^_^;

書込番号:9132032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 21:08(1年以上前)

ざる蕎麦さん、ゆーdさん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご返信ありがとうございます。

 OCの目標は、まずFSB400達成です。昨日FSB366でOC出来ましたので、今日はBIOSを最新のものにアップデートして、調子に乗ってFSBを368に上げ、CrystalMark2004R3でベンチを計っていたら、最後のOGLのテスト中に、突然プログラムが止まってしまいました。

 今日のデータは、FSB368、3.12MHz、メモリ2.40Bにセットして883MHz(1066>883)という設定です。グラフィックボードのBIOSの設定が悪いのでしょうか。スクリーンセイバーは無効にしています。

 またこれで明日も一日悩みそうです。まだあれこれBIOSを弄くっている状況です。解決策がお分かりの方、書き込みをお待ちしております。_(._.)_


書込番号:9132655

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 21:29(1年以上前)

これで一発解決。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php

書込番号:9132781

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 21:37(1年以上前)

こんばんは

あと一歩ですね

DDR2 1066なら
メモリーFSB533前後に抑える対比にする
メモリー電圧を2.1-2.2Vにする
1066のメモリーは標準の1.8Vでなく
2.1-2.3Vの範囲だったはず。
パッケージがメモリーモジュールに電圧はあると思います

かんばってください

書込番号:9132848

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/21 21:47(1年以上前)

ビデオカードは関係ありません
PCIバスを100MHzに固定するだけで
十分です

書込番号:9132902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 21:48(1年以上前)

本日のFSB368、メモリ2.40BのOC結果です

 ゆーdさん、情報提供ありがとうございます。早速印刷して3.20Bに設定したところ、BIOSの修正値が1066㎒を超えてしまって2.40Bに戻しました。

 ダメ元でもう一度クリスタルを試したら、写真の通り最後までrunしました。訳分からん??(笑)

 省電力設定をしているため、プログラムがうまく読み込めないのでしょうか。それともDRAM Performance ControlのPerformance EnhanceをTurboからStandardに変更したためなのでしょうか、理由はよく分かりません。

 分からない理由をあれこれ考えてトライすることがOCの一番楽しみですね。しかし、寝る前にはトラブルを解決して、ぐっすり眠りたいものです。 

書込番号:9132906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 21:58(1年以上前)

 返信の文書を書いている間にasikaさん、情報提供ありがとうございます。

 電圧までは思い至りませんでした。しかしコルセアのパッケージの中にある紙を見ても、取り付け方の説明のみで適正電圧の説明は書いてありませんでした。今からコルセアのサイトを検索して電圧の確認をしてみます。

 皆様から様々なご意見、情報を頂き本当に感謝しております。そして自己責任とはいえ、このスレに参加頂いている皆様の情報が、OC初心者の皆様の貴重な情報になれば、喜び2倍です。

 明日はパーツの電圧周りを中心にチェックしてみます。現在は電圧全てをNormalに設定しているため、必ずしもパーツの適正電圧にはなっていない可能性もありますからね。

 貴重な情報、ありがとうございました!

書込番号:9132971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/02/21 22:11(1年以上前)

はじめまして from OKINAWA さん  ..............  私自身の OCに対する 個人的な感想として ..............  

OCというものは あくまで 規格以上の無理を CPUなどのパーツに 強いるものですから、
わたくし 個人といたしましては OCの推奨はいたしかねます。

ですから.............. 
あくまでも from OKINAWA さん の 個人的なスレという立場において 書き込みなさるべきではないか と 思います。  

これは あくまでも 私の個人的な意見ではありますが、OCで 性能の向上をはかるよりも、
私自身は HDDをSSDに交換したり HDDを ST3500410AS (500GB SATA 7200)で RAID 0 にするほうが 
はるかに安全に PCの快適性がUPするという 考え方をもっておりますので...........  

from OKINAWA さんのOCを 別にお止めする 気持ちも ありませんが ........... ..............  

書込番号:9133065

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 22:11(1年以上前)

よく読んでください!!

CPUをオーバークロックする場合は、まずCPU Host Frequencyを設定してからSystem Memory Multiplierでメモリスペックに合わせて設定します。

って書いてますよ。

ようはCPU Host Frequencyの値を設定して(おそらく423~4)、
System Memory Multiplierの値が533という数値にできるだけ近い値になる対比に設定すればいいです。
あとasikaさんが仰ってるとおりメモリーの電圧を2.2Vくらいに設定。
PCIバスを100MHzに固定する必要があります。
CPUの電圧はとりあえず・・・
ん〜1.3Vくらいかけとけば問題なく動くと思います。
定格電圧で動くかもしれませんがE0はよくわかんないからな〜
まぁとりあえず定格電圧から徐々に増やして安定する電圧を調べてください。

書込番号:9133072

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/21 22:23(1年以上前)

それと負荷ツールですが前に紹介したこっちの方がいいです。
それは負荷が軽すぎて常用設定を図るには不向きです。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm

温度管理はHWMonitorが便利。
サイトに張ってあると思います。

書込番号:9133163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/21 22:49(1年以上前)

 黒都麗野さん、ご返信ありがとうございます。プロフィールを見させて頂きましたが、カーマニアなんですね。私も独身の時にはバリバリのカーマニアでした(笑)。ヤマハが作った2liter DOHC24バルブのセリカXXを買って、スカイラインと名古屋の公道でゼロヨンをしたこともあります(笑)。今そんな事をしたらステルスで一発アウトなんでしょうが、楽しかった青春時代です。
 ご指摘の点はごもっともだと思います。早くプチフリのない、安価で高速なSSDが出てくることを私も心待ちにしています。(あと2年後くらいでしょうかね…)

 ゆーdさん、いつも若い貴殿に心配ばかりかけるオジイで申し訳ありません。御指南通り明日改めてトライしてみます。いまコルセアのサイトで調べたら、電圧は2.1Vでした。
 文面ではハチャメチャなことをやっているオジイと思われるかもしれませんが、これでも結構慎重にやっているつもりなんですが…。

 買って来た子供たち(パーツ)を壊しては本末転倒ですが、今はどこまでスペックがあるのか子供たちを試して見たい気持ちが強いです。電圧は決して負荷をかけないという親としての掟を守り、出来るところまで子供たちとつきあっていきたいと思っています。

 つたない回答で申し訳ありません。OCレポートはその都度アップさせて頂きます。引き続き皆様の叱咤激励のレスをお待ちしております。〔感謝〕

書込番号:9133350

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/02/21 22:56(1年以上前)

雑談したいなら、ブログでやれば?

書込番号:9133413

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/22 01:20(1年以上前)

CPU-Z

上段目

中段目

下段目

BIOSでのヒント

GA-EP43DS3R +E8400 E0+ DDR2 800ですが
似たようなBIOS設定なので参考になれるかもしれません

FBB400MHzでの設定です
E8400もQ9450も余裕で設定できてるので
Q9550も余裕でできるはずです

書込番号:9134371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件

2009/02/22 01:27(1年以上前)

asikaさん、ありがとうございます。参考にさせて頂きます! 

書込番号:9134412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/22 21:53(1年以上前)

 さすが、売り上げbPのマザーボードだけあって、沢山のスレ立てあり、ベテランの皆さんの的確なアドバイスありと、本日もいろいろ勉強させて頂きました。
 私のスレも2ページ目に移り、いよいよ日記調の日報のようなご返信に変身(?_?)

 まずは本日の動作結果から…
 土日ということもあり、昨日から今日にかけてFSBを366から374まで上げました。本当は1日ワンステップずつと思っていましたが、欲望に駆られ…。皆様のアドバイスのおかげでこのように安定動作しております(感謝)。
 私のような初心者がBIOSからOCするときに一番分からないのがSPDだと思い、設定状況も記載しておきました。Q9550をはじめとしたFSB1333のCPUのメモリ設定時のSPDはBです。BIOSの右に出るヘルプ画面にも英語で記載されているので間違い無いでしょう。

 Q9550とi7の2台のマシンを使っていての雑感…Q9550については、定格電圧でOCできるノウハウがあれば、まだまだ現役マシンかつ高スペックでコストが一番安い組み合わせです。但し、電源投入からスタンバイまでのあのもたつき感は、OCしても直りません。

 一方、用途はどうでもいいからとにかくサクサクと動くマシン、彼女が約束の時間に来なかったら愛がすぐ冷めるという私のようなイラチな人間にはi7マシンしかありません(笑)。

 メーカーも売上高を伸ばそうと、プラットフォームを替えたり、メモリ規格を変えたりと七転八倒しているようですが、私が自作3ヶ月を経過して思うことは、「今欲しいスペックのマシンと予算を勘案して、心の中で納得できるパーツを選びなさい」ということに尽きます。パーツを買う時には、最後に「このパーツでいいんだよね」とご自身の心に問うて下さい。

 オジイの独り言でした。明日も皆様にとって良き日でありますように…。

書込番号:9139151

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/22 22:00(1年以上前)

Vcore電圧、メモリー電圧もエクセルデータに
追加すれば OCのきめ細かさが確実に
つかめますよ

書込番号:9139211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/22 22:06(1年以上前)

 asikaさん了解しました。明日からVcore電圧、メモリー電圧も記載させて頂きます。BIOS画面、とても参考になりました。ありがとうございました!! 

書込番号:9139278

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/22 22:10(1年以上前)

なんかずいぶん慎重ですね〜
初OCのとき自分は定格電圧でいっきに3.6GまでOCしました。
見事一発起動してそこから0.1Gずつ増やしていきました。
で、3.8Gで起動はしたが安定せず。
で、電圧盛って安定を確認。
そこから4GまでホイホイとOCしましたw
そのときの電圧は1.35Vでした。
で、いろいろ勉強して現在は4.3Gまで安定しましたが、MEMのせいでこれ以上は無理でしたね〜
とまぁ自分はテキトーにやったらできちゃいましたって感じですw

from OKINAWAさんは自分のペースで頑張ってください^^

書込番号:9139326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/22 22:48(1年以上前)

 ゆーdさん、ご返事ありがとうございます。
 慎重というよりも、マシンの能力をワンステップずつ確認していきたいというのが本音です。

 目標はとの問いかけがありましたが、最終的にはこのギガの板に付属していたET6のレベル3、3.60を超えることですね。

 このQ9550で初自作した板は同じギガのDS3Rでした。しかし、付属のET6のEasyTuneでのOCではすぐブルー画面になり、Q9550ではOCできないと初心者ながら感じた次第です。

 その後ギガのマザーボード製品カタログ2008Winter号で、新しいET6とUD3Rの組み合わせなら、初心者でも安全にOCが出来るとのコピーにだまされ、板を買い換えたのですが、QuickBoostレベル1でたちまちブルー画面になり、以来ギガ大嫌い人間になりました(笑)

 i7で「オジイの雑感」というスレを立てましたが、あの投稿は以上の経緯を踏まえた私の本音です。部品メーカーたるもの、自分が世に出す製品ならば自社工場で3重チェックを行い、テストデータを付けて販売しろ!と。強い口調で書き込みしましたが、今でも想いは変わりません。相性問題という言葉は、自作の世界に来て初めて知りました。DOS/Vという毅然とした規格があるのなら、相性問題など発生するはずがない。アクオスのテレビにソニーのDVDレコーダーを繋いで録画できなかったなどというクチコミは見た事ありませんからね(笑)

 この世界で常識なことは、時として初心者の私から見れば非常識であると思うこともあります。「マニュアルに全て書いてある。英語のマニュアルが読めないなら自作などやめろ」と叱責を受けたこともありますが、ギガのマニュアルを精読しても、BIOSからのOC手順についてCPUごとに詳しく説明されたページはどこにもありません。ましてや、このマザーは「OC」をうたい文句にしているのですよ。

 ですからこのスレは、初心者の反乱スレなのかもしれません(笑)。

 レスも2ページ目(いや3ページ目かな?)になりましたから、初心者の目から見たQ9550とこのマザーを使ったBIOS設定によるOC手順を、徒然なるままに先輩方のアドバイスを頂きながら続けていきたいと思っている次第です。

 ご返信ありがとうございました。

書込番号:9139628

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/23 02:22(1年以上前)

たしかにネットにOCについてのレポートはたくさんあるのですけど、
散見というにもおろかなほどに散っているので、
ときどき、こういうふうに集中させるのも無駄じゃないと思います。
たとえそれが何度目の繰り返しだろうと。

ところで最近のではこれとかOCについての基本文献なのではないかと。

http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm

あとBIOS設定一般という面ではこれとか。

http://www.dosv.jp/feature/0810/23.htm

ゆーdさんのおっしゃるとおり個体差があるので鵜呑みにはできないのですけど、
asikaさんのように数字を出してもらえると、少なくともどこをどの程度まで
弄れるのか、また、いじれそうなのかがわかって助かります。

それをマネてぶっ壊したひとがいたとしても責めを負う必要はありません。
それが自己責任という言葉の本当の意味なのですから。

書込番号:9140824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件

2009/02/23 20:37(1年以上前)

 砂織さん、ご返信ありがとうございます。

 さすが…と言いますか、貴女のご指摘の通りです。OCに関することはタブーと思っている人、その一方で「最強のオーバークロックマザーボード」とうたっているギガが作った自社製品PRパンフ。

 一体どちらの言い分を信じたらよいのでしょう。私はET6で騙され、またまた人柱になりました(笑)。一度転べば何も恐れることはありません。トコトンヤッタロカイ!というのが私の偽ざる心境です。そして誰も安全な(敢えて言わせて頂きます。「安全な」です)BIOSからのOCの手順を詳しく、易しく教授した解説書など皆無ではありませんか。

 そうであるなら、私は、Q9550とこのM/BとコルセアPC2−8500C5Dを使ったBIOS設定によるOCマニュアルを作ろうと、オジイながら決心した次第です。皆さん突拍子もないスレで、きっとあきれるやら、驚くやら、はたまた業界人から言わせればこの非常識人間めと思われることは重々承知です。

 しかしこのように他人ばかり批判して、自分は何もしない人間が選んだ首相が麻生ですよ。もっと冷めた目で、そして火中の栗を拾うくらいの度胸の据わった人間が政界でもいてほしいですね。

 本日はFSBを376にアップし、3.19ギガヘルツにてメールしております。寝る前にベンチを実行し、結果報告させて頂きます。

書込番号:9143884

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/23 21:07(1年以上前)

そうそうGIGAに限らずOCツールはどこのメーカーでもゴミカスのように使えないんで使わずにBIOSからOCすることを推奨します。
他人任せより自分でやった方が安心できるしね。

>from OKINAWAさん

あと47あげれば目標達成ですね^^
頑張ってくださいな。

書込番号:9144082

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/23 21:29(1年以上前)

こんばんは
目標設定達成すれば
Vcore電圧耐性のために
クロックはそのままに
Vcore電圧を0.05V位刻みで下げて
どれくらい負荷を耐えるかわかります
(CPUの負担を軽くするため)
それで安定したVcore電圧が見つかりますので
面倒でもかんばってくださいね

エクセルデータをVcore電圧をさぐると一目愕然ですよ

書込番号:9144233

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/02/23 21:31(1年以上前)

うん 各マザーOCツールはゴミで
電圧モリモリです。やっぱり
BIOSでのOCの方が凄く安定してます

書込番号:9144244

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/23 22:14(1年以上前)

そういえばひとつ気になったんですが、温度管理ってちゃんとやってます?
OCは許容温度を決めておいたほうがいいですよ。
冬は60度、夏場は70度。みたいな

OCCTは、最大許容温度が設定でき、負荷をかけて許容温度を突破すると強制終了してくれます。
これなら放置しても安心です。

MAIN画面でOPTIONSを選択して○してる部分をクリック。
で二枚目の画像にあるCPUの最大温度を自分の許容範囲の温度を設定すればOKです。

書込番号:9144602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/02/23 23:39(1年以上前)

史上最強のクーラー(笑)

なぜかスコアが若干落ちました

 本日もクチコミが2ページ目に移行して、このスレの存在が薄れていこうとしている中、仲間というか同士というか、皆様の熱い励ましを受け、小生感動しております。ありがとうございます。

 ゆーdさん、今迄の貴殿のアドバイスを振り返ると、貴殿は「男は黙ってサッポロビール!」というキャッチフレーズがピッタリの人かな…と思います。厳しくアドバイス頂きOCをする者の心得、戒めをビシッと指摘される。しかしドポイントのツボに対しては本当にきめ細かくアドバイスして頂ける。貴方が学校の先生であるなら、きっと熱血先生でしょうね。私は貴殿と巡り会えてとても幸せに思っております。今後ともどうぞビシバシとご教授下さい!

 ご指摘の温度管理ですが、ご存じの通り沖縄は年中暑い(笑)。名古屋にいた時は冬には押入行きだった扇風機は今ではフルシーズン出しっぱなしです。OCしながら75度を超えた時は写真の通り、扇風機フル稼働(笑)。私は今でも最強のクーラーファンは扇風機だと思っております(笑)。通常はOCしていても50度を超えることはありませんから、今のところは快適に操作しております。(この写真は…出そうか止めようか迷ったのですが。笑う方もいらっしゃるでしょうが、パーツが熱でつぶれる前の最後のレスキューだと思いますよ)

 そしてasikaさん。いつも心配かけるオジイで申し訳ありません。しかし、OC基礎教室の先生のようにきめ細かいアドバイスをいただける、とても感謝しています。願わくば、OCをしたくてこの板を買ったのに、ET6ではOCもできないではないかと思っている皆さんに、是非読んで頂きたいナと心から思います。

 私のケースはThreeHundred+サンヨーの扇風機です(笑)。こんなケースはアカデミー賞だと…思いませんよね(笑)
 

書込番号:9145331

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/23 23:58(1年以上前)

熱血先生ですか・・・^^;

札幌まではあってるんですが残念ながらビールはあんまり飲みません!
チューハイとかなら飲むんですけどね。

それと最強なのはいいんですが、それだとあまり意味がないです。
なので側板をあけてそこに風を当てると、あら不思議♪って感じに下がると思います。

書込番号:9145470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/24 23:02(1年以上前)

 ゆーdさん、私も札幌に住んでいたことがあるのですよ。藻岩山のすぐ近くです。会社は札幌駅のすぐそばにありました。今では懐かしい思い出です。

 さて、実は今日は私にとって節目の日です。初自作してから丸3ヶ月経過いたしました。人間は「年齢」と「行年」の二つの年齢を持っていると私は思っています。モノを作りそれを発展させていくためには、自分の恥を忍び謙虚に先人方のアドバイスを聞き、自分の行年を積み重ねること意外には道はないと思っています。

 時に傲慢で「知らぬが仏」とばかりに言いたいことをあちらこちらに書き綴ってきた私ですが、「雑感」ばかり書いていては「言いたい放題」の人間になってしまいます。

 自作4ヶ月目に突入するに当たり、実際にパーツを買って、実際にOCをしている、実在する人物のOC雑感と先人からアドバイスを受けたノウハウを今日から綴っていきたいと思います。

 まずは私の自宅PCの主要パーツの自己紹介から。

 CPU…インテル Q9550
 M/B…ギガ GA−EP45−UD3R この板です。
 メモリ…コルセア TWIN2X4096-8500C5D 1066㎒
 電源…エナーマックス modu80+の545W
 ビデオカード…ASUS Geforce 9600GT
 ケース…ThreeHundred
 ファン…サンヨーの扇風機(笑)CPUファンはリテールのインテルです。
 キーボード…東プレREALFORCE USBキーボード

 この構成ですから、ごく一般の、初自作としては無難のパーツを使った自作PCです。
 明日から、この3ヶ月でOCマニアになった私の経過と共に、定格電圧で比較的安全にOCできる初心者から見たOC日記を書いていきたいと思っています。

 このスレを見て、「自分もET6を使ってOCしたが、玉砕した。もうOCはこりごり」というかたがいらっしゃったら、是非私の体験談を参考にされて定格電圧でのOCにチャレンジしてみてはいかがかと思います。この板は、そのために作られた板なのですから。

 しかし何度も書きますが、あくまで自己責任。かく言う私も自己責任でOCしています。

 OC初心者で私の考えに賛同いただけるのでしたら、明日の夜までに次のものを揃えておいて下さい。
 @CPU−Zというソフト→ヤフー検索でCPU−Zと入力すれば該当のWEBが出てきます。無料です。ダウンロードしておいて下さい。
 ACORE TEMPというソフト→上記と同様です。無料です。ダウンロードしておいて下さい。
 BこのM/BのBIOSマニュアル→製品に入っていた日本語マニュアルでもいいのですが、情報を書き込むために、私はギガサポートWebから日本語マニュアルをダウンロードし、BIOSページのみ印刷しておくことをお勧めします。(35〜64ページ) OCではBIOSマニュアルが全てです。メモ用に白紙の紙を付け加えて製本して下さい。

 初心者のオジイのOC体験記ですが、人柱になったこと2回。根性は座っていますよ(笑)
明日から本音で、詳しく易しくET6の馬鹿ソフトを超える真のBIOS設定によるOC手順を公開させて頂きます。

 興味のある方は、是非チェックして下さい。

書込番号:9150564

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/24 23:31(1年以上前)

from OKINAWAさんこんばんは〜

もしかしてもう3.6Gいったんですか?
それとCPUクーラーは流石にリテールはまずいのでは?^^;
買えるならこれとかかった方がいいかと。
http://kakaku.com/item/05125510877/

書込番号:9150816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/25 00:00(1年以上前)

 ゆーdさん、まだですよ〜。やっとET6のレベル1を超えて3.21ギガヘルツ達成です。でも、一番はじめにET6のQuickBoostレベル1の3.20ギガのボタンを押していきなりブルー画面でしたから、達成感もひとしおです。

 オジイですからぼちぼち沖縄のウミガメの如くやっていきますよ。それより何より、私のように付属ソフトのOCツールにだまされて、「何だこのM/Bは!?」と思われている人々に役に立つ情報が提供できれば、スレ立てした意義もあると思っています。

 札幌と沖縄。考えてみれば、30年前は、手紙1通の往復で1週間かかるコミュニケーションだったんですよね。若い貴殿には分からないかもしれませんが、この30年でコミュニケーション手段の格段の進歩を実感します。

 私の使命は…3ヶ月前の私と同じ気持ちをもっていらっしゃる人々に、初心者の視点からお節介と言われるほどの実体験を元にした「お父さんのためのワイドショー講座」のようなOC実録講座をこのスレを活用して書き続けることですね。

 Q9550のOCが定格I7-920に勝るとも劣らない実証をしたいとも思っている今日この頃です。

書込番号:9151055

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/25 00:19(1年以上前)

3・2Gで75度越えは結構きついかもしれません。
やっぱりベンチを回してるときは、サイド板をあけて扇風機の風を当てた方がいいです。
流石に80度あたりになると精神衛生上よくない思います。

CPUの電圧を下げるのもひとつの手です。

書込番号:9151215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2009/02/25 00:39(1年以上前)

少しでも長い間オーバークロックした状態で使いたいのなら、
CPUファンを交換した方がいいですよ。
せっかくいいケース使ってるんですから。
そこまでオーバークロックしてCPUファンがリーテルなんて、自殺行為です。
それかわざとやっているドMですかw

書込番号:9151354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/25 22:49(1年以上前)

メモリスロットを変えたためかスコアが若干落ちました

 ゆーdさん、いつもお心遣い頂き本当にありがとうございます。そして( ^ω^)おっさんさん、初めまして。今後ともよろしくお願い致します。

 お二人の助言を頂き、常時OC状態にある私のPCには、さすがにリテールファンと扇風機ではまずいと思い、早速ショップに行ってきました。ゆーdさんご推薦のクーラーはなかったのですが、似たような形をした無限弐というクーラーを購入し、先程七転八倒の末取り付けが完了し、OCテストもやっと終わって今ご返信しております。

 お二人のご指摘通り、このCPUクーラーを付けて、劇的にCPU温度が下がりました。
   定格使用時  平時40℃→ベンチ時76℃
   OC+扇風機、平時44℃→ベンチ時82℃
   本日     平時39℃→ベンチ時55℃(現在の室温24.5℃)
と、特筆すべき効果です。

 正直に申し上げると、昨日まではCPUクーラーにははっきり言って興味がありませんでした。沖縄では常時扇風機を出しっぱなしにしておりますし、いざとなったら扇風機全開と思っていた次第です…

 しかしそれでは電気量も相当なものとなりますし、あまり効果がないことも本日のテストの結果よく分かりました。何よりベテランのお二人が揃って同じ忠告をされたことで、私も正直焦りまして…仕事後ショップに飛んでいった次第です(笑)

 このスレを見ている方で、OCを常用するならば、値段は高くはなりますがゆーdさんお勧めのクーラーか、私の購入した無限弐(4980円でした)レベルのいいクーラーを取り付けて下さい。何より、精神状態が安定します(笑)

 このメールを作成している現在のCPU温度は37℃です。14%アップのOC状態で、定格と変わらない温度です。お二人には心から感謝申し上げます。貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

書込番号:9156013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/02/26 15:49(1年以上前)

from OKINAWAさん

慎重ですね。
僕はE2180にGA-G31M-S2Lという安物構成で3.75GHzまで回しました。
Vcoreは1.6V。電圧頼みの真似しないほうがいいようなやり方です。

僕も北国出身です。あちらに藻岩山、こちらに円山が見えるところに住んでいました。

もっとFSBを上げてもいいのではないかと思います。僕はFSBを10MHzずつ上げることにしています。
メモリクロックが低格以下になるようにしておけばどこが引っかかっているかで迷うことはありませんよ。

書込番号:9159157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/26 21:36(1年以上前)

本日のOC結果

実際の私のBIOS画面です。

 habuinkadenaさん、初めまして。そして貴重な体験談ありがとうございます。私も参考になりましたし、きっとこのスレを見る方にも参考になるはずです。
「メモリクロックが定格以下になるようにしておけばどこが引っかかっているかで迷うことはありませんよ。」正にその通りだと思います。私は技術者ではありませんから、尚のこと、OCをする上でBIOSのどの項目に気を遣わなければならないか…恥ずかしながら全く分かりませんでした。OC初心者と言いながら1ヶ月経ち、その間先輩方から様々なアドバイスを頂きました。ただ残念なるかな、その情報はあちこちのスレに分散しています。私と同じ構成の(又はほぼ等しい)PCを自作されたされた方に、OCの情報提供が出来れば、私はそれで満足なんです。(藻岩山、円山…懐かしいです。私は南24西14に住んでいました。もう8年前のことです)

 本日はFSB384、3.26GHzにてメールしています。慎重というより、一歩一歩、そしてOC初心者の方のメルクマールになればと思い、実際のデータを公開している次第です。

 最後にOC初心者の皆様へ、USBキーボードを使ってどうやってBIOS画面を出したらいいか、私の体験談を書きます。
 @会社で使っている8年前位(笑)のパソコンがあったら、キーボードはPS2タイプです。一日だけ拝借して下さい。
 Aそのような事が出来ないなら、千円以下のPS2キーボードを買って下さい。(アキバではあるかもしれませんが、地方ではなかなか見つけにくいと思います)
 BどうしてもPS2キーボードが手に入らなければ、OS起動後再起動を繰り返し、POST画面でDELキーを叩きまくって下さい。USBキーボードにわずかながら電気が残っていた場合、BIOS画面が出てくることがあります。

 そのようにしてBIOS画面が出てきたら、上の画面の通り、USBキーボードとUSBマウスをEnabled、そしてLegacy USB storage detectをDisabledに設定して下さい。

 この画面はIntegrated Peripherals画面にあります。マニュアルの53ページです。しっかり見て間違い無いように設定して下さい。

 PCがキーボードを認識しない時もあります。(NumLockを押してもライトがつかない等)その時は一旦キーボードのUSBキーを取り外し、再度入れて下さい。

 この設定でも、電源投入後すぐにDELキーを押してBIOS画面に移行できないことがあります。Vistaが立ち上がってしまったら、先程書いたようにスタートキーから再起動を選択し、POST画面でDELキーを叩きまくって下さい。BIOS画面が出てきます。

書込番号:9160709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/27 22:08(1年以上前)

直近のOC情報です

定格電圧の設定画面です

私が使用しているコルセアのメモリの情報です

 皆様こんばんは。本日はFSB390、3.31GHzにてメールしております。今日は01/19にスレ立てした[8959056]GA-EP45-DS3R Rev.1.0の私の書き込みにご返信があり、改めてOC情報に対するニーズがあることを感じました。振り返れば、小生もOCに目覚めてから1ヶ月になるのだと思う一方、この1ヶ月の間に沢山の皆様からアドバイスを頂いたことに感謝申し上げる次第です。この恩返しはこのスレで今後とも実行していく所存です。

 直近のOC情報を貼り付けておきました。ご参考にされて下さい。
 本日の私からの情報は、「定格電圧によるOC」の基礎とも言える、電圧の具体的なBIOSの設定方法です。このM/BによるOC設定は、BIOSメインメニューのMB Intelligent Tweaker(M.I.T)で行います。2番目の画像を見て下さい。M.I.T画面の最後にこの画面が出てきます。設定は全てAUTOです。これを一つずつ「Normal」に変更して下さい。これで定格電圧によるOCが可能となります。たったこれだけです。しかし、これを知らなければ、OCによって貴殿のパーツには過電圧がかかり、パーツがおじゃんとなります。AUTOを過信しないで下さい。

 さて、私の設定画面を見ると、メモリ電圧だけ2.08Vとなっています。これは私がハンド修正した電圧です。その根拠が私の使用しているメモリの電圧情報です。一番右の画像はCPU-Zによって表示されたメモリのプロフィール(自己紹介データ)です。OCすればメモリの周波数は400メガヘルツを超えます。一番右に表示されているEPP#1がこのメモリの上限情報です。一番下の電圧を見ると2.1Vと表示されています。従って、この上限電圧を超えないように、そしてこのメモリの最大特性を生かし切るように、メモリ電圧を2.08Vに設定したわけです。

 少々難しいお話になってしまいましたが、この設定で皆さんにメール出来ています。購入パーツの情報を改めて知ることも自作の楽しみの一つです。(50歳を超えると記憶力も低下しますし…)明日から土日でお休みの人も多いでしょうから、この機会にパーツのマニュアルを読み返してみるのもいいかもしれませんね。

 

書込番号:9166000

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/27 22:42(1年以上前)

from OKINAWAさんこんばんはー

やっと折り返し地点ですね^^

メモリの電圧ですが無理に上げなくてもいいですよ。
出来るだけ低電圧で動かすのが理想なんですから。
ちなみにスペックに書いてある電圧はこのメモリを1066で動かすには最低2.1V必要ですよって意味ですから。
800で動かすなら1.8~9で十分でしょう。

書込番号:9166188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/27 23:14(1年以上前)

 ゆーdさん、いつも心に気に懸けて頂き感謝!です。貴殿ご推薦のCPUクーラーを翌日買いに行ったのですが、残念ながらショップに在庫なく…注文しても良かったのですが、とにかくCPUを冷やさなければという思いが先に立って無限弐を購入しました。
 しかし、取り付けには苦労しました(笑)。クーラーを逆さまにし、マザーボードも逆さま。グリスをクーラーの中央に米粒の大きさに塗って、あとはエイヤーで取り付けました。こんな経験は初めてです(笑)。

 しかしCPUクーラーのお陰で、今の沖縄の室温24.7℃でQ9550は37℃と、定格での温度が保持されており、安心してOCしています。

 ご指摘のメモリ電圧ですが、現在上限の1066MHzに近づいていることもあり、当面はこのまま行こうと思っています。

 ゆーdさんは新しい電源を購入されたのですね。先程クチコミを見させて頂きました。私は自作3ヶ月目でもありパーツの点数も多くないのでMODU82+525Wで安定動作していますが、将来は大容量の電源も必要になるのだなぁと思いつつ、パーツ選びの貴重な情報とさせて頂いております。

 北海道と沖縄ですから、このクチコミも全国ネット(笑)と思いつつ、小生は海亀の如く一歩一歩前進するのみです。OCという手段ではありますが、MyMachineの成長を日々実感出来る毎日がとても充実しております。

書込番号:9166349

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/27 23:37(1年以上前)

ちなみに俺があのCPUクーラーをお勧めした理由は三つほどあります。

一つ目はなんといっても性能です。
現状でこのクーラーに勝てるクーラーはあったとしてもごく僅かでしょう。

二つ目は将来性ですね。
from OKINAWAさんはまた新たにi7でのシステムを構築されるようなので流用が効くものだからです。
ちなみに無限弐も1366に対応していますがマザーの保証が失われてしまうので取り付けは可能ですがお勧めは出来ません。

そして三つ目は取り付けやすさです。
ハイエンドなクーラーになればなるほどでかくなり取り付けしにくくなります。
しかしこれは比較的小さく簡単に取り付けを行うことが出来ますし干渉もしにくいでしょう。
以上の三点の理由からおすすめ絵しておきました。

あとちょっとで目標達成なんで頑張ってくださいね^^

書込番号:9166497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/02/28 22:19(1年以上前)

本日のOC結果です

OC設定画面1

OC設定画面2

 ハイサイ!皆様こんばんは。本日も小生のOC情報をお伝えいたします。
 現在はFSB396、3.36Ghzにてメールしております。FSB394までのデータをアップしておきました。参考にして下さい。
 
 本日のOCのためのBIOS設定講座は、いよいよどうやってCPUの周波数を上げていくかです。素人の私は、直接CPUの周波数を指定するのだろうとずっと思っておりましたが、そのような設定項目はBIOSにはありません。
 ポイントはFSBを段階を追って上げていくことと、メモリの周波数を「メモリの自己紹介」に書いてある周波数以下に設定すること、メモリ電圧も同様にプロフィールに書かれてある電圧設定以下にすること、この3点です。何も難しいことはありません。ただ、このことを知らないと全くチンプンカンプンになるだけのことです。
 
 画面1を見て下さい。FSBを変更するにはCPU Host Clock ControlをEnabledにします。そうすると、次のCPU Host Frequencyの数値を変更することが出来るようになります。Q9550の場合は初期値は333です。これを334→335→336と順次上げていったらいいのです。私のエクセル画面を参照して下さい。
 次にFSBを上げると自動的にメモリクロックも上がります。初期値のままだとメモリのプロフィール以上のクロックに設定されてしまいます。これを下げるには、画面2のSPDを指定します。Q9550はFSB333のCPUですから、右のヘルプ画面にあるとおり、X.XXBを指定します。出来るだけメモリも高クロックで作動する方が性能も上がりますから、私は現在2.40Bを指定しています。

 これでBIOSからのOCがこのM/Bで出来るようになる(はず)です。今迄の私の返信を印刷するなりしてよくお読みになり、OCにチャレンジされたい方は自己責任でチャレンジして下さい。

 小職もスレ主として、限界までのレポートは責任を持って書き込みさせて頂きます。

 最近、私のプロフィールを見て頂く方が増えたように思います。私はパソコン業界の人間ではありませんし、51歳の沖縄に単身赴任している普通の会社のサラリーマンです。技術的な知識は持っていませんが、唯一誰よりも誇れることはパソコン歴29年という事ぐらいです。NECのPC8001を買って、Basicでプログラムを組んだこともある人間です。

 このスレを見られた方の、より良きPCライフに寄与できれば、望外の幸せです。 感謝

書込番号:9171389

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/02/28 23:08(1年以上前)

一応書いておきますがこのマザーでのOCの設定方法と書いた方がいいですよ。
他社のマザー、同じメーカーでも仕様が異なる場合もあります。
初心者だと勘違いする可能性もあるので。

メモリに関しては動けばいいだけなんでメーカー推奨地以上でもいいですよ。
というかDDR-800でOCする場合は間違いなくはみ出ますね。。

書込番号:9171749

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/01 17:51(1年以上前)

拝見して貰っています

メモリーの5-6-6-21の件で
スコアが変わってるようですが(中途半端なAUTO設定)
標準の5-5-5-15ならばマニュアルで設定し直すとスコアが
よくなるかもしれませんよ
メモリーは1066MHzなので本性を生きかしてないだと思います
ためしあれ

書込番号:9175625

ナイスクチコミ!1


katsun50さん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/01 18:58(1年以上前)

ざっと、読ませて頂きました。スレ主様、ご苦労様です。
INTEL P45+ICH10R 搭載M/B等の保有者の方には有意義ですね。

是非、他のM/Bでも実証してください。報告期待してます。
スレッドを、これだけ伸ばされるのですから、・・・。

書込番号:9175962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/01 21:33(1年以上前)

 FSB404、3.43GHzにてメールしています。本日までのOC状況は次のレスにアップします。何とか順調に来ております。
 ゆーdさんのご指摘もあり、このレポートのPCのプロフィールを改めて書かせて頂きます。
 CPU…インテル Q9550 ステッピングE0
 M/B…ギガバイト GA−EP45−UD3R
 メモリ…コルセア TWIN2X4096-8500C5D 1066GHz 2G×2
 電源…エナーマックス modu80+の545W
 ビデオカード…ASUS Geforce 9600GT
 ケース…ThreeHundred
 CPUファン…無限弐
 HDD…プログラムはシーゲート500G、データはWD320G 2台IDEモードで使用 
 キーボード…東プレREALFORCE USBキーボード

以上のパーツ構成でのレポートです。

 asikaさん、いつもアドバイスありがとうございます。感謝感謝です! 早速明日迄にメモリをハンド修正してトライしてみます。

 katsun50さん、初めまして。つたないクチコミですが、読んで頂きありがとうございます。メーカーであるギガが自社作成のパンフに「最強のオーバークロックマザーボート」と謳っているにも拘わらず、マニュアルにもBIOSでの具体的なOC手順の記述はありませんでした。このコピーに(半分)だまされて初自作してからわずか1ヶ月でDS3RをUD3Rに買い換えましたが、今度こそET6でOCが楽しめると思っていた矢先、クイックブーストレベル1のボタンを押すとたちまちブルー画面。正直ギガには失望しました。
 しかし、都合3万円もの資金を投入した結果は出したいと、(こんなことならP6Tのマザーが買えると思いつつ)、この価格コムの諸先輩方にお願いし、一からBIOS設定によるOC手ほどきを受けている次第です。

 >是非、他のM/Bでも実証してください。
とのご意見にお応えしたい気持ちは人一倍強いのですが、何せ3人の子供をかかえての単身赴任ゆえパーツを購入する資金も限られておりますので、ご容赦下さい。ただ、もう一台保有しているi7マシンについては、3/20にマザーをP6Tに、CPUをD-0ステッピングに買い換える予定です。その時には、このクチコミと同様に一歩一歩ステッピングアップしていくOCレポートを書き込んでいこうと思っています。

 新聞には暗いニュースしか載らなくなった昨今ですが、例え趣味の世界であっても何かに打ち込めるものがある人間は、価値基準のブレない本物の人間ではないでしょうか。私もそのような人間になりたいと思い日々精進している成長途中の人間です。今後ともよろしくお願い致します_(._.)_ 

書込番号:9176766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/01 21:38(1年以上前)

 本日までのOC結果です。明日はメモリ調整にチャレンジしてみます。私の知らない方々がこの掲示板を読んで下さること、大変嬉しく思っております。OCはあくまでも自己責任ですが、私のレポートがお役に立てるのであれば、スレ主として望外の幸せです。

書込番号:9176800

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/01 21:41(1年以上前)

こんばんは

ついにFSB400クリアですか?
おめでとう。もう十分じゃないかな?

追加アドバイス
FSB400超えるとメモリークロックがあがりますので
(FSB400時点でメモリークロックが1066MHzになったという意味です)
メモリーの限外クロックを知る必要があります
ブルースクリーン出た時点で限外としり同期を変えてみてくださいね

書込番号:9176820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/01 22:08(1年以上前)

 asikaさん、そうですね、400超えました!毎日少しずつOCしているので、言われて改めて気づきました。
 おっしゃるとおり、i7−920と比べて「この役立たず」と思っていたマシンですが、OCの結果、初期画面のもたつきは依然あるものの、その他の使用では満足のいくスピードです。(但し私は皆様のようにエンコはしておりませんので、そちらの速度の満足度は分かりません)
 先程i7のクチコミにメッセージしましたが、ここまで高性能なマシンなら是非ビスタの美しい画面を体験して欲しいと思っている次第です。実際会社のXPの画面を見ると、何と事務的な画面だろうかと…そう思っているのは私一人だけでしょうか…

 家のマシンですから、ET6のレベル3である3.6GHzまではOCにチャレンジしようと思っております。ワンステップずつOCしているのは、私の息子のパーツがその時々のOC状況に慣れて欲しいという、技術者から見れば訳の分からない素人の親心からです(笑)

 今後ともアドバイスをよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:9177023

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/01 22:36(1年以上前)

目標は3.6GHzでしたら
FSB424MHz辺りですね
メモリークロックは定格1066MHz前後に抑えて比率を合わせながら
5-5-5-15にしてみてください、

Vcore AUTOながら1.20Vですかぁ
かなりいい感じですね

書込番号:9177225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/02 00:10(1年以上前)

今OCした結果です

 アドバイスを受けると、いてもたってもいられなくなり、仰せの通りBIOSをFSB406,3.45GHz、メモリ5-5-5-15にマニュアル設定してクリスタルベンチしました。
 結果は画像の通り、最高スコアをマークしました。まだ耐久テストはしておりませんので明日報告いたします。
 日付も変わり、オジイはこれにて就寝いたします。今夜はぐっすり眠れます(笑)。    asikaさん、ありがとうございました。 

書込番号:9177832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/02 01:10(1年以上前)

from OKINAWAさん こんばんは。
着実にクロックが上がっているようですね。
このスレを読ませて頂いていると、自分もまたクロック上げてみようかな〜なんてうずうずしてきます。
今後の展開も楽しみにしております。頑張って下さい。
では、おやすみなさい。

書込番号:9178142

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/02 16:23(1年以上前)

ついにFSB400こえたんですね。
画像を見たらあと+18ってとこですね。
もし落ちてしまったら、System Memory Multiplierを2.00Bにしてトライしてくださいね^^

そういえば誰も突っ込んでなかったんで。
メモリーについてですが一度手で触るか、それか温度センサー買ってきてどのくらいの熱を持ってるか調べてください。
OCメモリーは通常のメモリーより多くの電圧をかけるので、その分熱を持ちます。
冷却を怠るとお亡くなりになる可能性があるので一応ご確認を。

書込番号:9180205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/02 23:04(1年以上前)

本日のOC結果です

メモリ設定画面です

パソコン内部です

CPUクーラーファンのおかげでメモリへの通風も良くなりました

 はいさい!皆様こんばんは。今改めて返信数を見たら72通。読むのに大変ですね。と思いながら黒都麗野さんのご紹介頂いたスレは400通を超えていて…短い長いは別にしてこのM/BでのBIOSからのOC方法について少しでも分からない方(特に私のような初心者の方)も、ご遠慮せずにこのスレを利用されて疑問に思ったことを書き込みして下さい。私で分かることはもちろん返信させて頂きますし、きっとベテランの諸先輩方からも貴重なアドバイスを頂けるはずです。

 中原統一さん、お久しぶりです!見て頂いて光栄です!!もともとオジイの反乱から立てたスレなので、「誰も見ていなくても徒然なるままに私の心で感じた真実を綴っていこう」と思って恥を忍んで立てたスレです。ご返信頂きとても励みになります。ありがとうございました。OCの楽しみ方の一つとして、一日一歩ずつマイマシンの成長を確認してはどうですかというメッセージでもあります。このような悠長なOCをしているのは私だけか…と思いながら、「ナンクルないサー」と我が道を歩んでいる小生です(笑)。

 ゆーdさん、お心遣いありがとうございます。画像を見て頂いたらお分かりの通り、メモリの直後にCPUファンがあり、このファンがメモリとCPUを同時に冷やしてくれております。取り付けには七転八倒しましたが、苦労した甲斐がありました。メモリをさわったら、暖かいという感触でした。

 本日のレポートがOC初心者の皆様の参考になれば幸甚です。ではまた明日!! 

書込番号:9182501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/03 03:01(1年以上前)

from OKINAWAさん、初めまして。

同じ沖縄県住民のOCを行っている物として、アドバイスを…。
PCケースを棚の様な物(写真 史上最強のクーラーにて)の中に入れている見たいですので、外に出した方がイイですよ。
外に出したら、少しは温度が下がると思います。
今からの季節はどんどん暑くなりますので、冷却に関しては気をつけて下さい。
空冷にてOC常用なら、出来るだけ風量の多い物がイイですよ。
目標達成に向けて頑張って下さい。

書込番号:9183565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/03 22:29(1年以上前)

本日のOC結果です

 ちゃーびたんさん、初めまして!沖縄の方なんですね。ひょっとしたらショップで顔を合わせているカモ?? 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m でも近くにOC仲間がいることは何より心強いです。つたないスレですが、気になったことがあればご遠慮なくレス下さい。
 ご指摘の棚ですが、あれは確かに棚なのですが骸骨棚といいますか、骨組みだけの棚なので空気通りっぱなしです。夏場は室温も30℃を超えますのでクーラーの冷気がすぐに取り込めるように床に置いている次第です。

 今日はi7-920のクチコミを見ていて、素晴らしい配線をされている先輩の写真を見ました。OCワールドにハマリッ放しの小生ですが、「配線ワールド」もあるのだと、またまた自作世界の奥深さを知った次第です。
 只今FSB412、3.50GHzにてメールしておりますが、安定稼働しています。室温22.8℃でCPU温度は36℃です。

書込番号:9187621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/04 00:16(1年以上前)

こちらこそ、よろしくお願いします。

>骨組みだけの棚なので空気通りっぱなしです

なら、大丈夫だと思いますが、天板が有りましたら、一度試して見る価値が有りますよ。
私は、それで2〜3℃程度温度が下がりました。

PS.私は、最近ショップに余り行かないのですが、行くとしたらよく北谷にいます。

書込番号:9188396

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/04 10:28(1年以上前)

FSB412ですね
目標のFSB424もうすぐですね

メモリーは1066まで余裕がありそうで
5:6で目標まで十分かと思います
しかしVcore電圧が低いのも気になりますね
クロックを上げるたびに上がっていく傾向ですが
CPU温度もVcore電圧も同一ですね

もうHDBENCHというソフトですか?
負荷の大きいいPrime95なら耐えないかもしれません

書込番号:9189847

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 17:54(1年以上前)

>しかしVcore電圧が低いのも気になりますね
ですね。
おそらく高負荷をかけたら落ちる可能性がありますね。
一応高負荷のツールをかけてみてはどうですか?
その作業がOCするにあたって一番大事だったりしますし。

それとPrimeよりOCCTの方がいいと思うよ。
OCCTは無理がかかったらツール自体が強制終了してくれるから。
システムが落ちたりはまずしないんで扱いやすいじゃないかな。
それに負荷はOCCTの方が強力みたいだし。

書込番号:9191536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/04 20:58(1年以上前)

 はいさい!皆様こんばんは。
 ちゃーびたんさん、多分私は同じ店の那覇新都心店に行きます。沢山のお店のあるアキバもいいと思いますが、ショップがここしかないと思えば、腹を据えてショップの店員さんとも話ができます。初自作後3日目でET6のクソソフト(失礼)のためにブルー画面になった時にあわててショップにPCごと持ち込んだこともありますが、CMOSクリアの方法からわかり易く詳しく教えて頂き、パーツが壊れていないか、メモリも含めて全て動作テストを無料でして頂きました。商売とは最終的には人と人の繋がりしかないと改めて感じた次第です。

 asikaさん、ゆーdさん、いつもお心遣い頂き本当にありがとうございます。おっしゃる疑問点はベテランの皆さんからはもっともなことと思いますが、何せ初心者の私は皆様から教えて頂いたとおりのことしかできません。しかし、教えをきちんと守ればここまでOCできるという証のスレでもあると思っています。

 ベンチマークスコアのソフトは、私が初自作を行なうに当たって最初に購入した「やさしい自作パソコン;ケイズプロダクション著」に紹介されていたCrystalMark2004R3です。
 耐性テストはゆーdさんからご紹介頂いたOCCTを使用しています。お二人からご指摘を受けて少し不安になったので、本日の結果と共に、OCCTの本日の結果もアップしておきます。BIOS設定はFSBを414に変更しただけで、電圧はメモリを除いて全てNormalです。

 もう一つ安定しているのは私が使用しているエナーマックスMODU82+ 525W電源なのかもしれません。よくは分かりませんが、12Vが25Aあるようです。電源皮算用ソフトで計算すると、私のマシンの必要電力は300W程度です。余裕があるようなので、それもこのスコアに影響しているのかもしれません。

 このレビューに投稿されていたtym 1101さんのように、ET6の馬鹿ソフト(また失礼)のために失望したという方が皆無になることを祈りながら徒然なる真実と雑感を書き続けていくつもりです。ちなみに、私のET6のレベル1のFSBは1600です。そんな高負荷をいきなりかければブルー画面になるのは必定。明らかに欠陥ソフトです。

 メーカーももっと自社で作る製品に自信と誇りを持ってもらいたいものです。マザーが良くてもこのような欠陥ソフトを使えとは、ナンタルチア…。

 しかし、私はこのM/B自体の性能には今のところ満足しております。3.52GHZ常用状態で只今メールしておりますが、何の不都合もありません。ET6さえ使わなければいいM/Bだと思っております。私の息子ですから(笑)

書込番号:9192443

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 21:16(1年以上前)

from OKINAWAさんこんばんは〜

OCツールはどれもおまけみたいなものなのでメーカー側もあまり力を入れてないんじゃないでしょうか。
それに個人的にはそんなおまけはどうでもいいのでシステムの消費電力が分かるソフトやより高度な電圧、温度管理ツールが欲しいですね。
それがそのマザーの売りになるような。

負荷ですがMedium Data Setになっていますね。
これをLarge Data Setにするともっと強い負荷がかかります。
これも一応試した方がいいです。

でももしかしたら結構な玉かもしれませんね^^

書込番号:9192562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/04 21:50(1年以上前)

 ゆーdさん、私がここまで来れたのも貴殿の貴重なアドバイスのおかげです。深謝、深謝。
 自宅機でQ9550を組み立て、その後会社用にi7を組み立て、定格での画面描画の早さにi7信奉者となりました。Q9550でOCできれば、i7と同じような快適さが求められるのではないかと思い、M/BもDS3RからこのUD3Rに購入後1ヶ月で買い換えたのですが、QuickBoostレベル1でいきなりブルー画面…正直、その時はギガにはガッカリしました。
 しかし、OCの基礎をしっかり習得すれば、本当に安定したM/Bだと思います。ギガには、「馬鹿なソフトを添付するより、私の恥を忍んで立てたこのスレのコピーをマニュアルに載せて下さい」と…心の中で叫んでおります(笑)。
 北海道から沖縄までと言いますが、このスレのおかげで沢山の人に巡り会えました。皆さんとてもいい人ばかりです。そして何より今日嬉しかったのは、とーしろ1234さんのスレに対して中原統一さんがこのスレを紹介頂き、スレ主さんが「勉強になった」と答えて頂いたことです。OCするのはもちろん自己責任ですが、自作した息子の成長を喜ぶのも、また自作の楽しみです。
 無理のない定格電圧でのOC方法の一助として、このスレが多くの皆様に役に立つのであれば、私としても望外の幸せです。

書込番号:9192838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/04 23:09(1年以上前)

 ゆーdさん、今FSBを416、3.53GHzにアップし、Large Data Setにして20分耐性テストしました。極めて安定しております。
 このQ9550は2008/11/3製造のマレーシア製、ロットはL828A630ですから、ごく普通のAロットです。CPUクーラーを装着したおかげか、定格と何ら違和感なく、キビキビと動いています。ギガのBIOSの電圧Normal設定がうまく機能しているのでしょうか。よくは分かりませんが、写真の通りのBIOS設定でトラブルなく快適に動作してくれています。
 ひょっとしたら、一歩一歩のクロックアップが功を奏しているのかもしれません。明日クリスタルの結果をご報告します。

書込番号:9193484

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/04 23:22(1年以上前)

安定しているようですね^^
この調子で3.6まで頑張ってくださいね!
明日には目標達成できそうですね〜
達成したらあとはどこまでいけるかですね。
たぶんもう定格電圧限界に近づきつつあるんであとは電圧上げてく方法ですが、今のところはやる気がないみたいなので書かないでおきますね。

書込番号:9193597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/05 22:18(1年以上前)

3.55GHzまで来ました

 はいさい!皆様こんばんは。ゆーdさん、ご返信ありがとうございます。さすがに電圧を上げてのOCは躊躇してしまいます。年とったんですかね〜。昔はセリカXXに乗って公道でスカイラインGTとゼロヨンやった人間ですが(笑)
 私のこの投稿を見て頂いたのか、この価格コムのクチコミでもOCに関する質問や御指南のスレ・レスが多くなったような気がして、私自身嬉しく思っています。OCを本当はやってみたいのに、どうやって英語だらけのBIOSを設定したらいいのか皆目見当が付かない…といった方々に(私も含めて)、大変示唆に富むアドバイスが沢山あり、私自身も大いに参考にさせて頂いております。
 OC向けのM/Bの選択着眼点なるものも、あもさんや砂織さんに教えて頂きました。電源フェーズなど、今迄私の頭にはなかった事です。会社で使うi7は、3.5GHzで常用状態にしたいと考えており、安定した定格OCのためには、多少(かなり?)高額にはなってもいいM/Bを選びたいと思っています。P6TDeluxeV2が今のところの候補です。SASを省いた分、メモリ周りは強化しているんだろうなぁ〜という甘い期待(?)をもっております。

 さて、今日はCPU電圧をNormalから手動に切り替えました。Normalでは1.26Vだった設定を1.225Vにしました。結果は上々です。
 電圧をこのままにして、3.6GHzを目指します。これが達成できれば、ET6QuickBoostなる役立たずソフト開発者を見返すことができます。(復讐の意味でやっているのではありませんよ。私のOC目標の指針を与えてくれたソフトでもありますので、この達成だけは譲れない一線であるという意味です。)

 ゆーdがおっしゃった、【システムの消費電力が分かるソフトやより高度な電圧、温度管理ツールが欲しいですね。】私も同感です。
 本日も最後まで見て頂いてありがとうございます。ではまた明日…明日も皆様にとって良い一日でありますように…

書込番号:9198113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2009/03/05 22:28(1年以上前)

は? ゼロヨン? 初心者マークで?

書込番号:9198200

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/05 22:40(1年以上前)

法律違反を自慢しているよ。
誰か、沖縄県警に電話したれ。

書込番号:9198286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/06 00:14(1年以上前)

from OKINAWAさん

目標まで、もう少しですね!頑張って下さい。
設定が甘かったら、途中でこけちゃう場合も有ります。
出来たら、prime95を12時間以上完走出来るかも確認した方がイイです。
これからの季節暑く成りますから、熱暴走に気をつけて下さい。


やっぱここだねさん、KAZU0002さん

私は沖縄県民ですので、通報しましょうか?
でも、現行犯以外、つかまりませんけど…。
沖縄県は車社会なので、ほぼ一家に2台以上のマイカーを所有しておりますので、何かといじっている人が多いです。
車にはある程度の理解を持っていますので、迷惑がかからなければ特に気にしてないですよ。
そんな私も、昔は車でいろいろ羽目をはずしていました。
警察と追いかけっこ、何回した事か…
自宅の近くには走りのスポットが有りますので、今日も誰かがイイ音を響かせています。

書込番号:9198866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/06 00:22(1年以上前)

以下の文書が抜けていました。

OCCT 1時間の耐性テストもした方がイイですよ。
20分間の耐性テストが通っても、途中でこけちゃう場合も有ります。

書込番号:9198913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 21:09(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、こんばんは。このスレの本題と全く関係のない個人攻撃をしてくる人間は、このスレに極めて関わり合いのある業界人間だと私は思っています。自分の所属している会社・団体に極めて不利益をもたらすという人間は、その会社のブラックリストに載り、隙あらば徹底的に攻撃してきます。上の二人は正にそのような業界人間なのでしょう。彼らのMYページを見ると自分の自己紹介すらも載せていない。おそらくその会社に雇われたスパイナーなのかもしれませんね。私もこの価格コムを見させて頂いて3ヶ月になりますが、レス主の立場というものがよく分かってきました。オジイですが年をとっている分、洞察力、賢察力は若い人間には負けていないと思っております。そのような観点から、いろいろなクチコミを読み返すと、結構楽しいですよ。そのような人間は、異常に何でも知っている(そぶりをしながら返信している)。自分がそのパーツを持っていたら、一体どれくらいの投資をしたのか、???という素朴な疑問も湧いてきます。きっと大金持ちなのでしょう(笑)。
 ついでに言えば、返信する時間帯もチェックすると尚おもしろいですよ。その手の人間は、46時中、普通の人間が仕事をしている時間帯でもお構いなしにレスしてきますので(笑)。

 さて、本題に戻りましょう。本日FSBを421に上げたところ、とうとうブルー画面になりました。OCCTを2度繰り返しましたが、16分ほど経過した時点でアウトでした。ここが私の買ったパーツの定格OC上限です。

 今日まで嘘偽りなく私の「定格電圧によるOC情報」を書かせて頂きました。誹謗・中傷等の書き込みも多々頂きましたが、私は根性だけは座っている人間ですし、そんな事でめげては初心者のためのBIOSからのOC手法など書けるわけはありません。

 本日までOC初心者の小生に対し、あたたかい励ましと具体的なOC手順をご教授して頂いた皆様に深く感謝する次第です。そしてこのスレは、小生のように、ギガの付属バカソフトであるET6 QuickBoostによってOCに失敗した方に対する応援メッセージでもあります。

 最後に、次の返信からFSB420の最終データを画像でアップしておきます。買ったパーツの個体差は必ずありますので、あくまで小生のパーツのデータであることはよくご理解下さい。
 2月20日にスレを出し、約2週間にわたってお付き合い頂き本当にありがとうございました。  【感謝】

 

書込番号:9202576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 21:12(1年以上前)

 FSB420のデータ その1です

書込番号:9202603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 21:15(1年以上前)

その2です

書込番号:9202621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 21:17(1年以上前)

 以上です。

 皆様、マタンメンソーレ!!

書込番号:9202630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/03/06 21:27(1年以上前)

from OKINAWAさん こんばんは。そしてお疲れ様でした。
小生は、初心者によるBIOS設定でのOCというよりも、「可能な限りパーツに負担を掛けない、定格電圧でのOCの手法および限界点の見極め方」という関点でこのスレを読ませて頂きました。
OCをして何が負担を掛けないだ、と言われてしまうかも知れませんが、CPUやメモリ、MB等のパーツが持つ余力、余裕を上手に引き出してやることで、完全定格での使用より処理能力を高めてやる遊び心は自作ならではの楽しみだと思っております。

同年代の私は、ポート研磨やクランクのバランス取りなどでエンジンをスムーズに回したり、燃料供給を効率よくしたりとの車での遊びと同じ感覚でOCを楽しんでおります。

私は、不精者でスレ主になるのは苦手なので、時々レスさせて貰うつもりです。
また、楽しいスレを立てて下さい。失礼します。

書込番号:9202687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/06 21:30(1年以上前)

from OKINAWAさん、こんばんは。
目標にもう一息の所で、残念でしたね。
温度にまだ余裕が有りますので、少し電圧をUPしたら届くと思いますよ。
それにしても、結構良い石だと思うので本格的にOCやったら、かなり伸びると思います。
でも、満足のいく所でやめといて下さいね。

書込番号:9202710

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/06 22:02(1年以上前)

今晩は
FSB421でブルーでしたか?
でもデータを見る限り
Vcore電圧がAUTOでしたので
マニュアルで定格1.25V試してみてはどうですか?
AUTOで1.8-1.9V安定していたはずなので
ちょっとの電圧でもカツを入れてみては?
私もマシンはカツを入れて限界まで試していましたが
CPUが壊れたことはありませんけど

書込番号:9202910

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/06 22:04(1年以上前)

訂正

1.18-1.19V

書込番号:9202927

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/06 22:21(1年以上前)

お疲れ様^^

asikaさんの仰るとおりVcoreが少し低いみたいなんでマニュアル設定してみるといいでしょう。
ちょっとは伸びるかも。
あと、まだ残ってる作業が実はあります。
メモリのタイミングです。
今は5-5-5-15になっていますが、もしかしたら4-4-4-12とかに設定できるかもしれません。
とりあえず一つずつ下げて行ってみてください。

それにしても結構伸びますねー
上玉かもしれません。
それと一応四捨五入したら3.6Gなんでよしとしてもいいでしょう^^
・・・ダメ?

書込番号:9203050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 22:32(1年以上前)

中原統一さん、ちゃーびたんさん、早速のご返信ありがとうございます。昨年11月に初自作したのがこのマシンでした。その後会社で使っているパソコンの性能の悪さに嫌気がさし、i7マシンを2号機として自作し会社で使っております。
 正直なことを申し上げると、i7マシンのあのキビキビとした画面展開を目の当たりにすると、このQ9550マシンの定格での動作はまるで牛のようです。もさもさと完全立ち上げに2分以上かかり、マルチスレッド処理とメモリコントロールの技術の差(よくは分かりませんが…)がはっきりと認識でき、「下取りに出してこのマシンもi7にしよう」と思っていました。
 一方でこの価格コムのクチコミ・レビューを拝見すると、OCによって「クソ石がよみがえった」というレビューもあり、捨てる前にまだ可能性を引き出す手段があるのではないかと思い至ったのです。OCはBIOSで設定しなさいというレスはイヤというほど見ました。OCなどとんでもないという意見、個体差があるから無責任なことを書くなという意見も沢山拝見しました。しかし、私のようにこのクソ石を捨てる前にこの息子の可能性を引き出してあげることは出来ないのか…捨てるのは簡単です。しかしそのパーツの可能性を引き出してあげることもとても重要なことかと…。
 鮮烈に脳裏に焼き残っているのが「クソ石がよみがえった」というレビューです。自分がもっと勉強して、買ったパーツの可能性を最大限引き出してあげなければ…と思い、恥を忍んでスレ立てした次第です。おかげで我が息子はFSB420の定格高クロックで皆様にメール出来るまでに成長いたしました。
 定格電圧でのBIOS設定の方法から始まり、耐性ソフトの紹介、CPUクーラーの重要性、そして応援メッセージ等、本当に私の心に残るメッセージを沢山の人から頂きました。今は皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
 2週間後にはi7か私の買い換える予定のi7のMBで同じスレ立てをさせて頂きたいと思っています。皆さんが持っておられるノウハウのほんの一端でもご披露いただければ、初心者の我々にとっては即実践できる貴重な情報となります。その繰り返しこそ今の時代に真に必要なことではないのでしょうか。

 情報とは、人の「情」に「報いる」ことです。私の座右の銘です。

書込番号:9203134

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/06 22:47(1年以上前)

>このスレの本題と全く関係のない個人攻撃をしてくる人間は、このスレに極めて関わり合いのある業界人間だと私は思っています。自分の所属している会社・団体に極めて不利益をもたらすという人間は、その会社のブラックリストに載り、隙あらば徹底的に攻撃してきます。上の二人は正にそのような業界人間なのでしょう。彼らのMYページを見ると自分の自己紹介すらも載せていない。おそらくその会社に雇われたスパイナーなのかもしれませんね。私もこの価格コムを見させて頂いて3ヶ月になりますが、レス主の立場というものがよく分かってきました。オジイですが年をとっている分、洞察力、賢察力は若い人間には負けていないと思っております。そのような観点から、いろいろなクチコミを読み返すと、結構楽しいですよ。そのような人間は、異常に何でも知っている(そぶりをしながら返信している)。自分がそのパーツを持っていたら、一体どれくらいの投資をしたのか、???という素朴な疑問も湧いてきます。きっと大金持ちなのでしょう(笑)。
 ついでに言えば、返信する時間帯もチェックすると尚おもしろいですよ。その手の人間は、46時中、普通の人間が仕事をしている時間帯でもお構いなしにレスしてきますので(笑)。

一つ言い忘れましたがいくら有用な情報が載っているスレッドでもこういうことを書いちゃダメですよ。
煽りは基本的に流すのが一番です。
下手したらスレッド自体消されちゃいますから。
以後お気を付けを。

書込番号:9203238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/06 23:03(1年以上前)

from OKINAWAさん、お疲れ様でした。
満足しているみたいで、良かったです。
私は、まだLGA775に留まる予定ですが、i7を買った時は参考にさせてもらいますね。
当分の間、Q9650をOC4.3G(目標値 FSB480×9)で、過ごそうと思っています。

ゆーdさん
仰るとおり、私もスルーしとけば良かったです。
以後、気をつけますね。

書込番号:9203360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 23:06(1年以上前)

 返信文書を書いている間にasikaさん、ゆーdさん、ご返信ありがとうございます。お二人のメッセージには本当に励まされました。お二人をはじめ沢山の人々から応援メッセージを頂いたこと、本当に感謝しております。私の今の宝はOCに成功したということではなく、このスレ立てをして北は北海道から南は沖縄まで、沢山の心ある皆様と、心あるふれ愛ができたことです。きっと私のマシンは皆様の心のエネルギーを感じ取り、定格でここまで頑張ってくれたと確信している次第です。今では本当に快適なマシンです。

 元を正せば、このM/Bのうたい文句が「最強のオーバークロックマザーボード」といいながら、ET6の付属ソフトでOC失敗=ブルー画面というとんでもない事態に直面してからのメーカーに対する反乱から立てたスレです。その筋と思われる人間からの個人攻撃、誹謗中傷も書き込みされましたが、私はこのスレ主としての信念を通すという一点の思いで、私が実際に経験し体験した事実のみを皆様にお伝えして参りました。

 今は、我が息子のこのマシンに、このクロック(周波数)での動作になじんで欲しいという気持ちです。しかし1ヶ月後には、星飛雄馬の父親の一徹のように、これでもかというほど電圧UPによるOCを強要しているかも…

 その時が来たならば、改めてこのMBのクチコミにスレ立てさせて頂きます。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ですからネ。

書込番号:9203381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/06 23:13(1年以上前)

 ゆートンさん、ありがとうございます。以後ステンレス流し台で熱湯をかけて煮沸消毒し、洗い流すこととしましょう(笑)。

書込番号:9203423

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/06 23:22(1年以上前)

メモリータイミングはまだ余裕がありそうです
現在限界FSB420==1008

メモリー定格の1066まではまだ余裕なのでそれくらいまでは
5-5-5-15でよろしいかと

書込番号:9203498

ナイスクチコミ!0


砂織さん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/07 03:55(1年以上前)

OKINAWAさん、お疲れさまでした。楽しまさせて頂きました。
次はi7で、ですね^^

一瞬、さしものOKINAWAさんもキレられてw、おや、とも思いましたが、
生来おだやかであることよりも、血気盛んだった方が年月を経て得られた
おだやかさの方が尊いと、私なんかは思っています。

それではまた他のスレでw

書込番号:9204645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/07 07:02(1年以上前)

 砂織さん、読んで頂き本当にありがとうございました。i7のスレでまたお会いしましょう。

書込番号:9204845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/07 14:25(1年以上前)

遅いながら、今日読ませていただきました。私もGIGAを使っています。
OCできたときのワクワク感が伝わってきますね。

遅いながら、私のumaxの800はFSB450あたりまででしたね。
レイテンシーあたりをいじればもっといくのかな???

書込番号:9206434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/07 14:38(1年以上前)

 おじゃまんが山田くんさん、初めまして。読んで頂きありがとうございます。初自作した3ヶ月前にはOCすることさえ考えていませんでした。しかし、今ではどっぷりつかっています(笑)。
 asikaさんのアドバイスもあり、明日CPUの電圧をマニュアルで定格1.25Vに設定して試してみようと思います。ステップアップしていく間の達成感と実際にマシンが日々キビキビと動くようになっていく満足感がOCの醍醐味ですね。
 ご返信ありがとうございました。
 

書込番号:9206483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/07 22:07(1年以上前)

 返信延べ107通と本当に沢山の応援メッセージ、ありがとうございます。
 私も昨日でけじめをつけようと、そして心の中でけじめをつけていたのですが、諸先輩方より貴重なアドバイスを頂き、最後まで責任を持って検証しようと思い直し、本日画像の通りCPU VcoreのBIOSを1.25000Vに手動設定しました。左側の白い数値は恐らく定格電圧の数値だと思います。(マニュアルには何も書いていませんでしたのであくまで私の推測ですが)
 そして、昨日の限界であったFSB421でOCCTを1時間テストしたところ、見事に完走いたしました。BIOSの設定の仕方で定格内でのマシンの能力の引き上げが可能であることを改めて感じた次第です。
 今日はOCCTの画面に1時間見入っておりました。「何とか完走してくれ」と心から叫んでいたのは初めての経験です。受験シーズン真っ只中ですが、あたかも受験中の息子に「頑張れ」と校舎の外で応援している親の感覚でした。
 またスレが伸びるのか…とお思いにならず、気長にこの沖縄のオジイに付き合って頂ければと思っております。アドバイス頂いた諸先輩方、本当にありがとうございました。

書込番号:9208579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/07 22:34(1年以上前)

OCCT結果見ると、CPU Vcore の実電圧はまだ定格1.25Vに達して無いようです。
実電圧を1.25Vに調整すると、目標値3.6G(FSB424)突破出来ると思いますよ。
それにしても、いい石ですね!

書込番号:9208785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/07 22:44(1年以上前)

満足していたみたいなので、続きがあると思いませんでした。
from OKINAWAさん、目標突破に向けて頑張って頑張ってくださいね。
でも、やりすぎて壊さないようにして下さいね。

以上、書き忘れていました。

書込番号:9208862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/07 23:00(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、ありがとうございます。今CPU-Zを画面に出しながらウィルスバスターを実行したところ、最高のCOREVOLTAGEの値はは1.216Vでした。まだ余裕があるのかもしれませんね。
 良い石かどうかは、Q9550で同じようなテストデータを持っていないので判断できないのですが、私としては「よく頑張っている孝行息子」という親として最大の評価をしています。正直ここまでキビキビと動いてくれるとは思ってもいませんでした。何よりET6QuickBoostレベル1でいきなりブルー画面でしたから、本来持っている性能を引き出すことができたという思いで一杯です。
 今はこのスレッドが、OCを限りなく安全に行うにはどうしたらいいのか、具体的なBIOS設定はどのようにしたら良いのかという人々の参考になれば、望外の幸せだと思っています。
 今後ともご指導、よろしくお願い致します。

書込番号:9208953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/07 23:30(1年以上前)

CPU情報

温度が一番高いコア

CPU電圧

私のQ9550(C1)のデータです。
当たり石なので、E0見たいな性格をしていると思います。
まだ、4G(FSB471×8.5)動作時最低動作電圧を探っている段階ですので、OCCTを20分しか通しておりませんが…。
この後、OCCTを1時間、prime95を12時間以上、完走確認後に常用にしたいと思っています。
from OKINAWAさんの参考になればイイのですが…。
先日書き込みましたQ9650は4Gは無理でしたので、変更しました。

書込番号:9209178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 06:02(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、ご返信ありがとうございます。昨夜FSBを422に上げてOCCTを行い、20分経ったところで就寝したのですが、今起きたら残念ながらブルー画面になっていました。
 実電圧を1.25Vに手動設定する方法もあるとは思いますが、あくまでBIOSで定格電圧内という当初に決めた掟だけは守ろうと思います。これで、区切りをつけることができました。

 昨日ショップに遊びに行き、いつものように店員さんと雑談しながら、今度の3連休でi7マシンのマザーをASUSに変えたいと話をしたら、P6TDeluxeV2の値段を端数切りするので今持って帰りますかと言われ、買ってしまいました(笑)。今使っているM/Bは下取りしてくれるので実質26000円程度の買い物です。
 今日から、ASUSのBIOS設定の勉強をしたいと思います。中原統一さんの仰っていた「自作の魔力に魅入られて、出口のない機能強化という迷路に踏み込んだ自作PC魔界の生活」「高機能パーツという貧乏神の呼び声やオーバークロックという魔女の囁き」にどっぷりつかってしまったと思っている今日この頃です(笑)。

書込番号:9210406

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/08 11:08(1年以上前)

データを拝見しました
あと0.03V余裕がありそうですね
BIOSのVcore電圧は実電圧ではないのです
CPU-zが実電圧と思ってください

BIOSで1.25V CVPU-Z 1.18-1.21V
それを
BIOSで1.28VにすればCPU-Zは1.21-1.24Vになり
FSBが少し上げられそうですよ

書込番号:9211362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 12:05(1年以上前)

 asikaさん、ありがとうございます。V2にもご返信頂き恐縮です。

 早速家事を済ませたら(笑)最後のトライをしてみたいと思います。しかし、良いマシンになってくれました。これもasikaさんのきめ細かいアドバイスのおかげです。

 結果は本日の夜ということで、またチェックして下さい。

書込番号:9211664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 22:24(1年以上前)

 本日asikaさんに返信したあと、電圧、メモリ設定等いろいろトライしてみましたが、どうしてもocctで10分程度Runはするものの、エラーが出たりブルー画面が出たりいたしまして、ここが定格電圧でのOCの限界と悟った次第です。

 しかし、定格使用からみれば、ベンチマーク数値は20%の改善を果たしておりますし、3.57GHzの動作周波数は、単純比較できないもののQ9650の定格周波数を大きく上回っており、小生としては心から満足のいく結果でした。

 このOCの体験を通じ私が得たものは、先にも書きましたが、単にマシンの性能アップ、OC手法を取得しただけではありません。つたないスレッドでしたが、本当に嬉しかったことは全国の皆様から情報提供頂き皆様と心のふれあいができたことです。時に厳しく、時に優しく…皆様の叱咤激励のメッセージは私の心のみならず、無機物ではありますが我がマシンにもそのエネルギーが届き、本当に素晴らしいマシンになってくれました。

 どのような世の中になろうとも、「人の情」というもの以上に価値のあるものはないと私は思っています。私の座右の銘「情報とは人の情に報いるものである」。皆様から頂いた情報を私なりに実践し、その結果を皆様にお返しすることができたこと、そして定格電圧という掟の中でここまでパーツの性能が引き出せるという結果がそれなりに出来たこと。今は本当に満足感で一杯です。

 今日新たにP6TDeluxeV2のクチコミに、何でも書き込みOKのスレッドを立ち上げました。興味のある方は是非ご覧頂き、疑問に思われること、ご意見等ご自由に書き込み頂きたいと思います。価格コムのクチコミは、単に価格情報の意見交換の場ではないと思っておりますので…。

 最後に…このスレッドはますます後ろに追いやられて行きますが(笑)、OC初心者の方の目に留まり、OCをする上での参考になれば、スレ主として望外の幸せです。

 皆様、長きにわたりこの沖縄のオジイにお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
P6TDeluxeV2のクチコミでまたお会いいたしましょう。 マタンメンソーレ!!

書込番号:9214709

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/08 22:41(1年以上前)

定格ではここまででしたか?
残念です。他の電圧をいじれば
FSBが伸びるところもありますが
無理は言いませんのでここまでにしましょう
インテルのホームページより
Q9550E0の基準電圧は画像通り
1.365Vまででした
CPUZで1.35V位あげても壊れることはありませんが
1.25VはE8XXXからの定格で安定基準電圧です

今後Corei7に移行しOCする予定だそうですが
Q9550より難易度が高そうですのでかんばってくださいね

書込番号:9214847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/08 23:13(1年以上前)

from OKINAWAさん、こんばんは。
これ以上のクロックアップは無理だったみたいですね。
楽しみに待っていたので、残念です。
本当に、お疲れ様でした。

ひとつ気になる点が、FSB333→420 に上がっているのに、CPU PLL とCPU Terminationの電圧は、ずっと一緒ですよね?
少し上げたら、ひょっとしたら目標値達成できませんかね?
これは、定格電圧内にかかるのでしょうか?

ただ、ちょっと気になっただけですので、忘れて下さい。

書込番号:9215102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 23:14(1年以上前)

 asikaさん、本当に最後までお付き合い頂きありがとうございました。
 今日はOCの「第一の壁」に直面した一日でした。恐らくどこかの設定を変えれば次のステップに行けるとは思いますが、まだそこまでノウハウがないため一旦区切りをつけさせて頂きました。 V2のスレで、Q9550の質問をいきなりするかもしれませんが、その時にはどうかご容赦下さい。
 価格コムのパソコン分野でこのようなスレッドを立てるのは私くらいでしょうか。車の分野では黒都麗野さんの紹介スレは今でも伸び続けています。インテルのQ9550とi7-920という狭い分野ではありますがもっと闊達に情報交換が出来るスレッドがあってもいいのかなと思っています。
 とにかく型破りな人間なので…(笑)。地元名古屋で定年まで勤務できるかと思っていたら、人事面談があり、「次の勤務希望先は」と聞かれ「ああ、また全国放浪の旅か」と思った瞬間、「沖縄しかありません」と答え、希望通りになりました(笑)。パソコンと関係無い沖縄の情報もV2のクチコミに投稿させて頂きますので、お暇があれば見て下さい。
 最後までお付き合い頂き、感謝、感謝です。

書込番号:9215122

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/08 23:17(1年以上前)

沖縄情報いいっすね

書込番号:9215151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 23:26(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、ありがとうございました。今のアドバイスはきっと1ヶ月後に実行していると思います(笑)。同じ沖縄に住まう同士として貴殿に巡り会えたことを本当に嬉しく思っています。
 私のこのクチコミは引き続きP6TDeluxeV2のクチコミに移行させて頂きます。オジイなのでレス頂いた皆さんに返信するとなると、さすがに複数のスレを持っていると寝る時間がなくなってしまいます(笑)。私もi7のスレッドながらQ9550のことも書き込みすると思いますし、息の長い情報交換の場となればイイナ〜と思っております。
 命ドゥ宝、そして仲間ドゥ宝。いつかお会いして飲みましょうね!

書込番号:9215215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/08 23:27(1年以上前)

nojinojiさん

>沖縄情報いいっすね

もしかして、沖縄の人?
それとも、沖縄に興味を持っている人?
どちらなのでしょう?

from OKINAWAさん、スレと関係無い書き込みをして、すみません。m(_ _)m

書込番号:9215231

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/08 23:30(1年以上前)

たまに遊びに行く人です

書込番号:9215252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/08 23:35(1年以上前)

i7に関しては何もわかりませんので発言は減ると思いますが、P6T Deluxe V2の口コミも、ちょくちょくチェックしますね。
i7の方でも、頑張って下さい。

>いつかお会いして飲みましょうね!

実家が那覇の周辺ですので、たまには新都心店に行って見たいと思います。
お会いした時は、こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:9215291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/08 23:44(1年以上前)

 nojinojiさん、見て頂いてありがとうごさいます。振り返ればいつの間にか長いスレッドになってしまい、特に私の返信文書は文字数が多く、はじめから読むのは大変だと思いますが…。

 沖縄は本当にいい所ですよ。観光で2〜3日滞在されても良さは分かると思いますし、実際に住んで生活すると、もっと深い人との繋がりが実感出来ます。現実に私の世代のアイドルだった女性の芸能人の方も沖縄に住んでおられますからね。

 何も考えずに、ボーッと海水好場100選に選ばれたリザンシーパーク谷茶ベイの海でぷかぷかと浮いている瞬間が一番好きですね。この美しい海と突き抜けるような青い空に包まれる瞬間は極楽の世界です(笑)。

 V2のクチコミ板では、そのような情報も皆様に発信していきたいと思っています。たまにはこのような型破りのスレがあってもお許しいただけるのかなと思っている次第です。

 お暇な時にV2を覗いて下さい。ご返信ありがとうございました。

書込番号:9215360

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/08 23:48(1年以上前)

from OKINAWAさん こんばんは
i7は買えない人なんでそちらには敷居が高くてなかなか・・・
けど沖縄情報はチェキしときますw

書込番号:9215395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/09 00:01(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、このようなやりとりこそ私が期待しているコミュニケーションです。クワッドとi7の違いやら、ご当地の自慢話やら、はたまた車の話まで、私の立てたスレは何でもOKです。
 ご遠慮なさらずにV2に書き込みして下さい。私に限らず、i7マシンを持っている方は、同時にQマシンも持っている方も多いです。

 スレ主の私が実際に組み立てるのは3/20となりますが、これにて一旦このスレをお開きとさせて頂きたく、この続きはV2にて…また活発なコミュニケーションをV2でしましょうね。

 明日も皆様にとって良き日でありますように。長きにわたりお付き合い頂き本当にありがとうございました。でもこれでオワリではありません。V2でお目にかかりましょう!! 

書込番号:9215492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/09 22:10(1年以上前)

【番外編】
自由闊達な意見交換は無理みたいですね〜。人のデータを盗む目的のレスもあるみたいですね〜。データベース化って何なんでしょう(?_?)。
 皆様、本日は壁を破りました!皆様のおかげです。本日はFSB422、3.58GHzにてメールしております。当たり石なら4ギガ超えるカモですね。(そんな訳ない??)
 私のトレードマークは(?_?)ですね。沖縄は今日も雨だった。

書込番号:9219874

ナイスクチコミ!0


nojinojiさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/09 22:19(1年以上前)

うちでは今年沖縄旅行はなさそうな感じですね(泣
まあ管理者が判断することだから気にしなけりゃいいっすよ・・・いろんな意味でw

書込番号:9219957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/09 22:45(1年以上前)

 そうですよね、nojinojiさん。データベースとして不的確なスレなら無視すれば良いのにと単純に思うのですが…。今日の日経新聞に、ネットについての興味深い記事が載っていましたので機会があれば見て下さい。匿名で自己紹介もしない人間の無責任(?_?)。
 沖縄旅行の格安裏プランもありますから、その時が来たらお教えしますね。今年は6月です。添乗員は私(?_?)。
 明日もクロックアップして皆様にメール出来ることをこのマシンに祈っている次第です。
 

書込番号:9220182

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/09 22:45(1年以上前)

理解できていないようだから、ペーストしておきますね。
-------------------------------------------------------------------------
価格COMの掲示板は、特定の製品に関する情報のデータベースとしても機能しています。
P6T Deluxe V2という製品についてなら、すでにP6T Deluxe V2という製品カテゴリが存在しているのですから。P6T Deluxe V2の個別事象についての情報が有るのなら、それぞれの情報なり質問の形で、適切なタイトルを付けてのスレッド作成を行いましょう。

OKINAWAという人間がしたがっている、P6T Deluxe V2というジャンルの中に、さらにP6T Deluxe V2のジャンルを形成して、その製品に関する情報を詰め込むという行為は、データベースとしての使い方としては完全に間違っていますし。
>私もQ9550のことや沖縄情報やら、はたまた車のことまで、何でも書き込んでいくつもりです。
等という、自分で内部ルールを規定して、無駄な情報の書き込みを推奨するという行為は、掲示板の使い方を逸脱した「荒らし」以上ではありません。

ここは、今ここで書き込んでいる人のためだけにあるのではなく、有益な製品情報や、障害に対する解決策を探しに来る「後から来る人のため」にも存在しています。そういう人が情報を検索しやすくしておくことも、書き込みをする人の義務ではないでしょうか?。

OKINAWAがしていることは、迷惑です。こういうことは止めてください。
やりたかったら、自分でブログを作って、そちらでお願いします。
-------------------------------------------------------------------------
データベース「化」なんてことは書いてありません。「データベースとしても機能する」です。英語どころか、日本語の読めませんか?。
「人のデータを盗む」?「諸先輩方へアドバイスを請うて下さい。」な度と、自分が立てたスレ内の手柄は自分のものみたいな宣言したなんてことはスルーですか?。
そもそも、沖縄の話がこの掲示板でする「自由な意見交換」ですか?。

まったく。いい年扱いて、自由と無秩序の区別も付かないのか…。

書込番号:9220186

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/09 22:52(1年以上前)

>匿名で自己紹介もしない人間の無責任(?_?)。
ほお。自己紹介しないと無責任なんですか?。自己紹介したら、なにに責任とったことになるんですか?。
私が15歳だったら、私の意見がなにか変質するのですか?。私が70歳だったら、私の意見がなにか変質するのですか?。
それとも、OKINAWAは、自己紹介の内容で相手を区別するのですか?。年下だったら見下したい?。
明確な返答をしてみろよ。

責任の意味も理解していないのでしょう?。

書込番号:9220249

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/09 23:17(1年以上前)

何もそこまで書かんでも^^;
KAZU0002さんの仰ってる通りではありますがこういう面と向かって話せないコミュニティサイトでは文字の表現は大切です。
いくら自分が正しいことを書いても、適切に表現しないと理解してもらえないんではないでしょうか。
言葉は武器にもなりますので。

書込番号:9220464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/09 23:18(1年以上前)

こんばんは。

from OKINAWAさん

いつの間に、FSB422、3.58GHzになったのですか?
昨日の話では、まだ先のようでしたけど・・・。
もう定格電圧内の決まり事は、やめちゃったのかな?
それにしても、早いですね!(汗

nojinojiさん

もしかして、毎年沖縄旅行に来て頂いているのですか?
ありがとうございます。
沖縄の情報でしたら、ちょくちょく本スレから脱線しない範囲で答えて行きますので今度ともよろしくお願いします。


おっと、スレからかなり脱線しそうなので、この辺で・・・。
それにしても、OCのやりすぎは危険ですよ。
せっかく買ったパーツが、御亡くなりに成りますからね。

書込番号:9220476

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/09 23:26(1年以上前)

>ゆーdさん
すでに適切に表現する努力はしたつもりですが。何が足りませんか?。私の書いたことを読んだ上での意見でしたら、詳細に解説お願いいたします。
言葉は武器ですよ。だから使っています。

書込番号:9220546

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/09 23:36(1年以上前)

こういう煽りとも取れる表現はよろしくないかと。
関係ない話をするなといいつつこれまた関係ない話なのでは?

>法律違反を自慢しているよ。
>誰か、沖縄県警に電話したれ。


ちょっと一言多いのではないでしょうか。
それに乱暴な口調もあまりよろしくないかと。

>まったく。いい年扱いて、自由と無秩序の区別も付かないのか…。

>明確な返答をしてみろよ。

書込番号:9220645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/09 23:40(1年以上前)

 いつの間にか壁を越えてしまいましたね。だから【番外編】です(笑)。今はFSBを423、3.59ギガに上げてメールしています。耐性テストは明日です。オジイは寝る時間となりました(笑)
 皆さんのアドバイスを忠実に実行しているだけですよ〜。ここに来て、ET6が活躍しております。VistaからBIOSの電圧設定状況が一目瞭然で分かりますから、2つの項目のみ電圧を少しアップしたのです。番外編なので、もう具体的なデータやベンチ結果はアップ出来ませんが、私の性格をご理解頂けるなら、嘘偽りない真実であることがお分かりかと思います。
 壁を越えることによって、知識が増しますネ。もう一歩で皆さんにお約束した3.6ギガ達成なので、それまで頑張ってみます。応援メッセージ、本当にありがとうごさいます!!

書込番号:9220675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/10 00:16(1年以上前)

 それからKAZU0002さん、貴殿が小職のV2の批判をするのであれば、貴殿自身がV2のマザーを含むi7マシンをご自身で購入し、私と同じスレを立てては如何でしょうか。現在の私のスレもレビューも、私が実際に購入したパーツを実際に使用した実体験によるものです。何でもOKと書いたことは素直に反省しておりますが、貴殿がそこまで小職を非難するのであれば、貴殿が自作されたV2によるi7マシンの写真を見せて下さい。
 貴殿のこのUD3Rの板とQ9550での定格電圧でのOCレポートもお待ちしております。 

書込番号:9220955

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/03/10 01:07(1年以上前)

>私と同じスレを立てては如何でしょうか。
なにを訳のわからないことを言っているのですか?。なんで私が同じマナー違反をしないといけないんですか?。
私は別に、V2やらi7についての書き込みを非難なんかしていませんよ。稚拙な論点のすりかえは止めてくださいね。

私が批判しているのは、以下のあなたの掲示板の使い方についてです。
・製品についての括りがすでに価格COMに存在指定のにもかかわらず、特定のスレッドに複数の趣旨を集約しようとすること。
・掲示板の趣旨と関係のない書き込みを禁止する規約が存在するにもかかわらず、雑談の許可を勝手にルール化しようとしたこと。
・他人の回答を、自分の手柄かのように誘導しようとする試み。
・自分の知らない分野については、とりあえず見下す価値観。
・自分の書き込みに責任を持たない。

>何でもOKと書いたことは素直に反省しておりますが
反省しているのなら、行動で示してください。それこそサルでもできます。

あと。
>匿名で自己紹介もしない人間の無責任(?_?)。
これについての説明「責任」は、あなたにあります。私のどこが無責任なのか、説明してください。
その真贋関係なく、自己紹介を書いた程度で、その人間は責任があるという意味ですよね?。
このことは、私に対する明確な侮辱としてとらえていますので。返答よろしくお願いしますね。


>ゆーdさん
言葉遣いは、最初は普通に書きますけどね。結局は相手を選んでいます。
犯罪行為が公の場で自白されたのですから。問題扱いされて当然でしょう。当人は「公」ではなく、勝手に占拠した「私」と勘違いしているようですが。
公道でゼロヨンレース。まともな人間がすることではありませんし。まともな人間がする書き込みでもありません。このことについても、自首したのかくらいの釈明は欲しいもんです。「責任」という言葉をどの口が言うのやら。

書込番号:9221284

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/10 01:28(1年以上前)

最初の方は確かに普通ですね^^;
まぁニュアンス的には普通じゃないですが。

犯罪行為の話は関係ないでしょう。
非難視するのは勝手ですがわざわざ取り上げることじゃないです。
それに時効だから電話しても意味ないし。

書込番号:9221386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/03/11 21:59(1年以上前)

 asikaさん、ちゃーびたんさん、ゆーdさん、貴重なアドバイスありがとうございました。お陰さまで現在目標の3.6GHzを突破し、FSB426、3.62GHzにてメールしております。
 ギガのマニュアルには何も書いていませんが、ASUSのP5QDeluxeの日本語マニュアルをダウンロードし、BIOSのブルー電圧で正常動作しております。ありがとうございました。 

書込番号:9230103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/11 22:23(1年以上前)

from OKINAWAさん

先日は、どうもです。
目標値突破、おめでとうございます。
電圧は、まだ定格ですか?それとも、上げたのかな?
定格なら、良い石だと思いますよ。
私のは、3.6G(定格電圧時)OS立ち上げまでだったと、記憶しています。

書込番号:9230282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/12 22:22(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、こんばんは。FSB428、3.63GHzで返信しています。今の私のOCエクセルファイルを添付しておきましたので見て下さい。Nomalの壁を超えようと、電圧関係をいろいろ調整しOCCT耐性テストを何度も試みたのですが、なにせ素人のため、どの電圧をどの程度まで上げたらよいのか分からず半ばギブアップでした。
 そこで開き直って、Vcoreを実質定格電圧になる1.28750V、メモリ電圧をプロフィール通り2.1Vにし、残りの電圧を全てAUTOにして起動させました。Vistaが立ち上がったあとすぐに、ET6のTUNER-Advanceで全ての電圧設定をPCがどのように設定しているか確認したら、
@CPU PLL電圧が1.500V→1.65V
AMCH Core電圧が1.100V→1.200V
と、2項目のみ電圧が変更していたことを確認いたしました。
 貴殿のアドバイスの通り、この2項目の電圧を変更し、毎日1FSBずつクロックを上げております。各電圧のアローアンスについてはASUSのP5QDeluxeのBIOS設定のブルー電圧を参考にしています。上記変更電圧は、全てブルー電圧内です。このボードのマニュアルには単にAUTOとしか書いていないので正解を探すのに苦労いたしました(笑)。
 どこまで行けるか分かりませんが、OC初心者の小生への諸先輩方のアドバイスの恩返しとして、OC初心者の皆様への参考資料となればと思っております。

書込番号:9234910

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/03/12 22:37(1年以上前)

from OKINAWAさん目標突破おめでとう!
基本はVcoreあげれば上がっていきます。
それとメモリの対比と耐性ですね。
Vcoreを上げてもだめなときは、まずはMEMの対比を緩くするか、これ以上無理なら電圧を盛る。
それでもだめなときはマザーの限界でしょう。
そうなると今度はマザーにも電圧を盛らなきゃいけないんですが、おそらくfrom OKINAWAさんは限界までやらないと思うので気にしないでいいと思いますが、まぁ参考程度に。

書込番号:9235027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/12 23:04(1年以上前)

こんばんは、from OKINAWAさん

GIGABYTEの場合は良くわかりませんが、電圧Auto設定はモリモリの場合がありますので、危険ですよ。
電圧設定方法ですが、私のスレに記載しています。
参考程度に、良かったらどうぞ。
限界まで探らない時は、必要ないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013474/#9128516

書込番号:9235238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/12 23:10(1年以上前)

 ゆーdさん、ご返信ありがとうございます。この設定で限界が来たら、終りにしたいと思っています。現在のOC率は28%ですが、このような途方もないスペックを小生のような初心者が達成できているのも、ひとえに諸先輩方のアドバイスの賜だと思っております。
 スレッドの最初にも少し触れましたが、小生のようなOC初心者の人々がET6QuickBoostなるソフトにだまされ、BIOS設定によるOC手順も分からず、自分が信じて買ったパーツがつまらないパーツだったという誤解を解くために、諸先輩方のアドバイスを請いながらここまでやってこれました。型破りなスレッドで、かつ規約を逸脱した返信をしてしまったことは読んで頂いている皆様に大変申し訳ないと思っております。
 しかし、私が投稿した画像や私が行っているOCのやり方は全て真実です。この点だけはご理解頂ければと思っております。

書込番号:9235283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/12 23:30(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、こんばんは。今読ませて頂きました。貴殿のような(もちろんご返信頂いた皆様もそうですが)OCのプロフェッショナルの皆さんから、小生のようなOC初心者へ心温まる応援メッセージの返信を頂いていたこと、改めて心から感謝申し上げます。
 今は限界まで追求する勇気はないのですが、その時が来たら皆様のアドバイスをもう一度じっくり読んでトライしたいと思っております。限界点に達した時に、改めてご返信いたします。

書込番号:9235426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/12 23:37(1年以上前)

私、独自の方法ですから、最低電圧を探る時に参考にして頂ければ光栄です。

書込番号:9235488

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件

2009/03/13 21:47(1年以上前)

今晩は
Vcore以外の電圧のコツをつかめたのですね
おかげでFSB423MHZをクリアーできるようになったのではありませんか?
おめでとうございます

書込番号:9239815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/13 22:45(1年以上前)

 asikaさん、ご返信ありがとうございます。今日は目の前にあるV2のM/B入れ替えとクリーンインストールを終業後会社で一人黙々とやっておりました。
 ASUSのBIOSの勉強は今からですが、ギガのBIOSは、電圧をAUTOにしても勝手には電圧を盛らないような気がします。そのFSBで安全に起動させる電圧のみ盛るような感じがします。Normalの限界の壁を目の前にして一か八かの賭に出たようなものですが、OS起動後すぐにET6(ASUSならTurboV)を起動し、現在の設定電圧をまずは確認することが必要だと感じた次第です。
 いずれにせよ、皆様のアドバイスがなければ着眼点も皆目分からなかったわけで、本当に感謝しております。OSレポートも私なりにサイトで検索しましたが、BIOS全項目に亘る詳細設定方法を紹介したものは見あたらず、途方に暮れていた次第です。
 今後ともご指導方よろしくお願いします。いつも応援頂き本当にありがとうございます。

書込番号:9240167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/03/13 22:53(1年以上前)

こんばんは、from OKINAWAさん

>そのFSBで安全に起動させる電圧のみ盛るような感じがします

どうやら、GIGAも結構電圧を盛っている見たいです。
今日、色々サイトを見ていたら、電圧を盛っていると記載がありました。
OCやり始めの頃に掛かりやすい、罠らしいです。

以上、今日新発見しましたので、ご報告までに…

書込番号:9240213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/13 23:21(1年以上前)

 ちゃーびたんさん、そうでしたか。今は電圧の全項目を指定しているので問題はないと思うのですが、やはりAUTO設定の落とし穴はあるということなのですね。アドバイスありがとうございます。
 PS.今日はクリーンインストールで疲れてしまいました(笑)。何だかんだで3時間かかりました。しかしi7のマザーが8層基盤になって精神的には非常に満足しております。P45のこのギガのマザーも今は気に入っています。どこまでOCできるのか、また限界が来たらご報告いたします。いつも気にかけて頂き感謝です! 

書込番号:9240418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件

2009/03/20 08:50(1年以上前)

 初心者の方で、Q9550+このM/BでOCされる方の参考データとして、小生の現在の設定状況をアップしておきます。メモリはコルセアTWIN2X4096-8500C5Dで、X.M.P指定電圧は2.1Vなので、DRAMVoltageを2.1Vにしておりますが、この電圧の指定はご自身の装着されるメモリ電圧に修正して下さい。

書込番号:9274601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/05/07 00:52(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9505049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件

2009/12/27 16:26(1年以上前)

 久々にサブマシンをチューニングしようと思って過去の私のデータを探しておりました。

 ヴェリタス王さん、初めまして。もうこの板も覗いていないと思いますが… 小生のデータが参考になったようで、とても嬉しく思います。

 思い起こせば昨年の今頃はPC自作にハマリ、毎日OCテストをしておりました。これが楽しくて、初心者でもあったため一気にOCするのではなく、ワンステップずつOCしていましたが、1年ぶりにエクセルシートを見ると感無量です。

書込番号:10693575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

BIOSがF11に!

2009/09/13 17:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

CPU-Z読み

LGA1156シリーズが出て、BIOSはF9で終了かと思いましたが、最新でF11がUPされてますね!
@BIOSでUP DATA!何度か失敗しましたが、Ver UP出来ました。
一応、DLサイトのリンクも↓に・・・。

http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_DownloadFile.aspx?FileType=BIOS&FileID=14732

書込番号:10147011

ナイスクチコミ!1


返信する
enuさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/14 01:57(1年以上前)

主記憶の予約領域が後ろにずらされたみたいですよ。
4Gメモリを積んでたら3.25G認識が3.5Gに増えてる筈です。
250MBくらいですがちょっとだけ嬉しいかもしれません。
UD3Pだけ取り残されてる感じなので早くだして欲しい。

書込番号:10150340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:567件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/09/14 02:03(1年以上前)

enuさん

>主記憶の予約領域が後ろにずらされたみたいですよ。
4Gメモリを積んでたら3.25G認識が3.5Gに増えてる筈です。

本当ですね!3.5G認識してます。。
うれしい情報教えて頂きありがとうございました!

書込番号:10150365

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 12:37(1年以上前)

当方はF9のままですが、最初の頃(F6あたり?)から3.5Gを認識してましたよ。
今は8G積んで、認識されない分をRAMディスクにしてますが、11にしたら3.5よりふえるのかしらん?
でも、そうするとRAMディスクを減らさにゃならんのか、悩む・・・

書込番号:10156770

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 17:34(1年以上前)

いつも@BIOSでアップデートしていたのですが、今回は@BIOSでF11は選択できて、正常に処理も終了して再起動しても、F9のままです。
何度やっても同じですが、F11はフロッピーからやらないと駄目なのでしょうか?

書込番号:10157742

ナイスクチコミ!0


rairu2さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/15 18:53(1年以上前)

自分も同じ症状でしたが、上記の方のリンクからBIOSのF11をダウンロードしてから、解凍し @BIOSの Update BIOS from file からダウンロードした物(F11)を選択したら出来ましたよ。 なお、GIGABYTEの EnergySaver もインストールしていたら、アップデートの際は停止していた方が良いみたいです。

書込番号:10158036

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/15 19:40(1年以上前)

rairu2さん熱烈謝謝です!
アップできました。
自分も同じように解凍したファイルから選択したはずだけど、勘違いしたファイルを選択していたようです。

ちなみに、主記憶は3.75Gになりました。

使っているメモリはUMAX2Gを4枚です。

書込番号:10158248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 23:06(1年以上前)

vista32bitでF9のころから4G認識されてます
うれしい不具合なんでしょうか?
逆に不安になってます^^;

書込番号:10170205

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 23:08(1年以上前)

書き忘れましたが、当方はXPSP3です。

書込番号:10170219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

64ビットOS

2009/07/26 22:48(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:162件

誰か入れてる人いるのでしょうか。
大量メモリを乗せた時の動作等、気になります。

やっぱりまだ32にしておくべきかなぁ。。

書込番号:9912318

ナイスクチコミ!0


返信する
LEPRIXさん
クチコミ投稿数:2233件Goodアンサー獲得:134件

2009/07/26 23:50(1年以上前)

何が心配なのですか?

64bitOSで問題になるのは、対応させる気がないとしか思えない
一部のソフトベンダーや周辺機器メーカーぐらいですよ。
VISTA・64bitを使い出して2年ほどですが、
メインパーツ類で64bitOSだからと困ったことは記憶にないですね。

書込番号:9912745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/27 00:33(1年以上前)

自分の使用環境で問題ないなら、64bitにしても良いと思いますy
私は、無線LAN子機と経理ソフトなどの一部で、ドライバがうまく当てれないことや誤作動などの理由で、32bitを選んでいます。

書込番号:9912969

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2009/07/27 19:38(1年以上前)

64ビットに対応しないのは市場が国内に限られる製品が多いです。
地デジチューナー、ICカードリーダー辺りは対応しない製品があります。
それでも最近は対応するものが増えています。

それからゲームもプロテクトの関係で動かないものがあるようです。

書込番号:9915778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/07/27 23:02(1年以上前)

コメントありがとうございます。

映像、画像編集でソフト類を多く使ってるので
やっぱり32なんでしょうね。
折角メモリてんこ盛りにしようと楽しみにしていたのに。。

書込番号:9917078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/07/28 00:17(1年以上前)

>映像、画像編集でソフト類を多く使ってるので
そっち系は、64bitでも使えるの多いですy

周辺機器のドライバは、OSの種類や32bit64bitなどで探してくる必要がありますが、ソフトの場合はほぼインストールして終わりというのが大半です。
ですので、使いたいソフトが64bitで動くかどうか検索し、出来るという人がいれば手間をかけずに使用可能になることが多いかと思います。
まずは、調べてみることですね。

書込番号:9917616

ナイスクチコミ!0


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2009/07/28 08:01(1年以上前)

使用するソフト・周辺機器が64Bitで不都合なければ64Bit推進に大いに賛成です。

今なら、自分の環境が64Bitで不具合がないかWin7(RC版)で試すことが可能です。

これまで64BitXP、64BitVistaとありましたがなかなか64BitOS移行に踏み切れませんでした。
OS購入して、これまでのソフトがまともに動作するのか、購入費用を無駄にするのではないかとの懸念がありました。
次期OSのWin7(β、RC版)の無料公開はOS動作検証が目的ではありますが64、32BitOSが公開され、試す機会を与えられました。Win7の検証と同時に64BitOS試用の検証として、自分の使用するソフトをテストしてきました。その結果は不都合なく動作するソフトが予想外に多くあることを認識しました。
私の場合、主に使用する写真・画像編集関係が支障なく動作し、プリントも(Vista64Bit用Driver使用)全く支障がなく、これらを64BitWin7で動作させる考えでおります。そこでメモリー増設をして8GBとして、10月のWin7発売にむけて待機中です。ただしこれらソフトは使用のすべてではありませんで、音楽・MIDI関係は駄目だろうとまだ検証することなく従来の32BitVistaに残しています。

使用するソフトは人さまざまと思いますので、他人がどうこう言えませんが、Win7(RC版)の無料公開は自分の環境を試す絶好の機会と考えますがいかがでしょうか? PC自作派でしかもGigabyte M/Bユーザーなら製品に含まれるSATAブラケット利用でHDD購入で現在のシステム構成になんら影響なくeSATAでテスト環境をつくれますので、自分で確かめるのが一番確実と思います。

>やっぱりまだ32にしておくべきかなぁ。。
64Bit導入が時期尚早かどうか試してみませんか?

書込番号:9918478

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2009/07/28 18:13(1年以上前)

64bitWindows7の互換性については、ここが参考になります。
http://www15.atwiki.jp/win7/
OSを変えるのなら、ついでに64bit版にしてしまっても…と思わせる程度の交互完成のようです。
…完全互換望むのなら、OS変えなければいいわけだし。

書込番号:9920325

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング