GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

PM/G4MDDとの奇怪な関係

2009/05/17 12:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

数年前に自作したPCのパワーアップにこのボードを選びました。
拡張性やパーツの使いまわしを含め気に入っていたのですが悲しい現象が・・・
愛用しているMACとLAN接続すると必ずこのボードが壊れます、3枚壊しました。
 
最初は電源を同一のタップからとりPCの次にMACを起動両方とも落ちました。
MACはPRAMクリアで数時間後に回復、PCはM/B初期不良交換です。
2回目はタップを分けてLAN接続して個々に起動落ちることは有りません、両方起動すると落ちました、ショックですMB交換です。
MACからの逆電サージも考え起動時にテスターで計測異状無しです。

この時点でショップ店員に相談するとハブの可能性も有るとの事
そして同一条件での事故という事で交換は出来ないとの事これは当たり前ですね3枚目を購入してハブをルーターに変更、
ブレーカーも別にしてLANを組まずに同時に起動調子いいです、一度終了してからLANを組みました、期待して起動したのですが、
PCの後にMACを起動するとまたもやM/Bが・・・このままではどうしようもないので、4枚目のM/Bを購入、

さすがに今度はM/Bを変えました、ASUSのP5Q-Eにしました。
PCを組む前に以前のセットAOPEN.AX4PE-MAXでLANを組んで検証 問題なしに使用出来ます。
次にハラハラしながらP5Q-EにLANを組んでMACも起動、何の問題もなく使用できます。
ためしにルーター無しで直LANしても快調に使用出来ます。

この内容をショップに伝えると、とても珍しいケースだしLANという一般的な接続での事故、
他社製M/Bでは現象が再現されないという事、製品の欠陥とまでは言えないが、
今回は勉強ににもなったので全額返金とショップから申し出でいただけました。
購入ショップさま、心地よい対応有難うございます。

後日談が有ります、この内容をGIGABYTEの販売代理店に問い合わせたところ。
「他社製品との組み合わせに関しては責任を負えないLANという一般的な接続でも同様です」
「販売代理店での検証や原因究明もするつもりはない。
     ましてや製造元に連絡しての検証や原因究明もする事は一切し無い」
                  と突っぱねられてしまいました。
皆さんこんな経験はありますか?
一般的なLAN接続ということでの事故なので残念に思います、重大なことと感じるのですが。
そして今後に不安が残るのでこの現象についての回答やお心当たりの片はいらっしゃいますか?

長文でつたない文章申し訳ないですが、書き込み期待しています。

書込番号:9557208

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 13:04(1年以上前)

n_hon_sanさん こんにちは。  妙ですね?
壊れた直後にc-mosクリアを試されましたか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
もし立ち上がれば、
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動なんだけど。

書込番号:9557286

ナイスクチコミ!2


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/17 13:28(1年以上前)

BRDさん
早速の返信有難うございます。
c-mosクリアですが、一枚目の時にはしました。MACのほうもそれで改善したので。
しかしショップでの各パーツの検証の結果、M/Bが壊れているという判断でした。
2枚目も同様の検証結果です3枚目は結果が目に見えていたのでしていません。
ASUSのボードに交換しただけです。
自分の環境固有の現象かもしれませんが心配です。

書込番号:9557414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/17 13:33(1年以上前)

何とも不思議な現象ですね。その組み合わせでしか起きず、組み合わせなければ正常にネットワークが動作するようですから、お手上げだと思います。

PCの製造者はn_hon_sanさんになりますから、原因を究明するとすれば製造者であるn_hon_sanさんが主体になって(ということは費用や技術的なことも含めて)行動する必要がありますね。

書込番号:9557436

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 13:42(1年以上前)

了解。
GIGAにLANカードを挿してそこに繋ぐ、、、としてもまた壊れると思えば踏み切れません。
原因不明というのが何とも。

しかし、ココに書き込みされたので後から読まれるMACユーザーの役に立つ事でしょう。

書込番号:9557491

ナイスクチコミ!1


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/17 22:40(1年以上前)

かっぱ巻さん BRDさん書き込み有難うございます。

かっぱ巻さん 
あまりにも基本的な部分でのトラブルだったため、製造元での回答がほしかったのですが、
eaglesシリーズのみしか直接の窓口が無いということ、販売代理店は責任放棄という事でがっかりしています、
もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
クレームをするつもりは無いのですが質問を持っていく場所が無いのです。

BRDさん
LANカード購入も実は考えたのですが無駄になりそうなのでやめました。
今回は他社製品使用での問題解決になりました、おっしゃる通り他のMACユーザーやPCユーザーの参考になればと
書き込みをしたので、とても不満かつ悲しいことですがこれで良しとします。

これを読んだ他の方でもし参考になる意見があれば書き込み期待しています。

書込番号:9560687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/18 00:48(1年以上前)

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。

それは違います。
n_hon_sanさんが部品を買って製品を組み立てたのですから、こういったトラブルの原因の追究の主体はn_hon_sanさんです。マザーボードの掲示板に書かれているのですらMACではなくマザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。

マザーと判断しているのでなければアップルにも同じクレームを申し出ないと公平な態度とはいえないです。

壊れる方に原因があるとは限りません。MACのトラブルがマザーを壊している可能性もあります。

書込番号:9561668

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2009/05/18 10:05(1年以上前)

かっぱ巻さん たびたびの返信有難うございます。

>マザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。

5年以上使用しているAOPENのM/Bでは一度もトラブルが無く、最終的に買いなおしたASUSのM/Bでもトラブルが起きない、
MACのほうも逆電流など測っても以上が見られない、ルーターもハブも買いなおした、それでも問題のM/Bは3枚壊れたということでこの判断になったのですが、もちろん相性という言葉も知っています。
かっぱ巻さんならこれ以上の検証方法がお分かりになりますか?
私は自分なりに出来る範囲をやりつくしての判断なのですが、回路設計まで出来る知識があればそれ以上のこともします、判断がつけば修理もしたことでしょう、同様の事を別のMACでも試していますしMACどうしでも試しました共に異状なしでした。

お店の判断もまれなケースでは有るが、ここまでやっての判断ならばM/B側かも?
あくまでかも?ですがこの判断での返金でした。

ちなみにLANチップはGIGAと型は古いですがAOPENはリアルテックでASUSはマーベルになっていました。

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。

以上のことを踏まえての代理店サイドへの内容確認だったのですが。
詳しい状況についての質問も無く最初から取り付く島も無いような、応対の仕方ではユーザーの反感を買っても無理ないと思うのですが、販売姿勢としていかがなものかと思いました。

書込番号:9562732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:1件

自作PCのマザボ&グラボ&CPUを交換したところ、ケースのフロントジャックにヘッドホンを挿しても音が出なくなりました。
(サウンドボード・スピーカーは使用していません)

マニュアルを読めば判る事だったんですが、えらく悩んでしまったもので参考までに。

OSクリーンインストールは面倒だったので(OSはFDDと抱き合わせで買った為そのまま使用)、上記パーツ交換後必要なドライバをインストールし、マイクロソフトのOS認証まではスムーズに済みました。が・・・
パーツ交換前まではケースフロントジャックよりヘッドホンへ正常に音が出ており、配線とコネクタの接続先は何回も見直しました。
音声の設定とデバイスマネージャよりサウンド関連正常となっている事を確認。
ドライバを入れる順番が悪かったのかと思い、何度か入れ直しましたが改善せず。

結局、オーディオソフトがデフォルトでHDオーディオをサポートしており、自分の環境は前面用がAC`97オーディオのコネクタのため、ヘッドホンを認識させるためにはHDオーディオマネージャーにてコネクタ設定を変更する必要ありました。

今回の教訓、『マニュアルはちゃんと読みましょう!』を忘れません(2日掛かりました・・・)

PC構成
OS :WindowsXP Professional SP3
ケース:オウルテック 603AT
マザボ:GA-EP45-UD3R
CPU :Core2Duo E8400 BOX
グラボ :ZOTAC GF9600GT Eco

書込番号:9505323

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 RN03さん
クチコミ投稿数:14件

ソフマップドットコムにて\12,980(税込、送料込)の13%ポイント(1,688)にて購入しました。GW期間中でも24時間以内発送で助かりました。(^^

今回、早急にシステムの復旧が必要だった為、OSの再インストール無しにマザーボード交換を試してみましたので、動作の報告です。

MSIのP35-NEOからの交換で、P35チップセットからP45チップセットへの交換になりました。
MB:MSI P35−NEO
OS:WindowsVista 32Bit Ultimate
CPU:Intel Q9550
HDD:HDP725050GLA360

MB換装についてはネットから情報を集めました。
「OS再インストールなしにマザーボード交換Vista編」にてググったページを参考にさせて頂きました。

こちらの方法でブルーバック等もなく、OS起動後自動的にデバイスドライバの再構成が行われ、ほぼトラブル無しでした。
すんなり行かなかった部分は、SMバスコントローラのドライバのインストール要求をされたのと、デバイスマネージャ上でネットワークデバイスが認識されないくらいでした。
両方とも付属のDVDより別途インストールで解決しました。

その後2日使用し今のところトラブル無し。
換装前はOS起動時にほぼ毎回ハング〜再起動でセーフモード〜正常起動 と怪しい挙動をしていたのが一発で起動するようになりました。
ダメもとだったですがうれしい誤算でした。

今回は今のところ問題ありませんが、時間が取れる人はOSクリーンインストールの方が良いと思います、やっぱり。

書込番号:9497485

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

GW最安値・・・

2009/05/02 06:53(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 Heuchlerさん
クチコミ投稿数:9件

名古屋のツクモにて、GW期間中、\13,480の10%ポイント還元
実質\12,132で販売してます。
微妙な価格情報でした。

書込番号:9478960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

IODATAのDVDドライブDVR-AN20GLをお使いの方

2008/12/22 19:50(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:18件

このマザーボードVer1.1で自作しましたところ、マザーボードに付属のドライバが原因かと思われる不具合が起こりました。
付属のドライバで自動で7つすべてインストールしたところ、DVR-AN20GLが認識不良になりました。
入れたドライバを削除し手動で1つずつ入れたところ安定しております。(5つ入れました)
残りの2つはDynamic Energy SaverとGigabyte SATA and RAID Driverですが、これ以上は検証しておりませんので、どちらが原因なのかははっきりしておりません。
これからこのマザーボードとDVR-AN20GLの組み合わせで組み立てる方は注意されたほうがいいかもしれません。

書込番号:8823681

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/01/05 23:17(1年以上前)

おたずねします。sataのドライバをインストールしなかった場合
HDDを操作するドライバは何が使われているのでしょうか。

実は先日組み立てただけで、XPのインストールは一週間後の予定です。

書込番号:8891489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/21 04:04(1年以上前)

結論から言いますと、GIGA SATA/RAID ドライバと同時に勝手にインストールされる「jmide.sys」というIDEドライバと、多くのIDE接続光学ドライブとの間でほぼ必発!?する悪名高き相性問題だと思われます。「jmicron IDE」等のキーワードで適当にググるだけでいくらでもヒットします。
GSATAポートをSATAネイティブにて使いたい場合は、GIGA SATA/RAID ドライバ本体である「jraid.sys」 というファイル(ドライバCD内)をGIGA SATA/RAID ドライバとして直接指定し、IDEドライブはwindows付属の「標準デュアルチャンネルPCI IDEコントローラ」のままにするのがよいでしょう。
更にいえば、BIOS設定にてonboard SATAをIDEモードにしてしまえば、ドライバ導入の必要もなく、不具合ともおさらばできます。その場合、紫色のGSATAポートに挿したSATA機器はIDE互換モードで動くことにご注意ください...

書込番号:8966210

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/01/21 09:53(1年以上前)

この場合は原因がはっきりしています。
カスタムIDE/ATAドライバでドライブがSCSI扱いになり、ライティングソフトがSCSIのコマンドを発行するのが原因です。
それが処理出来ずに、動作がおかしくなります。
こうなると「相性」という必要はないですね。

IDE/ATAドライバがSCSIコマンドを変換してくれれば、解決する問題だと思うのですが、解消されませんね。

書込番号:8966689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

XPインストールについて

2008/12/29 03:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:14件

多くの方が体験されているインストール時のブルーバックに遭遇しました。

XPproSP0です。
PATAモード 駄目
AHCIでF6押してマトリクスストレージマネージャーICH10Rドライバ 駄目

初心者なので「nlite」こういうのは抵抗があり、気が進まなかったので別PCからFDD換装して頑張ってみましたが、八方塞になってしまったのでnliteチャレンジしてみます。


現在、sp2DL中…

書込番号:8854351

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2008/12/29 03:37(1年以上前)

SP+メーカーでも良いです。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
SP2、あるいはSP3統合インストールディスクを作成してからインストールです。

書込番号:8854360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 04:41(1年以上前)

他にも同系統のツールがあるんですね。
張っていただいたリンク先、閲覧させていただきました。

今回私はsp0⇒sp2のみ統合させiso作成しただけなので、どちらのツールでも同じようにできそうですね。

既に、DL完了したらDLしたファイルを指定するだけの状態まで進めていたので、今回はnliteを使用しました。また何か機会があったときは参考にさせていただきます。

ありがとうございました。



そして、進行状況は上記のとおりSP2統合のみで、今HDDフォーマットに無事すすみました。
このまま何事もなくOSインストール完了⇒WinUpdate⇒ドライバインストールが完了できることを祈ります。

書込番号:8854416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 04:47(1年以上前)

追記

FDDを元のPCに戻しちゃったんで、PATAモードに戻してインストールしました。


独り言
OSインストール後、OS上でGIGAのSATAドライバをあて、BIOSをAHCIにしたらAHCIモードになるのかな…

書込番号:8854418

ナイスクチコミ!0


osirさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/29 08:17(1年以上前)

http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
上記を参考に、XPインストール後にできましたよ。

書込番号:8854675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 08:44(1年以上前)

コメントありがとうございます。


osirさんが張ってくださったリンク見てると別の発見が!
なんとAHCIドライバのインストール間違っていました…

AHCIドライバはsataドライバに含まれてる的な想像をしていました。
ですから、私の独り言のsataドライバあててBIOSをAHCIにしたのではもちろんできないという答えで、なおかつこのスレッドの最初に書いた
「WinXPproSP0でF6でドライバいれて駄目」
これも間違いの可能性が…

今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれてインストールしてみたいとおもいます。

書込番号:8854750

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2008/12/29 11:07(1年以上前)

>今度、SP0で間違いなくAHCIドライバをいれて
>インストールしてみたいとおもいます
これはやらない方がいい。
今度は別の所で引っ掛かる可能性があるかと。

SP2以下ではインストールできないと思った方がいい。

書込番号:8855213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 11:50(1年以上前)

コメントありがとうございます。

実は丁度、別の理由からもOSの入れなおしはしないことになりました。


XpressRecovery2を使おうと思って説明書を見ていると…
AHCIモードのハードドライブはサポートされません。
ということらしいので、AHCIは諦めました。


そして、XpressRecovery2を使おうとしていて、1つ困ったことが起こりました。
ディスクの管理で未使用領域をプライマリパーティションで定義しXpressRecovery2に割り当てないといけないみたいなのですが、何故か論理ドライブの項目にしかラジオボタンが表示されずプライマリパーティションを選べません。
何か考えられる原因がありましたらお教え頂けませんでしょうか?

マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:Core2DuoE8400
GPU:GV-N98XPZL-1GH
HDD:HGSTHDP725050GLA360
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800(OS認識3G)

Cドライブ50G WinXP_Pro_SP2インストール後WindowsUpdateでSP3にしています。
Dドライブ50G XPインストール時に定義・インストール後フォーマットだけしました。
残り約365Gがディスクの管理で「空き容量」として表示されています。

よろしくお願いします。

書込番号:8855364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 13:41(1年以上前)

何とか原因の判明には至りました。

空き領域となっている部分が(Dドライブと共に)拡張パーティション内になっていました。



何でこうなったのか、及びどうすればいいのか格闘中です。

何か助言など在りましたらよろしくお願いします。

書込番号:8855741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/29 22:26(1年以上前)

根詰めてやりすぎてたみたいです。
下から(論理から)パーティション削除すればいいだけですねw

無駄にコメント延ばしてしまってすみませんでした。

書込番号:8857939

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング