GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年8月25日 20:19 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月18日 22:24 |
![]() |
4 | 14 | 2012年11月18日 22:28 |
![]() |
3 | 7 | 2012年9月2日 18:35 |
![]() |
1 | 9 | 2011年3月4日 12:21 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月29日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
サブマシンのHDDからRAID0 SSD2枚に変更しようとしたのですがSSD2枚を初期化→BIOSで念のためRAID0設定し直し→RAIDドライバ読み込み→OSインスコ失敗 を何度も繰り返したのでHDDの方でwin7起動
初期化してプライマリに設定した後win7起動したままでraid0 ボリュームにwin7インスコ{ICH10 RAIDドライバも}→再起動BIOSでRAID AHCIに設定切り替えで起動→インスコ成功→起動時OSが2個表示され選択、でここまでは良いのですがその後必要なドライバやらRaid0ボリュームに詰め込んでHDDの方を取り外してRAID0の方だけで起動しようとしたのですがOS認識されません{SSDとボリューム0は認識}DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTERと表示されHDDを繋ぎなおすとOS2個認識されます
RAID0側のboot.iniファイルでも壊れているのでしょうか?
他に何か心当たりあればお願いします
0点

HDDとSSD X2 RAID0 のマルチブートになっているのでしょう。
SSD RAID0 のみ接続して,インストールのやり直しをしてください。
修復でも可能かな???
書込番号:17868873
0点

返信どうもです
修復効かなかったので何度か再インスコしなおしてやっとこさ成功しました
書込番号:17869222
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOS バージョンアップについてしつもんです。
このたびGA-EP45-UD3Rを安く手に入れたので自作PCに組んだのですが
OS Microsoft Windows 7 Ultimate 64-bit SP1
CPU Intel Core 2 Quad Q9550 @ 2.83GHz
メモリ 8.00GB
マザーボード Gigabyte EP45-UD3R
グラフィック 512 MBGeForce 9800 GT
の使用なんですが、
BIOSをF12のアップしようとすると
64bitのWindowsでは非互換性の為にプログラムを実行できませんと出ます。
他のBIOSのバージョンでも同じ事になりました。
Windows 7 Ultimate 64-bitの場合は何か特殊な作業が必要となるのでしょうか?
64-bitは初めて使う為に調べてみたのですがわからない為にお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点

解凍して出てきたBIOSファイルをFAT32でフォーマットしたUSBメモリに入れて再起動してPOST画面でENDキーを押して下さい。
Q Flashの画面になってBIOSの更新が行えます。
書込番号:16148287
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさま
ご指導ください。
SSD購入に伴い,本MBへの交換と
XP_PRO SP3のINSTALLしました。
AHCI DRIVERもINSTALLしました。
実はここから質問です。
WHR-G54Sと子機WLI-U2-KG54 WIRELESSを無線接続がどうもできないのです。
親機と子機が1mなのにどうしてか接続不能なのです。
有線LANではネットにつながります。
もちろんウイルスソフト、fire_wallも遮断してます。
困り果ててます。
どなたかご指導ください。
よろしくお願いします。
1点

>どうもできないのです。
情報が「できない」だけでは、いかんともしがたいです。
書込番号:15304719
2点

こんばんは! YAZAWA_CAROLさん
Win7では子機がOUTの話は聞いた事がありますが
WinXPではこのあたりの情報がヒントになればよいですがw
http://okwave.jp/qa/q2476366.html
書込番号:15304804
1点

オリエントブルーさん
こんばんわ
早々ありがとうございます。
HP記載内容はすべてためしました。
うー、CLEAN INSTALLしたのに、DRIVER正常なのに。
ほかのNOTES PCでは無線接続が同一親機にできているのにー
理由がわかんないです。
BUFFALOのAOSS操作方法にしたがっているのに?
どうしよう、サポートにMAILしても音沙汰なしです。
書込番号:15305056
0点

そうですか進展なしですか
サポートはTELが出来れば一番解決が早いのですがね。それもね
私も速度もそうですが挙動不審がいやで
屋内は出来るだけ信用のおける有線を配してます(笑)
配線が大変ですが!
同じような状況の方の情報が聞けるといいんですが
サポートから早くコメント来る事お祈りしてます。
書込番号:15305225
0点

無線子機のドライバーはきちんと入っていますか?
デバイスマネージャーで確認を。
それがOKなら、PCから親機は見えていますか?
見えていて繋がらないのか?それとも見えないのか?
いずれにしても、詳しい現状を教えて下さい。
書込番号:15305248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線子機のドライバーはきちんと入っていますか?
> デバイスマネージャーで確認を。
>
確認してありました。
> それがOKなら、PCから親機は見えていますか?
> 見えていて繋がらないのか?それとも見えないのか?
>
> いずれにしても、詳しい現状を教えて下さい
「PCから親機は見えていますか?」とはなんですか?
有線LANでは接続できます。
添付写真のような状況です。
AOSSでやり取り中(AOSS準備中)に切れます。
書込番号:15305499
0点

「PCから親機は見えていますか?」とはなんですか?
↓
見えていない様ですね。
Buffaloのルーターを使ったことがないので用語は違うかもしれませんが。
1)・SSIDステルスが有効になっていたら無効にする。
・MACアドレスフィルタリングも無効にする。
・子機のドライバをいったん削除して再度入れ直す。
入れ直すドライバは商品添付のCDではなくBuffaloのサイトからXp-SP3対応の最新版をダウンロードして入れる。
・そしてAOSSを使わずに手動でリンクさせる。
それでもだめなら、
2)別PCにWLI-U2-KG5をセット(ドライバ入れてから)して接続の可否を確認。
読んでいて思ったのですが、有線で親機に接続出来るのであれば、問題なのは、
・子機がおかしいか?
・PCのUSB端子がおかしいか?
のどちらか或いは両方かの可能性が高い。
上記1)がダメで2)がOKならPC側の問題と類推出来る。
(たとえばUSBドライバがちゃんと入っていないとか・・)
1)も2)もダメなら子機不良の可能性が高いかと。
それとKAZU0002さんも書いていますが、もうちょっと状況の説明がないとこれ以上の回答はつかないと思いますよ。
書込番号:15305714
0点

YAZAWA_CAROLさん こんにちは(*^_^*)
下記 手動で試してみて 機種違いがあるけど 参考になるハズ
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/390/kw/WHR-G54S%20windows7/c/36,48/session/L3RpbWUvMTM1MjI3NjI2NS9zaWQvUDU4YXFGYWw%3D
書込番号:15307822
0点

you-wishさん
ありがとうございます。
苦戦してます。
本日休暇とりました。
現状
・ANY 接続 可能(SSIDステルスをOFF)
・子機のドライバをいったん削除して再度入れ直した(最新版DRIVER)。
・AOSS OFFで「・そしてAOSSを使わずに手動でリンクさせる。」
=>この際に有線接続で確認した無線接続の「MACアドレス」指定で手動接続中です。
無線接続の「MACアドレス」が候補が2個あり,困ってます〜〜〜
その2:you-wishさんのHPでの
11.タスクトレイに表示されているワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックし、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をクリックします。
しましたが画面表示されず!!
なんとかうまくいったとき(=pcが親機認識)の画像を添付しますが、
そこでとまるのです。
ここまったー
書込番号:15310106
0点

無線接続の「MACアドレス」が候補が2個あり,困ってます
↓
親機の底面にシールか何かが貼られていると思いますのでご確認を。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air9/router/whrg54s/ssid.html
タスクトレイに表示されているワイヤレスネットワーク接続のアイコンを右クリックし、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」をクリック
↓
Windowsによる接続をするのではなく、クライアントマネージャーを起動して接続して下さい。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF5436
書込番号:15310288
0点

gattyannさん
こんにちは
>親機の底面にシールか何かが貼られていると思いますのでご確認を。
>
確認しました。
無線は一度設定ファイルを刷新すると難しいのですね。
書込番号:15320149
0点

まだ2012/11/07 00:38 [15305499] で停止します。
どなたか成功したときのプロファイルのhdd上の保存先をお教えください。
困り果ててますー
書込番号:15323087
0点

多分、XPの「サービス」の設定が悪いのかと予測してます。
AOSS接続ですので
・Wireless Zero Configuration:スタートアップ:無効、サービス:停止
・Wired AutoConfig :スタートアップ:無効、サービス:停止
ほかは自動設定も含めて
AOSS無線接続で設定するのでしょうか?
いまいちこの辺は設定変更したことがないので不明です。
よろしくお願いします。
書込番号:15346237
0点

ながながすいません。
子機をBUFFALO WLI-UC-G Wireless LAN Adapter にしたら,
一発でAOSS接続できました。
子機は壊れるのですね。
親機:WHR-G54S
子機:BUFFALO WLI-UC-G Wireless LAN Adapter
で完了です。
うー、かなり悩みました。
書込番号:15359318
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このMBを導入して3年が経ちますが、最近HDDに異常が頻発して困っています。
HDDをメインは今だXPですが7にも簡単に切り替えられるように、リムーバブルを
使用しています。
その7用にインストールしたHDDがある日カツンカツン音を発し始めました。
最初は何とか時間がかかりますが起動はしていましたが、最終的にはOSが起動すら
しなくなりました。
この時は中古のHDDだったこともありHDDの寿命かとも思い、諦めて新しいSATA3の
HDDに7をインストール、無事完了。
数日は問題なく使用できていました。
ところが、この新しい7のHDDにもカチンカチン音が発生。
さらにXP用のHDDでもOS起動が異様に長くなり、ついに小さくカチンカチン音が発生し
使用を直ちに中止。
新規にSATA3のHDD(1TB)を購入し、OS(XP)をインストール開始。
ところがここでも問題発生しました。
新規HDDということでクイックフォーマットを選択してフォーマット開始しましたが、
これが異常に時間がかかる上にフォーマットで失敗してHDDもパーになりました。
もうこれはHDDの問題ではなく、MBとかの問題ではないかと思っています。
故障したのはいずれもシステム用に使用するCドライブHDDで、
データ用:E 及び、バックアップ用:F は無事であると勝手に思っています。
(確認の使用がありませんが・・・)
皆さんはどのように考えますか?
0点

リムーバルではなく、直接接続した場合はどうなるか?試してみたいところです。
書込番号:14997722
1点

HDDの温度を確認していますか?
リムーバブルケース付属のファンが正常か確認したほうが良さそうです。
冷却がうまくいかないとHDDの温度が一気に上がりHDDが逝かれやすくなります。
http://review.kakaku.com/review/05290410060/
参考URL リムーバブルケース 使用
20分使用、47℃くらいまで温度が上昇したHDDが35℃程度まで下がった。
他 ファンから異音
HDDが逝かれるとマザーにも影響することがあります。
書込番号:14997778
1点

皆様、共通してリムーバブルが怪しいとのことですね。ありがとうございます。
まずは直接つないで様子をみます。
また結果が分かりましたらレポします。
グットアンサーなどは、またその時に致します。
書込番号:14998767
0点

結果を報告します。
リムーバブルを介さず、直接繋いでみました。
1)XPは何とか生きていました。しかし起動時間が長くなってしまいました。
2)SATA3の7も何とか生きていました。
しかしこれも起動時間が以前に比べかかります。
3)新規に購入したHDDは再度XPインストールを試み、一度は成功しましたが、
次に起動させようとしましたが、起動せず。
4)1)で使用のXPを用いてEドライブ、Fドライブの確認をしました。
Eは完全に逝っておりました。(BIOSでの認識もしない)
Fは何とか生きていました。
システムに使用したHDDは軒並ダメージを受けておりました。
リムーバブルでの使用を中止します。
データHDD(E:)は逝ってました。
バックアップHDD(F:)は何とか生きていました。
結局、早く手を打てなかった為にどんどん状況を悪化させてしまいました。
書込番号:15012472
0点

今回は大変でしたね、
XPにした時に AHCIモード⇒IDE に変えました?
(元々IDEモードならそのままで良いですが)
書込番号:15012632
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
1年快調に使用して昨年秋あたりからの経過です。
1.sata0にDVDドライブ、sata2にHDD接続の状態(プライマリーのマスタにDVD、スレーブにHDD)でHDDがPIOモードになる現象が発生。HDDをsata1に替えても変わらず。
2.朝一の起動でWINロゴまでの時間が数分かかるようになる(プログレスバーが表示されます)。一度起動して再起動かける場合は以前と同じく数秒で済む。
3.HDDをsata0にDVDをsata1に接続(プライマリーにHDD、セカンダリーにDVD)することでHDDのPIO病は解決。ところが今度はDVDがマルチワードDMAモードになる現象が発生。
4.マザボのsata0以外のコネクタの問題と考え、DVDをはずしてHDDのみで起動。それでもHDDのモードは正常だが、朝一の起動時間が遅い現象は変わらず。
OSはWIN XP、CORE2 QUAD、メモリ4GB、グラボGTX260 V3という構成です。
最初はSATA接続コネクタあるいはデバイスの認識の問題と考えてケーブルを替えたり、さすコネクタを移動したりしましたが関係ないと思われます。長時間オフの後の朝一の起動だけ長く再起動で問題が出ないというのもよくわかりません。実際の使用上、DVDが遅くても問題はないのですが、夏まではこうではなかったので気になります。考えられる原因があったら教えて頂ければ幸いです。
0点

電源OFF状態(コールドブート)で問題が出る場合には
電源ユニットの劣化(主に電解コンデンサ)の確率は高いと思います
特に冬場で気温が低くなると電解コンデンサの性能が定格通りに出なくなることがあります
回路全体が温まってくると定格通りの動作になるので
正常起動後の再起動では問題が出ないようになります
今お使いの電源ユニットの詳細が不明なんですが
より高性能(高出力、高品質)な電源ユニットがあれば交換して動作チェックしてみるといいと思いますよ。
書込番号:12544371
0点

とりあえずAHCIモードにしておけばPIOとか転送モードは関係なくなるのでは。
GIGABYTE SATA2ポートを利用すればすぐ出来るかと思います。
書込番号:12544420
1点

>てれつくてんSEさん
有り難うございます。現在使用しているのはオウルテックのSS-700HMです。BTOで購入してからまだ15ヶ月ですが。。。^^;。でも確かにPIO病などは夏〜秋頃発生しましたが、起動時間の問題は寒くなってからですので両者は無関係なのかもしれません。しかし熱対策は散々頭をひねりましたが、冬場のPCの問題は恥ずかしながら始めて知りました。昨年冬は大丈夫だったんですが・・。ずれにしても電源周りをチェックしてみます。
>甜さん
有り難うございます。GIGABYTE sata2のソケットにDVDドライブをつないでみることにします。
書込番号:12544561
0点

もう1台HDDがあればそれで起動した時と比較すると診断が楽なのですが、
無い場合は、朝一で例えばDVD(OSのインストールディスクなど)から
起動した場合はどうでしょうか。
DVDは通常の速度で起動し、HDDだけが起動が遅いとなると、HDDの故障の
前兆かもしれません。
(DVDブートだと元々遅いので、違いがわかりにくいかもしれません)
書込番号:12545242
0点

>CCVさん
有り難うございます。ただ、HDD読み込み前の問題と思われます。
本日朝の起動時にBIOS設定画面を出ししばらく置いてから起動しましたら、通常通り快適に起動しました。いわゆる暖気運転みたいなものになりますが、1年前はこんな必要はなかったのでやはり電源もしくはマザボの電気系統の問題(あるいは今年が寒すぎるのかも?w)と思います。
書込番号:12548777
0点

マザーと電源ユニットに低温障害が出てるのかどうかの切り分けのために
ヘアドライヤーなどでマザーのVRM(CPU用電源安定化回路)を温めてから起動させてみては?
CPU周りの限界コンデンサやUltra Durableのロゴがある青いヒートシンクがVRM関連のはず
これで起動時間が短いなら電源ユニットではなくVRMが原因となります
OWLのSS-700HMなら出力などには問題は少ないはずですが
個体差や使用状態によっては早くヘタリが来る事はありえるかもしれません
電源ユニットの場合排気ファン口からドライヤーで温めてみるか
一旦メイン電源コネクタを外し
アイネックスのKM-02Aのような検証用起動SWでしばらく電源単体で動作させ電源そのものを温めておいてからPCを起動させてみる
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
これでスムースに起動できるならSS-700HMの能力低下ですから
3年保証なのでメーカーで検証してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:12553949
0点

お返事ありがとうございました。
電源かマザーかの切り分けを試してみます。
とりあえず起動時間が長い以外は問題ないので、春になって暖かくなってからどうか、とか様子をみてから必要に応じて修理等考えたいと思います。
書込番号:12594464
0点

レジストリーの肥大ではないですか?
書込番号:12738184
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows XP home
m/b:EP45-UD3R
サウンド:オンボード、(SoundBlaster X-Fi)
先日、このマザーボードに交換したのですが、
音が出なくなってしまって困っています。
dxdiag でサウンドタブを見ると、項目すべて空白でした。
「サウンド カードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元によって提供されたサウンド ドライバをインストールする必要があります。」
とだけ表示されています。
デバイスマネージャで確認したところ、
サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ
オーディオ CODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオ ドライバ
レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
とあり、!や?はついていません。
また、全て「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。
まずやったことは、サウンドカードの導入です。
SoundBlaster X-Fi を取り付け、付属のCDよりドライバをインストール。
(インストールバーが伸びて行き、ドライバをインストールする段になったときインストール進行バーの表示がなくなったりしましたが、無事完了と出ました)
しかし再起動後、やはりサウンドデバイスなし。
次にやったのは、OSのクリーンインストールです。
HDDをフォーマットし、一から入れなおしました。
クリーンインストールが完了し、立ち上がったタイミングで確認してみましたが、
やはりサウンドデバイスなし…。
MB付属のCDで一通りインストール終わった後も変わりませんでした。
その後さらにSBX-Fiを接続し、ドライバをインストールしましたが、
やはりサウンドデバイスなし。
プログラムの追加と削除には、RealTec、SoundBlasterのドライバがありますが、
dxdiag、デバイスマネージャではそれらは見当たりません。
次に、コントロールパネル→管理ツール→サービスから、
Windows Audio の項目を見てみましたが、
開始 自動 となっており異常は見当たりませんでした。
念のため一度停止してから、再び開始してみましたが、
やはり症状は変わらず。
最後にやったのは、BIOSを疑うことでした。
といってもBIOS触るのは慣れてませんので、
まずDelキーで入った画面にある、Defaultとある項目2つを実行。
再起動してみましたが、やはり変わらず。
次はAudio、Soundという単語が入った項目がないか片っ端から探しましたが、
どこにも見当たりませんでした。
自分では色々やったつもりですが、解決の糸口すら見えません。
他に何か方法はありませんでしょうか。
0点

関係ないかもですが、まだなら
Windows XP Service Pack 3にしてみる。
書込番号:11692035
0点

Tyさんさんこんにちわ
デバイスマネージャーの項目で?や!が無いのは、標準のWindowsドライバが入り込んでいるだけで、肝心なSoundBlasterのドライバは何一つ入っていません。
デバイスにドライバインストールされている場合、ドライババージョンなども示されますから、ドライバインストールを行う必要があります。それに、メーカーのスペックを見ますと、オンボードサウンドチップはRealtek ALC889A ですので、SoundBlasterのドライバではなくRealtek ALC889Aのドライバをインストールしてください。
書込番号:11692050
3点

尻尾とれたさん
返信、ありがとうございます。
実はWindows UPDATEはすべて終わらせておりまして、
カスタムアップデートを選択しても、SP2もSP3も出てきませんので、
SP3への移行は完了していると思います。
あもさん
返信、ありがとうございます。
あもさんの仰る通りにしましたところ、問題が解決致しました。
本当にありがとうございます。
もはや打つ手なしか…と半分諦めていましたので、本当に救われました。
今後、他にも同じようなトラブルに見舞われる方がいらっしゃるかもしれませんので、
私が実行した手順を書いておきます。
@、RealTek のドライバーダウンロードページ(日本語)へ飛び、
MBに対応したドライバ(ALC889)をダウンロード。
A、解凍して出てきたSetUP.exeを実行。指示に従ってインストール。後に再起動。
B、マイコンピュータの上で右クリック、プロパティを選択(XPの場合)。
ハードウェアタブのデバイスマネージャをクリック。
C、サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+をクリック。
(私の場合は)黄色い「!」が出ており、不明なデバイスとなっていましたので、
それをダブルクリック。
ドライバタブを選択し、ドライバの更新をクリック。
D、ハードウェアの更新ウィザードが立ち上がるので、
「はい、今回のみ接続します」にチェックを入れ、次へ。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)にチェックを入れ、次へ。
E、あとは自動的にドライバが更新されますので、再起動して完了です。
尻尾とれたさん、あもさん、ありがとうございました。
書込番号:11692232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





