GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

windows7 Ultimateのドライバについて

2009/12/27 21:46(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

現在このマザーボードでwin7の32ビットで初自作中です。
CPUはQ9650です。

そこでお聞きしたいのですが、付属のドライバCD(ver1.2)
をインストールしたほうがいいのでしょうか?

以前どこかのブログか掲示板で
「WIN7をインストールしたらドライバが全て当たっていた。」
との書き込みを見たような気がしたので、質問しました。

また、ギガバイトのホームページには新しいドライバもいくつかあるようです。

新しいドライバが全て良いと言うことは無いと思いますが、
新しいものがあれば、そちらをインストールしたほうが良いのでしょうか?

ちなみにオーバークロックや、エナジーセーバーはインストールしないつもりです。

このマザーボードでwin7をインストールされた方や
経験者の方の教えをお待ちしております。

書込番号:10694943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/27 22:57(1年以上前)

付属CDの中身は一切必要ありません。
Microsoft認証された新規ドライバはWindowsUpdate経由でインストール可能なので
そこだけ気をつけておけばいいと思います。
気になるようでしたらデバイスマネージャを起動して注意や警告アイコンが出ている
デバイスがあれば対応のドライバを入れればいいと思います。

書込番号:10695371

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/28 11:14(1年以上前)

Windows7プロ64ビットで使用中。
全く問題なし。
全てのドライバーがインストール時に勝手に当たって安定しています。
9800GTX+も勝手に当たって拍子抜け。
このドライバーだけ日本語版に変えただけです。
アップグレード版を新規インストールでしたが、95の時代からWIN全てのOSを、5台の自作に入れ替えながら使ってきましたが、一番楽チンでした。
9650を3.6にBIOSからオーバークロック。
メモリはユーマックスで、8G、1066。
で運用です。
64で平気だから、32なら余裕でしょ。
ちなみにBIOSはF11にアップしています。
ライドドライバーも勝手に当たっちゃいましたよ。
ケータイなので誤字脱字は失礼。
こいつに7お勧めです。

書込番号:10697158

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 16:35(1年以上前)

こんにちは。
返信ありがとうございます。

当方先ほど再インストールを覚悟で、チップセットドライバだけ
インストールしてみたところ、IDEドライバが
「標準〜〜」から「ICH10R〜〜」に変わっていました。

これは標準でもかまわないのでしょうか?

ちょっと気になったものでして・・・。

書込番号:10698162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/28 16:46(1年以上前)

Windows7にはもともとINTELのドライバが入ってますので標準でもICH10Rでも
どちらでもかまわないと思います。

書込番号:10698202

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/30 10:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

最後に1点だけ聞きたいのですが、
専用ドライバと標準ドライバとでは、速度などの違いはあるのでしょうか?

書込番号:10706721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/30 17:40(1年以上前)

この製品を試した事はありませんが、別のマザーボードでは差は有りませんでした。
ただ気になるようでしたらメーカ製ドライバを入れても問題はないのでインストール
してみても良いのではないでしょうか(せっかくの自作ですし)

書込番号:10708403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/30 22:10(1年以上前)

windows7 Ultimate 64でAHCIを利用する場合は、Intel(R) Matrix Storage Managerを使ってください。microsoftが入れてきているAHCIは、とても不安定ですから。Intel(R) Matrix Storage ManagerのURLは
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=eng&ProductFamily=Chipsets&ProductLine=Chipset+Software&ProductProduct=Intel%c2%ae+Matrix+Storage+Manager
です。
windows7 pro 32の場合は、Intelのソフトをつかわなくても、そのままで安定して動きます。

書込番号:10709744

Goodアンサーナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/12/30 22:18(1年以上前)

とても不安定なのか。
面倒だから見なかったことにしよう。

書込番号:10709798

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドラドさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/30 23:32(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
私は32ビットバージョンですので、標準のままでいきたいと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:10710241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WIN7プロ64のライドドライバーについて

2009/12/26 13:52(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

Vistaアルティメット32から、アップデートしました。
単独HDDでインストール時に、これのドライバーディスクに入っている、Vista64のインテルとギガのライドドライバー当てて、後は特にトラブル無く7の標準ドライバーが当たって無事に動いています。
ライド組んでいれなおそうと思ってますが、ギガのホームページにある7の64用のインテルライドドライバーをインストール時に当てた方が良いのでしょうか。
又、その方法は。
後、ギガライドのドライバーは、未だ7用は無いようですが、Vista用のままでトラブルは有りませんか。
よろしくお願いします。

書込番号:10687473

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 15:26(1年以上前)

ライド…へたにカタカナ化するより、アルファベットのままでよろしく。

もともとWindows7なら、広範囲のデバイスのドライバを自前で持っていますので。F6ドライバは無しでインストール出来ます。
この製品のチップセットはIntel製なので。どうしても最新が欲しければそちらからという手もありますが。

あと。どんなOSでもですが。他のOSへのアップデートインストールはお薦めしません。クリーンインストールを推奨します。

GIGARAIDは…どこのチップを使っているのかも公開していないI/Fは、怖くて使えないです。ITEあたりかと思いますので、確認した上でITEのHPからダウンロードという手もありますが。

書込番号:10687893

ナイスクチコミ!1


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 16:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ケータイ苦手なもので、読みずらくてすみません。
ドライバー当てなくて平気だったんですね。
7プロ64がアップグレード版なもので、Vistaが入ってないと、インストールできないんですが、7インストールが始まってくれたら、Vistaのパーティションをフォーマットしちゃっても、7の認証は通るでしょうか。
重ね重ねですいません。

書込番号:10688199

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 17:47(1年以上前)

>Vistaが入ってないと、インストールできないんですが
Windows7アップグレード版を、プロダクトキー無しでインストール→起動したWindows7上で、Windows7アップグレード版DVD内からセットアップを起動して、再度インストール、今度はプロダクトキーを入れる。
この手順でクリーンインストール出来るそうです。

あと、VISTAが入っている状態からは、VISTA上でセットアップを起動する必要がありますが。インストール形態の選択で「新規インストール」を選択すれば、インストール先選択画面でHDDのフォーマットが可能です。ただ、Windows7の場合、インストール先選択画面でパーテイションの作成からやり直した方が良いです。

書込番号:10688541

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 19:23(1年以上前)

重ね重ねありがとうございます。
アップグレード版のクリーンインストールは、MSがうるさそうなので、出来れば正攻法で行きたいなあと思ったしだいでして。
どっち道、Vistaは32ビットなので、Vistaが入った状態で、DVDブートで新規インストールするわけです。
ですから、質問の主旨は、ライド組んだ後でVistaを入れて、7インストール時に、インストール先を同一ドライブとしたとき、同ドライブをフォーマットして、アップデート対象Vistaを消した状態でもインストール可能か、更にはインストール後の7の認証が通るかと言うことです。
Vistaから入れ直して、SP1適用させるのにかなりの時間がかかるので、事前に情報が欲しいのです。
言葉足らずですいません。

書込番号:10689011

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/26 21:21(1年以上前)

VISTAからアップグレードするとき、その行程の途中でフォーマットやパーティションの作成/削除などのストレージの操作は行えますので。新規インストールでクリーンインストールと同じ状態には出来ます。ただし新規の場合、データは全部消えますので注意。

質問の趣旨に沿って簡単に言えば。
VISTAからのアップグレード版7の新規インストールは、元のVISTAを消します。

>Vistaから入れ直して、SP1適用させるのにかなりの時間がかかるので、事前に情報が欲しいのです。
別にSP1を当てる必要はなく。VISTAを普通にインストールしたところで7のDVDに交換、そこから7のセットアップを行えばOKです。
7のアップグレード版で、初回をプロダクトキー無しでやる方法と、時間的には大差ないかと。ただ、7でパーティション作成からすると、7に最適化された構造になりますので。VISTAからアップグレードする場合には、「インストール先選択画面でパーテイションの作成からやり直した方が良いです。」

まぁ、言いたいこと自体はシンプルなんだけど、文章にするとめんどくさいこと。
キャンペーンでアップグレード版が安く買えたということがなければ、素直にDSP版買った方が遙かに楽だったなぁ…

まぁ。あとは実際にやってみて下さい。

書込番号:10689608

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/26 21:43(1年以上前)

本当に重ね重ね有難うございます。
やっと理解できました。
SP1適用が条件なのは、環境引き継ぎが必要なアップデートインストールの場合なのですね。
どうもMSの説明が、アップグレード版のインストール条件がSP1の適用されたVistaだと言っていると勘違いしてました。
用は、アップグレード版でも、新規インストールなら、Vistaを事前に入れときさえすれば、インストールが始まってしまえば、Vistaの削除には何の制限も無いって事ですね。今日は帰宅しませんのでできなくて、事前にそこだけ確認しときたかったもので、どうもありがとうございました。

書込番号:10689751

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/28 11:23(1年以上前)

大掃除のついでに久しぶり箱開けて、VistaとWindows7の入ったそれぞれのドライブを後ろに持ってき、データ逃してやった2台の418でライド0組んで、新規インストール。
インストール時に、他の6台のデータドライブ以外全てフォーマットしてから入れましたが、無事オンライン認証クリアでした。
色々ありがとうございました。
ドライバーも全て勝手に当たって、全く問題なしでした。

書込番号:10697187

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/28 15:42(1年以上前)

今更ですが、RAIDはライドではなく、レイドと読む方が一般的だと思います。

書込番号:10698006

ナイスクチコミ!0


スレ主 soranopapaさん
クチコミ投稿数:210件

2009/12/28 16:07(1年以上前)

そうなんですか。
思い込みでしたね。
ありがとうございました。
意外とそんな間違い多いもので助かります。

書込番号:10698079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windowsが立ち上がりません

2009/12/20 04:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:27件

BIOS?の画面からBOOTMSGmissingというのが出て、Windows立ち上がりません。
何が原因なのでしょうか?

書込番号:10657295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/20 06:37(1年以上前)

ハードディスクが壊れたか見つからない状態のようです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ei=E0ctS6H4FpWXkQX4_LX-CA&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&ved=0CA4QBSgA&q=BOOTMGR+missing&spell=1

書込番号:10657384

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/12/20 09:29(1年以上前)

ラスト・エンペラーさんに同意。

他、要因
1.USBメモリが刺さっている
2.メモリカードリーダにSDカード等が刺さったまま
3.MBRにウィルスが感染したが、寄生できずにMBRを壊してしまった
4.暗号化ソフトを導入したHDDを他のPCから移動してきた
5.BIOSを弄って起動対象デバイスからHDDを除外した
6.BIOSを弄ってHDDのLock用パスワードを消した

書込番号:10657742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/12/20 09:51(1年以上前)

ラスト・エンペラーさん、すたぱふさん
ありがとうございます。
どうやら、すたぱふさんのおっしゃったように、BIOSを弄ったみたいでした。
ハードディスクをフォーマットし、再インストールした起動しました。

お二方、本当にありがとうございました。
昨夜から一睡もせず、PCとにらめっこしてました(笑)

書込番号:10657823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動しません

2009/12/18 13:32(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 itesaさん
クチコミ投稿数:4件

約一年程このマザーボードを使用してきたのですが、
先日CPU周りを掃除した際にリテールファンのストッパー?の部分が破損してしまい、新たにファンを購入して組み直したところ起動しなくなってしまいました。
症状としては、一瞬電源が入っては消え入っては消えの繰り返しのような状況です。

そこで、BIOSを立ち上げる為だけの最少編成で試したのですが結果変わらずでした。
さらにいろいろ弄っていてわかったんですが、CPUカバーを閉めないで電源を入れたところ電源が落ちなくなりました。
モニターは真っ暗のままです。
記憶違いでなければ、マザーボードのLEDも正常に動作してた時は途中で消えたと思うのですが、六つとも点灯したままでした。

近隣にPCショップが無いため、時間が出来るまでこちらで出来る限りの情報を収集しようと思いカキコミさせて頂きました。
自分では何が原因なのか解りません。
ご教授お願いします。

書込番号:10649224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/18 13:46(1年以上前)

>新たにファンを購入して

ファンを購入、つまりCPUクーラーを交換されたわけですね?
ヒートシンクはそのままでファンだけを交換ではないですよね。
破損したクーラーを取り外し、新しいクーラーを取り付ける時にグリスを塗られたと思いますが、そのグリスがソケット内に流れ出たということはないでしょうか?

書込番号:10649260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2009/12/18 13:47(1年以上前)

マザーボードのCPUソケットのピンは曲がりやすいので、異常はありませんか?

書込番号:10649261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/18 13:56(1年以上前)

yamayan.5さんがお書きのピン曲がり。
これだと自己で修復は無理ですねーー(涙)

書込番号:10649284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/18 14:20(1年以上前)

昔アスロン使ってたときはダメもとという条件でショップの兄ちゃんが直してくれました。程度しだいじゃない?

まぁ、曲がりかどうかわかんないけどね。

俺の予想ではクーラーが密着してないと思うが。

書込番号:10649345

ナイスクチコミ!0


スレ主 itesaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/18 14:42(1年以上前)

レスありがとうございます。

>グリスの流れ込み
確認しましたがソケット内に流れ込んでいるような形跡はありませんでした。
もちろんファンの方はシンク含め全交換です。

>ソケットのピン曲がり
目で見た感じでは曲がっているようには見えませんでした。
ですが、交換した際にグリスを多めに盛ってしまった感があり、そのままファンを装着した為曲がってしまったという感じがしないでもありません。

書込番号:10649401

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40377件Goodアンサー獲得:5686件

2009/12/18 14:46(1年以上前)

ピン曲がり。修復には、シャーペンの先を使うと簡単。

書込番号:10649416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/12/19 01:26(1年以上前)

>交換した際にグリスを多めに盛ってしまった感があり

グリスが多すぎてもピンには一定以上の圧力が掛からないように周囲で支える構造になっていますねー。
多すぎると周囲にはみ出しますし…。
ですからそれが原因とも思えません。
ピンの隙間に目で見えないほど小さな金属片とか入ってしまったとか。
(画像はソケットLGA1366ですのでピンの形状は異なりますから気になさらないでください)

書込番号:10651937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/12/19 09:45(1年以上前)

モニターをHDMI/DVI→D−Subに切り替えれば映るとか?

ボタン電池を外してみればOKとか?(リセットで使うとかのピンの刺し位置に間違えは無い?)

しなくて良い事をして・・・コネクターを刺し忘れたり、メモリーが抜けかかったりとか色々ありますけど・・・起動を繰り返すと言うのは変ですね? マザーとCPUを持って、お店に相談しに行きましょう。

書込番号:10652787

ナイスクチコミ!0


スレ主 itesaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/19 20:18(1年以上前)

助言に頂いた事を一通りやってみたのですが解決にいたりませんでした。
ついでにPCショップに動作テストに関して問い合わせたところ… 当店で購入した物以外はサポート外との事でした。

とりあえず、良い機会なので新規に安価なマザーボードを購入してCPUの動作確認をしてみようと思います。
情報助言多々有難うございました。

書込番号:10655092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/12/19 20:25(1年以上前)

買った店にもって行けばいいんじゃないの?

書込番号:10655133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 00:43(1年以上前)

>症状としては、一瞬電源が入っては消え入っては消えの繰り返しのような状況です。

これは、スイッチを入れるのだけれど。切れてしまう。また、電源のスイッチを入れても、切れてしまう。という症状でしょうか。
これだと、どこかがショートしていたのではないでしょうか。例えば、M/Bを含めてケースから出して起動させてみれば如何でしょう。これで、動けば、どこがショートしてたかですね。また、これで起動しないとなると、M/B自体、どこか焼けていないですか? 背面も見てみてください。

その後
>さらにいろいろ弄っていてわかったんですが、CPUカバーを閉めないで電源を入れたところ電源が落ちなくなりました。
モニターは真っ暗のままです

これは、ソケットにCPUがうまく接続されていないのに、電源を入れてしまったため、BIOSが立ち上がれなかったのでしょう。2度以上、起動失敗していますので、デュアル共に壊れているかもしれません。
もしかするとですが、電源を切ってCMOSクリアをトライしてみてください。

上記2点で解決しないと、ムリかも・・・しれないですねぇ〜・・・

書込番号:10656717

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/20 07:37(1年以上前)

 マザボードからのビープ音は確認できる環境ですか?
 音が出るなら次のことをご確認ください。


   最小構成(CPUだけ)にして
   メモリーを一枚も挿さずに起動してみる。


 これでビープ音が出るようであれば、CPUは生きていると判断できると思います。

 この掲示板を見る限り、ギガのマザーはメモリーのトラブルが多いようですね。

書込番号:10657463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 11:16(1年以上前)

>この掲示板を見る限り、ギガのマザーはメモリーのトラブルが多いようですね。

掃除の前までは、動いていたはずですので、これは、省いていていいのではないでしょうか。

まず、リテールファンの取り付けのピンが折れたために、ケースから出してクーラーを付け直したのだと思うのです。すると、スイッチを入れても立ち上がらなくなった。
CPUとソケットのピンが曲がったとは、書かれていないのです。
まずは、初心者さんなので、処置がしなくていいことをしてるし、CPUカバーを閉めないで電源を入れたりしているので、ちょっと、考えられないことをしていますので、仕方ないですね。

神頼みのCMOSクリアです。

やり方が判らなかったら、電源を落としてください。コンセントを抜いてもいいです。電源スイッチを切ってからですが。その後、M/Bに付いているボタン電池をはずしてください。ボタン電池の位置はPCI-Expressの下、45nm CPUと逆さ文字のある左側に丸い平たい直径2センチ位のボタン電池って言うのがはまっていますので、それがストッパで止められていますので、電源を切った後に、ドライバー等で外へ広げてやれば、電池は外れます。外して20秒もすれば十分です。元通りに電池を裏表を間違えないように取り付けてください。これで、CMOSクリアはOKです。
(BIOSが初期状態にされますので、日付等全て一から、やり直す必要があります)

また、M/Bとケースとのショートの場合はバックパネルI/Oとの接触の場合が多いです。私は、なので、基本I/Oは付けないです・・・笑。サイドフローのクーラーがほとんどですし、トップフローにしてもI/Oパネルの役割は静音しかありません。ゴミ等は常に動かしているPCであれば、あまり考える必要はないです。設置場所が虫が繁殖する場所は論外ですが・・・笑。

動いていたPCが、再組立てで動かなくなることは、ショート以外考えづらいですよ。もし、構成を変えていたら別ですが、たとえば、大容量のHDDを搭載したとかでは、電源の容量が不足した等考えられますが、最初はクーラーの取り外しだけでしたので、次のやってはいけない「CPUカバーを閉めないで電源を入れたり」とかは、しなかったと思います。

もし、ケースの外での起動がケーブルの長さが不足しているようで難しい様でしたら、CMOSクリアとバックパネルを付けないで組んで、もう一度、起動させてみてください。
もしかすると、OKかも・・・笑。

書込番号:10658126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 11:55(1年以上前)

追伸
CMOSクリアしても、データは触りませんのでご心配なく。そのまま、残っています。
それと、HDDを複数繋いでいる場合は、起動ドライブだけの接続でやってみてください。電源とSATAケーブルの刺し忘れは無きように・・・笑。

それと、I/Oバックパネルの役割の件ですが、静音だけと書きましたが、それ以外に役割として、接続したケーブルによる、端子の保護があります。ケーブルの取り付け方向によっては、横とか、大抵は下向きにケーブルを這わせることになりますので、下向きにテンションが掛かるのを、直接M/Bで受けるのではなくI/Oパネルをつけておけば、それが防げるという意味はあります。

まぁ、これに付きましては、私はラックにケーブル途中を結束することによって、直接端子にテンションの掛からないようにしているわけです。

まずは、今回の不具合の件は前回の書き込みのことをやってみてくださいね。

書込番号:10658262

ナイスクチコミ!0


スレ主 itesaさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/20 15:34(1年以上前)

無事に起動しましたのでご報告を…。

マザーボードを購入どうたらこうたらと書いた後にレスして下さった事を一通り試しましたところ、ケースから出して起動した際にBIOS画面まで到達することが出来ました。
ですが、ケースに戻してマザーボードをネジで占め固定させて起動させたところ最初の症状に戻ってしまいました。
その後、素人ながら恐ろしい事をしているとは思いますが、固定させてるネジを徐々に減らしていきなんとか起動させる事が出来ました。

正しい見解かは解りませんが、ボード背面とケース間にあるネジが予期せぬ形でボードに接触してショートしてたのかもしれません。
なにが引き金になったのかは解りませんが、このようなトラブルは一般的に発生するものなんでしょうか?

とにかく沢山の助言により無事に解決に至りました。
有難うございました。

書込番号:10659054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 16:10(1年以上前)

あぁっ、やはり、ショートでしたか。

それも、M/B本体の取り付けからのショートは珍しいですねぇ。なにはともあれ、良かったです。

よきPCライフを・・・。

書込番号:10659193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:29件

2009/12/20 21:04(1年以上前)

>それも、M/B本体の取り付けからのショートは珍しいですねぇ。
>なにはともあれ、良かったです

  アハハ、私の初自作の時の失敗を思い出しました。スペーサーを必要のないところに
 つけていたんですよ。それで、起動できなくて・・・。

  それで、初期不良だと思って、ケースにマザーを付けたまま購入店に送りました。
 パーツは、ほとんどがそのお店で購入したものでしたから。

  でも、結果的にはそれがよかったんですね。マザーだけ送っていたら、「異常なし」
 で戻っていて、もっともっと悩まないといけなかったでしょう。

  そのお店、今はもう無いらしい。秋葉原駅の近くの鳩がいる公園の横の通りに店を
 構えていた。ケースをそろえていることで有名だったと思うが、なんという店だったか
 思い出せない・・・。

書込番号:10660531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 21:39(1年以上前)

>なにが引き金になったのかは解りませんが、このようなトラブルは一般的に発生するものなんでしょうか?

ごく稀にでしょうけれど、あります。この板ではないですが・・・。私の経験(20枚くらい)ですと、1枚ありました。その時は、M/Bの裏側に絶縁テープを張り、締めこむオスねじにも、絶縁テープを取り付けて締め付けをしました。

でも、itesaさん の場合は、ショートしている箇所が判っているので、その1箇所は、留めなくても、大勢に影響はないです。「やるなぁ〜・・・・」と、思っている次第です・・・笑。あってはならないことでしょうけれどね・・・。

ブタマン食べる?さんへ
> アハハ、私の初自作の時の失敗を思い出しました。スペーサーを必要のないところに
 つけていたんですよ。それで、起動できなくて・・・。

これは、論外ですよ。ショートする確率はたかいですね。

規定のスペーサー位置でも、ショートはあります。目に見えない場所でのショートであり、そのショートも接点があってのものなのか、無接点で起こっているのかも判らないのです。それを、スレ主さんは、ひとつひとつ、潰して行っているのです。検証の仕方としては、間違っていないですよ。


それと、itesaさんへ

このスレは解決済みでしょうか。終わっていましたら、解決済みにしておいてくださいね。

書込番号:10660737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/20 22:19(1年以上前)

再三、申し訳ありません。

もしも、不良箇所が差し込みソケット近くで、上から押さえつけて刺し込まなければならない場所でしたら、消しゴムをスペーサーの高さに切って、ケース側に接着剤で付けてください。
そうすれば、押さえ込んでも湾曲しませんし、絶縁も計れますよ。

書込番号:10661016

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDがbiosで認識されません…

2009/12/12 11:33(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 博智さん
クチコミ投稿数:8件

GSATA0に繋いであるSSDは認識するのですが、GSATA1に繋いであるHDDが認識されません…

HDDが生温かいので、通電はされていると思いますが
初めての自作パソコンなので、どうしたらいいのかが判りません…
自作経験が豊富な方、同じような症状で悩んで解決した方
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

<構成>
CPU/care 2 Duo E8400
メモリ/DDR2-1000 F2-8000CL5D-4GBPI
HDD/WD1001FALS (1TB SATA300 7200)
SSD/SP032GBSSD650S25
グラボ/GF−GTX260−E896G2
電源/AP-1000GLX80+BL

書込番号:10617916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2009/12/12 12:20(1年以上前)

とりあえず他のポートにつないでみる、ケーブル変えてみる、SSD抜いてみるなど

電源入れたままやらないようにね

書込番号:10618127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/12 13:07(1年以上前)

こんにちは。
その認識しないHDDはフォーマットをしたものを繋いだのでしょうか。もし、していなければICH10Rの通常のポートでフォーマットしてから繋ぐと認識するかもしれないです。

若しくは、そのHDDはRAIDでメンバーディスクは当たっていないですか。もし、当たっていましたら、Delete RAIDをしてから、繋ぎなおしてください。認識が正常に出来ないです。

ムアディブさんが、ケーブル不良の件は書き込みいただいていますが、私もケーブル不良は先日体験しました・・・笑。

書込番号:10618301

ナイスクチコミ!0


スレ主 博智さん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/13 14:56(1年以上前)

HDDをフォーマットしようとして、ICH10Rに繋いでみたのですが、
認識されませんでした。
ケーブルを抜いたり、SSDを外したりしても認識できませんでした。

Delete RAIDというものは、RAID BIOSでできるんですよね?
しかしRAID BIOSにはどう入ればいいのでしょうか…
「Press <Ctrl+I> to enter Configuration Utility」
というメッセージが出てこないのですが
SATAコントローラモードをRAIDにしてもできませんでした…

書込番号:10624534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/14 00:32(1年以上前)

博智さん こんばんは。

ちょっと、説明不足でしたね。
Delete RAIDというのは、以前にRAIDを組んでいて、メンバーディスクが当たっていた場合という意味なのです。ですので、単品で使っていたものであれば、考える必要はないです。
要はそのHDDは以前RAIDでペアを組んでいたのですか? 組んでいなければ考える必要はないということです。

IDEで使っていて、認識しない・もしくはフォーマット出来ない、初期化できないは、HDDの不良の可能性が高いのではないでしょうか。

フォーマットの仕方はご存知ですよね。コンピーターの管理から、ディスクの管理でフォーマットです。

http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/index.html

書込番号:10627835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2009/12/14 11:03(1年以上前)

一通りやって認識しないなら「初期不良」ってことでいいと思います。
やってみたことを話してパーツ屋さんに交換してもらいましょう。

経験的にWDはインターフェースが壊れやすい気がします。

書込番号:10629113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DドライブのRAID構築がうまくいきません

2009/12/05 12:30(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

DドライブにRAID-0を構築したくBIOS設定、ICH10R SATA設定をしたのですがセーフティモードの案内で再起動を繰り返します。

現在の環境は以下の通りです。
OS:xpPro
SATA port0: Cドライブ300G
SATA port1: 500G raid用
SATA port3: 500G raid用
IDEport: DVDドライブ

手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました。500Gの2台はもともと別M/BでRAIDで使っていたものをそのまま接続しました。

エラーの原因として考えられるのがとりあえず2つ、BIOSの設定ミスかもともとRAIDで使っていたHDDをそのまま使ってはいけない?(ICH10Rでのクリエイティブボリュームは正常でした)

BIOS設定について取説の表記と実際の画面がバージョンの違いからか微妙に違うのも不安のタネに...(すこしグチってますが)
取説バージョンGAEP45UD3RF1a 当該機GAEP45UD3RF11

肝心のBIOS設定ですが、integrated peripheralsのページで上から
ICH SATA control mode [RAID(XHD)] 取り説ではSATA RAID/AHCI mode となっていますが..
SATA port0-3 [Enabled]



Onboard SATA/IDE device [Enabled]
Onboard SATA/IDE Contorl mode [RAID/IDE]
としたのですが、そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?
またはDVDドライブがIDE接続なので設定は必要なのか?

どなたか同じような環境で問題なく使っている方のアドバイスをいただけたら...


書込番号:10581571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/05 13:00(1年以上前)

おはようございます。

>手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました

これは、OSがXPですので、F6でRAIDドライバーを当てましたか? これ肝心です。

追加の2個ものはICH10Rで使っていたものでしたら、メンバーディスクが構築されていますので、OKだと思います。

>そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?

これは、G-SATAのものですので、使っていないのであれば、今の症状に関係は無いと思います。

書込番号:10581733

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/05 13:58(1年以上前)

説明不足だったかもしれないので、追記させてください。

XPの場合はOSにRAIDドライバーが入っていないので、OSをインストール前にドライバーを読み込ませなければなりません。OSをNON RAIDの単品ドライブでもそれは同じです。
通常はメンバーディスクを作るためにCtrl+Iの連打で Create RAID Volumeをしなければならないのですが、単品のNON RAIDドライブにOSをインストールする場合は、それは、必要なくなります。

もし、していなかったのであれば、もう一度、300GBのOSを入れようとしているHDDとDVDドライブとF6ドライバーのためのFDDを繋いで、ドライバーを読み込ませるためのフロッピーを作って、OSインストール前にF6儀式をする必要があります。

http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021701.htm

書込番号:10581977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2009/12/05 14:06(1年以上前)

こぼくん35さん、
早速ありがとうございます。

>F6でRAIDドライバーを当てましたか?
OSインストール時にということですね、やってみます。

RAID初めてではないのですがそのつど忘れてしまいます。性格か歳か(笑)

    

書込番号:10582017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/05 18:45(1年以上前)

こんばんは。

まぁ、F6をしていなければ、間違いなくRAIDドライバーが当たっていないのは間違いないのですが、もし、きちんと出来ていたとして2個のHDDを繋いで、起動できなかったり再起動を繰り返すという症状なのでしたら、電源の不足なども考えられることになります。

構成を書かれていないので、なんともなのですが・・・。それだし、500GB程度の3個のHDDで電源不足で起動を繰り返すということも考えづらいなぁと思うのですが・・・。

書込番号:10583296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/06 03:05(1年以上前)

こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。

それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。

書込番号:10585916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2009/12/06 03:50(1年以上前)

>こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。

そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。

なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません。

>それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。

これ自体は運用方法に因りますが、基本的にはRAIDにしても動画などの連続した大きなデータ(シーケンシャルアクセス)が向上するだけでアプリケーションを起動したりOSを立ち上げる際に行われる細かなファイルの読み書き(ランダムアクセス)には大して効果が無い(若しくは遅くなったりする)事が多いです。

蛇足ながらSSDはランダムアクセスや目的のデータを探し出して転送する速度(アクセスタイム)がHDDより速いのでOSやアプリケーションの起動用の所謂システム用として使われる事が多いです。

なので、個人的にはスレ主さんのような運用方法は好きですけどね。

書込番号:10586006

ナイスクチコミ!1


スレ主 qr1banさん
クチコミ投稿数:65件

2009/12/06 11:22(1年以上前)

こぼくん35さん、[10581977]と前後してさらに詳しい説明をいただきありがとうございます。

最初のアドバイスの後、F6を無視した私のうっかりミスだったことがわかりさっそく再インストールをおこないraid構築に成功しました。

他の皆さんの疑問や指摘ですが、raid構築の目的はノンリニ編集のデータ域です。M/Bとグラボの交換以外はHDDなどすべて流用です。
レイドボードではないので結果的に速度低下なんてことになったらナンセンスですけれど。。。

本件解決いたしました。皆様アドバイスありがとうございました。

書込番号:10586961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/06 11:58(1年以上前)

おはようございます。

>そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。

なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません

これは、RAIDドライバーが入っていないにの、RAIDで起動させようとしてもムリですよっていう意味ですけれど。

まったく違う逆の事例ですが、Vistaでは、Non RAIDにRAIDドライバーを当ててOSを入れていて、BIOSでIDEになっていても起動します。ドライバーを自動でインストールしますね。その上でBIOSをRAIDに変更しても問題ないです。XPではやったことが無いので、判らないですが・・・。確かに、IDEで立ち上げてしまうとメンバーディスクの方はOSから消えうせてしまいますが・・・笑。

NON RAIDにOSを入れて運用するメリットは、その後のメンバーディスクを構築してRAID1で大切なデータを保存したいとか、よほど大きなデータ転送を要求されてRAID0にそのデータを送りたいといった要求が出てきた場合などが考えられます。(まぁ、今のHDDはスピードが出ますので、まず、これは必要性は薄いような気はしますが、安定して送りたいというような要求の場合などは考えられるでしょうね)

実は私も1台はNON RAIDにOSを入れて、RAID1で社用のデータ保存をしている口です。その上で、定期的に更にそのデータは別のHDDにバックアップといった具合です。
それはそうと、スレ主さんは、F6はクリアしたかなぁ〜・・・あれも、慣るまでは迷うからなぁ・・・。

書込番号:10587101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/06 12:02(1年以上前)

あっ・・・できましたか!!

良かったです。書き込みをした後で、出来たというのを読みました。1つスレを伸ばしてしまいました。申し訳ありません。

これからも、よきPCライフを・・・。

書込番号:10587120

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング