GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2009年11月16日 21:17 |
![]() |
2 | 7 | 2009年11月2日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月29日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月26日 03:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月21日 22:11 |
![]() |
3 | 3 | 2009年10月20日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
立ち上げするとき ピーピーて音が4回から7回ぐらいします
ビデオとりましたのでしたのURLで確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=cmn6xCXVmrY
だれか助けてください
SPEC
CPU: Q9550
Memory: F2-8500CL5D-4GBTD Gskill 1066MHZ
VGA: GV-N95TD3-512I NVIDIA GeForce 9500 GT
電源: CORE POWER3 CORE3-500
OCはしてません
RAMの設定はhttp://www.gskill.us/forumによる設定しました。
WINDOWS XPとSEVEN問題なく動作しますけど 起動するときの音気にしています
0点

最後の「ピポ」が、マザーのビープ音かと思いますが。
その前の「カッカッ」って音は、HDDから出ていませんか?マザーのビープ音と言うより、ヘッドの異常音かと。
書込番号:10472023
0点

ビープ音は1回だけですね。
後はノイズじゃないですかね?
書込番号:10472025
0点

HDDでわないですんね電源コネクタはずして電源入れたところ同じカーカーカーて音してます
ちなみにピポするおとわ写真にうつてるもの何だけどはずすと音しませんが起動するのに同じく20秒ぐらいかかります。
マザーボードのRMAかな。
書込番号:10472281
0点

とりあえずその ピポ はまた取り付けておいてください。w
書込番号:10472358
1点

圧電ブザーに低周波みたいなのが入って
短時間に終わるみたいな感じかなー
ビープ音になりかけみたいな感じに聞こえるので
エラーでマザーボードの起動をリセットしてるのを
繰り返してる様に思えるのです
書込番号:10472416
1点

思い出した。
この音。
BIOSに入ろうとしてDELキー押しすぎたとき 同じ、ギ ギ ギ と鳴りました。
原因は解りませんが何か無理があった時に出る音ですね。
CMOSクリアでもしてみますか。
直るかは解りませんが。
書込番号:10472426
1点

グッゲンハイム+さん まあキーボードの音よりも小さく短いビップかな
そうかんじる!
書込番号:10476622
0点

Cmos クリアしてもだめでした
ボードを返品することになりましたので
皆さんありがとうごさいました!
書込番号:10486960
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3Rに買い替え、CPUも新しくしました。
ところが、電源を入れてもCPUと電源のファンが回らず、起動しません。
マザーボードのLEDは点灯しています。
電源を切ると、一瞬CPUファンが回ります。
マザーボードにCPUと電源、スイッチを接続した状態で試しました。
メイン電源、補助電源の接続も確認しました。
マザーボード:GA-EP45-UD3R
CPU:Celeron Dual-Core E3200
電源:AP-420CKM
気になるのは、補助電源が4ピンなことと、420Wなことです。
この電源は今まで使っていたPCで問題なく使えます。
どこに問題がありそうでしょうか?
0点

とりあえず文章だけで判断するならメモリーがついてないね…
ケースから出して適当な本の上とかで最小構成で動かしてみるといいと思う。
書込番号:10408785
1点

電源の接続を確認して下さい。差し忘れなどないか確認して下さい。
補助電源と言うことからグラフィックボードを使用しているのですか?
グラフィックボードのことも書けば良いと思います。
書込番号:10408800
0点

nakano1015さんこんにちわ
電源ユニットが4pinでも動作しますけど、メモリの挿し込みやコネクターの挿し込みをもう一度チェックして、起動させてみて、BIOS画面がみれるか確認してください。
また、起動しない場合、CPU、メモリ、グラフィックボードのみの構成で、PCケースから取り出し下に雑誌などを敷いて起動させてみるとトラブルの特定もしやすいですから、お試しください。
こちらのサイトなどトラブルシューティングを行うのに、判りやすいかと思います。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
書込番号:10408874
0点

みなさん、レスありがとうございます。
マザーボートをケースから外し、電源とスイッチのみにしました。
マザーボードのLEDは点灯し、電源のファンも回り続けました。
それにCPUを加えました。
マザーボードのLEDは点いたり消えたりになり、
それと一緒にファンも回ったり、止まったりになりました。
書込番号:10409040
0点

>> nakano1015さんへ
積んでるグラフィックカード次第だけど、、、AP-420CKMは
12Vが弱くて、その構成には向いてませんなァ。
メモリを複数枚挿してるなら、1枚にして、グラフィックカードは
”挿さない”状態で、電源onして同じかどうか確認してみては。
書込番号:10409068
0点

BIOSはF11?
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_List.aspx?ProductID=3103
まぁ起動しないんじゃ確認のしようがないか・・・。
書込番号:10409453
1点

返信遅くなり申し訳ありません。
BH-Lさんの書き込みの前に、ソフマップ(購入先ではないです)に行ってきました。
マザーボードのBIOSがCPUに対応していない可能性が高いということで、
BIOSのアップデートをしてもらったところ、解決できました。
BH-Lさんの書き込みどおりでした。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10412284
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
WindowsVISTAから7へ入れ替えてからなのですが、
USBにマウスなりキーボードなりを挿すと、挿す前までは正常に起動できていた
一部のゲーム(Windows7対応ではない)が、使用する為の準備のインストールがなされると、
途端にアイコンをいくらWクリックしても起動しなくなります。
VISTAであった頃は、USBの抜き差しをしても何の問題もありませんでしたが、
Windows7にしてからこのような症状が起きてしまいます。
(Windowsの問題になるのでしょうか…?)
同じゲームを入れている知人達は、Windows7にしても何の問題なく動作しているようで、
何か問題があるとすれば、USBと関係しているマザーボードとしか考えられません。
素人考えではありますが、OSとの相性の問題があるのかなとも思ったりしてます。
どなたか同じような症状の方は居られませんか?
0点

デバイスマネージャーで確認してUSB関係に問題がないですか?
チップセット関係のドライバを入れなおしてみるとかどうでしょう。
対処療法として、USBの挿し口をいろいろ変えて試してみるとか、USBの増設カードを挿すとか。
状況は少し違いますが、我が家ではP55でWindows7-64bitですけど、無線マウスの受信機を
M/BのUSBに挿すとマウスの動作が固まってしまいました。マウスのドライバを入れる前は
無問題でしたが、ドライバをあてて再起動した途端です(苦笑
USBの増設カードを対象物としてDSP版Windows7を購入していましたから、そちらに挿し換え
てトラブルはすぐに回避できました。
書込番号:10387174
0点

flipper1005さん、レスありがとうございます。
デバイスマネージャーは見てみましたが、USBに問題はなさそうでした。
チップセット関係のドライバーの方はというと、インストールした後に
起動できなかったゲームが起動し、やっと肩の荷が下りたと思ったのですが、
念の為もう一度起動を試みてみると、不思議なことに起動できない状態に戻っていました。
今の所、OSをクリーンインストールする以外に直す方法がないので、
今夜はHDDフォーマットとOSの入れなおしをし、
明日、USB増設カードを買って試してみようと思います。
書込番号:10388454
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさんどうぞ宜しくお願い致します。
この度こちらのM/Bを購入し、組み立てを始めたのですが、CPUクーラーの取り付けで現在ストップしております。
CPUクーラーはサイズの侍ZリビジョンBなのですが、CPUクーラーのヒートシンク部と
M/Bのコンデンサと干渉している(ギリギリ干渉していないかも…)ように見えるのです。
ちなみにどの向きにしても、どちらかのコンデンサに干渉しているように見えます。
クーラーのピンは最後まで刺さり、しっかり固定もされているようですが、
このまま取り付けしてしまっても大丈夫なのか気になります。
干渉している場合は熱による影響はやはりあるのでしょうか?
次の買い替えはまだしばらく先の予定なので、当分(1年程度?)はこちらの板を使いたいと思っております。
影響が出るから違うクーラーにした方が良い、影響ないから大丈夫、等ご意見を頂戴したいと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

すみません、追記させていただきます。
オークションでCPUのみ購入しましたので、リテールクーラーは持っておりません。
書込番号:10368742
0点

私なら速攻で、CPUクーラーを交換します。コンデンサが破損して、思わぬ不具合が、おきるかもしれません。
リスクは目に見えるところから、回避すべきです。
私のCPUクーラーは、ANDY SAMURAI MASTER で全く干渉しません。
生産は中止されてますが、YAhoo!オークションに、今出品されています。
うまくいけば、安く手に入れられるかもしれません。
書込番号:10369110
0点

蒼井有様
夜中にもかかわらずご返答頂き、誠にありがとうございます。
待っている時間が勿体無いので、結局amazonでサイズのKABUTOクーラー SCKBT-1000をポチりました。
何かあってからでは遅いですからねぇ。
本当にありがとうございました。
書込番号:10369362
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
たまにですが、スタンバイからの立ち上げで低い音でビープ音が『ビーーー』と鳴ります。
鳴った後は普通なんですが、これは仕様じゃありませんよね?
一応構成を書いておきます。
CPU:Core2Quad Q9550
Mem:UMAX 2GB*2
MB:これ
GPU:Palit GTX260
Power:Corsair TX750W
HDD:HGST 1TB
です。
0点

自作学生さん おはようさん。 ひょっとするとUSB機器のどれかと相性が良くないのかも。 試しに抜くと変化するかも知れません。
書込番号:10343656
0点

うちのGA-EP45-UD3RもS3スリープからの復帰直後はしばらくビープ音鳴りますよ。
うるさいので、BIOSでファンの回転数警告をOFFにしています。
書込番号:10343724
0点

BRDさん
USB機器は、マウス、キーボード、あと電源の切ってあるプリンタ(EPSON CL-760)が刺さっています。どれが悪いか調べたいのですが、たまにしか鳴らないので検証は難しいかもしれません。
CCVさん
私も回転数警告をOFFにしています。
復帰直後はしばらくビープ音鳴るようですが、私の場合はしばらくではなく、一秒も無い?0.5秒くらいですかね。
壊れないのであればしばらく見てみます。まだ鳴り続けるようでしたら少しずつ調べていこうと思います。
書込番号:10344633
0点

0.5秒くらいというのと、『ビーーー』と鳴るという表現とが一致しないように
思いますが・・・
それはさておき。
「低い音」でビープ音が鳴るというのは、音量が低いということでしょうか?
電源ON時に0.5秒ほど『ピッ』とビープ音が鳴ると思いますが、それとは
全然音量も周波数も異なるのでしょうか?
マザボ以外の部品、例えば電源からの警告音かコイル鳴きではないでしょうか?
うちのマザボはそのような挙動(スリープからの復帰時に0.5秒だけ鳴る)
は1回も発生したことはありませんので、マザボの仕様ではないということ
だけは申し上げておきます。
書込番号:10346825
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPUはE7400で定格で動かしています。
オーバクロックすると、どのような実用的な効果がありますか?体感上ほとんど変わらないとも聞きますが。
エンコード速度向上には興味があります。
0点

自分はこのマザーボードでE5200をイージーチューン6でOCしています。ストリートファイター4のベンチマークでノーマルでランクB、OCでランクAになります。参考までにどうぞ!
性能比較はベンチマークでよく判ります。
書込番号:10339807
0点

クロックに比例して性能は上がりますが。
1時間のエンコードが50分になるのならともかく。1秒の処理が0.8秒になったところで体感出来るのか?程度でもあります。
規格外での動作は、故障したとしても保証がすべて無くなりますし。長時間の作業が少しでも短縮…とは言っても、規格外の設定で、安定して長時間動作するとは限りません。
メリット/デメリット両方あります。価値観については、ご自分で判断してください。
基本的に、山登りと同じ。山があるから登るのであって、登山に生産的意味があるわけではないのです。
書込番号:10339934
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





