GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2009年10月7日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月5日 11:25 |
![]() |
0 | 24 | 2009年9月24日 21:18 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2009年9月23日 00:01 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月20日 19:06 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月19日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATA0にHD単発で使用していましたが、同じHDを購入して
RAIDを組もうと思い接続してBIOSにてRAID設定後、RAIDBAIOS
にCTRL+Iで入る表示は出るのですが、押しても入れません。
詳しい方ご教授ください。
0点

BIOSでRAIDに設定してから 設定を保存してから再起動してますか?
書込番号:10256319
0点

レアケースかもしれないけど、キーボードはUSBですか?ならば、PS/2キーボードにしてみてください、PS/2ならUSBに
それから、マザーのBIOS起動メッセージがPOSTされてくるくらいから、CTRL+Iを連打してみてください。
書込番号:10256343
1点


皆様、早速のお返事ありがとうございます。
BIOSはF10でセーブしています。
USBキーボードです。BIOSのキーボード設定も変えて、連打してみましたが
ダメです。
現在XP使用中です。
W7導入予定なのでOSからRAID組めるみたいですが・・・・。
ハードRAIDとは違いますよね?
構成
CPU : IntelCore2 Quad プロセッサーQ9450
クーラー: ZALMAN CNPS7000C-Cu LED
HDD: WESTERN DIGITAL WD5001AALS X2
WESTERN DIGITAL WD10EADS X1
マザー: GIGABYTE GA-EP45-UD3P Rev.1.0
ビデオ: WinFast GTX 260 EXTREME+
メモリー: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC X2
電源: Corsair CMPSU-750TX TX750W
PCケース: ANTEC Nine Hundred
OS: Windows XP SP3
書込番号:10257201
0点

1000円前後で買えますし
P/S2接続のキーボードで試されては?
書込番号:10257429
0点

色々とご回答ありがとうございました。
・・・すいません、NumLocck・・・が><
初歩的な自己ミスでした。
お騒がせしてすみませんでした。
W7導入時にRAIDでクリーンインストールした方が、面倒なさそう
なので、発売まで待ちます。
書込番号:10268497
2点

解決・・でいいのかな?
>・・・すいません、NumLocck・・・が><
の一文が非常に気になったりw
かえって何が悪くて解決できたのか気になってみたりしますw
書込番号:10270768
0点

確かに、本件に NumLock云々は関係ないと思いますよ。
書込番号:10271256
1点

「CTRL+I」と入力すべきところを「CTRL+1Iと入力していない限り、「・・・すいません、NumLocck・・・が><」は、影響ないはずですが・・・。
書込番号:10271373
1点

・・・関係ないんですか?
NumLockをオンの状態で<Ctrl+I>でRaidBIOSに入れませんでしたが、
オフにして<Ctrl+I>で入れました。
BIOSは特にいじってないので、NumLockがONである事が問題かと、
違ったんでしょうか?
書込番号:10273055
2点

やっぱりそうですよね。
NumLockをオンの状態だと<Ctrl+I>でRaidBIOSに入れないですよねえ。
うちにはテンキーレスキーボードがないので直接は試せませんので、
ノートPCでNumLockをオンにして、メモ帳で<Ctrl+I>(すなわちTAB)
を入力してみましたが、入力できませんでした。
(このときTABキーを押すとちゃんと入力できます)
なので、NumLockオンが原因説に私も1票入れておきます。
個人的には、masia8717さんの10/6の書き込みを見て、
「あっ、なるほどぉ!」と思っていたのですが、その後の
お三人さんの反応には???が飛び回っていました。
書込番号:10274485
2点

masia8717さん並びにCCVさんレスありがとうございます。
@@実は多分私以外にも賛同頂いた2名も内心驚いてたりするんじゃないかと
思うのですが・・・いあ、知りませんでした。
あーCapsLockのLEDの点灯の有無ってんなら理解できるのですが、NumLockのサイン
の点灯の有無でCtrl+Iの成功非成功があるとは全くの初耳でした。
勉強になりましたです^^;
自分で試すとなると多分パーツ一掃で組み直す時期に試す事になるかと思いますが
是非に参考にさせて頂きます。
(丁度放置してるi7一式がありますので近日中に試してみたいと思います)
書込番号:10274627
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして
今使っている775マザーからこちらに載せ換えたいのですが、
このマザーでマウスのカーソル等動かした時に(特にブラウザの横スクロールバー動かした時に)
ジイジイ異音などした方はいらっしゃらないでしょうか?
過去の投稿を見て特にそれらしき不具合無いようなので優れたマザーとお見受けしてますが・・・
0点

マウスはワイヤレスですか?
サウンド出力はアナログですか?
書込番号:10238308
0点

ワイヤレスマウスの方式によっては混信する事があります。
Bluetoothや最近のレーザーマウスタイプ等は波長が高い電波を利用している為、
もしかしたらコイルの泣きが無くなる(or減る)かもしれません。
一度ケーブルつきのマウスをもってくるか購入(一番安いので良いです)して、
事前に試してみるのもいいと思います。
書込番号:10238790
0点

なるほど
そういう事があるのですか・・・
試しに有線マウスを接続してスライドバー動かしてみましたが、
やはり同じようになります。
あきらめてこのマザー購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10238849
0点

昨日こちらのマザーに取替えました。
当然というか、コイル鳴きなど無く使用出来ています。
話変わりますがXPインストール時に選択する”F6”ドライバって
矢印上下キーで上下に選択できるのですね、昨日初めて知りました。
ICH10R AHCIが見あたらず、半日掛かってしまいました。
上下に選択できますよっていうアナウンスがあってもいいですよねえ・・
書込番号:10262387
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在PCを組み直しました。
HDDと電源及びこのマザーボードを取り付けました。
CPUはPentium DualのE6500です。
CPUクーラーはリテール品で、特にオーバークロックなどする気はありません。
GVA:9500GTの機種 http://kakaku.com/item/05502216605/
上記製品です。
まず、問題点を以下に記載しますので、それに対してどうなのかを教えてください。
また、同じ機種使っている方は、どうなのか、教えてください。
●再起動の時に、一度電源が完全に切れてから一呼吸置いてから起動します。
同様の電源などを使用してASUSのP5Qを使用すると問題ありません。
後の質問も比較のため、同様のP5Qを使用しています。
※これはこのマザーボード独特の性能ですか。
●電源を入れたときにすぐにCPUファンが回転すると思いますが、このマザーボードは
すぐにはCPUクーラーが回転しません。購入店舗での初期不良のチェックでも同様の症状が出ていたそうですが、特に動くので問題なしとされました。
このマザーボードの場合、すぐにCPUファンが回転しないのでしょうか。
ケースファンなどは直ちに回転を始めています。
●このマザーボードはずらっと文字が出てきた後、Verilog Pool・・・・・・とかのメッセージでかなりの時間停止したままですが、これは正常ですか。
P5Qではここまで、機動に時間がかからなかったのですが。
■特に同製品を持っている方は、同じ症状が出ているかを教えてください。
CPUファンについてもケースをあけないと、見えませんが、電源始動時に症状が起こるか教えてください。
■製品を持っていなくても、別のメーカや同社の同シリーズなどで同じなのか、それとも、解決方法があるのか、詳しい方の説明もお待ちしております。
BIOS等の設定でしたら、次の項目が無いかなど、細かく教えてください。
PCの知識に豊富な方には、最適な設定も併せて教えて頂ければと思います。
※グラフィックボードは9500GTを使用(詳細はリンク先の製品です)
※メモリは http://bbs.kakaku.com/bbs/05209011962/
写真より高さのないタイプですが。
環境は以上です。よろしくお願いします。
0点

けんけんRXさん、ご返答ありがとうございました。
Verifying DMI pool data.....
から、進まないわけでなく、約1分くらい末とOSの機動になります。
(1)CMOSクリア
(2)メモリ1枚
(3)グラボ
(3.5) FDD
(4)光学ドライブ
(5)HDD
FDDはありませんが、1〜5は試しました。
BOOTの順番もHDD,CD-ROM,FDDのようにHDDを先頭に持ってきています。
接続でUSBなのはキーボードとマウスくらいです。
ディスプレイはD-Sub接続(変換使用)です。
まだ下手に動かせませんがCPUファンの即時起動しないのが気になるところですが・・・・
ところで、Verifying DMI pool data.....のチェックをブートの設定通りのみにすることは
できないのでしょうか。
過去のパソコンで、メモリチェックとして数値が0からメモリの容量まで連続して動いて、
256Mのときに256だったかなで止まり、OS機動とあったのですが、設定でメモリチェックしないというのができましたが、この辺のマザーはできないのですか。
CPUファンがはじめから普通に起動して後で調整する方法があれば教えてください。
■質問に書きそびれましたが、rev.1.1です。(マザーボード)
書込番号:10198041
0点

このマザーのRev1.1を持ってますが・・・。
●再起動の時に、一度電源が完全に切れてから一呼吸置いてから起動します。
については、BIOSでCPUクロック関連、メモリ関連を設定して再起動すると、
ご指摘のように一度電源が完全に切れてから再起動しますが、
それ以外の再起動でしたら、電源ONのままで再起動します。
これはP35時代(もっと以前も?)からの仕様です。
●電源を入れたときにすぐにCPUファンが回転すると思いますが
については、目視ではファンの動きを確認してません。
うちのは、S3スリープに入ってから復帰させると1分ぐらいCPUファンの
警告BEEP音が鳴り続けますので、回転していないんだと思います。
(電源ON直後はCPUファンの警告音なし)
いずれにしてもOS起動中(定常状態)はファンが回転しているので、
私は全く気にしていません。
もし気になるようでしたら、BIOSでCPU Smart FAN ControlをDisabled
(常時全速回転)に設定してみてはいかがでしょうか。
●このマザーボードはずらっと文字が出てきた後、Verilog Pool・・・・
については、うちでは"Verifying DMI pool DATA ..."のメッセージが
出た後、1〜2秒で次のメッセージに移行します。
1分以上一切メッセージが出ないのは異常です。
HDDのOSのインストールに不具合があるのでは?
例えば、FDDとかCD-ROMからの起動でも1分ぐらいディスクにアクセスに
行きませんか?
書込番号:10198543
0点

CCVさん、ご返答ありがとうございます。
●再起動の時に、一度電源が完全に切れ・・・については
BIOSでCPUクロック関連、メモリ関連を設定などを一切行っておりません。
初期状態のままです。
●電源を入れたときにすぐに・・・・
全速回転は詳細は不明ですが最初の時は変わりません。
さらに現在まだ細かく使ってないので、いえませんが、
長時間使っていても、スリープから再開の時に止まるのですか。
たしかBEEPはつけていないので、ならなかったような(内部スピーカーとちがうのかな?)
●このマザーボード・・・・・
1分は大げさかもしれませんが、1〜2秒では無いです。
FDDはつけていないし、CD-ROMとHDD1台のみです。
最低でも30秒くらいは待たされます。
質問ですが、どのくらい使っていますか。
それでいて、CPUやCPUクーラーが焦げ臭いとか突然動作が
重くなったり、暴走音がしたりは無いですか。
当方は1日15時間〜24時間連動で動かしたいと思っております。
エンコードとかはCPUにより早くなるので、少しは短くなるでしょうが、
基本的にサーバーほどではないですが、24時間動きっぱなしの時も想定して
考えています。
中を見れましたら、起動時の様子を教えて頂きたく思います。
ちなみに当方では、その他のファン(ケースなど)は回りますが、
CPUファンのみ遅れています。
書込番号:10198991
0点

USBメモリやDVDドライブにメディアが入っていると確認に時間をとるようですけど
いかがでしょうか?
書込番号:10199019
0点

すたぱふさんへ
USBメモリもさしていませんし、ドライブにメディアも入れていません。
書込番号:10199141
0点

このマザボは、今年の5月から使っていますが、何ら問題ありません。
大変素直なマザボです。
CPUファンの目視確認は他の方にお任せしますが、参考情報としては
電源OFF状態から立ち上げて直後にBIOSでCPUファンの回転数を
確認したところ正常に(1000rpmぐらい)回転してました。
電源ONから27秒ぐらいです。
いったいどのぐらいの時間回転が遅れるのですか?
数秒ぐらいならCPUで制御してるのですから当たり前です。
ケースファン(の片方)はCPUが制御していないので、電源ONと同時に回転します。
Verifying DMI pool DATA ...のメッセージの後、しばらく動かない件は、
そのメッセージの後、1行もメッセージも出ないのですか?
前回私が書いたCD-ROMからの起動ではどうなりますか?
けんけんRXさんが書いてくれていることを確実に実行しましたか?
光学ドライブもFDDも無い状態でどういう動作になりましたか?
光学ドライブの仕様を微妙に隠しておられますが、もしSATA接続の光学ドライブ
でしたら、よく相性問題が報告されています。
まずは光学ドライブを外して(電源だけではなく、SATAケーブルを外して)
試してみてください。
書込番号:10199368
0点

CCVさんへ
ご返答ありがとうございます。
>>いったいどのぐらいの時間回転が遅れるのですか?
確かに数秒(5〜10秒位)ですが、最近のマザーボード(ASUS P5Q)でも、
過去の965チップのGIGABYTE製品(Socket478時代)でも電源ONと同時でした。
店の人も、サポート担当長いけど、初めて見たと行ってました。
>>前回私が書いたCD-ROMからの起動ではどうなりますか?
ブートの優先がHDDが先になってますので、同じですが、OSが入っていない場合は、
WindowsXPのディスクが読み込まれて、「Setup〜・・・・・・・・」とディスクの
読み込みに移ります。
書き忘れていましたが、光学ドライブは、IDE(ATA)形式の東芝製SD-M1712です。
さらにつないでいたのは、SATAの光学ドライブはSonyOPT.のAD-7200S-0Sです。
それぞれのものは、以下の通りです。
http://kakaku.com/item/01259010273/
http://kakaku.com/item/01251419126/
なお、インストールの時には、AD-7200S-0Sはマザーからケーブルから抜いてあります。
なお、HDDはあまり関係ないと思いますが、SEAGATE製のST31000528AS (1TB SATA300 7200)
http://kakaku.com/item/K0000014807/
さらに、これからつなぐデータ用には、サムスンのHD103SI (1TB SATA300)
http://kakaku.com/item/K0000018636/
を利用しています。サムスンの方はマザーからSATAケーブルもつないでいませんので、
特に関係ないですけど。
>>SATA接続の光学ドライブの相性問題
光学ドライブのライティング用はあまり気にしていなかったので、初めて知りました。
もう一度確認しましたが、SATA0にHDD(ST31000528AS)をIDEにSD-M1712のみで、
FDDに関してはドライブを持っていないので、USBなど問わず使用していません。
マザーボードで使用しているのは、SATA0とIDE端子のみです。
なので、SATA仕様のドライブはまだ接続してません。
もちろん今後使うので接続しないとなりませんが、とりあえず、現状ではつないでません。
その状態で確認しています。
なお、関係ないと思いますが、WindowsXP Pro SP2(CD-ROM)です。
書込番号:10201089
0点

いや、だからー
光学ドライブを最優先起動にして、CD-ROMから起動した場合にも
1分近くしないとDMI poolの次のメッセージが出ないんですか?
書込番号:10201235
0点

(追記)
さらに言うと、HDDも外して、光学ドライブも外して、CMOSクリアもやって、
それでもなおDMI poolの次のメッセージ(エラーメッセージ)が出るまでに
異様に時間がかかるようなら、もうマザボの不良で確定でしょう。
要は、けんけんRXさんの(1)〜(3)までの段階での確認。
書込番号:10201294
0点

CCVさんへ
ご返答ありがとうございます。
>>光学ドライブを最優先起動にして、CD-ROMから起動した場合にも
1分近くしないとDMI poolの次のメッセージが出ないんですか?
そのくらいかかります。
>>HDDも外して、光学ドライブも外して、CMOSクリアもやって・・・・
短縮されました。それでも20〜30秒くらいです。
次のメッセージは
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と同じ画面ででます。
ENTERキーを押すと、
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
だけのページになります。
しかし、相変わらずCPUファンの動作までには、ゆっくり数えて6秒くらいタイムラグがあります。(こっちの方がCPUが壊れないか不安です。)
書込番号:10201499
0点

表示されるメッセージは正常ですが、やはり所要時間が異常ですね。
再起動時の電源がいったんOFFになるのも異常ですね。
何か相関関係があるのかどうか分かりませんが・・・。
初期不良ということでお店と交渉すべきでしょう。
CPUファンの動作が遅れるのは普通なので(ギガのP35マザボの時には何度も
話題に出てました。)、それをもって不良交換しろとは言えないでしょう。
なお、極論ですが、CPU自体に万が一内部温度が異常に上がると保護のため
動作クロックを下げる機能がありますので、CPUが壊れることを心配する必要は
ありません。
書込番号:10201700
0点

(追記)
他の方が書かれていることの繰り返しになりますが、初期不良と決めつける前に
確認すべき基本事項。
1.ケースから出して試していますね?
2.マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚のみ、電源、グラボ、
キーボード、モニタだけの構成で、さっきのような
"DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER"
のメッセージが出るのに20〜30秒もかかるんですね?
2.メモリテスト(memtest86+)は行ってありますね?
3.BIOSはF8以降ですね?
4.CMOSクリア後、BIOSでLoad Optimized Defaultsを実行してますね?
すべてyesでしたら、99%マザボの不良でしょう。(残り1%は他のパーツ)
書込番号:10202067
0点

失礼しました、2番が重なってました。
で。
2.マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚のみ、電源、グラボ、
キーボード、モニタだけの構成で、
ここに、ケース内用スピーカーを付け加えることをオススメします。
ハード的な異常があれば、教えてくれます。
書込番号:10202107
0点

CCVさんへ
ご返答ありがとうございます。
>>再起動時の電源がいったんOFFになるのも異常ですね。
これも初めてのことなので、設定がおかしいのかといえますが、
CMOSクリアしているからそれは無いと思いますし、一度物理的な
マザーが歪んでいたので、正常に見えるのと初期不良交換してもらいました。
どうもロットがみんなだめだったようで、残っていたゆがみの無いのに交換に
なりました。そのときに電源が落ちたかはテスト機では分からなかったのかも
しれません。明日、代理店のマスタードシードに電話して聞いてから、店と交渉しようと思います。
>>CPUファンの動作が遅れるのは普通
GIGABYTEのマザーボードでP35時代からの性能になってたのですか。
同じチップのASUSのP5Q(INTEL P45+10CH)では正常という感じですが、
GIGABYTEだけでしょうか。他のP35時代にも話題になっていたのでしょうか。
>>CPUの故障
心配してましたが少し安心しました。しかし、マザーボードから発熱暴走したら
安全装置以前に壊れますよね。
やはり代理店、購入店に相談してみます。
明日から代理店もサポートするでしょうから聞いてみることにします。
他に何か情報あったらよろしくお願いします。
そもそも、Verifying DMI Pool DataってBIOSのチェックだそうですが、
このメッセージは必ずでるのですかね。やっぱ。
進展したら結論は書こうと思います。ありがとうございました。
他にこのマザーボードの懸案事項、注意事項などありましたら、教えてください。
書込番号:10202119
0点

CCVさんへ
さらにご返答ありがとうございます。
>>1.ケースから出して試していますね?
立てかけてケース内と近い環境で検証しています。
>>2.マザボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚のみ、電源、グラボ、
キーボード、モニタだけの構成で、さっきのような
"DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM D
ISK AND PRESS ENTER"
のメッセージが出るのに20〜30秒もかかるんですね?
そのくらいかかっています。確かにHDDつけてるときより圧倒的に短縮されていますが。
>>2.メモリテスト(memtest86+)は行ってありますね?
2PASSまでテストをはじめに行っております。
>>3.BIOSはF8以降ですね?
ロゴ非表示にした後に再度起動すると、"UD3R F9"と表示されますので、
おそらくF9だと思います。
BIOSの画面ではそれらしきものは見つけられませんでした。
>>4.CMOSクリア後、BIOSでLoad Optimized Defaultsを実行してますね?
実行しています。さらにCMOSクリアが成功しているかを確認がBIOSの時間設定の初期化で
確認しています。(他に確認する方法もあるのでしょうが。)
時間がかかるだけで初期不良としてくれるかは疑問ですが、代理店と購入店に問い合わせて
対応しようと思います。
追記説明ありがとうございました。
書込番号:10202319
0点

CCVさん&すれ主さん。熱心な追求ご苦労様です。ちょっち見方を変えて、もし手詰まりのようでしたら、ダメモトで以下の処方箋をためしてみてください。
-------[だめもと処方箋]-------
BIOSデフォルトが、キーボード無しでもブート可能なので、いっその事、USBキーボード(ええいめんどくさいマウスも)をはずして試験してみてください。
-------
Halt On
システムが POST 中にエラーに対して停止するかどうかを決定します。
No Errors システム起動は、エラーに対して停止しません。
All Errors BIOS は、システムが停止する致命的でないエラーを検出します。
All, But Keyboard キーボードエラー以外のエラーでシステムは停止します。(既定値)
All, But Diskette フロッピーディスクドライブエラー以外のエラーでシステムは停止します。
All, But Disk/Key キーボードエラー、またはフロッピーディスクドライブエラー以外のエラーでシステムは停止します。
書込番号:10203102
0点

けんけんRXさんへ
ご返答ありがとうございます。
(既定値)のAll, But Keyboard
キーボード(&マウス)はずしてチェックすると、特に
変化なしです。
HDDをつないでおけば、待たされた後にとりあえずOSは起動しました。
後はよく分かりません。
書込番号:10204326
0点

思いつきですが、BIOSでFDDを明示的にOFFにしても起動時間は短縮しませんか?
書込番号:10204774
0点

BIOSセットアップ画面でF8⇒Q-Flash画面の内容。
>マザーボードから発熱暴走したら
>安全装置以前に壊れますよね。
このマザーに限った話ではないです。
書込番号:10204945
0点

すたぱふさん
CCVさん
ご返答ありがとうございます。
結局GIGAの製品のUD3LRのも店で検証してもらいましたが、もっと回転しなかったり
多々おかしいので、とりあえず、他にはASUSのP5Qしか無かったので、とりあえず
交換としました。
ASUSのP5Qを受け取りました。
こちらには解決していない問題がありましたが、問題の解決がグラフィックの事なので、
対応しやすいかと思います。
MSIを検証してもらいたかったのですが、MSIが店頭に置いてなかったので、選択ができませんでした。
これでも問題があれば、MSIを取り寄せての交渉しかありません。
今後の問題があれば、ASUSのP5Qの口コミに書こうと思います。
グッドアンサーを一応決めて締め切っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:10206782
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初めてでこのマザーボードを購入しました。(Rev.1.1)
今、製作中です。
2x12のメイン電源は接続するのは解るのですが、2X4電源が必要かどうかが判りません。
下記に同じ様な書込みがあったのですが、これは差して使ったほうがいいということでしょうか?
挿し込み口の形状も下記の方と同様に違うのですが・・説明書(写真1,2)を読んでも解りません・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=8547405/
スペック
ケース:クーラーマスター Centurion 5 Black CAC-T05-KK-GP
M/B: GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリ: UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVDドライブ: LG GH22NS50BL バルク(接続:SATA)
HDD: WD10EADS (1TB SATA300)M2B x2個
グラボ: ECS N9800GTE-512MX-F (PCIExp 512MB)
電源: Corsair CMPSU-550VXJP VX550W
ケースファン: 1〜2個追加または交換予定
主に使用するソフト: ニコン Capture NX
もう一つ質問ですいません。
このマザボにはSATA(SATA2)差込口が、SATA0/1/2/3/4/5と6個ありますが(何故0から始まるの?^^;)、差込の優先順位みたいなものはあるのでしょうか?
またGSATAという差込口も2つありますが、取説を読んでも違いが解りません。(写真3)
とりあえず今は配線の取廻しを考慮して、以下の番号に挿しました。(写真4)
SATA2_0: DVDドライブ
SATA2_1: (空き)
SATA2_2: HDDドライブ1
SATA2_3: HDDドライブ2
SATA2_4: SATAブラケット
SATA2_5: SATAブラケット
この状態でもよろしいのでしょうか?
質問ばかりすません。m--m
よろしくお願いいたします。
0点

>2X4電源が必要かどうかが判りません。
最近のパーツは電源容量が大きくないとまともに動かないものが多いですから、差して使ったほうがいいですよ。
対応するケーブルが電源側に無いのでしたら、使わないで大丈夫か様子見るのでも良いですが、駄目なら対応「分岐ケーブル」も売ってますから。
SATAのコネクタはどんな順位で使っても、間とばしても問題ありません。
書込番号:10190878
0点

REALTマークの四駆^^さん こんばんは。 2X4電源に付いて下記に説明があります。
http://www.scythe.co.jp/manual/corepower2-guide.pdf
要するに+12vへ大きな電流を流したいので接続箇所/電線数を増やしたのでしょう。
書込番号:10190969
1点

早速の返信ありがとうございます。m--m
写真1,2の取説の真ん中辺にある、「ATX_12V_2X4」ですが、おそらくCorsair VX550Wでは、http://www.corsair.com/products/vx/default.aspxの下のほうの写真2段目、「EPS/ATX12 V 8-4 ピン 」を接続するのだと思うのですが、形状が違うんです。
VX550の+12Vは492wとありますが、そもそもどの線が何Vなのかも解りません・・・
VX550の場合、補助電源(?)接続の必要性はあるのでしょうか?
SATA接続に関してですが、マザボ上には「SATA2_0」のように表記されています。
普通、DVDドライブやHDDなど、ここに接続して良いのですよね?
GSATAという差込口も2つありますが・・
繰り返しの説明で申し訳ありませんです。m--m
書込番号:10191550
0点

いわゆるEPS12V電源というのは、電圧以外規格がいい加減です、ピンアサインが出ているサイトを見つけましたので、ご心配ならVX550W側の該当ケーブルの電圧を測ってみると良いでしょう。(+側の確認のため)
後は向きを合わせて、挿さるならさしてやれば良いのです。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
>VX550の場合、補助電源(?)接続の必要性はあるのでしょうか?
前に言いましたようにVX550に必要性が有るか無いかではなく、接続側(マザボに載っかっているもの)が必要としているかどうかです。
GSATAについては『gsata 違い』でググってみてください、使わないほうが良いかも。
書込番号:10192718
0点

EPS12VはSSIとMolex仕様が標準のようで、そこでいうプロセッサ用EPS12V8pinは
ピン配置が左右対称な形状。GigaのマニュアルのATX_12V_2x4はこれと同じ作りですね。
ピン配置が左右非対称な形状のものは標準違反のローカル仕様と思われます。
似たものにPCI-Eの6+2pin(合体すると8pin)がありますが、こちらは左右非対称な
形状に作ってプロセッサ用と間違えないようにバカ避けしてますね。
書込番号:10192897
0点

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
ピンアサインが出ているサイト、拝見しました。
マザボ側の8個の差込口形状はこのサイトの図と同じですが、電源側の差込口形状が違います。
無理矢理挿せるものなのか?やっていないので判りませんが、とりあえずVX550のこの部分(線)で間違いないのかを聞いてみたかったのです。
(まだ判っていません。すいません。)
GSATAについてはググってみて、使わないほうがいいという事は何となく理解しました。
ZUULさん、VX550側の差込形状が「標準違反のローカル仕様」な訳ですね。
でも、↑に書いたとおり、この差込口で合っているのか?がまだ確認できておりません。
とりあえず販売店などに問い合わせてみたいと思います。
ありがとうございました。m--m
書込番号:10194010
0点

いや、そうじゃなくてCorsairは左右対称な標準的EPS12V8Pに見えます。
ツキサムanパンさんのリンク先の図をもう一度見られたし。
書込番号:10194128
1点

ZUULさん、お手数掛けます。m--m
先程、形が違う部分がありますが、挿せる形状ではあったのでとりあえず挿してみました。
その後に上のレスを頂き、「Corsairは左右対称な標準的EPS12V8Pに見えます。」とあったので、また引っこ抜いて確認してみました。
CorsairVX550は写真の通りで、形状は左右対称ではないです。
(写真の左上とその斜め下の形状が違う)
ただ、マザボ側の正方形の差込口に、その2角を落とした挿入口(家型の挿入口)が挿せそうだったので挿してみました。(一応、ちゃんと挿せました)
これでいいのでしょうか?
Corsairのサイトには、「EPS/ATX12 V 8-4 ピン 」
マザボの取説には、「ATX_12V_2X4」
とありますが、同じ意味で間違いありませんよね?
書込番号:10194461
0点

そうですか、そのCorsair電源の8Pは変形版ですか。
言われるように、面取りピンは四角穴に入りますから、
その8Pは適合範囲を広げた変形版でしょう。
そのまま挿して大丈夫です。
気になるなら配線を確認するといい。
プロセッサ用8pinはラッチ側が12V(黄色)、
ラッチと対向する側が GND(黒色)です。
(PCI-E補助電源は色が逆)
書込番号:10194856
0点

>プロセッサ用8pinはラッチ側が12V(黄色)、
>ラッチと対向する側が GND(黒色)です。
その手があったか!。わざわざ電圧測ってホット側を確認しなくても、挿さっているケーブルの色で判別できましたね。
書込番号:10196012
0点

ツキサムanパンさん、ZUULさん、ありがとうございます。
先程、販売店にTELして聞いてみたところ、即調べて教えてくれました。
まず、このマザボに補助電源は必要か?補助電源なしで使えるか?の問いに対して、
「挿さないと使えません。必ず挿してください。」との事でした。
CorsairVX550側の形状は違うが、「補助電源はこれしかないので挿して大丈夫です。」との事でした。
他にも、ケース(Centurion 5)のフロントから出ているHD AUDIOのコネクタとその先に付いているAC'97のコネクタはどちらを繋ぐのか?の問いに対しても、「HD AUDIOを繋ぐ」と教えてもらいました。
これに関しては、PCケース(Centurion 5)のスレで「HD AUDIOの線を繋いだら煙が出たので、マザボを買い換えた」との書込みがあり、とても不安でした。
とりあえず、これで組み立ては完成しました。^−^
これからバイオスの設定に入りますが、これまた難しそうですね。(汗
取説の日本語の文章が未だにおかしいのはとても困ります。
特に初心者には・・・
週末には友人がヘルプに来てくれるので、それまでに勉強して出来るところまでやっておくつもりです。(バイオスの設定って途中でストップできるのかな?^^;)
初心者の私の質問に、丁寧にお答くださった皆さんに感謝しております。m−−m
書込番号:10196686
0点

ごめんなさいね、最初の質問は「補助電源かどうか」でしたね。
補助じゃなくて、この8pinはCPU用の主電源です。これをつながないとCPUは
動きません。次のBIOS設定を頑張ってください。
書込番号:10196764
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ある日突然起動後にフリーズするようになってしまい
HDDの不具合かと思いOSを入れなおそうとしたのですが
XPproをCDブートでインストールしようとすると
最初は普通に読み込むのですが、ウインドウズのセットアップ画面にいく前に
STOP: 0x0000007E
(0xC0000005,0xF748E0BF,0xF78DA208,0x78D9F08)
pci.sys-Address F748E0BF base at F7487000, Datestamp 3b7d855c
というエラーが出て先に進めなくなってしまいました。
その後、試しに新品のHDDで試したのですが同じ結果でした。
スペック
xppro
メモリ 2G
HDD 日立 250G
VGA GeForce260
0点

BIOSでドライブの設定がAHCIまたはRAIDになっていませんか???
もしなっていればIDEに直してください。そうすればいけるはずです。
書込番号:10180219
0点

パーツの接触不良か、ショートかもしれません。
一度ケースから全てだし、新聞紙等の上で仮組みして見ましょう。
書込番号:10180224
0点

質問?
同じエラーかな。
価格.com - 『WindowsXPがインストール出来ません』 GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=8847953/
書込番号:10180267
0点

返信ありがとうございます。
biosを確認してみました
Onboard sata/ide ctrl modeの項でよろしいでしょうか?IDEになっていました。
仮組明日にも試してみたいと思います。
過去ログ見させていただきましたが
かなり似た状況かもしれません。
以前MBが故障したので、MBだけasusからgigabyteに交換しましたが、
HDDはそのまま二ヶ月ほど使っていまして、今回のようになってしまいました。
サービスパックは以前からSP3で先ほどSP3をセーフモードで入れなおしてみたのですが、まったくかわらずの状態でした。
書込番号:10180425
0点

やはりチップセット違いのマザーを取り替えると
OSインストールしなおさなければいけないですね。
私もASUS(チップセットSis)からGIGABYTE(Intel)に取り替えたとき、
OS入れなおさなくて使ってましたが、、、
最初は何事もなく使用できていたのですが、1ヶ月経ったくらいから時々フリーズし始めて、そのうちマウス受け付けなくなりまして、
やむなくOS入れなおししました。
SP3でもインストールできませんか。
メモリーも1枚でやってみるとか。
書込番号:10180514
0点

メモリの不具合でブルースクリーンになる事がよくあります。memtest86+で確認を。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10182199
0点

PCI-Express搭載のマザーで
ノーマルもしくはSP1のXPのインストール時に
pci.sysでブルースクリーンになるのは仕様です
SP2以降を統合したインストールCDから行う必要があります。
nLite
http://orange.zero.jp/angel.omega/nLite.htm
SP+メーカー
http://www.ak-office.jp/
上記のツールで統合CDを作成
書込番号:10182967
0点

返信ありがとうございます。
仮組中にHDDを外した状態でも同じエラーが出ることがわかったので
FDDをかりてきて、Biosを購入時のF9からF11にしてみましたところ
正常に動作するようになりました。
なにかの拍子にF9のファイルのようなものが壊れたということでしょうか?
お騒がせしました、返信してくださった方々ありがとうございました。
書込番号:10184136
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このM/Bに手持ちのPCI(Expressではない)VGAカードを使用したいのですが、
そのそも動作するのでしょうか?具体的にはR92SEPCI-C3です。
よろしくお願いします。
0点

PCIのビデオカードですので性能は期待できないでしょうが、映すだけならOKでは。
書込番号:10179476
0点

相性などが希にあるけど、普通は動く。ただし、2Dでもとても遅い。私なら使わない。
書込番号:10179500
0点

ローエンドのPCI-Eのカード買ってもいいと思いますが?
動画支援機能も使えるし
書込番号:10179626
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





