GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年9月16日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月12日 09:26 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月2日 19:21 |
![]() |
8 | 11 | 2009年9月1日 13:35 |
![]() |
8 | 10 | 2009年8月20日 23:25 |
![]() |
4 | 9 | 2009年8月18日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初心者なのですが宜しくお願いします。
BIOSは、立ち上がるのですがDVDドライブからBootしてもエラーになってしまいOSのインストールができません
OS:WindowsVista HomePremium
メモリ:4G
VGA:GF9500GT
DVDドライブ:LG GH22NP20
HDD:HITATI 500G
電源:500W
どうぞ宜しくお願いします。
0点

グロッシーさん おあようさん。 エラーメッセージは何ですか?
もし、memtst86+まだなら掛けてみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:10150977
0点

どの時点でのエラーなのかと、エラーメッセージが何なのかが分からないと判断のしようがないですよ。
たとえ話だと医者に行った時に
医者:はいどうしましたか?
患者:すみません、体調が悪いんです。
医者:具体的にはどのように?
患者:体調が悪いんです。
医者:・・・
と言うように、具体的な症状やどの場所かが分からないと、色んな原因がありますので、そこは是非書いてくださいね。
とまあ、突っ込みはさておき、なんとなく予想ではHDDを繋いでAHCIに変更したので、ドライバが無いんじゃないかと予想だけして見ます。
AMD至上主義
書込番号:10151500
0点

みなさん 有難うございます。
どうやらHDDが原因だったようです。
ここで1つ質問なんですがHDDのフォーマットは、どうやれば良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10159981
0点

OSのインストール途中で、どこにインストールするかを選択する画面でフォーマットできますが。
>だったようです
…本当に解決したの?
何が原因でどう解決したのかを書かないと、今まで回答した人が馬鹿みたいなんですけど。
書込番号:10160136
0点

このHDDをGA-G31M-ES2Lのマザーで使用していました。
今回、GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のマザーに交換しましたがHDDをフォーマットしないで組みました。たぶんそれが原因だと思います。 素人考えですけど・・・。
そこで別のPCにUSBで繋ぎフォーマットしましたがBIOS画面から進みませんでした。
何度かフォーマットを繰り返しているうちにOSのインストールが出来ました。
そこで皆様は、HDDをフォーマットする場合は、どうしているのかお聞きしたいと思っています。ソフトを使ったりするのでしょうか?
フォーマットの方法も色々あるようですので良くわかりません・・・。
書込番号:10160203
0点

OSのCD/DVDから起動して行くと途中でFORMATするかどうかなど聞いてきます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
製品版 Windows XP を新しいハード ディスクにクリーン インストールするには
Windows XP CD-ROM を使用する場合
私のホームページの 4 OSのインストール方法欄などご覧下さい。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
おまけ
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:10161062
0点

BRDさん 色々と詳しく有難うございます。
大変 勉強になりました。
お気に入りに登録しました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10161389
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
VGAにつきましては、今までオンボードで利用してきました。
この度、マザーボードを交換したく色々調べましたが、LGA 775 対応のATXで、VGAがオンボードの製品(GIGABYTE製)が無いようです。
Windows 7 のAeroやネットゲームが利用できれば良い程度ですが、なるべく静音なグラフィックボードがほしいと考えています。
そこで、H467QS512P (PCIExp 512MB)を考えたのですが、このボードについて、また、お勧めのボードがあればお教えいただきたくよろしくお願いいたします。
漠然とした質問ですが、グラフィックボードを使用したことがありませんのでよろしくお願いいたします。
0点

>この度、マザーボードを交換したく色々調べましたが、LGA 775 対応のATXで、VGAがオンボードの製品(GIGABYTE製)が無いようです。
どういう調べ方したか知りませんがありますよ(動画支援機能はありませんが)
http://kakaku.com/item/K0000033645/
http://kakaku.com/item/K0000025964/
グラボはゲームなどをしないのであれば
GeForce9400GTや9500GT
RADEON HD 4350や4550あたりでいいのではないでしょうか
書込番号:10135905
0点

f-naruさんはじめまして
H467QS512Pは私も使っていますが、良いボードだと思います。以前は、静かだと思い、ファンレスのグラボを使っていましたが、内部に排熱するので、ケースファンがフル回転することも多く、外部排熱のH467QS512Pに替えました。Aeroは充分すぎる性能です、ネットゲームは軽いものなら出来ると思いますよ。
書込番号:10135917
0点

ATXケースにMicro ATXのマザーボードも入りますよ。
スロット数の関係でMicro ATXが使えないのでなければ、Micro ATXマザーボードへ乗り換えればいいでしょう。
大抵のデバイスはマザーボードに乗っているので、拡張スロットもそれ程必要とは思えません。
ネットワークゲームにも将棋の類いの様に、リアルタイムの表示を求めないものから、MMOやFPSの様にリアルタイムで高度な描画を要求するものもあります。
またゲームによっても求める描画能力に差があるので一概には言えません。
RADEON HD4670だと軽めのゲームが中心になると思います。
書込番号:10137905
0点

ご回答ありがとうございます。
> kanekyo さん
下記のページを参考にしましたが、この改造が最後になると思いなるべく新しいものをと考えました。
http://kakaku.com/pc/motherboard/ma_32/s1001/
> クリームパンマンさん
ご使用されての感想ありがとうございました。大変参考になりました。
> uPD70116 さん
Micro ATXのマザーボードも検討しましたが、再度このボード(GA-EG45M-UD2H Rev.1.0 )を検討してみたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10139411
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Dynamic Energy Saver Advancedについて質問があります。
現在はASUSのP5KPROを使っていますが付属ソフトのAIGearをオートに
設定していても電源を切ったり再起動するともう一度システムの状態を
調べて再設定する必要があります。
このマザーボードにも同じような省電力機構が付いていますがオートで
設定しても再起動や電源を切った後でも設定は維持されていますか。
0点

オートというかONかOFFしかなかったと思いますが、
再起動・シャットダウン後でも設定は保持されていますよ。
板替えてしまったのでうろ覚えですが。
書込番号:10088896
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初心者です。
先日、このマザボを¥12480-(ポイント10%還元)で購入しました。(店頭購入)
他にもパーツ類を購入し、作るのが楽しみなのですが(まだ全てのパーツは揃っていません)、このマザボを購入後、家に持って帰って箱を開けてみようとしたところ、外箱のカドが潰れていました。(写真参照)
店頭では気付かなかったのですが、あまり気持ちのいいものではありません。
特別、神経質な訳ではないのですが、ショック品だったらと思うとチョット心配です。
(写真では少しに見えるかもしれませんが、けっこうな外圧で押された感じ。)
こんなの気にしないで大丈夫でしょうか?
PCパーツ(海外製品)なんてこんなもんですか?
(取説も少し折り目が付いていたりします。)
別に機能的に大丈夫なら、外箱潰れなど気にしないのですが(売る時に安くなる?)、作ってから不具合等があったら面倒なので・・・
まだ、ビニールは開封していません。
大した事無いのに交換を申し出るのも何ですし・・
つまらないことかも知れませんが、ご回答頂けたら幸いです。^^;
宜しくお願いいたします。m--m
2点

取り説の折れってのがわからないのは置いといて、、、、
まぁ、店頭在庫の場合、顧客の希望で箱の中身見せたりすることがあるからね。
>ショック品だったらと思うとチョット心配です。
ショック品って何?っていうのは置いといて。
まぁ、初期不良があれば交換してもらえばいいんじゃない?
そんな些細なこと、気にしてたら自作なんて出来はしませんよ。
書込番号:10079948
0点

新品の店頭購入で中に以上がなければ気にしませんね。
中身をショックから守るための外箱ですから。
出来れば初期不良の交換期間中に各パーツそろえて動作検証まで終わらすのがいいんですか。諸事情あって心配な場合は特に。
車のモノコックと一緒で、自ら壊れることでショックを和らげてるんですとか行ってみる。
書込番号:10079962
0点

先日がいつなのかわかりませんが、買った次の日までならまだ、
交渉の余地があるかもしれませんが・・・
交換できるかは店との交渉次第でしょう・・。
でも不良なのかどうかは組み立てるまで分かりませんね。。
書込番号:10079991
1点

店頭陳列品なら、客が落としてしまったってことも考えられる。
外的衝撃でハンダが剥がれることは十分に有り得る。
ハンダが剥がれた場合、接触不良により再現性のない不具合が出ることも多く、一通りの動作検証で不具合が顕現するとは限らない。
全ては可能性の話だけど、まぁ100%大丈夫とは言い切れないでしょうよ。
箱潰れ品は1割引ぐらいが多いから、90%大丈夫ってとこでどう?
書込番号:10080112
1点

ウチもそんな感じでした!
通販で購入し、組んで1ヶ月位経ちますが
問題はありませんでした。
ウチもこの製品買って届いた時に外箱の型崩れ&説明書の折れアリだったけど、
やはり組んでみて様子見るしかないですね〜。
どんな外圧かかったかまではわかりませんからね。
私は気になりませんでしたが、さぞご心配でしょう。
我が家は今の所無問題です。
無事使用出来るといいですね。
書込番号:10080361
1点

>店頭購入
との事なので、多分不良品でも交換は不可能かと…
書込番号:10080514
0点

皆さん、素早いレスありがとうございます。
買ったのは昨日8/30です。(紛らわしい書き方でスイマセン。^^;)
しかし、あの固い箱が潰れるという事は、かなりの外圧が掛かったとしか考えられないんですよね。
潰れ方をよく見てみると、落とした感じではないかなぁ。
輸送中に他の商品と一緒にコンテナに(?)ギッチギチに詰められて、潰れたとかですかね?
PC関連には有りがちな事?
書込番号:10080523
1点

パーツが無事かどうかが全てで正直箱はいずれ捨てるので…
マザーボードに異常がないかの調査からしてくださいな。
使えればそれが全てですし、心配でしたらメーカー保障などがあるかどうかをチェックしてその期間は普通に使うまでです。
書込番号:10081315
0点

大丈夫かどうかここで聞いても現物チェックできるわけじゃないので
お店に確認して交換してもらえるか聞くしかないでしょう
書込番号:10081424
1点

>店頭購入
と、きちんと書いて有りますよ。
この事からすると、買う時に気づかなかった。と言う事でしょ。
結論から言ってしまえば、店を出てから、家に着くまでの間で
潰れたって事ですよね?これだけ潰れてれば、店で気づきますよ。
書込番号:10081657
0点

流れ者の猫さん、
先にも書いているように、機能に問題が無ければ、箱はどうでもいいんですよ。
キレイにとっておこうとか、そういう考えはありません。
(売っ払う時に値段が下がるとかも無いようですし)
ただ、製品に異常があるかどうかの判断は自分では難しいな・・と。
ずばり4滴しますさん、guzuguzuさん
そっか!
お店に持って行って大丈夫そうか確認してもらえばいいですね。
ちなみに、店を出てから家に着くまでの間で潰れたって事は状況からして有り得ないです。
PC製品ってのは交換とか難しい物みたいですね。
その辺は腑に落ちない事ですが、交渉は得意なほうなので・・(笑
早速、とりあえずはTELで問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10082178
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日購入しましたが、表題の通り密着しています。
このまま使い続けても問題ないでしょうか?
ヒートシンクは結構熱くなるので、熱によるパーツ(特に樹脂部品)への影響が心配です。
問題あるようでしたら、購入店に交渉してみます。既に組んでしまっていますが・・・
(携帯で撮った画像なので見難くてすいません)
0点

温度は影響しないので気にしなくてOKです。
もとから狙った構造のよう(メーカー製品写真も同様)なので問題にはなりません。
どうしても気になるなら極僅かにずらせると思うのでやってみては?
書込番号:10021175
0点

溶けるほど熱くはないと思います。
飾りなだけですし、大丈夫だとは思います。
GIGAってなんでこんな飾りだらけになってきたんでしょうね。。。
書込番号:10021187
0点

もともと、ハンダ付け前提のパーツのある程度の耐熱性があるので。全く心配はないのですが。
未だ、こういうヒートシンクの飾りには納得いかない。
無知な人間が飾りで「商品」を選ぶから、メーカーもこういうのを作るんだよな…と、世界に唾を吐いてみる。
書込番号:10021221
0点

早速の回答、ありがとうございます。
今回GA-P35-DS4より置き換えましたが、こちらの方が触ってみて熱く感じたのと、
BIOS読みの温度が高かったので、樹脂部分が早く脆くなるのではと心配しましたが、
気にしなくても良いようなので、このまま使おうと思います。
時間があれば、ずらすことにもトライしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10021298
0点

最近(でもないか)中を見せるようなケースも多いですからね。
安価でそこそこのスペックだし、同じようなモノならカッコいい方がいいのでは?
私はずっとASUSですが、P5Qよりこっちにしようかな、なんて思います。
自分に必要なスペックがあれば実績のある(売れている)方が楽ですし。
書込番号:10021480
2点

>悪いか
悪くは無いと思います。
ただ、この件の正否は別にして、意味の無いものにお金を出してもいいと思う人は多分いないと思います。
そして「デザインで買う」「ブランドで買う」というのも、買う人にとっては意味があることだと思います。
書込番号:10021819
3点

そのトップの青い板、ヒートシンクに両面テープで貼り付けて、蓋してしまっているだけの構造なんですよ。
飾るだけならともかく、ヒートシンクに蓋をするという構造は、ヒートシンクの性能としては悪いことでは無いでしょうか?
…トップの蓋が無くても、風を受ける構造にはなっていないので。もう根本からいろいろ文句は付けたいところなのですが。
青の塗装も、放熱に役立つのか、放熱を邪魔しているのか…。
費用かけて性能下げて売り上げが上がるという仕組みの原因が無知な客なら、先の話はやはり悪いでよいかと思いますが。
このマザーは、機能と安定性ともに高バランスなのですが。ヒートシンクについては減点です。P5Q-Proのヒートシンクくらいで、ちょうどよいのです。
書込番号:10022009
1点

KAZU0002さん。こんばんは。
ASUSをお勧めでしょうか?
私はP5Q Turbo(CrossFireは不要なので)と較べてますが、FPDがまだ必要なので
こちらのGA-EP45-UD3Rの方が優勢です。
それとP5Qはなにかと人気ないですね。シリーズを合計したらいいのかもしれませんが。
もし、ASUSの方が良いという点があれば教えて頂けます?
書込番号:10026545
0点

僕あ、昔ながらの剣山が一番効率が良いとは思いますがね。
でもまあ、シドミードみたいな未来的なデザインですね。
書込番号:10026728
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーボードで起動ドライブをRAID0で使いたいんですが、FDがないのと構築の仕方が分からなかったので色々と調べた結果、インストールCDにドライバを結合できることを知りました。
そこで、F6回避ツールを使ってXPのRAIDドライバ結合済みインストールCDを作ろうとしたのですが、ドライバCDのどのドライバをコピーしたらいいのか分かりません。
マニュアルの84Pから87Pまでは進みました。
マザー上でも2つの500GBのHDDが、指定したボリューム名で一つ表示されています。
マニュアルの95Pの内容がよく理解できません。
その辺が調べれば調べるほど判らなくなってきてる状態です・・・
データ破損のリスクは了承済みで、インストールしたいOSはXPです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

MENU.exeの事が書いてませんか?
書込番号:10012397
1点

アドバイスありがとうございます。
はい、それも試したのですがコピー先の指定の仕方が分からない状態です。
このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
書込番号:10012501
0点

>このマニュアルで言う起動ディスクとはFDDのことなんですか?
その通りですが。WINDOWS MEなどの起動FDDディスクです(MS-DOSモードでドライバーをコピーする方法と書かれていますので、PC-DOSでも作れますが。(念のため、MS-DOSはWindowsの基礎になるOSです)
WINDOWS上の方法もその後に書かれているようですが。(代替システムは別のWINDOWS)
書込番号:10012572
1点

FDDドライブ買う方が良いかも。安いし。
結局色々使うしね。
最近ではWD EADSのアクセス速くするために使ったし・・・
書込番号:10012634
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
インテルのサイトから落としてきたドライバを結合したらインストールできそうです。
ただ、インストール途中のパーティションを指定する画面でHDDは確かに1台の表示になっていますが、繋いである2台の500GBHDDの合計サイズになってますけど、RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
取りあえず後学のためパーティションを切らずに今フォーマット中です。
また、結果を報告したいと思います。
書込番号:10012944
0点

>RAID0って繋いだHDD全容量の半分になるんですよね・・・?
逆、逆。
書込番号:10012968
1点

あ、ごめん。
逆だと容量増えますね。。
つないだ分の容量です。
500GB+500GBなら1T.
書込番号:10012982
0点

なるほど、そうなんですか。
しかしコレどうしましょう・・・
作ったCDは無人インストールに設定したので色々と試してみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10013236
0点

1アレイだとまず128Kで64GB〜120GBぐらいでCドライブが良いですね。
残りは32Kでデータ用に。
書込番号:10013285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





