GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2009年5月29日 01:12 |
![]() |
10 | 9 | 2009年5月29日 14:31 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月18日 21:18 |
![]() |
2 | 12 | 2009年5月17日 23:44 |
![]() |
1 | 4 | 2009年5月12日 23:16 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2009年5月12日 00:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーで下記のような構成は可能でしょうか?
ブートデバイスの切り替えはアイネックスのHDD-SELというもので
電気的にデバイスの電源をON/Offできるものです。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
現在の構成
ブート1
OS:Windows Vista 32bit
ストレージ:SSD
ブート2
OS:Windows XP
ストレージ:HDD
変更したい構成
ブート1
OS:Windows Vista 32bit
ストレージ:SSDのRAID0(ここを変更したい)
ブート2
OS:Windows XP
ストレージ:HDD
よろしくお願いします。
0点

できます。
Bootの順番はA,B両スイッチ入れて1 2 にOSを。
書込番号:9614169
0点

RAID0にこのスイッチを使うには(A+B)で2台のSSDの電源を入れるか、AまたはBのスイッチでHDDの方を入れるか。
どちらにしても一方の切り替えしか出来ないと思うのですが。たしかにBIOS起動順との組み合わせで出来ますが。
それなら、ドライブケースのほうが便利(HDDの方を入れると起動するBIOS設定)では無いかと思いますが。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
書込番号:9614363
0点

一応両回線に二つまでは繋げれます。片方は変換のおまけが要ります。
僕は両OSの比較のためにABが同時に使えるこれを買いましたが、
(XPから7をみる等)
そんなことしなくて単に両方を入れ替えて使うなら撮る造さんのほうが
楽かもしれません。
書込番号:9614438
0点

グッゲンハイム+さん こんにちは
なるほどそういう事ですか、勉強になりました。
Pro4300さん こんにちは
ところでSSDが2台入いるドライブケース(RAID機能付き)があったので一応お知らせします(御存知かもしれませんが)スマートなデザインで3.5インチベイでもeS-ATA外付けでも使えますので
http://www.dirac.co.jp/dirac/dir-2221-sraide.html
書込番号:9616208
0点

撮るぞうさんこんばんわです。
いや、デュアルブートでかなり苦労させられてこれ買ったんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9527682/
Portable Dual Drive Modules これは
http://akiba.kakaku.com/pc/0812/26/210000.php
これですかね?
大量に山積みなってたので気になってました。
どこかで・・・RAIDはSSDの割に10%ぐらいしか伸びないと聞いた気もします。。。
でも今SSD2台積んでるので、PC(WIN7RC)が安定したら載せようかな…。
景気回復したら…
書込番号:9618372
0点

グッゲンハイム+さん こんばんは
うちではオウルテックのリムーバブルケースです。これがOSを試すなら一番ですしトラブルが少ないです。(Fedora、WINDOWS7、WIN2000、VISTA、XPを1台で交互に)
デュアルブートはWINDOWS200と(Meや98)の時にはよくやりましたが、最近はHDDが安いのでこっちのほうが主流です。(データ用は内蔵HDDですが)
SSDはノートに積みましたが、128GBしか買えませんでしたので、安くなったら256GBを買い換える予定です。
書込番号:9618644
1点

OS山積みですねw。
やはり単に変えるだけなら
リムーバブルケースに軍配ですね。
それと面白いケースをお持ちですね。
書込番号:9618685
0点

グッゲンハイム+さんへ
WINDYのケースですか、このケースは外付け電源のEX1000Rというケースです。このメーカーは3台使っています、2年前にも買いました。相変わらず仕上げと精度は一番ですが、倒産後は納期が守れないのでもういいです。(注文後43日でした)
一応リンクを
http://windy-online.com/
書込番号:9618825
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOSでICHを選択し、XPをクリーンインストール中に、必要ファイルのチェックを終えた後に、黒い画面でカーソル点滅後、ブルースクリーンで落ちます。
もちろんICHドライバーをフロッピーで用意し、F6で入ったのですが、だめです。
しかし、IDEではインストールできるのです。
どうしたらよいでしょうか?
CPU:E7200
マザー:これ
メモリ:1G×2
HDD:HDP725050GLA360
グラボ:GeForce 8500GT
ケース:P182
電源:剛力短 PLUG-IN GOUTAN-400-P
0点

>もちろんICHドライバーをフロッピーで用意し
AHCIドライバーですか?
BIOSの設定もしてますか?
ICHが正しいとするとXPをインストール後に最初に入れますが・・・。
書込番号:9613650
2点

F6でのドライバーの選択が間違っているとブルースクリーンになりますが。
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article_img/51162/3647.jpg
書込番号:9613820
2点


まずは、青画面のエラーの詳細を。
0x0000007bエラーなら、F6ドライバのインストールが間違っています。
書込番号:9613832
2点

オイラも撮る造さんやKAZU0002さんと同じ意見で、多分選択するドライバーが間違っていてブルースクリーンが発生しているんだと思う。
お使いのM/BのICHはICH10Rですからね。
書込番号:9613882
1点

ディロングさん、撮る造さん、きらきらアフロさん、KAZU0002さん、JBL2235Hさんレスありがとうございます。
AHCIドライバーを、ちゃんとICH10Rを選択したのですが、インストール画面がフリーズし、
先に進めず、仕方ないので電源を落とし、再度インストールから開始したのですが、今度は
ブルースクリーンで停止><
その後、BIOSの設定が違うのかと思い、開いて確認したらドライブが全く表示されなくなりました。
IDEに戻し、確認したら今度は確認できました。
急いでいたので、写真を撮ったり、メモもとらなかったので、エラーがなんなのかお伝えできません^^;
一応、相性も疑ったので、CPU以外を別のパーツで試しましたが、症状は改善されませんでした。
やっぱり、ドライバーのせいでしょうか?
書込番号:9615651
0点

ブルースクリーンで止まるのがpci.sysであるなら
インストールに使うXPがSP2以降でないのが原因の可能性が大
PCIeのバスのあるマザーの場合SP2以降のXPでないと
pci.sysでエラーになり止ります
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm
SPメーカーやnLiteとかのツールでXP統合版インストールCDを作り
このCDでインストールしてみてください。
http://www.ak-office.jp/
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
書込番号:9616178
2点

てれつくてんSEさんありがとうございます。
無事に解決いたしました。
助言いただいた皆様ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9620262
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:2GB
ビデオ:GeForce 7950GT
液晶:32C2000 (液晶テレビ)
OS:Windows XP
上記構成で GeForce 7950GT の DVI を HDMI に変換してテレビに接続しています。
この状態でテレビの電源を入れたままオンラインゲームを露店放置しておくと
画面が真っ暗になり、操作を再開しても元に戻らなくなる時があります。
画面が暗い状態でも音は出ており、
ショートカットキーを使ったシャットダウンは正常に行えます。
再起動後を行うと画面表示されます・・。
テレビの省電力設定はオフ、
Windows の「モニタの電源を切る」と「スクリーンセーバー」もオフにしています。
マザー付属の DES ( Dynamic Energy Saver Advanced ) が悪さをしているのかと思い
昨日アンインストールを行ったのですが、この機能はアンインストールだけでオフになるのでしょうか?
BIOS 設定変更が行われたりしないのか、
アンインストールしても機能が生きているのかがよくわかりません。
とりあえず BIOS 初期化は行ってみますが‥。
通常にゲームをやっていると問題なく使用できるのでなんらかの省電力機能が
働いていると思うのですが、他にチェック項目などありましたらよろしくお願いします。
0点

すみません、参考にならないかと思いますが、私のマザーはP5K-Eですが、同様の症状が起こります。
P5K-Eには省電力機能が無いので、それが原因では無いと思われますが、どうなんでしょうね?
書込番号:9550477
0点

私もDESは経験あります。
何かにつけて落ちまくり、恐らく電圧が低下しすぎかな。
速攻アンインストールしましたけど。
あまり良い機能ではないようですね。
アンインストール後は、問題出てないですよ。
書込番号:9554057
1点

DES アンインストール、BIOS アップデート&初期化でも症状改善しませんでした。
逆にビデオカードでで調べたところ、
GeForce で3D ゲームをやっていて信号無しなるケースがあるようです。
とりあえず GeForce のドライバを更新して再び検証します。
書込番号:9565347
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日起きたPCトラブルが原因で、
MB、HDD、CPU、電源ユニット、の4部位を新しく購入し、
いざ組み立ててみたのですが、電源を入れてみてもまったく反応してくれません。
元々はFaithのBTOマシンです。
グラフィックカード、メモリ、CPUの交換はしたことがあるのですが、
自作の経験はなく、これだけあちこちケーブルを弄るのは初めてです。
ケース:FAITH【白】INSPIRE ミドルタワーケース
MB:GA-EP45-UD3R
CPU:C2Q9650
CPUクーラー:刀3
Mem:PC6400 DDR2 800MHz 2G ×4
HDD:HDT721010SLA360
電源:EarthWatts EA-650
グラフィックカード:GeForce GTX260
FDD:カードリーダー付FDD 10-in-1(FDD+CF/MD/SM/MMC/SD/MS/MS Pro/mini SD,MS Duo,MS Duo Pro)
ROMドライブ:DVDスーパーマルチ±DL対応スーパーマルチ(±R18x(+RDL10x/-RDL8x)/+RW8x/-RW6x/RAM12x)
【ケース前面の電源スイッチから伸びる配線】
RESET SW(青と白の線)、H.D.D.RED(緑と白)、POWER SW(緑と白) の3つは、
それぞれ色の付いている方が+だとサイトに書いてあったので、
それぞれMBの+RES-、-HD+、-PW+、と書かれているソケットに+-合わせて挿してあります。
スイッチからもう1本伸びる2ピン(白2本緑2本の計4本の線の束)には、
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンコネクタに挿して変換させて2ピンにして、
ケース前面に引っ張ってきて挿しています。
【CD-DVDドライブ】
長方形の紙みたいなケーブルをIDEと書いてあるMBの右側のソケットと繋いでいます。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンのケーブルを挿しています。
【FDD】
周辺機器用4ピンから分かれるようにして伸びた小さい4ピンを挿しています。
途中ねじれている、紙みたいなケーブルをFDDと書かれたMBの下の方のソケットに挿しています。
ねじれている方をFDD側にしています。
FDDから伸びる小さい4ピンを、
MBの下にあるUSBと書かれた黄色い9ピンソケットの4ピン側に挿しています。
【HDD】
HDDと挿す所に書かれた黄色いケーブルを繋いで、
MB右下にあるSATA2_1と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びる平べったいソケット(P16と書かれている)を挿しています。
【グラフィックカード】
電源ユニットから伸びる黄色と黒のみの配線の6ピンケーブルを2本を挿しています。
(片方は途中で枝分かれした2ピンがあり、PCI-Expressと書かれています)
【MB】
黄色と黒のみの配線の8ピンを、MB左上のATX_12V_2x4と書かれたソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びるもののなかで一番太いP1と書かれた24ピンケーブルを、
MB右上の白いソケットに挿しています。
【CPU】
グリスを塗ってセットし、刀3を取り付け、
刀3から伸びる4ピンケーブルをCPU_FANと書かれたソケットに挿しています。
【メモリ】
4枚ともカチッと音がするまで挿し込んでいます。
【SATAブラケット】
PCIスロットに固定し、黄色いケーブルをそれぞれ、
MB右下のSATA_5 SATA_4と書かれた黄色いソケットに挿しています。
電源ユニットから伸びる周辺機器用4ピンと繋げています。
【その他】
ケース後部についているファンから伸びる3ピンケーブルを、
MB左側にあるSYS_FANと書いてあるソケットに挿しています。
ケース前面の下部についているUSBからケース内部に伸びる9ピンケーブルを、
MB左下のUSBと書かれた黄色いソケットに挿しています。
取り付けてあるのは、これで全部だと思います。
各サイトと、MBと電源ユニットの説明書見ながら組み立てたのですが、
当然ながら同じ環境で説明されているところなどはなく、
自分ではどこが悪いのか分かりません。
どう説明すれば上手く伝わるか分からないんですが、
どこかおかしいところがあれば指摘してもらえると助かります。
0点

本屋で写真付きの自作本を買って比べるながら組み立てなおすのが、のが一番だと思います。
言葉は・・・・難しいですww
または・・BRDさんのHPかな?
BRDさん誠にすいません。勝手ながら貼り付けいただきます。
ttp://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
頭にhを付けてください。
書込番号:9534734
0点

とりあえず、CPU、CPUファン、メモリ1枚、マザー、グラボ、電源だけの最小構成
にしてBIOSを表示させる事を目標にして一旦ケースから出してマザーの
ダンボールの上にでも置いて組みなおしてみてください。
書込番号:9534807
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9504302&act=input
をすれ主さんの環境に読み替えてみてください。「なんか、これ大丈夫かな〜?」と思われたらデジカメ撮影して、このスレッドにアップされたらいいですよ。
いずれにせよ、ジュニオさんがいわれるように、いったんケース外の仮組み状態にするのがベストです。
書込番号:9540629
0点

レスを下さった皆様、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
こういったタイミングは重なるものなのか、書き込んだ直後の再挑戦中、
グラフィックカードのファンが根元からぽっきりいってしまう事態になり、
新しくクーラーを購入し、先ほどまで神経すり減らしながら分解組み立て作業をしておりました。
慎重に各パーツを繋いで起動した直後、
突然ファンが吹き飛んでカラカラと轟音を鳴らしますので、肝を冷やしました・・・。
明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。
書込番号:9551799
0点

>明日、皆さんのアドバイス通り、仮組みという作業に挑戦しようと思います。
ケースから一式を除去されていなかった場合です。
...続きはこちら...
除去手順
http://hogehoge2009.bbs.fc2.com/
^o^長文になりましたので...
書込番号:9552902
1点

ありがとうございます。
この上なく分かりやすかったです。
せっかくですので、説明を見ながら早速全部分解してもう一度組みなおしました。
また前回頂きましたアドバイス通り、
MB、グラボ、CPU、CPUクーラー、メモリ1枚、ケース、ディスプレイ、
電源(8ピンと24ピンとグラボ用6ピンが2個)を取り付け、電源をON。
すぐ電源が落ちたりすることもなく、順調に起動!
CPUファン、ケースファン2個、グラボファンもすべて正常に回っています。
MBのロゴ?画面が表示され、次に
Sec. slave disk : none
PCI devices listing ...
略
Verifying DMI pool date....Update success
Disk boot failure, Inser system disk and press enter
と表示されました。
電源も入らなかった頃を思うと感無量です・・・。
次にCD-DVDドライブを追加接続。
すると、
略
Verifying DMI pool date...
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示。
これは・・・ちゃんとCD-DVDを認識している、ということでいいのでしょうか。
さらにHDDも繋いでみました。
キュイーン・・・というHDDの作動音を確認しましたが、
表示される英文に変化はなし。
続いてFDDを接続しようとしたのですが、問題が。
説明サイトを見て接続させていたところ、
電源ユニットから伸びる4ピンと、紙のようなケーブルは指示通りに接続できましたが、
ひとつどこに接続すればいいのか分からないケーブルが出てきました。
↑この(画像)ケーブルは、どこに接続すればいいのでしょうか。
4ピンのケーブルで、先端には、
+5VDC
DATA-
DATA+
GND
と書かれてあります。
MBの右下に、
SPEAK
+GN GN-
と書かれている4ピンを挿す場所があり、ここかなーと思ったのですが、
ここに挿すと電源入れた瞬間に電源が勝手に切れてしまいます。
また、このケーブルを無視したまま起動してみたのですが、
Boot from CD/DVD
Disk boot failure, Insert system disk and press enter
と表示されていたのが、表示されなくなってしまいました。
書込番号:9553009
0点

>Tyさん
今、出先なので詳しくは説明出来ませんが、そのケーブルはカードリーダーの物でマザーのF-USBに挿してあげると認識してくれます。
接続はF-USB1/2のどちらでも空いているほう、上下2段どちらも右から「+5V」「DATA-」「DATA+」「GND」ですので(一番左は使用しません)その順に挿してください。
FDDに関してはBIOS上で認識出来ているでしょうか?
接続を間違えていなければBoot Device設定でFDDを選択出来るはずです。
もし認識していなければ配線の接続を確認してみてください。
書込番号:9553183
1点

>けんけんRXさん
改めてお礼させて頂きます。
丁寧な解説、ありがとうございました。
おかげ様で、トラブルを起こさずに解体することができました。
>AE101改さん
ご指摘の黄色いUSBソケットに合わせて挿して起動しましたところ、
無事に起動し、Boot選択画面でも認識しており、選択可能になっていました。
的確なアドバイス、ありがとうございました。
現在はWindows XP Home Edition セットアップ画面で、
フォーマットしている最中です。
無事にインストール完了し、環境が整いましたら改めて報告させて頂きます。
書込番号:9553325
0点

皆さん、ありがとうございました。
組み立てたPCから無事レスしております。
フォーマットしたドライブ名が何故かF:になっていて、
何故かマイコンピュータのディスクの管理から戻すことが出来ず、
C:に戻すのにだいぶドタバタしましたが、なんとか無事成功しました。
せっかくですのでOCもやってみようと思い立ち、
検索やここのOCの質問からのリンクを見たりして、
FSB=400
CPU:メモリの対比?=1:1
OC 3.6GHz
このBIOS設定なら、私の環境で比較的安全な部類のOCができる、
ということが分かったのですが、
この他にBIOSで弄ったりしなくても大丈夫でしょうか。
PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
それにも配慮しなければならない、とも書いてあったのですが、
私の場合はどうなのでしょう。
書込番号:9558039
0点

電圧について書き忘れていました。
電圧関係はすべてNormalにする予定です。
主に参考にしたのは以下のページです。
http://www.coneco.net/special/d067/page_03.html
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=110&page=1
書込番号:9558094
0点

Tyさんさん(←?はに?さんさんだ!)まぁ。(/_・)/おいといて。
初自作成功おめでとう!
参照リンクのお手軽OCでいいと思いますよ。そんなにコンをつめずに、まずは安定動作を目指しましょう。
>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?Tyさんさんのケースでは、おそらく問題ないとは思いますが。
で・けんけんRXは、OCは疎いのでもうしわけないのですが、もしOCをちょっちつめるのでしたら、あまり、HDDに大切なデータやアプリをインスコしない方がいいですよ。つまりお遊び期間中は、慣らし運転中とわりきって運用します。お手軽OCでそれなりに安定点をみつけたら(※自分なりの基準を定めます。たとえば、OCによって○○ベンチの性能△%アップとか)それをもって安定−通常運用に移ります。ただ、あくまでも、定格以外の運用は個人責任で、加速劣化試験(下記リンク参照)をしていることを忘れないでください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF
書込番号:9560039
0点

>けんけんRXさん
ありがとうございます。
5日間に渡りPCパーツと格闘し続け、起動しなかったり、
不審な動作を見せたときにはドッと冷や汗をかいたりもしましたが、
無事に起動してくれた瞬間は快感でした。
>>PCIスロット?があるグラフィックカード環境でOCするとき、
>ちょっち 出典元をあきらかにしてくれませんか?
すみません、勘違いだったようです。
履歴から、今日見たサイトを片っ端から回り直してみたのですが、
そういうことを書いてあるサイトは見当たりませんでした。
PCを組み立てているときに見たサイトでチラッと見た言葉を、
今日見た気になっていたのかもしれません。
そしてOCについてなのですが、お手軽な程度に分類されるとのことで、
早速3.6GHzでやってみました。
問題なく立ち上がり、Prime95を1時間走らせてみましたが、
問題なく完走しました。
時間が少ないとは思いますが、使用率100%で使い続ける、
というのが個人的にどうもドキドキものです。
通常時の温度が、Core0〜3それぞれ34、34、38、38℃
Prime95実行時の温度が、51℃前後ウロウロ(最高59℃)
とりあえずのところは問題なさそうですので、夏場に気をつけつつ、
このまま常用してみようと思います。
エンコードとゲーム用PCですので、無事に成功してホッとしました・・・。
これでPC組み立て前に予定していたやりたかったことは全て出来ましたので、
このレスをもって、問題解決、とさせて頂こうと思います。
皆さんのおかげで、少しだけ自作に関する自信を得ることができましたので、
次からはもう少し落ち着いて、楽しんで取り組むことができそうです。
PC知識の疎い私の拙い状況説明にお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは、失礼致します。
書込番号:9561197
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
この前メインのPCが壊れたので、もう前のPCも古かったこともあり、新しく組むことになりました。
時間とお金がなかったので、ネット通販でパパッとパーツを購入しました。
P45ならなんでも動くだろうと考えていたので、前使っていたCPUとベンチスコア的に同じCeleron Dual-Coreを購入することにしました。
が、今日パーツの詳細を確認したところ、このマザーのCPUリストにCeleron Dual-Coreがありませんでした。
Pentium 4やPentium D・Celeronなどは公式HPにありましたが、Dual-Coreはどこにも載っていませんでした。Pentium Dual-Coreものせたいなと思っているで、困っています。
パーツショップによってはDual-Coreの名前があって、「Pentium Dなどの前世代のCPUは動きません」とかいてあったりして曖昧です。
なんかごちゃごちゃした内容になりましたが、このマザーで、Celeron Dual-CoreやPentium Dual-Coreが動いたよという方、動作報告お願いします。
0点

すいません。ネットを巡回しているとこんなものが・・・。
GIGABYTEのHPに載っていないようですが、一応動くようです。
リンク先に答えがあります。
書込番号:9534631
0点

GIGABYTEのHPのCPUサポートリストです。使用できると思いますが・・・。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:9534648
0点

こちらにCPUサポートリストが記載されています。
どちらのCPUも対応していると思いますよ
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:9534693
1点

>中原統一さん
>良い品を安く・・・速く!さん
ありがとうございました。
自分で見たHPには載ってなかったんですけど。
しかも紹介してくださったHPが見つかりませんでした。
まとめてですいませんが、二人ともありがとうございました。
書込番号:9534710
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OSの起動後にHigh Defintion Audioが検出されましたと出て困っています
ドライバの欄で削除などしても毎回出てきてしまいます
デバイスマネージャを見ると、その他のデバイス欄にあり黄色で「?」が付いています
これが出なくなる方法や削除方法などご存じの方がおられましたら教えて下さい
0点

BIOSメニューからオンボードデバイスの設定に入り
HDオーディオをDisableに設定。
書込番号:9527980
1点

BIOSでAudioをDisableだと思います。
デフォルトではAutoになっているので無機能化する。
書込番号:9527982
1点

ちなみに、デバイスマネージャで削除するから毎回検出されるんで、無効にすればいいんすよ。
書込番号:9527994
1点

RADEON HDシリーズを搭載ならRADEON用のドライバーを入れましょう。
そうすれば未知のデバイスではなくなります。
書込番号:9528068
1点

AudioのところをDisableにしたらHigh Defintion Audioが出なくなりました^^
回答下さった方々ありがとうございました
書込番号:9530598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





