GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2010年7月29日 13:36 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年7月15日 20:28 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月13日 17:30 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月20日 23:08 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2010年5月25日 23:08 |
![]() |
2 | 5 | 2010年5月19日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows XP home
m/b:EP45-UD3R
サウンド:オンボード、(SoundBlaster X-Fi)
先日、このマザーボードに交換したのですが、
音が出なくなってしまって困っています。
dxdiag でサウンドタブを見ると、項目すべて空白でした。
「サウンド カードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元によって提供されたサウンド ドライバをインストールする必要があります。」
とだけ表示されています。
デバイスマネージャで確認したところ、
サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ
オーディオ CODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオ ドライバ
レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
とあり、!や?はついていません。
また、全て「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。
まずやったことは、サウンドカードの導入です。
SoundBlaster X-Fi を取り付け、付属のCDよりドライバをインストール。
(インストールバーが伸びて行き、ドライバをインストールする段になったときインストール進行バーの表示がなくなったりしましたが、無事完了と出ました)
しかし再起動後、やはりサウンドデバイスなし。
次にやったのは、OSのクリーンインストールです。
HDDをフォーマットし、一から入れなおしました。
クリーンインストールが完了し、立ち上がったタイミングで確認してみましたが、
やはりサウンドデバイスなし…。
MB付属のCDで一通りインストール終わった後も変わりませんでした。
その後さらにSBX-Fiを接続し、ドライバをインストールしましたが、
やはりサウンドデバイスなし。
プログラムの追加と削除には、RealTec、SoundBlasterのドライバがありますが、
dxdiag、デバイスマネージャではそれらは見当たりません。
次に、コントロールパネル→管理ツール→サービスから、
Windows Audio の項目を見てみましたが、
開始 自動 となっており異常は見当たりませんでした。
念のため一度停止してから、再び開始してみましたが、
やはり症状は変わらず。
最後にやったのは、BIOSを疑うことでした。
といってもBIOS触るのは慣れてませんので、
まずDelキーで入った画面にある、Defaultとある項目2つを実行。
再起動してみましたが、やはり変わらず。
次はAudio、Soundという単語が入った項目がないか片っ端から探しましたが、
どこにも見当たりませんでした。
自分では色々やったつもりですが、解決の糸口すら見えません。
他に何か方法はありませんでしょうか。
0点

関係ないかもですが、まだなら
Windows XP Service Pack 3にしてみる。
書込番号:11692035
0点

Tyさんさんこんにちわ
デバイスマネージャーの項目で?や!が無いのは、標準のWindowsドライバが入り込んでいるだけで、肝心なSoundBlasterのドライバは何一つ入っていません。
デバイスにドライバインストールされている場合、ドライババージョンなども示されますから、ドライバインストールを行う必要があります。それに、メーカーのスペックを見ますと、オンボードサウンドチップはRealtek ALC889A ですので、SoundBlasterのドライバではなくRealtek ALC889Aのドライバをインストールしてください。
書込番号:11692050
3点

尻尾とれたさん
返信、ありがとうございます。
実はWindows UPDATEはすべて終わらせておりまして、
カスタムアップデートを選択しても、SP2もSP3も出てきませんので、
SP3への移行は完了していると思います。
あもさん
返信、ありがとうございます。
あもさんの仰る通りにしましたところ、問題が解決致しました。
本当にありがとうございます。
もはや打つ手なしか…と半分諦めていましたので、本当に救われました。
今後、他にも同じようなトラブルに見舞われる方がいらっしゃるかもしれませんので、
私が実行した手順を書いておきます。
@、RealTek のドライバーダウンロードページ(日本語)へ飛び、
MBに対応したドライバ(ALC889)をダウンロード。
A、解凍して出てきたSetUP.exeを実行。指示に従ってインストール。後に再起動。
B、マイコンピュータの上で右クリック、プロパティを選択(XPの場合)。
ハードウェアタブのデバイスマネージャをクリック。
C、サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+をクリック。
(私の場合は)黄色い「!」が出ており、不明なデバイスとなっていましたので、
それをダブルクリック。
ドライバタブを選択し、ドライバの更新をクリック。
D、ハードウェアの更新ウィザードが立ち上がるので、
「はい、今回のみ接続します」にチェックを入れ、次へ。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)にチェックを入れ、次へ。
E、あとは自動的にドライバが更新されますので、再起動して完了です。
尻尾とれたさん、あもさん、ありがとうございました。
書込番号:11692232
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
以前RAID構成で使用していたのですが、RAIDを辞めHDD単体で使用することにしたのですがBIOSのICH SATA control mode のところが初期設定のIDEをRAID(XHD)にしないとVistaがインストールできませんがRAIDでなくてもこの設定で良いのでしょうか?
以前のBIOSのバージョンはDisableの選択肢があったと思うのですが今はありません
それとCMOSクリアとBIOSを初期化したのですが以前のRAIDの設定?Volume?が消えてないような・・・
気がしてなりません
この設定で間違い有りませんでしょうか?
よろしくお願いします
0点

RAIDもAHCIもDisableなIDEモードで、まっさらなHDDをもってくれば
OSはインストールできるはず。
書込番号:11631717
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
まっ更なHDDを持ってきたのですがインストールできず
あたりまえだと思うのですがBootMGR is missingのメーッセージで先へ進みません
RAID(XHD)だとインストール可です、故障でしょうか・・・
書込番号:11631841
0点

intel matrix managerでRAID解除はされているのですね。
書込番号:11631974
0点

ZUULさんへ
回答ありがとうございました
多分それが原因だと思います
ですがBIOSなどへはキーボードを使い入ることができるのですが
BIOSを終了後Windowsが起動するまでキーボードが効かなくなってしまい入ることができません
OSをインストールするときもPress anyキーのところで押せないのでインストールも出来ません
キーボードを2台使ってみましたが同じ症状でした
キーボードが使えない原因が解りますでしょうか?
書込番号:11632050
0点

昔のことなのでウロ覚えですが、RAID接続に戻して
intel matrix managerでRAID解除だと思います。
これも敷居が高ければ、そのHDDは捨てて、HDD買いなおし。
書込番号:11632156
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
いつも拝見しています。
サウンド周りでは初心者ですがよろしくお願いします。
現在はバックパネルのラインアウトジャックにPCスピーカーを接続し音声出力を行っています。
最近、サラウンドヘッドホン(SONY MDR-DS7100)を購入したためPCに光SPDIFで接続を行ないました。
結果的にはヘッドホンから音声は出力されたのですが、既存から利用していたスピーカーからは音声出力ができなくなりました。
デバイスは排他接続でしか音声出力されないようなのですが、両デバイスを同時出力する方法はないのでしょうか。
はたまたサウンドボードを別途用意する必要があるのでしょうか。
OSはwindows 7 home premium 64bitを利用しています。
詳しい方ご教示願います。
どうかよろしくお願いします。
0点

SONY MDR-DS7100を利用して光デジタル入力できるスピーカーに変更すれば可能だと思います。
または光デジタル入力→アナログ出力出来るアンプなどを使えば同時利用が出来ると思います。
書込番号:11622091
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このボードを購入して一年もたたないのですが、最近ハー
ドディスク(日立 Deskstar 7K1000.B HDT721025SLA380)
のアクセスランプが点灯したままになってパソコンの操
作ができなくなる現象が度々現れて困っています。
ハードディスクを接続しているマザーボード付属のSATA
ケーブルのマザーボード側のコネクタを挿し直すと正常
に戻るのですがコネクタの接続状態がぐらぐらでラッチ
が無いと外れそうです。
SATAのコネクタはぐらぐらなのが普通なのですか?
それとも私のマザーボードが不良品なのでしょうか?
0点

そんなことはないと思います。
ケーブルを流用して、抜き差しの回数が多くなると抜け易くなるかも知れません。
書込番号:11520310
0点

ラッチ付ケーブルでないとグラグラするSATAコネクタは、不良品でしょうね。速やかに購入店舗で、交渉しましょう。
書込番号:11520318
0点

このマザーではありませんが、以前同じようにユルユルでしょうがなかったので、ケーブルの先端にテープを貼って厚みを確保して堅く刺さって抜けないようにしていました。最近はこういう造りの甘い製品が増えているのかもね。
書込番号:11520504
0点

レスありがとうございます。
コネクタは接続してから今回の現象が出るまで触っていませんでした。
SATAのコネクタを使用するのは今回が初めてだったので接続したときは
ゆるみは特に気にしていませんでした。
購入したのたのは去年の8月にsofmap.comからです。
初期不良交換は1ヶ月以内なので交換には応じてもらえないでしょうね。
テープを巻こうと思います。
書込番号:11523198
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
オンボードのSATAに抜き差し可能なリムーバブルディスクを取り付けた後 HDDがいっぱいになった為 抜きもう一度挿したら HDDは認識するが 中身が見れません。
この解決方法が分かる方 教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

データ復旧ツールを色々試すしかないと思う。
でも抜き差し方法に問題は無かったですか?
今後は場合により接続場所の変更を試されると良いかも?
書込番号:11394215
0点

OSは、そのHDDを抜いて良いと許可を出していたのですか?
動作中に勝手に抜いたら、HDDにかぎらずデータが壊れても当たり前。
一応、ハード的に壊れることはないようになっていますけど。
書込番号:11394236
0点

パソコン起動中に外したとですか?
その場合再起動してみましょう
だめならMBR修復かな(詳しくはネットで検索してみてください)
書込番号:11394405
1点

まったく同じ事を過去にしました。
私の場合は復旧できませんでした。
おかげで、データのすべてがパーです。
私の頭がパーだったので仕方ないのですが…
平さんのおっしゃるとおり、ファイナルデータでも使ってみれば可能性あるかも。
インデックスが無くなっているだけなら、復旧できるでしょう。
MBRはブートディスクではないなら関係ないと思いますよ。
書込番号:11395022
0点

データ復旧ツールで中身は確認できます。(復旧も可能です)
が今後 オンボードのSATAを使うにあたって 設定等どの様にすれば良いのか?です。
オンボードのSATAは 取り外しは不可なのでしょうか?
書込番号:11397202
0点

>オンボードのSATAに抜き差し可能なリムーバブルディスクを取り付けた後 HDDがいっぱいになった為 抜きもう一度挿したら HDDは認識するが 中身が見れません。
SATAに抜き差し可能なリムーバブルディスク?
OSが起動している最中に取り外すには注意が必要です(データ用のHDDを取り付け取り外す時はたまーーにデバイスマネージャーから無効にしてやっています)
自分はSATA接続のリムーバブルケースにwin7-32bitOSがインストールされているHDDをセットしてシャットダウン後取り外したり取り付けたりしています
全然問題はありません(現在XP32bit win7-32bit win764bitを随時切り替えて使えるようにしています)
抜き差しする時に注意してやればいいと思いますけど
書込番号:11397896
0点

結局、無理矢理抜いたのですか?
yasu34さんのしたいことは、「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」と言います。電源が入った状態(Hot)での抜き差しor交換のことです。
SATA自体は、規格としてはこれが可能な仕様ではあるのですが。ドライバレベルで対応していないと使えません。
ICH10Rで出来るか?ということなら、いろいろ方法はあるようなので。検索してみてください。あまりお薦めしませんが。
GIGA SATAの方では可能なのかしら?
速度的に不満がないようなホットスワップをしたいのなら、USB3.0のカードおよび対応ケースを買った方が、簡単便利かと思います。
書込番号:11399498
1点

KAZU0002さんの言う、「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」にオンボード上のSATAは対応になっているのか?なのです。
SATAから外部引き出しの 付属品が付いていますが もし対応していないなら 外部に接続したSATA機器は 接続したら外せない と言う事なのでしょうか?
(それはありえない)と思ったので 対応している(「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」に)と思っているのですが・・・・・?
で そのやり方のです。
書込番号:11400699
0点

>SATAから外部引き出しの 付属品が付いていますが
ですから、ICH10Rでは対応していません(取り外せるようにするフリーソフトがあるようですが、Intel公認ではないので、保証はありません)。
GIGA SATAの方では出来るかも知れませんので。ドライバをきちんと入れた状態で繋げてみて、USB機器のように「ハードウェアを安全に取り外して…」のリストに出るかを確認してください。
…ICHとGIGA SATAは別物だという認識はされていますよね?
手取り足取りを期待されているかも知れませんが。
「安全に取り外せる状態にする方法」はあっても。「安全でないときに物理的に取り外せないようにする方法」は存在しませんので。最初のトラブルの例のように、間違った手順を踏めば、簡単にデータを破壊できます。
自分で原理と動作を理解しない内は、ホットプラグはお薦めしません。というより、大容量ストレージを電源ONの状態で抜き差しすること自体、人に質問するレベルの人には薦めたくありません。
この辺はUSB接続でも同じです。
書込番号:11401051
0点

壊れた原因は分かりました。
では 他の方々は どの様に(リムーバブルディスクにした場合)やっているのか?(設定など)お聞きしたい。
シリアルATA接続の外付けHDDを安全に取り外せる「HotSwap!」や玄人志向に付属していたソフト等などは知っています。
GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のSATAで使用出来る ソフトを教えていただきたい。
KAZU0002さん の言う様に「ハードウェアを安全に取り外して…」と言うリストは出ませんので
書込番号:11401473
0点

危惧していた抜き方だったんですね・・・
KAZU0002さんが仰っているUSB3.0カードを増設(HDDケースも)、
OSの安全な取り外しで作業される方法をお勧めします。
それはさておき、
BIOSでGIGA SATAをAHCIに、JMicron?(GIGA SATAのドライバかな?)を入れて、
OS上にユーテリティ表示、そこから出来たかな?
(HDD接続先は当然GIGA SATA)
書込番号:11402402
0点

自分が何をしたのか。どこまで理解したのか。
この辺を説明できずに、都合がよい答を待っている人に回答するのは、効率が悪いです。
必要な回答はすでにされているのですが。何がどういう理由で気に入らないのですか?
書込番号:11405333
1点

KAZU0002さんの「自分が何をしたのか。どこまで理解したのか。この辺を説明できずに、都合がよい答を待っている人に回答するのは、効率が悪いです。必要な回答はすでにされているのですが。何がどういう理由で気に入らないのですか?」
ソフトも無いうちに外したから壊れた事は理解しています。
要はGA-EP45-UD3R Rev.1.0のオンボードのSATAの「ホットプラグ」とか「ホットスワップ」 のやり方(設定の仕方)が知りたいのです。
他の方法 (USB3.0とか別のSATAボード挿す) と言うのは別として。
書込番号:11405631
0点

質問内容から変わってきたので回答が得にくいかもしれませんよ
↓Hot swap等で検索すればいっぱい出てきます
有名なソフトのサイトがなくなっているようですね
《報告》 パソコン内蔵のホット スワップSATA HDDが実現できた
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/efff434d-a3fb-479f-bc3a-30d93fc5c72b
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090309/326178/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013602/SortID=8887053/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902482/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902482/ImageID=197398/
このマザーでやっている人に回答してもらえると良いですね
書込番号:11406490
0点

SATAでホットスワップを使用するにはハードディスクをAHCIモードに変更する必要があります。
まずはBIOSからチップセットをAHCIモードに変更しておきます。
この製品はOnboard SATA/IDE Ctrl Mode (GIGABYTE SATA2 チップ)から変更します。
(マニュアルのP54にあります、RAIDとは切り替えでどちらかしか使えません)
ICH10の方は変更しないほうが無難でしょう。
(OSの入ったドライブをへたに切り替えると起動しなくなります、可能にするにはレジストリの変更が必要)
あとはフリーソフトHotswap!で安全に切り離しを行います。
下記を参考にできると思います。
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ahcihotawap_1127.html
マニュアル
http://download.gigabyte.asia/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf
書込番号:11408384
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
妻と二人でパソコンを使用しています。
ある事がきっかけ?で、ログアウト→ログインしてユーザを切り替えたときに下記のメッセージが出てしまいます。
「ドライバプログラムバージョンが一致しないため、アップデートするか再起動を行って下さい。」
どうすれば、このメッセージが出なくなるでしょうか?
同じような症状について調べましたが、分かりません。
この症状が出るようになったきっかけは…データ用HDD(\E)が私の不注意によりクラッシュして、
別のメーカのHDDに交換してからです。
なお、マイドキュメントも(\E)のHDDに設定していました。。。
新しいHDDもマイドキュメントを(\E)にしています。
ハードのスペック等は下記のとおりです。
-------------------------------------
OS : WindowsXP SP3
CPU: Core 2 Duo E8500 (Intel)
MB : GA-EP45-UD3R Rev1.0 F11 (GIGABYTE)
MEM: Pulsar DCDDR2-4GB-800 x4 (UMAX)
GB : GV-N95TOC-1GH (GIGABYTE)
DVD: DVR-SN20GL (IO-DATA)
HDD: ST31000333AS (1TB) (Seagate) システム用(\C)
HDD: WD1001FALS (1TB) (W/D) データ保存用(\E)
HDD: HDS722020ALA330 (2TB) (HGST) バックアップ用(\F)
PCI: MonsterTV2 (SK-net)
HDD: ST31000333AS (1TB) (Seagate) クラッシュした旧データ保存用(\E)
-------------------------------------
メッセージが出た後クリックするとメッセージは消えて問題なく使えます。
何とも気になるので質問させて頂きます。
0点

>「ドライバプログラムバージョンが一致しないため、アップデートするか再起動を行って下さい。」
本当にそれだけしか表示されてのですか?画面写真なりを撮って、UPしてください。
あとまぁ。管理からイベントビューワーでエラー内容の確認が出来ればと思いますが。この辺が分らないのなら、OSのインストールからやり直した方が簡単かも知れません。
書込番号:11339256
1点

遅いレスでスイマセン。
ご回答ありがとうございます。
そうですね、いつも表示されれば画像を投稿できるかもしれませんが
時々出たり、出なかったりでUPできません、スイマセン。
書込番号:11341481
0点


まず、「非常に妖しい」と思います。
ウィルス対策ソフトは使用していますか?
スタートアップには、何が入っていますか?
また、タスクマネージャーで、何というプログラムがこのエラーを出しているのかを突き止めてみてください。
私ならですが。
msconfigで自動起動しているソフトに妖しい物がないかを全チェックするところですが。
その辺の区別をするのは難しいと思いますので。
何がエラーを出しているのか判断付かない状態なら、OSのクリーンインストールをしたいところです。
書込番号:11349958
1点

再び遅いレスです。
ウィルス対策ソフトは入っています。
一応チェックかけてみましたが、ウィルス等は見つかりませんでした。
スタートアップは、以下の2つだけですね。
Adobe Gamma Loader.exe
Microsoft Office
今のところ、メッセージが出ても使えているので再インストールすることはしないで、
そのまま使用したいと思います。
返信して頂いたKAZU0002さんありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11381472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





