GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2009年12月6日 12:02 |
![]() |
10 | 15 | 2009年12月2日 00:44 |
![]() |
2 | 12 | 2009年11月26日 01:21 |
![]() |
5 | 16 | 2009年11月23日 16:17 |
![]() |
3 | 7 | 2009年11月22日 21:30 |
![]() |
5 | 8 | 2009年11月19日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
DドライブにRAID-0を構築したくBIOS設定、ICH10R SATA設定をしたのですがセーフティモードの案内で再起動を繰り返します。
現在の環境は以下の通りです。
OS:xpPro
SATA port0: Cドライブ300G
SATA port1: 500G raid用
SATA port3: 500G raid用
IDEport: DVDドライブ
手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました。500Gの2台はもともと別M/BでRAIDで使っていたものをそのまま接続しました。
エラーの原因として考えられるのがとりあえず2つ、BIOSの設定ミスかもともとRAIDで使っていたHDDをそのまま使ってはいけない?(ICH10Rでのクリエイティブボリュームは正常でした)
BIOS設定について取説の表記と実際の画面がバージョンの違いからか微妙に違うのも不安のタネに...(すこしグチってますが)
取説バージョンGAEP45UD3RF1a 当該機GAEP45UD3RF11
肝心のBIOS設定ですが、integrated peripheralsのページで上から
ICH SATA control mode [RAID(XHD)] 取り説ではSATA RAID/AHCI mode となっていますが..
SATA port0-3 [Enabled]
・
・
・
Onboard SATA/IDE device [Enabled]
Onboard SATA/IDE Contorl mode [RAID/IDE]
としたのですが、そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?
またはDVDドライブがIDE接続なので設定は必要なのか?
どなたか同じような環境で問題なく使っている方のアドバイスをいただけたら...
0点

おはようございます。
>手順は最初にCドライブとDVD接続のみでOSをインストールしてからRAIDの構築をはじめました
これは、OSがXPですので、F6でRAIDドライバーを当てましたか? これ肝心です。
追加の2個ものはICH10Rで使っていたものでしたら、メンバーディスクが構築されていますので、OKだと思います。
>そもそも下の2行はGSATA2には接続していないので既定値のままがいいのか?
これは、G-SATAのものですので、使っていないのであれば、今の症状に関係は無いと思います。
書込番号:10581733
1点

説明不足だったかもしれないので、追記させてください。
XPの場合はOSにRAIDドライバーが入っていないので、OSをインストール前にドライバーを読み込ませなければなりません。OSをNON RAIDの単品ドライブでもそれは同じです。
通常はメンバーディスクを作るためにCtrl+Iの連打で Create RAID Volumeをしなければならないのですが、単品のNON RAIDドライブにOSをインストールする場合は、それは、必要なくなります。
もし、していなかったのであれば、もう一度、300GBのOSを入れようとしているHDDとDVDドライブとF6ドライバーのためのFDDを繋いで、ドライバーを読み込ませるためのフロッピーを作って、OSインストール前にF6儀式をする必要があります。
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021701.htm
書込番号:10581977
1点

こぼくん35さん、
早速ありがとうございます。
>F6でRAIDドライバーを当てましたか?
OSインストール時にということですね、やってみます。
RAID初めてではないのですがそのつど忘れてしまいます。性格か歳か(笑)
書込番号:10582017
0点

こんばんは。
まぁ、F6をしていなければ、間違いなくRAIDドライバーが当たっていないのは間違いないのですが、もし、きちんと出来ていたとして2個のHDDを繋いで、起動できなかったり再起動を繰り返すという症状なのでしたら、電源の不足なども考えられることになります。
構成を書かれていないので、なんともなのですが・・・。それだし、500GB程度の3個のHDDで電源不足で起動を繰り返すということも考えづらいなぁと思うのですが・・・。
書込番号:10583296
1点

こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。
それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。
書込番号:10585916
1点

>こぼくん35さんの言うように、NON RAIDのディスクにOSを入れるにしても、やはりOSを入れるときにRAIDを組んでおかないとまずいのでないでしょうか。
そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。
なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません。
>それにしても、せっかくRAID0を組むのに、なぜわざわざNON RAIDのディスクにOSを入れるのでしょうか。もったいないような気がしますが…。
これ自体は運用方法に因りますが、基本的にはRAIDにしても動画などの連続した大きなデータ(シーケンシャルアクセス)が向上するだけでアプリケーションを起動したりOSを立ち上げる際に行われる細かなファイルの読み書き(ランダムアクセス)には大して効果が無い(若しくは遅くなったりする)事が多いです。
蛇足ながらSSDはランダムアクセスや目的のデータを探し出して転送する速度(アクセスタイム)がHDDより速いのでOSやアプリケーションの起動用の所謂システム用として使われる事が多いです。
なので、個人的にはスレ主さんのような運用方法は好きですけどね。
書込番号:10586006
1点

こぼくん35さん、[10581977]と前後してさらに詳しい説明をいただきありがとうございます。
最初のアドバイスの後、F6を無視した私のうっかりミスだったことがわかりさっそく再インストールをおこないraid構築に成功しました。
他の皆さんの疑問や指摘ですが、raid構築の目的はノンリニ編集のデータ域です。M/Bとグラボの交換以外はHDDなどすべて流用です。
レイドボードではないので結果的に速度低下なんてことになったらナンセンスですけれど。。。
本件解決いたしました。皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:10586961
0点

おはようございます。
>そうしないとOS起動時にHDDが見えないので無理です。
スレ主さんの現象はXPがRAIDドライバを持っていない為に起こっています。
なので、まずい云々ではなくそもそも起動できません
これは、RAIDドライバーが入っていないにの、RAIDで起動させようとしてもムリですよっていう意味ですけれど。
まったく違う逆の事例ですが、Vistaでは、Non RAIDにRAIDドライバーを当ててOSを入れていて、BIOSでIDEになっていても起動します。ドライバーを自動でインストールしますね。その上でBIOSをRAIDに変更しても問題ないです。XPではやったことが無いので、判らないですが・・・。確かに、IDEで立ち上げてしまうとメンバーディスクの方はOSから消えうせてしまいますが・・・笑。
NON RAIDにOSを入れて運用するメリットは、その後のメンバーディスクを構築してRAID1で大切なデータを保存したいとか、よほど大きなデータ転送を要求されてRAID0にそのデータを送りたいといった要求が出てきた場合などが考えられます。(まぁ、今のHDDはスピードが出ますので、まず、これは必要性は薄いような気はしますが、安定して送りたいというような要求の場合などは考えられるでしょうね)
実は私も1台はNON RAIDにOSを入れて、RAID1で社用のデータ保存をしている口です。その上で、定期的に更にそのデータは別のHDDにバックアップといった具合です。
それはそうと、スレ主さんは、F6はクリアしたかなぁ〜・・・あれも、慣るまでは迷うからなぁ・・・。
書込番号:10587101
1点

あっ・・・できましたか!!
良かったです。書き込みをした後で、出来たというのを読みました。1つスレを伸ばしてしまいました。申し訳ありません。
これからも、よきPCライフを・・・。
書込番号:10587120
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザーでRAID0を構成しようとデオデオさんでSEAGATE ST3500418ASを3つ買ってきました。
元からあった同じ型のものと合わせて4台でRAID0を構成しようと思ってます。
ここから質問なんですが、今XPを持っているのでXPを入れるのですがWin7も後から買ってきて入れようと思ってます。
で4台でRAID0を組んだ後このRAIDをパーティション分けして2つに分けて入れたいのですが可能でしょうか。
今の状態
HDD4台
XPの入ったST3500418ASを別の、1TのHDにHD革命3で丸ごと写す
今度の予定
1Tに写したXPを避けといて、RAIDボリューム作成(RAIDを2つに分けておく)
1TをくっつけてHD革命3で、1TからRAIDにXPを丸ごと写す
1TのXPを消して完成(1TはRAID0は信用できないのでデーター用に)
後でWin7を買ってきてRAIDの分けた方に入れる(?)
買ったときには気が付きませんでしたが、かなり無理が有る気がします
可能か教えてください。RAIDについては初心者なので変な事を言ってたら申し訳ありません
0点

mcfさん こんばんは。 張り切ってありますね。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081208/1010367/?f=topic
取りあえず、ST3500418ASを3つの内の2つだけマザーボードに繋いでRAIDを組んでOSをInstallされませんか?
RAID0組んでOSが動いたらFORMATして今度はRAID1を。
色々試していくとRAIDの様子が分かってくると思います。
私のホームページの 19 S−ATA RAID欄や 4 OSのインストール方法欄その他をクリックして読んでみて下さい。
XPとWindows7のDualBootもLINKしてます。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10555341
2点

そのXPはRAIDドライバーはいってますか?
RAID5か10(0+1だっけ?)も行けますね。
書込番号:10555517
1点

>1TをくっつけてHD革命3で、1TからRAIDにXPを丸ごと写す
疑問点1
HD革命3はRAIDに対応しているのか?
疑問点2
バックアップしたXPのシステムにRAIDドライバがインストールされていなければ、HDDを認識できないなどの不具合が出てくるのでは?
以上の2点から、XPをRAID0で再インストールしたほうが無難だと思いますよ。
書込番号:10555524
1点

携帯から失礼します。
携帯からなので簡単に質問に答えようと思います。
HD革命3はRAID0と1に対応していると書いて合ったのでコレは平気だと思います。
もう1つのドライバーに関しては、マザーボードのHPでSATAとRAIDって書いて有る奴ですよね、34メガくらいあったと思います。そして1M無い方にフロッピーと書いて有ったのでそれをフロッピーに入れました。
コピーする前にインストールしたのですが、アレで合ってたのか不安ですw
書込番号:10556500
0点

はしょった文ですので、僕の理解が足りないかもしれませんが、
それはGIGARAIDかも。
使えない事もないですが、ポートに制約があるかも。
INTELチップの配下のポートを使うにはINTELのRAIDドライバが良いです。
一番の問題は、それが今のXPにスレ主さんが入れたかどうかですよ。
W7はもともとRAIDドライバ持ってるので必要ありません。
まだ入れてないなら、1Tのほうに避難させる前に修復インストールで
ドライバを導入(やり方わかりますよね?FDDに説明書通りに展開させるのです)して
それから、1Tのほうへ避難させます。
で、そのあとアレイ組んでまたOSを戻せばいいのです。
書込番号:10557002
2点

mcfさん こんばんは
既に解決済みでしょうか?
ドライバに関してはダウンロードページで選択されたOSによって異なりますが
括弧内に「F6」や「floppy」と書かれている物で間違いないです。
Windows XPを選択 → 32bit 版(0.28MB)
Windows XP 64−bitを選択 → 64bit版(0.30MB)
ALLを選択 → 上記の2つが出ます
選択間違いはされていないと思いますが(^^;)
後、セットアップ中に表示されるコントローラメニューに関してはマニュアルに
記載されてますのでご確認ください。
書込番号:10559272
0点

19時くらいに初めてXPが起動したのは日付変わってましたとさ!OTZ
修復インストールしたこと無かったので手間取りました><
で出来たんですけどRAID0で4台繋いだにしてはスピードでてないですよね?
ST3500418ASの口コミではRAID0で4台だと読み込みも書き込みも400くらい出てたと思ったんですけど・・・
ちゃんと2Tに成ってるしRAID0できてると思うんですけどどうなんでしょうかね?RAIDは思った以上に複雑ですね^^:
何か設定が変なのかもしれないです^^;
書込番号:10560072
0点

インテルマトリックスストレージマネージャーは?
ストライプサイズは128K?64K?32K?
書込番号:10560222
1点

こんな感じですかね^^;
今の現状は
1Tに写したXP→RAID0に写す
写したXPにドライバーを入れる(悪戦苦闘)→4時間くらいww
ドライバーはグッゲンハイム+さんの意見を参考にして
インテルのサイトから落としたものを入れました。
帰ってから速度量ってみましたが昨日と変わりませんでした。ですよね!
書込番号:10562921
0点

HD TUNEのブロックサイズの変更で又値が変わりますが、
ちょっと期待と違いましたね。
3台分の速度しか出てないような気もしますが、
ベンチソフトのせいかもしれませんね。
体感上OKならそれで手を打つか、それともWDに変えるか・・・・。
そのHDDはRAID0だと少し不思議な動きをするHDDですから。
書込番号:10563157
2点

HD TUNEのブロックサイズの変更と言う事なので128kに変更してみました1枚目です。なかなかいいのか?
2枚目は初めと同じ100MBですが。何故か性能上がってます。でも10回ほどやってみると前回よりも低いものも出ます。確かに挙動がおかしいですね。
後は3枚目の設定で1000MBだと常にいい成績が出ました。この辺がよく分からないですよね。。
書込番号:10564591
0点

う〜ん・・・やっぱりこのHDDは微妙だな〜。
書込番号:10564607
0点

挙動が怪しいのはさておき
単体でのシステムディスクとしての速さと
4台動かしてもそんなに五月蝿くないし熱も少ないので良いほうだと思いますよ?
まあ、寿命が気になりますが。
書込番号:10564687
0点

確かに悪くないと思いますよ。
これ6台でストライピング組んでた人を知ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014805/SortID=9361625/
一月前訊いたときはまだ元気で動いてますと言う事でした。
ただ、僕にとっては不思議な感じのするHDDです。
僕も詳しくないので気にしないでも良いですよ。
書込番号:10564755
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作PCを製作しましたがBIOSが立ち上がりません。
スペックは下記仕様です。
・M/B:GA-EP45-UD3R Ver.1.1
・CPU:Core 2 Duo E7500 VT対応
・CPUFAN:CPUリテール品
・MEMORY:BUFFALO FIRESTIX PC2-8500 DDR2-1066 1GBX2 計2GB
・GVA:玄人志向 GeForce9800GT GF9800GT-E512HD/GE
・電源:SCY-450T2-AD12(ATX12V4ピンを変換アダプタで8ピンに変換)
・ケース:SCY-0311SE-WH
・HDD:seagate 120GB
・FDD:MITSUMI FDD/3.5インチ D353M3
・CD-ROM:DVDスーパーマルチドライブ LG GH22NS40HL
・ディスプレイ:I・O-DATA LCD-AD191XW3
現象
・起動ボタンを押すとCPUFANが一瞬回ろうとして止まり、
再起動を繰り返します。BIOSも立ち上がりません。
GVAFAN、電源FANは回っています。
ボード上6個のLEDは全て点灯し1番のみ消えるのが遅いです。
・ATX12V 8ピンを取外し起動ボタンを押すとCPUFANは
同じ現象ですが再起動は起こらずGVAFAN、電源FANが
回り続けます。
・マザーボードをASUS P5Qに変更し起動しても同じ現象が
発生します。
・メモリーを他社製に変更しても同じ現象が発生します。
質問内容
・マザーボードを変更しても同じ現象ですのでCPUの故障でしょうか?
・GA-EP45-UD3RにVT対応品を取付て問題ないでしょうか?
・BIOSのアップデートが必要なのでしょうか?
0点

唐銀さん こんにちは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:10519964
1点

多分、電源かメモリーの可能性が大きいかと思いますが。(メモリー1本でも駄目ですか)
E7500はINTELのCPUリストではVT対応、非対応の2つがありますがステッピング、CPUIDが同じなので、実質的には同じものかと。(BIOS F3から対応)
電源の実容量的に問題があるのか補助電源の問題か、変換なしで4ピンのみでも起動させててみれば。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090808/ni_ce7500vt.html
(INTEL CPU SPEC FINDER)
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558
(CPUサポートリスト)
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:10520089
0点

ご回答ありがとうございます。
>メモリー1本でも駄目ですか
メモリーを1本にしても同じ現象でした。
>電源の実容量的に問題があるのか補助電源の問題
友人に500Wの電源を借りましたが同じ現象でした。
>変換なしで4ピンのみでも起動させててみれば。
4ピンで起動しましたが同じ現象でした。
私の経験では一度もないのですがCPUの
初期不良ではないかと考えています。
他のCPUを買うお金がない為、確認ができません。
BIOSが立ち上がらないことも初めてですが....
書込番号:10520289
0点

別にCPUを買う必要はありません。
購入店に持ち込めば、検査をしてくれます。
してくれないような店なら、諦めるしかありませんね。
書込番号:10520579
0点

問題の切り分けをする為に
同じマザーをお持ちの友人にCPUを借りるというのはどうでしょう?
書込番号:10520733
0点

失礼しました。
同じマザーを持ってるとはかぎりませんね。
LGA775マザーを持ってる友人に余ってるCPUを借りてみるというのはどうでしょう?
書込番号:10520815
1点

みなさま
回答をありがとうございます。
CPUはネットオークションで購入した為、
確認を依頼することができません。
友人もLGA775なのでに借りれるかはわかりませんが
ダメもとで頼んでみます。
ありがとうございます。
一般的にCPUの初期不良は普通にあるのでしょうか?
書込番号:10520847
0点

滅多にないようです。
マザーボードや他の部品を組み立て中に誤って壊した場合でも持ち込まれると「初期不良扱い」にするお店もあるようです。
書込番号:10521351
0点

はじめまして。
書き込みを読んで他人事ではないような気がしまして・・他の方のように詳しくないのですが、
というのも、ほとんど同じような現象でつい2週間くらい前まで悩んでいたもので・。
私の場合は電源がNGだったのですが。
思いつきで書きますが、
いろいろ調べておられるようなのでやはりCPUかなという気もしますが、
ケースの可能性はないですか?というのは、私もサイズのケース(0939)使ってるのですが、
調子悪くていらいらして軽く蹴飛ばしたら電源入ったりしたものでW
冗談抜きでケースのパワースイッチとかリセットスイッチなどの配線がこのメーカーの
ケースはいい加減です(私のは電源込みで5000円くらいのやつだからかもしれませんが)
一度、ケースのPWRスイッチやリセットオーディオなど一切つながず、PWRピンをショートさせて起動させてはどうでしょう?
それから、これも思いつきですが、わざとメモリを挿さずに起動してみるとか?
これでPOST音がメモリ異状を知らせるようでしたら、CPUは生きているとかわかりませんかね?
書込番号:10523146
0点

・CPU、メモリ、VGAのみで起動するか確認
・各ケーブル、メモリ、CPUファンの再取付け
・ケース外で起動するか確認
これでダメなら中古で対応している安いCPU購入して原因切り分けするしかないと思います。
それか、どこかのお店に持っていって検証してもらうくらいでしょうね。
書込番号:10527611
0点

みなさま
いろいろありがとうございます。
近くのパソコン店でCPUを借りて確認をしてもらったところ
交換しましたら見事動きました。
CPUの初期不良が原因でした。
こんなこともあるんですね。
勉強になりましたがCPUはどうしよう....
自作ですので自業自得ですのでしょうがないです。
いろいろと勉強になりましたのでよかったと思います。
みなさま本当にありがとうございました
書込番号:10533765
0点

先ずは返品の交渉をしてみるべきでしょう。
少なくとも個人出品のオークションでパーツを手に入れるのは、初心者には勧められません。
それから検証能力のない店で買うのも駄目ですね。
主要なパーツは同じ店で買った方が、トラブル発生時の対応が楽です。
あるマザーボードとCPUでそれぞれは正常に動くが、それを組み合わせると動かないという事態が発生しても、別々な店で買えばどちらも正常なので返品は受けられないでしょう。
書込番号:10534057
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリーを「Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC」から「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」へ
交換したところブルースクリーンが発生するようになりました。
購入店で同じ物と交換してもらいましたがNG。
他のメモリー「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」でもNG。
最初の「Pulsar DCDDR2-2GB-1066OC」では問題なく4GメモリーにするとNG。
環境は
マザー:これ
CPU:C2D E8600
SSD:X25-E 32G
HDD:WD10EADS
グラボ:GeForce 8600GT
電源:Seasonic SS-850EM
やっぱりマザーが壊れてるのかな?良きアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

とりあえず、BIOSバージョンの確認。
古いのなら、アップデート。
F8にEnhance memory compatibilityと記されています。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3103
書込番号:10482718
0点

ご回答ありがとうございます。
BIOSはF11にしています。
追記、
書き忘れましたがOSはXPsp3です。
ブルースクリーンの内容は1瞬の表示で再起動してしまいわかりません。
他のPCで確認すると、メモリも正常でmemtestもOKです。
2G状態では正常なのでソフト的な問題も無いように思います、
4Gにするブルースクリーン発生するのです・・・(今まで経験無いトラブル)
マザー買って3カ月なので交換も出来ません、また出費が・・・
書込番号:10482851
0点

CMOSを・・・いや、関係ないかな・・・・。
書込番号:10482974
0点

マニュアル、読んでみました。
私なら、BIOS設定変更を試みてみます。
DRAM Performance Control内のPerformance EnhanceをStandardに変更。
デフォルトでは、Turboに設定されています。
書込番号:10483201
1点

電源とSSDが豪華だ!
メモリーは追加じゃなくて2Gセットを4Gセットに変えたて事ですよね?
スロットを変えてもX?
書込番号:10483216
0点

CDやDVDのKNOPPIXでは起動できるかとか試してみる
これで起動するならメモリやマザーの問題というよりもWindowsの問題になると思います
ブルースクリーンの内容はイベントビューワに書き出されるから2Gメモリセットにして起動し確認
もっと詳しく見るならWindbgになるけど
書込番号:10484393
1点

どちらの店で買ったのですか?
ちなみに俺PC-IDEAで買ったけどにたようなトラブル起きてます。
書込番号:10485353
0点

返答が遅くなりすみません。
movemanさん:
先ほど、4Gメモリで設定をTurbo⇒Standardにしました、
今の所、ブルースクリーンは発生していませんので暫くこのまま様子見します。
てれつくてんSEさん:
イベントビューワ確認してみます(あまり分からないですが・・・)。
ir2020さん:
GOODWILLで購入しました。
皆さん、回答ありがとうございます!
書込番号:10486116
0点

システムの詳細設定で、「自動的に再起動する」を切っておけば、青画面で止まりますので。内容の確認を。
書込番号:10486153
1点

先ほど、ブルースクリーン発生してしまいました。
KAZU0002さんにお教え頂いた様にして、画面撮影できましたが、
英語力の無い自分には辛い・・・
後だしですみませんが、
他のメモリー「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」では電源ONで
ビープ音がピー・ピー・ピーと鳴りBIOS起動すら出来なくなりました。
(差し込み不足は無いと思います)
そもそも「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」又は「DOMINATOR TWIN2X4096-8500C5D」で
正常に使用出来ているお方はいるのでしょうか?
こんなトラブルも自作の醍醐味?ですかね。
書込番号:10486521
0点

私はこのマザボとPulsar DCDDR2-4GB-1066OCの組み合わせではうまく行きませんでした。
(2枚のうちの1枚が(たまたま?)若干の耐性不足でした)
http://review.kakaku.com/review/usercategoryreview/?NickName=CCV&CategoryCD=0520
が、スレ主さんの場合、他のメモリでもダメだったということなので、ちょっと事情が違うかもしれませんね。
(私の場合は、SanMaxに替えて余裕で1066以上の運用がOKになりました。Pulsarと全然違いました。)
BIOSのメモリ関連の設定は大丈夫なのでしょうか。
GIGABYTEのマザボのOC設定には十二分に習熟されておられますか?
書込番号:10487816
1点

俺はGSkillのF2-8500CL5D-4GBTD (DDR2-1066(PC2-8500)2x2GB
http://kakaku.com/item/K0000060124/
問題なく動いてますよ。
だけどGA-EP45-UD3R Rev.1.1ですけど買ったときtwopopさん同じブルースクリーン出てたんです
あまりにもエラーコードがバラバラだったから購入した店に初期不良としてボード交換してもらいました
それで問題なくメモリはどうさしてます。
たいてSTOP: 0x0000008E のエラーはRamメモリだと考えられる。
けど2種類のメモリためしているからマザーボードが悪いのでは?
エラーは全部英語だけど STOP: 0x000..... で検索するとだいたいエラーの内容が見えてくると思いますよ。
エラーはずーと同じかどうか確認して購入した店に相談したほうがいいのでわ!
あとわ設定にも問題あるかのせありますね。
自分の場合GSkillのF2-8500CL5D-4GBTDこちらになります(あくまで参考)
CPU Host Clock Control - Enabled
CPU Host Frequency - 333
Performance Enhance - Standard
System Memory Mulitplier - 3.20B
DRAM Timing Selectable - Manual
CAS Latency - 5
tRCD - 5
tRP - 5
tRAS - 15
Advanced Timing Control (submenu)
tRRD - 4
tWTR - 4
tWR - 8
tRFC - 60
tRTP - 4
Command Rate - 2
Load Line Calibration - Disabled
CPU VCore - Auto
MCH Core - 1.200V
MCH/DRAM Reference - 1.0V
ICH I/O Core - 1.610V
ICH Core - 1.200V
DRAM Voltage - 2.00V
書込番号:10488623
1点

ir2020さん:
早速、貴殿の設定を試してみます。
マザーは8月初めに購入し、2Gで問題なく使用していました、
今回、4Gにした所このトラブルです。
すでに、3カ月たっているので初期不良の交換は無理かも?
とても貴重な情報に感謝します。他の情報を頂いた方にも感謝します。
また、報告いたします。
書込番号:10491349
0点

クロックを800MHzにすると問題無いが、
1066MHzではBIOS設定を色々試しても正常稼働しません。
やはりマザーが一番あやしいと思いますが
暫くは、800MHzで使用します(環境的に4Gメモリ欲しいので)。
マザー交換(返品or購入)出来たら結果報告します。
movemenさん、グッゲンハイム+さん、がんこなオークさん、シンジ2007さん、
てれつくてんSEさん、ir2020さん、KAZU2007さん、CCVさん、
ありがとう御座いました。
書込番号:10492643
0点

結果報告
同じマザーに買換えした所、何の問題も無く4Gメモリ使えました!
原因は、#3メモリスロットの故障の様です(2GだとOKなんだけど・・・)
修理出すのも面倒なので買換えたが、痛い出費でしたハァー・・・
こんな不良も有るので皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:10520532
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初心者的なことですみませんが、今HDDを一台で使っております。
容量が心もとなくなってHDD増やすかな→そうだRAID0やって高速化しよう!!
と思ったんですが、一台からのRAID0の移行はやっぱりデータは消えてしまうんですよね?
もし消えてしまうならプログラムをもう一度インストールし直さなければならないのでため
らっています。
0点

>一台からのRAID0の移行はやっぱりデータは消えてしまうんですよね?
そうなりますね。
書込番号:10515101
1点

そうなりますか・・・
インストールしたプログラムをそのままの状態でRAID0にはできないんですよね?
書込番号:10515140
0点

C:をイメージでバックアップ。
RAID0構成。
バックアップしたイメージを書き戻し。
RAID0モードで修復インストール(OSがわからないので詳細省略)。
「よね?」って質問?確認?
なんかいらっとするこの書き回し。
書込番号:10515281
0点

OS入れ直す程度なら1時間もあれば出来る作業ですから手間とも思えませんが。
その他のソフトも含めてとなると、多少は時間かかりますかね。
面倒がイヤというのであれば、増設だけで終わらせた方が良いですy
それに、RAID組むなら同型HDDを一緒に買ってきてのほうが良いです。
特に、RAID0は、他のRAID構成と比べて安全面は皆無です。1台酷使していて先に無くなられると困ることになりますy
書込番号:10515354
1点

気分を悪くしてしまい申し訳ありません。今後気をつけます
環境が変わってもバックアプしたイメージの書き戻しができるとは知りませんでした。
買ったらやってみたいと思います。
RAID0は安全性に欠けていると書いてありましたが、安全性がRAID0より高いRAID5は速度の面で
RAID0より劣ると聞きました。みなさんでしたらRAID0とRAID5どちらを選びますか?
意見お願いします。
書込番号:10515834
0点

>みなさんでしたらRAID0とRAID5どちらを選びますか?
どちらでもなくnonRAIDを選びます。速度面でいえばSSDを使えば不満は今のところでないので。
どうしてもRAIDしたいのであればRAIDカードを使ってRAID5ですかね。
まあ高いですが。
書込番号:10515935
1点

「聞きました。」
その言った人に聞けばいいのでは?こういう書き回しもどうかなと。
安全性が欠ける…この場合の欠けるってどういう意味だろ…というか、RAID0でなぜ安全性がという話が出てくるかをまず調べましょう。
RAID0で安全性が低くなるからと言って、非RAIDで安全性が完璧なわけもなく。可能性の問題を語るのなら、RAIDか非RAIDかの前に必要な危機管理があります。
RAID5にしても。もともと稼働率を高めるためのRAIDであって。間違って消した/なんかに消された、という場合には無力です。
勉強した上でわからないところがある場合には質問と言えますが。他人に判断をゆだねることは質問とは言いません。
RAIDに関しては、ここくらいは理解してから。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
質問の内容にも、かなり詳細に書いてあります。
書込番号:10516451
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーボードをASUS P5SD2-VMから換装しました。
OSとOfficeの再アクティベーションを求められましたがインターネット回線使用ですんなりと終了し、それ以外は今のところ不具合もなく、デバイスマネージャでの「?」マークもなく使用できております。
しかし、起動時にLOGOスクリーンが表示された後、別添のような表示が一瞬出ます。
一瞬出た後は以前のマザーボードと同じように起動するし、過去レスにもこのような表示が出るのは仕様であることのようなことが記されていましたが、こんなにいっぱい表示されるのは、何か問題でもあるのでしょうか?
構成内容
O S:WindowsXP Professional SP3 32bit
CPU:Core2Duo E7500 2.93GHz(VTなし)
M/B:本製品(Rev1.1)
HDD:SATA160GB+PATA(SATA変換部品使用)120GB
メモリ:CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 CL5 2GBx2(デュアルチャンネル動作済みセット)
グラフィックボード:GALAXY GF P98GT-512D3-LOW POWER DVI2
VGA Driver:191.07
拡張カード@:IFC-PCI7IU2(USB2.0×4+IEEE1394×3インターフェースカード、PCI)
(不要だとは思うのですが、前マザボで使用していたので・・・・)
拡張カードA:DT-H50/PCI(内蔵地デジチューナー、PCI)
電源:450W(PCケース付属、ブランド名不明電源)
0点

拡張カード@の分だけ確実におおいですw
でも割り込みかち合ってる訳でもないし
ちゃんと起動して認識してるなら気にする必要もないです
書込番号:10493424
1点

>不要だとは思うのですが、前マザボで使用していたので・・・・
思う思わないではなく、不要かどうかとを判断出来るのは当人だけです。
…思う思わない以前に、何も接続していないI/Fなら不要でしょう。
書込番号:10493456
1点

お二人様、迅速な返信ありがとうございます。
>ちゃんと起動して認識してるなら気にする必要もないです
そうですか。安心しました。でも、この画面が出るのはどういう意味(意義)があるのでしょうか(基本的な質問ですみません)?
>拡張カード@の分だけ確実におおいですw
>…思う思わない以前に、何も接続していないI/Fなら不要でしょう。
鋭いご指摘ありがとうございます^^;
ところで、これを外したら、この時に表示される数は減るのでしょうか?
書込番号:10493512
0点

5 0 0
5 0 1
5 0 2
5 0 3
のとこが消えるのかな?(たぶん
書込番号:10493531
1点

切礼勝無さん
ん〜ちょっと違うかもしれませんが、
その文言で検索してみたところ以下が出てきました。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
書込番号:10493618
0点

>この画面が出るのはどういう意味(意義)があるのでしょうか
こういうのをシステムとして認識しているよ・・・とユーザーに通知してくれているのでは。
五月蝿いのならBIOSでFull Screen Logo ShowをEnableにしてみてください。
>ところで、これを外したら、この時に表示される数は減るのでしょうか?
モノが手元にあるのですからとりあえず外して試してみればよいのでは。
書込番号:10494663
1点

>五月蝿いのならBIOSでFull Screen Logo ShowをEnableにしてみてください。
やってみました。しかし、GIGABYTEロゴを表示しない替わりに標準のPOSTメッセージを表示し、その後本件の画面が出るという状態です。
自分としては無骨な標準POSTメッセージよりもGIGABYTEロゴの方が今のところ気に入っているので、元に戻します。
>こういうのをシステムとして認識しているよ・・・とユーザーに通知してくれているのでは。
そうですね。気にしないこととします。
>モノが手元にあるのですからとりあえず外して試してみればよいのでは。
ごもっともです(^^ゞ
まぁせっかく取り付けたので、取り外すための動機付けが欲しかったもので・・・
髭様mk2 さん、KAZU0002 さん、グッゲンハイム+ さん、Ein Passant さん、flipper1005 さん、
質問におつきあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:10498271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





