GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年6月26日 23:21 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月18日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月15日 21:06 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月15日 00:45 |
![]() |
4 | 47 | 2009年6月12日 12:23 |
![]() |
21 | 21 | 2009年6月3日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
一週間ほど前に初めて自作のPCを、購入し組んでみたのですが、数日間は特に違和感等なく(気がつかなかった)ネットも、オンラインゲームも満足して楽しんでいたのですが・・・
昨日PC起動時に、起動スクリーン表示後→リセット・再度起動しまたリセット、3回目にやっとOSが立ち上がるのですが何の不具合があるのでしょうか?電源SWは、初めの1回のみです
初心者のため、BIOS設定の変更は、Firt/Second/Third Deviceの変更とフロッピーディスク未装着の為 DriveAは、Noneに変更したのみです
構成は
CPU インテルCore2DUO E7400 2.8G
MB 本製品 GA-EP45-UD3R
VGA LeadTek WFPX98GT512D3PE GeForce9800GT 512MB PCIeX16 定格
Power アクティス製ATX12V Ver2.2 500w
HDD SAMSUNG HD103SI ATA 1TB
メモリー 2GB×2本 = 4GB
ご教授よろしくお願いします。
0点

悩めるマサポンさんこんばんわ
考えられる事として、電源ユニットの不具合と、メモリの不具合なのですけど、電源ユニットを
他にお持ちでしたら、取り替えてみて同じ症状が出るかと、メモリはどの様なメモリをお使いなのか
判りませんけど、メモリ2枚挿しでしたら、1枚ずつ交互に使ってみて症状に変化があるかを確認してください。
また、memtest86+でメモリのエラーチェックを行ってみてください。
Memtest86+
http://www.memtest.org/
使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9720905
0点

あもさん、早速のご教授ありがとうございます。
Memtest86+ダウンロードして試してみたいと思いますが、時間もかなり遅くなってしまいましたので、また後日(本日かな?)結果報告したいと思います。
皆さん、OSがビスタになっている方は終了するのは、シャットダウンですか?スリープでしょうか?
スリープだと、起動時のリセット動作はしないみたいなのですが・・・
いままでは、XPで毎回シャットダウンしていたので・・・シャットダウンしないほうがいいのでしょうか??
書込番号:9721973
0点

お返事が遅くなり、申し訳ないです。
メモリーチェック用のソフトを、準備し結果報告したかったのですが、どうしてもCD・DVDともに、ISOファイルが焼けず、結果報告ができませんでした。
とても残念です。もう少し試行錯誤してみたいと思います
どうもありがとうございました。
書込番号:9726759
0点

再度、検討しメモリーソケットの取り付け位置を、ずらしたところ正常動作することができました!
お騒がせして大変申し訳なかったです。
書込番号:9729743
0点

動作正常!!・・・になったと思ったのですがまた数日たった頃から起動時に、リセットするようになってしまいました〜
メモリーの型式等記入していなかったので書いておきます。
メーカー ELIXIR製 DDR2 PC2-6400 CL5 2GB*2枚 CFD ELIXIR
ディアルチャンネル動作テスト済みセット Vista対応
マザボとメモリーの相性が悪いんでしょうか?
もし、メモリーの買い替えしないといけないとしたら、どこのメーカーおよび型式等ありましたら、 ご教授お願いします。
書込番号:9758370
0点

メモリ一枚挿しで、起動させた場合、通常の起動はしますでしょうか?
2枚とも不具合があると思えませんので、1枚挿しで交互に試して、正常な動作するかを確認してください。
わたしの場合、UMAXを主に使っています。
書込番号:9758787
0点

メモリーの入れ替えや、1枚差や、 2枚差(シングルで4GB)等トライしてみましたが
改善できていません。
新しくスレ立ててしまいましたので、そちらも見ていただけると大変助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:9762598
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
オーディオ出力設定で悩んでいます。
フロントジャック側にヘッドホンをつなぎっぱなしにしてると
リアのラインアウトジャックに接続している外部スピーカ(2chです。)
から音が出てくれません。 ヘッドホンを抜くと、音が出ます。
これってそういう仕様なんですか? それとも設定で直せるのでしょうか?
M/Bを変える前の環境では、問題なくヘッドホンとスピーカから
同時に出力できていました。(HD AUDIOではなくAC97でした。)
どなたかアドバイスいただければと思います。
宜しくお願いします。
2点

Realtek HD オーディオマネージャーで管理されていればすぐに変更できます。
常駐ソフトの中にオレンジのスピーカーのアイコンがあるのでダブルクリックしてください
オーディオI/Oタブのアナログ背面パネル部分の表示にスパナのボタンがあるので押してください。
コネクタ設定というウインドウが出るのでそこで設定を変えられます。
書込番号:9718664
3点

象足緩々淫乱女さん、こんにちわ。
Realtek HD Audio Managerをインストールしているのなら、調整できますよ。Audio/IOの場所に行って、設定(スパナのマーク)をクリックして、ヘッドホンをさしたときに、画面がポップアップされるようにします。
初期状態でも設定されてると思うので、ポップアップされたら、ヘッドホン(フロントパネル)をラインアウトにします。そうするとバックパネルにつないでるスピーカーと、ヘッドホンから音が出るようになります。ただし、両方つなぐと、若干スピーカからの音が小さくなりますが、スピーカー本体の音量を調整したらなんとかなります。
それと、マザーボード本体に差し込むフロントパネルのプラグは、AC97ではなく、HD Audioを繋ぐ様にして下さい。(もしケース本体のフロントパネルのぷらぐが二つついてるものなら)
書込番号:9719414
1点

作るよ!!さん、Rein_Bulletさん、こんばんわ。
早速の返信ありがとうございました!
スパナボタンで一発で解決しました。
ヘッドホンを抜いたり挿したりしなきゃならないのかなと
半分諦めたところでしたけど、スッキリです。
本当にありがとうございます!!
書込番号:9720202
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザーボードは「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」を使用しています。
現在、このマザーボードに「MDR-DS7000」のヘッドフォンを接続している状態です。
質問内容は題名通りなんですが、フィルターをかけてMP3ファイルを光デジタル出力をするソフトはあるのでしょうか?
自分で調べた結果は「ac3filter」を使用すると一時的にはできるのですが、曲の変わり目で出力が止まってしまいます。
素直にUSB経由のハードで変換し対応するしかないのでしょうか?
わかる方がいましたら返信お願いします。
【各種公式サイト】
・GA-EP45-UD3R Rev.1.0
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
・MDR-DS7000
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=29216
・ac3filter
http://ac3filter.net/
0点

大抵のサウンドカードって付属の設定ツールでSPDIF出力を設定するくらいでPCMの2ch出力するけど。
PC内のアナログ5.1chなどを扱うとき意外AC3とかDTS形式に変換して出力する必要性はないよ。
書込番号:9692411
0点

>フィルターをかけてMP3ファイルを光デジタル出力をするソフトはあるのでしょうか?
GA-EP45-UD3Rが光出力持っているなら、MDR-DS7000用にAACにする必要があるのなら、変換ソフトでMP3をAACに変換するだけですね?。
AACに変換したファイルを溜めておいて、再生できるプレーヤーで聴けば良いんぢゃないでしょうか。
変換も再生もフリーソフトいろいろありますよ。
私、なにか勘違いしています?。
書込番号:9692905
0点

ただ単にMP3データを再生すれば(サウンドカード側がきちんと設定されていれば)勝手に光デジタル端子にも出力されるはずだけど。。。
書込番号:9694076
0点

キツネのお面さん、ツキサムanパンさん、研究中さん
返信ありがとうございます。
「Realtek HD オーディオマネージャ」のオーディオI/Oタブのデジタル(S/PDIF設定)の出力サンプルレートを48KHz以下にするとMDR-DS7000の方でドルビープロロジックIIxとして認識しました。
すみません、こんな初歩的な所を見落としていていました・・・。
みなさん全員的確な回答だったのですが、一番返信が早かったキツネのお面さんをGoodアンサーとさせて頂きます。
こんな質問に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:9704290
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
当方今年の4月から何の問題もなくこのMBを使っていたのですが
昨日ゲームをやっていたら急にブルースクリーンが出てOSが落ちました。
そして今日はブラウザで動画を見てた最中にOSがフリーズしたので仕方なく電源を落としたのですが
今度は再起動を繰り返すだけでロゴの画面すら出なくなりました。ずっと真っ暗です。
これはBIOSが消し飛んだと考えてもいいのでしょうか?
もしくはVGAに問題があるのでしょうか?
MBに問題があるのかVGAに問題があるのかの判別が分からないのですが皆さんはどう思われますか
もしくは何か判別の方法があるなら教えてください。
今のままではどちらのサポートに連絡していいのか分からないので困ってます。
ちなみにVGAのファンは回転してます。
当方の環境
OS:WindowsXP SP3 32bit
CPU:Intel E8500 定格
VGA:Leadtek PX9600GT 1GB PCIeX16 定格
MB:GA-EP45-UD3R
Power:ANTEC EA-650
HDD:WD WD10EADS 1TB
どうぞよろしくおねがいします。
0点

メモリの可能性もあります。
一度メモリをはずしてCMOSクリア。
その後メモリを一枚だけさして起動を試してみてください。
メモリは一枚を各スロット4ヵ所すべて試してみてください。。
書込番号:9700832
0点

まさゆき99さん こんばんは。 接触不良〜過熱気味かも?
ヒートシンクのホコリ、CPU/ヒートシンク密着不良、 ケース内外換気不良、たこ足配線、、、
BIOS画面を出すだけの最小構成に組み替えて起動してみて下さい。
書込番号:9700848
0点

普通に使っててバイオスが壊れるのはあまり聞いた事ないな。
CPUかグラボの熱暴走(死んでるかも)、メモリ、らへんが怪しい…と、思う。
OCはしてないよね?
書込番号:9700872
0点

ハードディスクも電源も怪しいな。
要は全てのパーツに原因が隠れてます。
自作ユーザーなら予備パーツが無いと原因究明は出来ませんよ。
>今のままではどちらのサポートに連絡していいのか分からないので困ってます。
自作は自己責任。
サポートは期待できんでしょ。。。
書込番号:9700938
0点

すいません。メモリが原因でした。お騒がせしました。
まぼっちさん。BRDさん。ダイナマイト屋さん。ラスト・エンペラーさん。返信ありがとうございました。
今まで4スロット全部に同じメモリを刺してたのですが
1スロットだけに刺したところOS起動しました。
今のところメモリの不良なのか熱で駄目になったのかは分かりませんが。
書込番号:9700944
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[M/B]本製品
[メモリ]Pulsar DCDDR2-4GB-800
[CPU]Core 2 Duo E8400 BOX
[グラボ]H467QS512P
[HDD]WD6400AAKS
[光学ドライブ]iHAS120-27
先日、本製品を使って組んだPCが起動しなくなりました。
状態としては、
・最小構成→ロゴ画面が表示されるが、一瞬で「Verifying DMI Pool Data・・・」と書いてある画面に移動する。その後は何も反応しない。
・上記+HDD→ロゴ画面で止まる。
ちなみに両方の場合ともUSB及びPS/2キーボードは反応せず、CMOSクリア前、クリア後ともにBIOSが開けない状態です。
唯一の心当たりですが、本製品購入後、FLATRON Wide LCD W2453V-PF付属の[forte manager]というソフトをインストールしました。
その後地デジカードを増設しましたが、このソフトがあると何らかの干渉を起こし、正しく地デジカードが動作しないため、forte managerをアンインストールしました。
その際に再起動を促されたため、再起動→電源が一旦切れ、その後また起動したが、一向にOSが起動しなかったために電源長押しで強制終了。
それから電源を入れる毎に、先に記した状態になってしまいました。
ちなみにキーボード、HDD、ドライブ等、全ての入力がM/Bの方に送られていないような症状だったため、本製品を再購入しましたが同様の状態になってしまっています。
最小構成でも全く同じ症状のため、HDD、光学ドライブの問題とは考えられません。
M/Bも新品にしたため、違うパーツなのかもしれません。
「forte manager」アンインストール後に起きた問題のため、グラボが怪しいものだとは思うのですが、そのようなソフトでグラボが故障したりするのでしょうか?
またグラボ若しくはPCI-Express等での問題で、M/Bが他のパーツからの入力を受け付けられなくなる等の問題は起きるものなのでしょうか?
この症状について分かる方、心当たりのある方、ご教授願います。
0点

多分強制終了によってMBRでもとんだんじゃないかな?
OSの修復インストールでもしかしたら治るかもよ。
USBマウスとキーボードって有線のやつだよね?
反応しないのであればMBかマウスとかが壊れてるとしか思えないんだけど・・・
書込番号:9657052
0点

OSの修復インストールですが、しようと思ってもM/B側で全ての機器の入力を受け付けていないために、光学ドライブは回るものの「Verifying DMI Pool Data・・・」で止まったままなのです。
ちなみに使用したキーボードとマウスですが他のPCでは全て正常に動作するので、問題はそちらではないようです。
M/Bも同製品の新品を購入後、HDD、光学ドライブを繋がないまま最小構成で起動しましたが、キーボード無反応のためBIOSすら開くことができません。
ちなみにM/B交換前、後の最小構成で使ったパーツですが、メモリは他のものでも試したため、メモリの問題ではないと思われます。
グラボ、CPU、電源は予備がないために同じものを使いまわしています。
そういえば電源を書いていませんでした・・電源ですが、
剛力2 GOURIKI2-600A
を使用しています。
書込番号:9657177
0点

.SLOTHさんおきのどくですぅ。
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
光学ドライブからのブートも成功しないのですか?
あとCMOSクリアぐらいでしょうか?
書込番号:9657328
0点

OSのあるCドライブが読み込めないときに出るものですからね。
PS/2キーボード、他にもってません?
書込番号:9657329
1点

>>けんけんRXさん
CMOSクリアはしました。
ですがCMOSクリア後、キーボードでの反応なしのためBIOSが開けなく、Dual BIOS全く意味をなさず、な状況です・・
>>パーシモン1wさん
PS/2キーボードは他にありませんが、使用したPS/2キーボードは、本製品導入時にBIOS設定、OSインストールを正常に動作していたものですので、大丈夫かと。
この2ヶ月後、forte managerをアンインストール→今に至る訳です。
書込番号:9657545
0点

.SLOTHさん
こんにちは。
既に最少構成で検証されているようで、参考にならないかもしれませんが、
先日、少々似たような現象になったので、お力になれれば。
(.SLOTHさんとMB、メモリ、CPUが同じ環境だったので。)
USBメモリ等、何かしらUSB製品を接続していませんか?
(最少構成での起動ってことなので、たぶん、そんなことはないと思いますが・・・)
先日、似た現象の時に、USB製品をすべて外したところ、
何とか起動できたので。
未だに原因は不明です。。。
書込番号:9657980
0点

私も似た事象になった事があります。
ロゴ画面→Verifying DMI Pool Data→数十分後(かなり長い)→リブート→ロゴ画面→・・
のエンドレス状態になった事があります。
HDD1台構成ですが、サブPCにてOSが立上がらなくなる事象があり、雑誌をみる限りですが・・・不具合HDDのデータリストアの方法が書いており、OSを立ち上げるファイルか何かが破損しており?、本データ(画像や音楽、資料等)には影響がないとの事。
別PCにてHDDを認識させデータをリストアするという方法がありましたので、メインPCにて該当HDDをUSB接続して起動した時に上記事象が発生しました。
上記回答にもありますが
正常HDD1台構成+IPODを繋げるUSB製品を接続したまま再起動をした時も上記事象が発生しました。ゲームパッドコンバータなどのUSB製品を接続してる状態では、上記事象は発生しません。HDDを搭載するUSB製品を繋げると何らかの不具合が起こる可能性がありますね。
まとめるとこんな感じです。
・正常にOSが立ち上がった時にIPODを接続すると認識する。
IPODを接続したままでOSを立ち上げようとするとロゴ画面→読み込み→再度リブートのエンドレス。
・正常にOSが立ち上がった時にHDDを接続しても認識せず(通常)。
不具合のあるHDDをUSB接続して立ち上げると、ロゴ画面→読み込みに数十分。再度リブートのエンドレス。
(正常なHDDだと通常に起動する)※HDDは内臓型(SATAII)です。OSをインストしたHDD。
書込番号:9658130
0点

USB地雷ですか。ま、可能性としてはないとは言い切れないけど、
BIOSにすら入れないのはちょっと問題かと・・・
書込番号:9658206
1点

迷宮にはまってしまってるようですね。
ケースのUSBケーブルも外して試してもダメでしょうか。
書込番号:9658836
1点

自分なりに、できる限りのことはしたつもりです・・
・USB機器を全て外し、外部機器はPS/2キーボードのみで起動→キーボード反応なし
・ケースのUSB、IEEEなども抜く→症状変わらず
勿論どちらも最小構成です。
新品でも同じ症状でしたので本製品の故障ではなさそうですが・・素人の見解なので何とも言えず、です。
書込番号:9658877
0点

原因はHDDだと思うので、最低構成で使っているHDDではなく別のHDDで起動してみてはどうでしょう?OSからの入れ直しになるとは思いますが・・・
書込番号:9659084
0点

http://www.hisdigital.com/UserFiles/product/ATI_Radeon_HD_4600_Series_Rev_B.pdf
http://review.kakaku.com/review/05501616962/
Minimum requirements are:
Motherboard with one PCIe ×16 lane graphics slot.
AMD Athlon? or IntelR PentiumR 4 CPU.
1 GB RAM.
CD-ROM or DVD-ROM drive for installing software.
A 400 watt or better power supply.
Certified power supplies are strongly recommended; for a list of certified
power supplies, see ati.amd.com/certifiedpsu.
>[グラボ]H467QS512P
>その後地デジカードを増設しましたが、
>(PS2)キーボードでの反応なしのためBIOSが開けなく
運用実績があって、だんだん症状が悪くなるというのがちょっち気になりますね。
HD4600ですが、ATIのマニュアルでは、最低電源容量が400W。まぁ、これは最近のユーザーさんでは余裕でクリアでしょう。念のため電源の型番を晒してもらえないでしょうか?
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/103581.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413463249
で・どうでしょう。
おさらいになりますが、
電源ユニットはずしのCMOSクリア
*電池抜き30分ぐらい放置←よくいわれる(自作PC界の都市伝説もどきの)長時間の放置
マザー+CPU+電源+(グラボ無し)+問題判別要ブザー
マザー+CPU+電源+(PCIの超お安いグラボ)+問題判別要ブザー
書込番号:9659507
0点

>>エンラスさん
HDDを繋いでいないうえでの最小構成ですので・・
電源、CPU、メモリ、グラボ、キーボードさえあればBIOSは設定できるはずですが、キーボードからの入力を受け付けていないようで、Deleteを含め、キーが全く反応しないのです。
>>けんけんRXさん
分かりづらいところに電源は書いてあります・・申し訳ないです。
[電源]剛力2 GOURIKI2-600A
です。安物ですが予め大きめを買ったので電源は余裕のはずです。
また、CMOSクリアは実行済みで、ビープ音も通常起動と変わらない音でしか鳴りません。
また「Verifying DMI Pool Data...」については自分もかなり調べましたが、今回の症状からすると、問題はHDDには無さそうです。
検証の詳細ですが
・M/B+CPU+メモリ+グラボ→ロゴ画面が一瞬でPOST画面に切り替わり、「Verifying DMI Pool Data...」で止まる。
・M/B+CPU+メモリ+グラボ+HDD→ロゴ画面が長い間表示される。数分するとPOST画面に切り替わり「Verifying DMI Pool Data...」で数分止まる。またしばらくすると「BOOT FROM CD/DVD」という表示が出るが、先述した通り、他の機器の入力を受け付けていないようで、ドライブにOSのDVDを入れても回るだけで読み込まない。
起動しない要因によく、
・余計なUSB機器が繋がっている
・HDDの故障(ハード、ソフトを含め)
・メモリの故障
・M/Bの故障
等がありますが恐らく全て当てはまっていないのです。
また逆に、グラボの故障と考えた場合、ロゴ画面などは正常に映るため、故障だと断定できないのです。それにグラボの影響からキーボード入力等ができなくなるなんてことはあるのでしょうか・・・
しかし初めに書いた経緯でこの症状に陥ったため、グラボが怪しいところです。予備は無いので、とりあえず来週にでもグラボを買ってみようと思います。
それからM/B+CPU+メモリ+グラボにてBIOSにたどり着けるか試してみます。
それでは検証後、また報告をしたいと思います。
書込番号:9661305
0点

思うのですが、グラボを買っても無駄足になりそうなのでパーツ1式もってPCショップもっていって検証してもらったほうがいいようなきがします。
書込番号:9661615
0点

■おさらい
>そのようなソフトでグラボが故障したりするのでしょうか?
う〜ん。(けんけんRXのオツムでは)考えられないです。
http://www.portrait.com/dtune/lge/jpn/overview.html
>またグラボ若しくはPCI-Express等での問題で、
最近、価格.comのカキコで読んだスレッドに、AsusのマザボにGigabyteのVGAをいれたら立ち上がらないというのがありました。しかし、SLOTHさんの場合は、少なくとも運用実績があるのですから、これにはあたらないと思います。
ただ、けんけんRXが、グラボが怪しいと思ったのは、価格.comの該当グラボのレビューに、このクラスのチップセットがグラボへの付加電源(PCI-EX 6pin/8pin等)無しに動くのは嬉しい。^o^みたいなのをみかけたからです。ひょっとして、PCI-EXへの電源供給性能をけっこう要求するのではないでしょうか?ミドル−高性能グラボに疎いので申し訳けありません。
(><)いずれにせよ、キーボードもNGというのは痛いです。_| ̄|○
■だめもと(その1)
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザーのみ
※グラボ無しです。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード
※キーボードのランプが一瞬光るか。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード+グラボ
※やっぱだめですかね?これが?
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1844397.html
■だめもと(その2)
ちなみにLGとの接続はDVI-DVIですか?HISのDVI端子2個あります。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2070319.html
これをかえてみるというのはどうでしょう?
■だめもと(その3)
最後にHISを挿すソケットをPCI-EXx1にするというのが考えられますが、(自分)だったらやります。でも...ちょっち他人様にお奨めする自信がありません。
■まとめ
結局のところハル鳥さんの[9661615]のアイディアがいちばんいいかもです。(^^ゞ
ただ、ショップによって、検証=¥有料とかいわれるとヽ(`Д´)ノになっちゃいますね。購入ショップは頼りになりそうですか?マザボも2枚購入してしまっていることですし、支出を最小に抑えたいところです。
書込番号:9662776
0点

>>けんけんRXさん
だめもと検証一通りしてみました。
>■だめもと(その1)
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザーのみ
※グラボ無しです。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード
※キーボードのランプが一瞬光るか。ブザーが鳴るか。
↓
電源+マザボ+CPU+メモリ1枚+ブザー+キーボード+グラボ
※やっぱだめですかね?これが?
こちらですが、グラボを挿していないためにブザーは説明書通り、「ディスプレイもしくはグラフィックカードの問題」の音がなります。
ですが、その場合でHDDを挿してみた結果、画面は見えませんが、NumLock点灯のタイミングからして、OSはやはり立ち上がっていないようでした。
グラボを挿していなくとも本来ならOSは立ち上がるものなのでしょうか?
書込番号:9663653
0点

だめもと検証ご苦労さまでした。_| ̄|○
>グラボを挿していなくとも本来ならOSは立ち上がるものなのでしょうか?
え〜っとちょっち妄想(けんけんRXの思い込み)含みますがご容赦を
そのように対応可能なBIOSがあればOSは立ち上がります。ただ、現状、立ち上がった先のOSがVGA(ビデオ出力)機能を必要としますので、ワークステーション用途の通常のマザボに備わったBIOSは、POSTを完走させず、ビープでエラーを吐き、OSのブートに遷移しません。たとえば、BIOSやその設定によっては、キーボードエラーでもPOSTを進行させ、OSをブートする場合があります。(例えばインテルのマザボ等)
>OSはやはり立ち上がっていないようでした。
HDDのアクセスランプが点滅しないでしょう。このばやい。(*^-^*)
■だめもと(その2)もやっぱだめ_| ̄|○でしたか?
書込番号:9664425
0点

(2)は効果なし、(3)は挿すことができず、でした‥
HDDのアクセスランプは(グラボを挿していた場合)POST画面に入ると、30秒程点灯→消灯を繰り返していたのですが、グラボを挿していない場合も同じ動作をしていました。
そのため、恐らく挿していない場合でも同じ動作(HDDを読み込まない)をしていたと考えられます。
書込番号:9664828
0点

とりあえず現状をまとめてみようと思います。
[症状]
・起動時にロゴ画面、POST画面は出るがHDDを読み込まない。光学ドライブも同じく読み込まない。
・キーボード操作を受け付けないため、BIOSすら開けない。
・HDDのアクセスランプは点灯するため、(読み込まないが)読み込もうとしていると思われる。
・憶測だが、全ての入力を受け付けていない。HDDや光学ドライブに対して読み込もう(出力?)とはするが、HDD、光学ドライブ共に動作するのみで読み込みには至らない(POST画面で止まる)
[原因]
「forte manager」アンインストール後、再起動を促されたため、再起動。
POST画面を終え、普通に起動するかと思いきや、画面が暗いまま起動しない。やむを得ず強制終了。
その後起動の度に症状の状態に。
[検証]
・電源+M/B+CPU+メモリ+キーボード+グラボ→一瞬ロゴ画面が表示され、すぐPOST画面になり、
Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
という表示で止まる。勿論キーボードは反応なし。
・電源+M/B+CPU+メモリ+キーボード+グラボ+HDD→1分ほどロゴ画面が表示される。その後POST画面へ。
Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
が表示される。
上記2つの構成からグラボを外したものをやってみたが、変化は画面が移らないこと(当たり前)ぐらいで、HDDのアクセスランプ、キーボードの反応など一切変化なし。
[パーツ別考察]
・電源:剛力2 GOURIKI2-600A
→予備はないため、比較はしていないが問題はないと思われる。
・M/B:本製品
→上記の症状からこれの故障かと思い新品を購入。しかし症状は改善されなかったため、M/Bの問題ではないと思われる。(同じ板が2枚・・)
・メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
→検証の際に使用したが、予備の無印のメモリでも検証→同じ症状だったため、恐らく問題はない。
・CPU:Core 2 Duo E8500 BOX
→予備がないため、比較していない。症状が他の機器の入力を受け付けないことから考えると、怪しい。
前述の強制終了で何か故障してしまったのかもしれない。
ただ、一般的に言われる故障(PCが全く起動しない。ビープ音が異常を示す)は見られない。
・グラボ:H467QS512P
→予備がないため、比較していない。「forte manager」というソフトをアンインストールしてから起こった症状、と考えると怪しい。
ただ、普通に出力していることから、故障しているかは微妙。
また、グラボを外した場合の検証で、PC本体での変化が見られなかったことを考えると、グラボの故障ではないのかもしれない。
・HDD:WD6400AAKS
→今回の症状が症状なだけに、恐らく故障ではないと思われる。
・光学ドライブ:iHAS120-27
→HDDに同じ。
[結論]
とりあえず今打てる対策は全て打ったのではないか、と思います。
M/Bを換える前と後で、予備がないために最小構成で全く変えていないパーツはCPU、グラボ、電源のみになります。
一つ一つ潰していけば直るのでしょうか・・それも何とも言えない気がします。
とりあえずけんけんRXさんに提案してもらった検証から、グラボの線が薄いように感じました。
ショップに検証をしてもらうといいとの意見もありましたが、田舎なため近くにはないと思うのです・・
とりあえず今週中にはCPU辺りを買ってみようと思います。
ダメな場合は今回のことで無駄に増えてしまったパーツでまた組んでみようと思います(苦笑
書込番号:9666671
0点

>Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
が表示される。
え、これってただBOOTできるものがないいいからOSがはいったCDいれろっていってるだけなんだけど・・・
壊れたHDDいれててBOOTマネージャー壊れてるから挙動へんなだけじゃないの?
新品のHDD突っ込んでOSのインストールすれば問題ないようなきが・・・
ついでにいうとDELキーは立ち上げのときに押しっぱじゃないとまにあわなかったりするんだけど・・・
>Verifying DMI Pool Data...
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
という表示で止まる。勿論キーボードは反応なし。
>Verifying DMI Pool Data...
で数分止まる。この間、HDDアクセスランプは30秒程点灯→30秒程消灯の繰り返し。
しばらくすると
Boot from CD/DVD:
DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
上記2つをみるとなにも異常がないようにみえるというかOSが壊れたとしか思えないんだけど・・OSの入ったCDをいれてなんかキー押しても反応ないの?
書込番号:9666728
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
新しくパソコン組もうと思います!
ですが、相性とかの問題など
小さなミスがあったりしたら嫌ですので、
質問いたします。
マザーボード:これ。
CPU :Core2duo E8400
CPUクーラー :鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
メモリ :KHX8500D2K2/2G
ビデオカード:H467QS512P
電源 :玄人志向 KRPW-V560W
ケース :GZ-X1BPD-100
モニタ :G2220HD
全体的に価格.COMで上位に来ている物を選びました。
それに、オーバークロックを意識しての、選択です。
ささいな点でもいいので、どうかおしえてください。
0点

自作は向いてないからやめたがいいよ。ショップブランドパソコンでBTOでもしたらいい。
あなたの目的のほとんどは達成できるでしょう。
書込番号:9631936
3点

☆HAN-KUN☆さん、こんばんは。
PCを組むに当たって何をしたいかを具体的に書いてもらわないと、ただ単に相性だけの判断では勤まりませんよ^^
ゲーム用なのかネットサーフィン用なのか、何でもいいです。具体的に書きましょう。
書込番号:9631970
2点

すいません。
ネットサーフィン、メールが中心に、
オーバークロック自体を楽しみたいと思っています。
書込番号:9632030
0点

OCしたいなら、自分で試してからです。
大丈夫かどうかくらい自分で判断もできないようなら、やめたほうが安全です
書込番号:9632156
2点

オーバークロックしたいんですから
どんなパーツ選んでも問題ないですよ
がんばってPCスキル磨いてください
書込番号:9632165
1点

選んだパーツは大丈夫のようですね。ただケースがMicro ATX規格で、CPUクーラと、サイドパネルのCPUダクトが干渉するかもしれませんね。伸び縮みするらしいので多分問題ないでしょう。干渉するならとってしまえ^^
http://www.mustardseed.co.jp/gigabyte/specoth_gzx1.html
電源はいいかもしれませんが、オーバークロックをするのであれば、少し高い(性能)PSUをお勧めします。abeeの500Wか450W、Antecの500W、650W、Seasonicなどいろいろあります。ちなみに僕のは、AntecのEARTHWATTS 650Wを使用してます。
80Plus認定で価格も1万きってないし。オーバークロックは時々かけますが、僕のパソコンは24時間つけっぱなしなので、頑丈な電源にしています。後、オーバークロック重視でしたら、そろそろ夏場。冷却が大切です。ファンコンなどそろえるのもお勧めします。けれどもOCはそれなりに詳しくないと、パーツ自体壊しかねません。特にCPU。選んだE8400の電圧耐久値など調べておかないと後で痛い思いしますよ。 こちらも参考にしてください。
http://rakuten888.nomaki.jp/CCP011.html
まだ聞きたいことがあれば、レスしてください。
後は Good Luck〜〜^^
書込番号:9632317
1点

ん いいと思うよ〜。
ただ 買い替えは覚悟してね〜
あぁ これがダメだからかぁ〜 ってな感じで買い替えw
2、3台組めちゃうくらいのパーツになるねかな きっと…ねw
ま 最初からウルトラパーツ買えばいいんだけど それだと いきなりハイパワーマシンでレース出るようなもの… まずは今買えるもので?なぜ?どうして?してスキルアップしちゃいましょう
電源だけは ケチらないこと〜
書込番号:9632522
1点

オーバークロック自体を楽しみたいというのであれば、
小さなミスがあったりしたら嫌などと言わずにカットアンドトライでガンガンやるしかないでしょう。
書込番号:9632631
1点

OC自体を楽しむって…ピンキリだけど。
つきつめるとガス冷とか?
コア2ならE8600でやったら?
まぁ頑張って
書込番号:9635279
1点

>オーバークロックを意識しての、選択です。
んで、なんで価格コムのランキングの上位から選ぶわけ?
もう少し勉強してから構成組みなおしたら?
「オーバークロック楽しみたい」って人に教えて君はいやしないよ。
試行錯誤があるから楽しいんだよ、なんでも。
オーバークロックを楽しみたいってことならパーツはこのへんで揃えるといいよ。
http://www.ocworks.com/
書込番号:9635481
1点

皆さん叩き役だから、わたしは援護役にまわってみよう。
・E8400はそこそこ回るだろうし、
・CPUクーラーを大型に換装するし、
・メモリが8500だし、
・電源出力に余裕があるし、
やれると思いますよ。
本来用途が
>ネットサーフィン、メールが中心
とあるけど、ディスプレイがフルHDだから、先では
もっとパフォーマンスが要る用途があるんでしょう。
書込番号:9635675
1点

たくさんのスレありがとうございます。
それから、
勉強不足なのに、オーバークロック
したいなんて生意気言ってすいません。
それから、よく考えてみたら、
用途の中にDVD鑑賞というものがありました。
あまりしないので、忘れていました。
もう少し質問があります。
よく、パソコンの部品の中で
電源が欲しいという人をみかけますし、
今回も電源が大事なようです。
自分の知識不足なのですが、
わかりません。
暖かいご教授をお願いします。
書込番号:9637946
0点

そりゃ、電源ユニットが無ければ、動かない。
>自分の知識不足なのですが、
>わかりません。
何が分からないのか分からないので、説明のしようがありません。
何が分からないのか分かる程度までは、自力で勉強するほかありません。
知識不足ではなく、努力不足。
ついでに。
きつい言葉遣いの裏を察しましょう。叱られて逃げる程度の人間は、相手にされないと言うことで。
書込番号:9638242
1点

はぃ。
電源をケチってはいけない理由がわかりません。
そして、正直なんで、
こんなに攻められているのかもわかりませんので、
そこもおしえてください(TT)
分からず屋ですいません。
書込番号:9638342
0点

「電源が欲しい」じゃなくて、「電源出力は余裕があったほうがいい」と
いうことでしょう。
案になっているセットではその玄人の電源でいけると思いますよ。
長年やってると、400W、500W、600W・・・と何台も手持ちができるので
動かなければとっかえるから大問題じゃなくなります。
アバウトな話で申し訳ないが、電源はシビアに考えると疲れるから。
書込番号:9638361
1点

人様の事はあまり偉そうに言える立場ではありませんので、
簡単な説明だけさせていただきます。
マシン構成を見る限り、VGAに控えめな物を選ばれているようなので、
「その構成のみ」であれば極端にハイパワーな電源は不要でしょう。
ですが、総合出力と、電源ユニットの品質とはまた別の話です。
パソコンを駆動させるための電力を供給するためのパーツが、電源です。
何がどういう仕組みなのかは自分で調べて覚えて欲しいので省きますが、
電源ユニットの信頼性や効率性、結果として安定性として、
パソコン全体の動作全てに関わってきます。
何ワットの物が必要なのかは、判断におまかせしますが、
とにかく自分の必要とする範囲の中でこれなら行ける、という
電源を見極められるように試行錯誤してみてください。
自作はトライアル&エラーの連続です。
私自身もまだまだわからないことが山ほどあります。
それでもなお自作に挑戦したいというのであれば、その心意気は買いますよ。
でも、自分で調べられることは自分で調べて納得してくださいね。
思いつく単語を検索ツールに入力するだけで、大抵のことは満足の行く
回答を得られるはずです。
では、茨の道へようこそ。がんばってください。
書込番号:9638964
1点

>こんなに攻められているのかもわかりませんので、
ここ読んどいてください。
http://www.redout.net/data/osietekun.html
PCの話になると、専門的な話が多くなります。読み飛ばして先に進めるような物ではありません。
初心者なら、分からないことがあっても当たり前ですが。分からないからといって、勉強すること無しに質問で返されても、いちいち文章で教育する手間は膨大です。
電源について質問する前に、あなたは何を調べましたか? 当然だれのところでもGoogleは使えますので。質問者が何を調べたか/何を調べなかったかは、回答者には大抵バレバレなのです。当然、バレた「自分が楽するために他人に何かさせる意図」が嫌われるという事は、理解しておきましょう。
最低でも、「何が分からないか」までは勉強しておくのは、質問に前しての礼儀です。
Yahoo知恵袋を覗いてみてください。既知外で溢れていますので。
書込番号:9639078
1点

同じ初心者でも、こういう質問は好かれる例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9595393/
自分とどこが違うか見てみましょう。
書込番号:9639173
1点

いつも、多くの返信ありがとうございます!!
私は教えてクンですね。。。
すいません。
確かにあまり調べずに、
分からない度に質問をしていました。
気をつけます。
電源は何Wとかよりも、
質が大事と言うことですね!
それを基準に選んでみたいと思います。
そのほかの回答して下さったみなさんも
大変ありがとうございました。
もちろん酷評も私の糧になったと思いました。
もし、次回質問があれば、
自分で調べた上で質問したいと思います。
ありがとうございます!!
書込番号:9642700
0点

叱咤は激励。これからがんばってください。
書込番号:9643718
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





