GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年6月17日 02:26 |
![]() |
8 | 7 | 2025年6月22日 09:39 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月4日 12:15 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月29日 10:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年5月25日 21:13 |
![]() |
3 | 9 | 2010年5月7日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SSDを入れてみたのですが、BIOSでは認識しているのにOSでは認識していません。
どうしたら認識するのでしょうか?SSDでOSを立ち上げている人がいましたらぜひともお教え下さいお願いします。
CPU Q9550
M/B GA-P45UD3R
メモリー 16G
OS Windows7 64bit
BIOS F12
0点

OS上からは「ディスクの管理」で領域確保&フォーマット。ブートドライブにするならOSをインストール。
書込番号:13979370
0点

もう少しやりたい事を詳しく書いて下さい。
OSでは認識しないというのは、別にHDDから起動していてマイコンピュータで認識しないのか、OSインストールでSSDが認識していないのか、どちらでしょうか?
前者だと、Hippo-cratesさんが書いた通りにやれば認識されると思います。
後者だとGSATAに接続していてAHCIモード又はRAIDモードにしている場合は、インテルのポートに接続し直して認識するか確かめて下さい。
書込番号:13979678
0点

ギガバイト製のMBのSIRIAL PORTはどうもSSDはよくないみたいです。
優先順位1位のSIRIAL PORTに接続されてはいかがですか?
ちなみにCrucial m4 CT128M4SSD2 を2世代前のGB製MBに接続しても
支障なしです。
もちろん優先順位1位のSIRIAL PORTに接続です(SATA3.0G)。
書込番号:14690364
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
起動するとブルースクリーンするようになったのでBIOSリセットのために、リチウム電池を外そうとしたのですが、黒いカバーのようなものに囲まれていて外すことができません。
これは、黒カバーごと引き抜いたらいいのでしょうか?(怖くて思いきり力を入れたりはしていません)
もしくはジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
0点

黒枠と電池の間(PCIeスロット付近)にマイナスドライバを突っ込んで押し上げると抜けると思います。
プラス極とマイナス極にあたる部分をドライバで数秒間ショートさせれば多分クリアできるでしょう。
書込番号:12164392
1点

>ジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
>画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
マニュアル32ページにCLR_CMOS(クリアCMOSジャンパ)の記載があります。
記載されているようにM/B右下にあるジャンパーピンをドライバーで接触されればOKです。
書込番号:12164596
3点

ボタン電池を抜いて,
数分待てばRESETではないですか?!
書込番号:12217972
2点

電池は金属のタブを外側に倒すと、勝手に浮き上がります。
http://www.google.co.jp/search?q=CMOS+%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e4%ba%a4%e6%8f%9b
書込番号:12218742
1点

マイナスドライバで
ショートできませんでしたっけ?
マニュアルに記載あったように思います。
書込番号:12571812
0点

あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
書込番号:12571922
1点

ps:
>あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
>
PC本体裏の電源の胴元スイッチをoff (O印)にする、、、
完璧ですね!!
書込番号:26216986
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SONYのサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」をPCに接続してみたら全く音が聞こえませんでした。しかもPC側から赤い光も出ていない状態でした。おそらくマザボ側に原因があると思うのですが、非常に困っています。誰か解答お願いします。
ちなみにOSはWindos 7 Ultimateです。
2点

コンパネ→サウンドでS/PDIFを既定のデバイスに設定していますか?
書込番号:11972565
0点

既定のデバイスに設定後、何か音声を再生すると右にあるバーは反応していますか?念のため再起動もしてみたいです。
赤い光が出ていないのは光ケーブルの先端でしょうか?ケーブルの断線も考えられるので他の光出力を持つ機器を持っていたらDS7100に繋げて再生できるか試してみたいです。
書込番号:11972629
0点

光が出ていないのはPCの背面パネルからです。
右の奴は動いてましたよ
MDR-DS7100をPS3に同じケーブルで接続してみましたが何の問題もなく音が聞こえました。
書込番号:11972652
1点

DS7100と光ケーブルは正常となるとやはりマザーの設定ミスか不良となりそうです。
光デジタル端子のフタを開けて光っていないとすると信号そのものを出力していないのでしょう、通常サウンドで既定のデバイスに設定すれば出力できるはずなのですが。
あとはまだならサウンドドライバを更新してみる程度しか思いつかないです。
書込番号:11973272
0点

こんばんは。
プレーヤーの設定は?
WMPにしても、PowerDVDにしても、
ステレオ出力と、デジタル出力を切り替えなきゃ。
書込番号:11973288
1点

DRIVERをVERSION UPしてはいかがですか?
書込番号:12738157
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATAのポートが6個が埋まったので
SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
BIOSではRAIDの設定は出来たのですが、OS(WIN7)で認識されません。
どちら様か詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。
0点

>SATAのポートが6個が埋まったので
>SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
一行目の6個のSATAはサウスブリッジにつながったオレンジ色のコネクタ
二行目の2個のSTATAはGigabyte SATA2チップにつながった紫色のコネクタ
のことを指して述べているのか確認して下さい。
サウスブリッジのチップからは6ケまでしかとれないので、M/Bメーカーが独自に2ケ増設しています。マニュアルのブロック図を見て下さい。Gigabyteはコネクタの色で前者はオレンジ、後者を紫色にしています。コネクタのつながる接続先のチップが異なります。
このチップをコントロールするドライバーを前者がIntelが提供し、後者はM/BメーカーのGigabyteが提供しています。
OS(XP)の場合はどちらのRAIDドライバーも含まれませんが、OS(Vista/7)にはIntelのRAIDドライバーが含まれています。従ってGigabyte提供のGSATAを利用するためには、いずれのOSでも「Gigabyte Raid Driver」をインストールする必要があります。OS(XP)の場合は、IntelのRAIDドライバーもインストールしなければなりません。OSインストール前に入手したRaid Driverはインストールしましたでしょうか?
書込番号:11824183
3点

今更パーティション作成やフォーマットをしていないということはないですよね?
複数台で1つの論理デバイスですから、各ドライブがフォーマットされていても、RAIDになったら何の意味もありません。
他でRAIDを組んでいなければ、Intelの方のドライバーは不要です。
書込番号:11824395
0点

dragon15さん uPD70116さん 返信ありがとうございます。
「Gigabyte Raid Driver」(motherboard_driver_sata_gb_sata2raid)
をINSTしたらOKになりました。
GIGABYTE のHPで GA-EP45-UD3R (rev. 1.0) のDRIVERの欄には {GIGABYTE SATA2 RAID Driver} は載っていなかったので頭を抱えていました。
dragon15さん 丁寧で分かり易い説明、本当にありがとうございました。
書込番号:11830397
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在500GBのHDD2台でRAID0 WindowsXP SP2にて運用しています。
2台ともオレンジ色のコネクタに接続しています。(むらさき色のGIGABYTEは未使用)
試しにWindows7を入れてテスト、終わったら元通りにしたいので
RAID0のHDD2台は外して、別に用意したHDD1台にWindows7をセットアップしようと思いますが、以下のやり方で大丈夫かご教授頂きたいです。
1.RAID0のHDD2台を外してWin7用HDD1台を接続。
2.PC電源ON、BIOS起動して左上から4番目のメニュー中にある「SATA RAID/AHCI Mode」をRAIDからDisabledにしてPATAモードにする。
3.再起動するとHDD1台で認識するのでWindows7入れてテスト、PC電源OFF。
4.Win7用HDD1台外して、RAID0のHDD2台を元通り接続。
5.PC電源ON、BIOS起動して「SATA RAID/AHCI Mode」をRAIDにする。再起動。
これで元通りRAID0 WindowsXPを使うことができますか?
CTRL+IでRAID設定に入り、CreateRAIDやDeleteRAIDしなければRAID0のHDDが消えたり起動しなくなることはないのでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点

Windows7を入れるHDDがSATAならRAIDに追加しなければ単体のHDDと認識されるので
BIOS設定とか変更せずに使用できます。
書込番号:11394868
0点

RAIDの構成情報は、HDDの方に入っているので。再接続しても、自動的にRAIDアレイとして再認識してくれます。
同じIntelチップセットのRAIDモードなら、他社製マザーでも問題なくRAIDアレイとして認識します。起動するかは別問題ですが。
書込番号:11395854
0点

>すたぱふさん >KAZU0002さん
早速ご返事ありがとうございます。安心して試してみます。
書込番号:11407588
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、このボードのBIOS F11→F12へBIOS更新しました。
USBで行って、BIOS更新も書き換えを完了して再起動を行いました。
なんと、ギガバイトの画面から先に進まなく、BIOSすら立ち上がらない
状態になってしまいました。
BIOS更新失敗でしょうか?
CMOSクリアやバッテリ取り、メモリーなどあらゆることしたんですけど、
ダメ。。。やはりBIOS故障もしくは違うデータを入れてしまったか
で沈没。
BIOSの復旧をメーカーに依頼するとどれくらい費用がかかるので
しょうか?または、パーツメーカーさんとかでも対応してくれる
のでしょうか???
0点

ビープスピーカーがあることは前提ですが...
CPUだけを取り付けた状態から起動を始めます。
起動するならメモリー、ビデオカードの順で足していきます。
CMOSクリアーは電源のマスタースイッチを切るか、電電ケーブルを抜いて行わないと、補助電源が供給されて消去されない可能性があります。
書込番号:11314420
0点

このマザーボードはDUAL BIOS搭載なので通常バックアップ用BIOSで立ち上がるはずですが、、、、。
バックアップ用は工場出荷時のBIOSバージョンなのでCPUが対応していないとか、
あるいはデフォルト状態なのでBIOSの設定でBOOT順位が初期のままとか、、、。
BIOS設定画面にもいけないとはどうなんでしょうね。
DUAL BIOSの紹介
http://www.gigabyte.co.jp/FileList/WebPage/mb_081226_dualbios/tech_081226_dualbios.htm
書込番号:11314728
0点

ギガバイトのマザーってデュアルBIOSではありませんでしたか?
昔のものではないので搭載されているはずです
書込番号:11314739
0点

BIOS更新後はBIOS再設定・BOOT Disk及び起動順位の再設定は行はなくてはいけません…。
>BIOSすら立ち上がらない
BIOSへ入って再設定行って無いだけでは?
書込番号:11315183
0点

みなさん回答ありがとうございます。
uPD70116さん
→CMOSクリアは元電源から切って電源ケーブルも取り外し、バックアップ
電池を取り外し数十分放置しました。
メモリーの取替えはしましたがビデオカードはそのままでした。
じさくさん、Let'snote大好きさん
→DUAL BIOS搭載機ですので、バックアップBIOSが立ち上がると
思ってましたが、気になることがありました。
もしかしたら、バックアップBIOSにてCore 2 Quad Q8400が対応して
いない可能性大です。(というより対応していない時期なはず。)
satorumatuさん
→ギガバイトのロゴ部分にて、「DEL」キーを押すと通常BIOS画面に
移行するはずだと思うが、その時点でフリーズ。。。
よってBIOS状態も確認できず。当然、Q-FLASHも移行できず。
回答を頂いた内容で、解釈すると、DUAL BIOS搭載機ですので、
この機能が正常に動いたとして、初期BIOSだが、CPUが対応していない
可能性がある。ただし、ギガバイトロゴ画面にて「DEL」キーを
押してBIOS画面へ移行するはずが、しなくフリーズ。
BIOS画面に移行できないのが悩むところです。
ちなみに、マザー単体(CPU解放、メモリー解放)で電源だけ挿して
起動はできますか?もちろんBIOS止まりですが・・・。
それともCPU搭載、メモリー搭載しないとBIOSへ移行できないとかの
制限はありますか?
書込番号:11315794
0点

CPUがないと、何も起こりません。
最低限CPUを取り付けないと、エラーも出せません。
メモリーとビデオ機能も付けないと、正常に起動せずエラービープが出ます。
BIOSのPOST画面やメーカーロゴ画面が出ない場合は、これらを外してエラーが出るかどうかを確かめた方がいいと思います。
それ以外に関しては、なくても起動させることは可能です。
先ずは、最低限のCPU機能が働くかどうかを検証するため、メモリーとビデオカードを取り付けずに起動するかどうかを試すことを薦めています。
この時点で動かなければ、マザーボード、CPU、電源のどれかに問題があります。
一番考えられるのはマザーボードのBIOS更新が原因であろうと推測出来ます。
次いでメモリーを取り付けるのは、メモリーの方を先に認識するからです。
これでエラーもでなければメモリー周りの問題です。
BIOS更新でメモリー周りのタイミングが変更された為に、発生したと考えるのが自然でしょう。
特に古い低速のメモリーやオーバークロックメモリーを使用している場合は、これに該当する確率は高いと思います。
それから単純に壊れただけの可能性もあるので、BIOSを元に戻したからといって動くとは限りません。
書込番号:11316202
0点

uPD70116さん
→確かに、今回のBIOS更新内容を見るとメモリーのタイミング云々
についての更新ですから、うまくマッチしなかったのかと思います。
よって、BIOSは正常に更新したが、メモリータイミングがうまく起動
しないために異常が起きたのかな?と思います。
メモリーに関してはUMAXのPulsar DDR2-800を使用していまして
特にエラーは吐き出していなかったんですが、たまたまBIOS更新で
マッチしなくなったんでしょうか・・・。
ビデオカードおよび電源については、他のマザーボードでバリバリ
動いていますので、たぶん問題なし。
仮のメモリーや古いCPUが無いので交換して検証できないので、原因が
特定できていないのが現状です。
書込番号:11316514
0点

結論から先に、記載します。
お気の毒ですが、お持ちのマザーボードで、BIOS「F12」の状態で起動することは出来ません。
また、メーカに依頼しても「問題ない」と返されるだけです。
現時点では、「F11」で使用するしか方法がありません。
これは、もともと、このマザーボードのメモリー周りに問題があり、BIOSのアップデートにより、それが表面化したものです。
この現象は、マザーボードの個体差により、問題が発生しない場合もあります。
わたしの場合は、3枚の内、2枚はF12に出来ませんでした。
ご参考になるか、わかりませんが、わたしが不具合を解消した手順を
下記いたします。
必要なもの
USBメモリ(1G以下の物をFATでフォーマットしたもの)
フロッピードライブ
フロッピーディスク
(フロッピーディスクは、DOS起動用にフォーマットし、表示されているファイルをすべて削除してから、F11のBIOSファイル3個をコピーする BATファイルは、上書きする)
パソコンの構成は、最小限で実施する。
1.USBメモリをマザーボードのバックパネルのUSBポートに挿し、フロッピードライブを接続してパソコンを起動する。(この時点では、フロッピーディスクは入れない)
2.パソコンを起動すると、マザーボードのスロットのメモリが使用できないため、BIOSが起動するためのメモリーを探しに行きます、このときUSBメモリが使われます。
3.POST画面で、パソコンが起動することが確認できたら、再起動し、BIOSに入ります。
4.フロッピードライブにフロッピーディスクを挿入し、Q-Flashを起動します。
5.USBメモリをマザーボードのバックパネルから抜き、Q-Flashを実行しBIOSをF11に更新します。
私の場合は、この手順で、BIOSをF11に戻して使用しています。
書込番号:11328658
3点

ポン長太郎さん
→なるほど、そんな裏事情があったんですね。
それとBIOSバージョンが元に戻せるのは知らなかった。
っていゆより、フラッシュROMだから書き換えできるか(笑)
緊急を要することがあったので新システムで構築しました。
また、このボードを売りに出した時、特に問題無しで買い取って
くれました。
それと、DDR2メモリーが使用出来ない場合にUSBメモリーを探しに
行ってPOST画面まで移行出来るなんて勉強になりました。
これって常識なんでしょうか?P55系やAMD系なども同様なんでしょうか?
書込番号:11329331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





