GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年5月16日 14:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月14日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月9日 14:12 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月10日 12:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 10:22 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年4月25日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ASUS P5BDeluxeWifi-AP Edition からこのマザボードにのりかえました。
このマザーにはEasuTune6でオーバークロックできると聞いてやってみたのですが、さっぱり勝手がわかりません。
CPUはCore2 Quad Q9650 通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
これって当たり前なんでしょうか?
さすがに4GHzには怖くてできません。
0点

googleで検索すれば1番上に出てきますが・・
http://rarara.at.webry.info/200803/article_10.html
聞く前に調べましょう。
書込番号:9549484
1点

>さすがに4GHzには怖くてできません。
なんだー その弱腰は?
そんあんじゃ OCしないで定格で使っていた方が良いでー。
書込番号:9549893
1点

もうメーカーの保証も消滅しているし、自己責任で壊す覚悟でやってみては?CPUにかける電圧を盛ればもっと上げられるかも。
あとC1EやEISTは無効にしてね。
書込番号:9550457
0点

OC初心者ですってのも無い罠
初心者と自覚してるなら、もっと勉強しないと
公式の使い方じゃないんだし、ソフトだってなんだって不具合起こす状態に改造してて使い方分かりませんとか言ってても解決できないんだしさ
書込番号:9550837
1点

何を質問したいのかいまいち分からない。
ツールを使ってOCしてもいいけど、基本はBIOS。
>通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
>さすがに4GHzには怖くてできません。
4GHz怖い→これ以上のOCは望んでないってことですよね?
なら今のまま使い続ければいいだけのような・・・
>温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
>これって当たり前なんでしょうか?
問題ない温度。
書込番号:9551846
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日このマザーボードを使ってPCを新調しました。
システム自体は安定しており問題が無いのですが、
PCの電源を付けたままモニタの電源を切り、もう一度モニタの電源を入れるとPCが再起動してしまいます。
気をつけていれば回避できる不具合ではありますが、
私はPCの前から離れるときにモニタの電源を切る癖があるため、できればどうにかしたいです。
原因や解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いします。
どこの掲示板で質問したらいいのかと迷いましたが、こちらが一番見ている方が多そうなのでこちらで質問させていただきました。
以下PCの構成になります。
マザーボード:EP45-UD3R Rev.1.1
CPU:C2D E8500
メモリ:CFD ELIXIR DDR2 2G*2
グラフィック:玄人志向 GF9800GT-E512HD
モニタ:BENQ G2400WD(DVI-Dで接続)
電源:be quiet! DARK POWER PRO 530W
OS:Win XP Pro SP3
0点

家の保安器(?)からコンセントまでのラインが怪しいと
妄想しちゃいましたけど・・・
どうかな?
あとスレ建てる前に右上のご利用ガイドも読んでね。
時系列でスレが並びますので口コミのログの多寡は関係ありませんので。
書込番号:9543082
0点

連動OAタップのPC用コンセントにモニターをつなげて、連動コンセントにPCをつなげてる…というオチは?ないかなf^_^;
書込番号:9543367
0点

双葉パパさん
それは何の漫才で?ww
しかし、その連動タップの容量超えるかどうかぎりぎりで使ってて・・・って
パターンのトラブル経験ありましたね。
モニタとPC別の壁のコンセントから取って解決できたあとに気がつきました。
書込番号:9543386
0点

ありゃ!
よく読んだら、モニターを切ると落ちるんじゃなく、切って入れると落ちるんですね(^_^;)
電圧降下の症状ですねぇ。
タップの問題ならいいのですが、壁コンセントより上流側の問題なら厄介ですね。
書込番号:9543524
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
起動速度ってどれくらいですか?
正直みんなつんでるものが違うから変わってしまうんだけど
自分は一分ぐらいです
スペック↓
CPU:Core 2 Quad9550
マザボ:GIGABYTE:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラボ:GIGABYTE:GeForce9800GTX+ 1Gメモリ
HDD:HGST:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
あと三つ程バックアップ等があります
電源: オウルテック M12 SS-700HM(多分もしかしたら750w)
メモリ:2×4G(OS管理外はRAMとして使用)
OS:XP
正直このスペックでこの速度は遅い気がして・・・
ちなみにHDDは、Cが30G Dが70G Eが400G
とわけていて
CはOS Dはプログラムソフト Eはメディア用
としています
ちなみにOSはレジストリいじったりして高速化にしています
もちろんクリーンアップ、デフラグも
OSいれてすぐのときといろいろそふといれてからと起動の大差はほぼないです
一分ほどでこんなに遅いのって俺だけなのかなぁ?
それともみんな同じぐらいですか?
参考までにシャットダウンは40秒程
0点

red.bさん、おはようございます。
Windowsが立ち上がる速度ですか?
僕のスペックはこんな感じ。
【CPU】Intel Core 2 Duo E4500 (2.2GHz)<中古>
【CPU Cooler】Retail
【Grease】GELID GU1
【M/B】GIGABYTE EP45-UD3R
【VGA】GIGABYTE nVIDIA GeForce 9600GT (GDDR3 512MB 256 bit)
【Memory】Pulsar PC2-6400 DDR2-800 2GBx2 total=4G
【H.D.D】SATA Maxtor 6Y160M0 SCSI, 6Y160M0,6L260S0 Total=570GB <全中古>
【Optical Drive】LG HL-DT-ST DVD-RAMGSA-H58N SCSI
【PSU】Antec EarthWatts 650W
【OS】Windows XP SP2 (英語版)SP3 updated
XPのOS改造してVistaマネキに
HDDの分断は C:\40G (OS) E:\40G(sec. OS) F:\10G(アプリ、ドライバー用) G:\60G, H:\50G(ゲーム起動ファイル)I:\100G M:\250G
日本に帰ってきたばかりであまり予算がないが、自分では少し満足。
ログイン画面まで大体45〜50秒程度でインしてからだと少し遅め(スタートアップに8〜10程度のアプリが有るため)シャットダウンはデスクトップ上(見えてるアプリ)を消してからだと(バックグラウンドは無視)大体15〜20秒かな。
40秒は遅くない?RegeditのClearPageFileAtShutdownが1になってるんじゃない。僕はあえてそれをいじらなかったよ。
書込番号:9515612
0点

当方のもそんなもんです。
CPU:Q9550
M/B:GA-EP45-UD3P
HDD:Seagate 320613AS X2 RAID0 C=50GB+1台
OS:Windows 7 RC
他省略
POST画面終了まで:28秒(RAIDのためIDE設定より8秒程長いはず)
ようこそでるまで47秒
ディスクトップ出てサウンドが鳴るまで:55秒程です。
シャットダウンは15秒程ですがWin. 7 RCでも何かの拍子で長くなる事もありますし、XPだと時間が長いのは記憶にあります。
書込番号:9515633
0点

HDDの読み込み速度が足引っ張ってるかな?起動速度速くしたいならSSDみ乗せかえるのが一番いいと思います。それに自作PCは基本的にBIOSの立ち上げに何気に時間がかかることもあるし。
書込番号:9516099
0点

使わないオンボードデバイスは、切ってありますよね?
書込番号:9516495
0点

おはようございます!
皆さんいろいろありがとうございます
≫Rein_Bulletさん
RegeditのClearPageFileAtShutdownは書き換えてないんですけどねぇ・・・
40秒でシャットダウンは遅いですよね><
なにが原因なのかなぁ・・・。
tamayanさん
ほう、ってかWin. 7 RCを使ってるんですね!
こっちは、POST画面終了まで20秒
windowsロゴがでて読み込み中からようこそまでが(普段は消してる)
40秒
ようこそからサウンドがなるまで5秒
こんな感じですー
これってやっぱりHDDの読み込みが遅いのかな?・・・
R26B改さん
上記に書いた感じなんですけどHDDがやっぱ足引っ張ってる感じですかねぇ・・・
確かに、HDD読み込み遅いのかもしれない><
SSDにするというのは前々から考えています^^
KAZU0002さん
一応きってますー
書込番号:9517076
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このM/B買いましたが、C-MOS クリアーの小道具について教えてください。
このC-MOS クリアーの端子に接続して、スイッチでC-MOS クリアーができるような小道具をご存じないでしょうか?
但しスイッチはケース外部にまで引き出すことはしません。
本M/Bより高価なM/Bの中には、ケース裏のIOポート部にC-MOS クリアー・ボタンが付けられるものもあるようですね。
0点

http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=CLEARCMOS&area=jp
こんなのかな。ただケース外部になっちゃうけどね。
てか単なる接点ならなんでもいいので、はっきりいえばスイッチならなんでもいいよね。
書込番号:9513290
1点

書込番号:9513872
1点

ハル鳥さん
ケース外側からC-MOS クリアーできる部品も市販であるんですね。
KAZU0002さん
これこれこんな部品が欲しかったのです。
ハル鳥さん、KAZU0002さん
どうも有難うございました。
これで解決です。
書込番号:9514045
0点

私が紹介したのは、単なるスイッチですから。
完成品が欲しいのなら、こういうのを。
http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
プッシュ-ONタイプで、2つのピンに接続できるタイプなら、何でも良し。
書込番号:9515064
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作初で詳しくないので教えて下さい。
オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います。現在CドライブにWD製ラプトルをOSやシステム用に使用してます。DドライブにRAID10を構築してデータ用にしようと思いますが可能でしょうか?可能ならHDD4基購入しようと思います。どうか宜しくお願いします。
0点

RAID10に対応してる様なので、単純にHDDを追加してそれをRAID10で構築してデータ用にすれば良いだけでは?
ドライブレターは好きな文字を割当てれば良いと思います
Dをすでに使ってるなら他の文字にするか、既存のDを他の文字に変えてDを空ければ良いでしょう
書込番号:9459870
0点

現状のICH10R設定がIDEならOS再Installが必要(裏技もあるようですが)なはず。
現状のICH10R設定がRAID設定ならHDD4個繋いでRAID構築すれば使えるはずです。
書込番号:9459883
0点

USP.さん tamayanさん 早々のお返事有り難うございます。HDDが着次第チャレンジしてみます、助かりました。
書込番号:9459931
0点

>オンボードRAIDを生かしてデータ用にRAID10を組もうと思います
BIOS設定でRAIDにしてからCtr+Iでアレイを組みIntelMatrixStorageManegerをインストールすれば可能です。
OSがビスタならドライバーが入ってますがIntelからDLして最新のを入れましょう。
データ領域なら新規インストは必要はありません。
書込番号:9459983
0点

>データ領域なら新規インストは必要はありません。
なるほど。
了解しました。
書込番号:9464745
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
自作を検討しているのですが、マザー選びに悩んでいます。
そこでアドバイスを頂けると幸いです。
マザー以外でもここはこうした方が良いとアドバイスを頂けると嬉しいです。
用途としては、DTM+動画を見るくらいです。
DTMで使うソフトはCubase Studio 5です。
構成は
CPU Core2 Quad9550
マザー GA-EP45UD3R Rev.1.0またはASUS P5Q PRO
グラボ SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI LP ファンレス (PCIExp 512MB)
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB2枚組)
ドライブ pioneer DVR-S16J-BK
電源 MODU82+EMD525AWT
ケース クーラーマスターSileo 500
OS Windows Vista Home Premium (DSP版)
で考えています。
予算としては10万位です。
0点

多分ビデオカードがファンレスなのでエアフローなどは気をつけたほうがいいですね。一度組んでみて温度が高くて心配ならファンを追加してビデオカードに風を積極的に送れば結構温度下がると思います。それにしてもRADEONよりGeforceのが安定してるのでいいと思う。9500GTくらいならファンレスモデルもちゃんとあるし。でもこのクラスなら好みで良いかと思います。
書込番号:9445656
0点

R26B改さんレスありがとうございます。
Geforceですか検討してみます。9500GTのファンレス探してみます。
書込番号:9445760
0点

ごんたlessさん、こんにちは。
R26B改さんが書き込まれていますが、グラボに当てられる風量がちょっと心配ですね。組んでみた後温度が高くなるようでしたら、ヒートシンクからFAN付きVGAクーラーに変更するとか、お手軽にいくなら下記のようなものを使ってもいけると思います。
VGAクーラー U-VC120-B
http://www.leading-j.co.jp/products/detail?src=UVC120B_txt&c=cate01&b=ecoist
書込番号:9445833
0点

フォア乗りさんレスありがとうございます。
VGAクーラーですか全く考えていませんでした。
エアフローを考慮するとやはりVGAクーラー内臓のグラボにした方がいいのでしょうか?
それともケースをCM690みたいな冷却重視のケースに変えたほうがいいのでしょうか?
初心者な質問ですいません。
書込番号:9445864
0点

ファンレスでもちゃんと風が当たってれば冷えるわけだし、なによりメーカーがこのクーラーならちゃんと使えると判断したから出してるわけだからそこまで心配することもないでしょう。ただ昔ASUSのファンレスビデオカードで一度ドライバーインストール途中で落ちたことがあるので冷却はちゃんと考慮した方がいいでしょう。一番手っ取り早いのがファン付き買うことでしょう。静音性追求したいなら標準のクーラーでなくメーカーが独自にクーラー仕様を変更したモデルで静音をうたうモデルを買うのが無難だと思います。
書込番号:9445898
0点

R26B改さんたびたびレスありがとうございます。
心配しすぎでしたか(汗)
これから暑くなることを考慮してファン付きのグラボにしようと思います。
その方が長く使えそうなので。
そこで、ATIならHIS HD 4670 IceQ 512MBか、SAPPHIRE HD 4670 512MB GDDR3 PCIE ZALMAN VF-902 (PCIExp 512MB)
GeforceならASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3か、GIGABYTE GV-N96TSL-512I (PCIExp 512MB)
の中から選んでみることにします。
書込番号:9445993
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





