GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2010年1月7日 21:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年12月2日 23:44 |
![]() |
1 | 1 | 2009年11月12日 09:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月10日 13:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年11月7日 23:10 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
過去にも「再起動病」として書き込まれていましたが、読んでみると
そっくりな症状なのです。
以下の環境となっています。
CPU:Q9550s
Memory:Corsair TWIN2×2048-8500C5D Total2GB
VGA:Msi R4890 Cyclone OC
電源:ENERMAX EMD525AWT 525W
HDD:日立 HDS721050CLA362 500GB
MB:GA-EP45-UD3R Rev1.1(BIOS F11)
OS:Windows7
症状は、例えばBIOSでCPUバスクロックを333MHzから343MHzに上げ保存して
1回目の再起動に入ります。BIOS画面に到達する前にクロックアップで不具合が起こった
と(恐らく)認識され2回目の再起動が始まります。この時点で初期値333MHzに強制的に
戻されてしまうようです。
その後正常にwindowsが起動。
Windows上でCPUクロックを確認するとCPUバスクロックは333MHz
となっており全くクロックアップされていません。
よってベンチマークも数字は全く上がりません。
再び再起動でBIOSを見てみると「クロックアップで問題が起こったため
BIOS上の数値と実際の数値は一致していない」というような意味合いの警告が
BIOS画面に現れます。
BIOS上の数値は343MHzのままになっています。
その後、マザーボードを外してCMOSクリアや、電池の取り外し、メモリスロットの変更
、メモリの変更(Team Elite 1GB×2 DDR2-800)なども
試しましたが症状が改善されません。
(BIOSの時計が2009年1月になったのでCMOSクリアは成功したと思います)
またマザーボード以外のパーツに問題がないか確認のために
「ASUS P5K Deluxe Wi-Fi AP 」にて動作確認しましたが、問題なく
動作いたしました。
また、CPUクロックアップも400MHzまで正常動作を確認いたしました。
CPUバスクロック333では問題なく動作しますが、1MHzでも上げると以上の症状
となります。初期不良なのか相性問題なのかはっきりしないのが困ります。
現在購入店に問い合わせしているところです。月曜日には連絡取れるかと思いますが、
初期不良交換の望みは薄そう。っていうか今年中に何とかしてくれ〜!(T_T)/~~~
0点

不良も何も保証対象外の行為ですから、ショップから有益な返事は得られないでしょう。
聞かれたショップも困りますから、少なくともお店に聞くのは止めた方が良いですよ。
書込番号:10692459
3点

オーバークロックに関しちゃ全て自己責任ですから
クロックが上がらなくても正常起動するなら不良ではありませんし。
保証もサポートも無いってのが普通です。
環境か固体がはずれちゃった〜買いなおそうって軽い気持ちで
ないとね。。
書込番号:10692512
4点

素早い返信ありがとうございます。
確かに、結果に個人差がある事は大前提ですよね。パッケージの
派手な謳い文句に基本を忘れていました。
今回はばすれを引いたと思って新たなマザーを探しにサーフィンに出かけます。
(年を越すのだけは何としても避けたい)
それはそれとして、今回のような件でたとえば
今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?
例えばCPUを買って全くクロックアップできなかったとしても今回のような
書き込みは絶対にしなかったと思います。ハズレだったと諦めます。
このマザーに関しては
クロックアップの性能がありながら使えない状態になっているかもしれない
という判断で今回書き込みしました。
別に感情的になってお二人に噛み付いてるわけではありません。
素朴な疑問として捕らえてください。
書込番号:10693036
0点

それがいかなる症状にせよ、OCによる不具合は保証の対象外です。
メーカーもそう明記しているんだし、OC耐性をメーカーが保証しているわけでもありません。
また、マザーが原因と断定することも不可能です。(その可能性が高いとは思いますが)
書込番号:10693077
2点

限界超えのO/C設定を元に戻すのはマザーの仕様。
元に戻らなくて永久死亡なら困るでしょう。
同じ機能をAsusはCPRと命名して公開していますが、
Gigaは隠し機能だから分かりにくくて、障害と勘違い
する人がいる。
書込番号:10693130
2点

>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
受ける権利はないです。はっきり言ってそんなOC向けじゃないマザーをOCしたい人はそもそも購入しません。
OCできなければ買い換える。
基本です。
書込番号:10693272
2点

>初期不良交換の望みは薄そう。
ついでにいうとどんな不具合があっても貴方には保障を受ける権利はもうないですけどね。
書込番号:10693289
2点

ゴヤさん こんばんわ。けんけんRXは、クロックアップに詳しくないのですが、不整合状態で立ち上がらなくなった場合、外せる周辺デバイスは全て外して一旦立ち上げてみます。これを応用してみたらどうでしょう。だめもとですが...^^;
つまりグラボもメモリも外して、DMIを(おそらく)BIOS・フラッシュチップの持っているデフォに戻してやるというのはどうでしょう?その場合、警告ブザーのぴぃぴぃぴぃ♪を拝聴します。デバイスを一点づつ、追加します。
書込番号:10694962
0点

文面からだと、FBSを変更しただけで、
@CPU倍率を変更していない?
Aメモリーの設定を調整していない?
BCPUやメモリーの電圧をAutoにしたまま?
Autoは大変危険ですよ?
CLoad-Line CalibrationをEnableにしていない?
このボードでE8500ですが、定格電圧でFBS400MHzで常用してます。
とにもかくにも原則、OCした時点で保証外。
ちゃんと使ってあげてくだい、このボードがかわいそう。
書込番号:10695431
0点

オーバークロックしないで問題なく動いたら、交換の対象にはならないでしょう。
FSB1066MHzまでの対応のチップセットで、FSB1333MHzのCPUが使える様なマザーボードメーカーの仕様であるオーバークロックは別ですが、それ以外のオーバークロックは仕様外であり、動作の保証はないでしょう。
書込番号:10695883
1点

みなさん返信ありがとうございます。
まず、「機能より見た目重視」さんの件にお返事したいと思います。
@以外のABCは全て試しました。(過去の書き込みなども見て)
@に関しては8.5倍以上に設定できないので倍率を落とすという発想がなく
そのままにしてましたが、8倍に落としてCPUバスクロックを354MHzに設定して2.83GHz
にしてみましたがダメでした。
さらに今日、逆の発想ということで試しにCPUバスクロックを332に設定してみたのですが
(他は定格)ダメでした。じゃCPUクロックを動かすこと自体ダメなのかと。
でさらに初期値である333に戻しても再々起動がかかるのです。
え?と思って、一旦「CPU Host Clock Control」を「Disable」にして正常起動させ
次の再起動で他のパラメータにはいっさい触らずに「CPU Host Clock Control」だけを
「Enable」に設定して試してみると(CPUクロックは333MHzになってます)、
何と再々起動が掛かるのです。何度やっても同じでした。
今現在の結論ですが「CPU Host Clock Control」を「Enable」
に設定した時点で何をしてもアウト(再々起動でCPUバスクロックがリセットされる)
みたいです。
「CPU Host Clock Controlが「Disable」になっている限りは
他のパラメーターの設定を変更しても1回再起動で立ち上がります。(正常起動)
(全てのパラメーターで試したわけではありません、それは勘弁してください(T_T))
中途半端ですが、すごく疲れたのでこれで失礼します。もう寝ます。目が痛い。
書込番号:10696216
0点

追伸です、
先ほど購入店から、メーカーとのやり取りの結果、メーカー側が
「初期不良」を認めているので新品と交換します。
商品を着払いで送ってくださいとの電話連絡がありました。
一件落着です
でもお店が30日から休みなので今年中の解決はもう無理ですね
しかし今からまたパソコンばらばらにするのか・・・・
良かったけど正直疲れた・・・
書込番号:10697515
0点

解決(?)オメ。
いろいろ失礼しました。
<(_ _)>
書込番号:10699406
0点

ベストアンサーを選んでくださいというメールが届きましたが
嫌な気分しか残らないやりとりで、ペストアンサーなどありません。
「サポートを受ける資格などない」などと、悪し様に言っておいて謝罪もない。
発言に責任を持てと言いたいです。
あなた方のような書き込みがどれだけ人を嫌な思いにしているのか
誰とは名指しまではしませんが、反省するべきでしょう。
一段上から人を見下す姿勢が問題だと思います。
書込番号:10745016
0点

1.オーバークロックは何があろうと自己責任です。
車で言うとレースをしてる様なもの任意保険が効かなくても文句の言える立場で無いって事。
オーバークロックしていながら初期不良を勝ち取ってる事自体が非常識。
2.コミュニケーションの場である掲示板で意図しない書き込みを受け入れられないなら
ネットに接続しない事をお勧めします。
3.私を含め大勢の人が責任転換な考えに非常識だとの認識を持ちました。
このスレの反応を受け入れられない事こそが上から目線で見ている事に気付きましょう。
残念ですが世間はクレーマーの愚痴としか見てませんョ。
書込番号:10745080
3点

結果をご覧になったのでしょうか?
メーカーがはっきりと初期不良を認めたのですよ。
「オーバークロック=問答無用」という姿勢に問題があるといっているのです。
あなたの言うことを鵜呑みにしてたら今回の結果はなかったということですよ。
書込番号:10745195
0点

>それはそれとして、今回のような件でたとえば
>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
>(ほぼテストは無理ですが)
>やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
>それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?
ここでサポートを受ける権利はあるのかどうか?とスレ主さんが質問してきたから
サポートを受ける権利はないというレスもつきました。(まぁその質問前にもそういうレスはついてますが)
自分でそのような質問をしたのに、後々になって憤慨されても困ると思いますよ。
ですので、スレ主さんの怒りはいささか理解できません。
そのマザーでCPUを定格に戻すと普通に動いてたんですよね?
でしたら、そのマザーはOCするのには外れを引いたと思うのが多くの意見だと思います。
俺だったら定格で使いますね、その後マザーで不具合が出たとしても、それはOCでおかしくなったと諦めます。
今回はメーカーが初期不良と認めたようですけど、今後OCには気をつけた方がいいかもね。
書込番号:10745444
0点

スレッドがいたずらに長くなりそうなので
これ位で打ち止めにしておきましょう。
同機種で私と同じ症状の出た方は、私が上記で行った検証を自機でも
試していただいて、確認が取れましたら諦めずに販売店またはメーカーさんに連絡して
初期不良交換の交渉をしてください。きちんと説明すれば分かってくれますから。
ただ販売店さんの説明では、初期のロットで発生した初期不良なので最近製造されたものは
しっかり訂正されているそうです。
なのでこの話題はもう古いかもしれませんね。
最後になりましたが、けんけんRXさん、アドバイスありがとうございました。
機能より見た目重視さん、大人の対応ありがとうございました。
書込番号:10748351
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
通常の6ポートに繋いだHDDはWrite 60MB/sくらいでるのですが、
GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。
OSはWindows 7で、SATA等の各種ドライバーはインストールしています。
両方ともAHCIモードで起動しています。他の方はどんな感じでしょうか?
0点

私の場合は、SATA2_1と4が突然同じような症状になっていました。その時は仕方ないので、他のポートにHDを接続して使用していました。
原因を探すべく色々探っていたんですが、何をトチ狂ったか思わず、デバイスマネージャーのHD「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外したところWindows 7自体がフリーズし、再起動を掛けても起動できなくなってしまいました。
仕方ないのでWindows 7のインストールディスクから起動して、「システムの修復」を実行したところ無事復旧したんですが、ついでに何故か遅くて使えなかったポートも復活しておりました。何なんでしょうね?まあ結果オーライかな〜
書込番号:10549740
0点

>GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。
デバイスドライバおよび設定などを正しい場合で、その速度はありえませんので
おそらく、GIGABYTE SATA2とHDDの相性が悪いのかもしれません。
SATAというのはあくまで規格なので、実際の実装はデバイス側のチップやHDD側のコント
ローラの設計によりますので、、、HDDまたはチップのどちらかに問題があると思います。
そもそも、このような問題が起こらないようにするためにSATAという規格あるのですが
実際は、実装がチップ側もHDD側も適当だったりしますので・・・
書込番号:10549744
0点

>HP好き?さん
ありがとうございます。
同じような症状ですかぁ。
うちの場合はGIGABYTEのSATAの方なので、Intelで管理してるSATAの方がいいんだろうかぁ。
システム修復した方がいいのかな。
副作用かわからないのですが、うちの場合はそのHDDにアクセスしようとするとPCはプチフリしたりディスプレイドライバが落ちたりします。
もちろんプライマリディスクではありません。
>u-popoさん
相性的なものだと、やっぱ違う方に挿して使った方がよさそうですね。
主に6ポート分は埋まっており、リムーバブルHDDで使うのにちょうどよかったGIGABYTEの方のポートを使ってたんですが。
あまり当てにできない規格なんですね・・・。
ありがとうございます。
書込番号:10549763
0点

その速度の出ないHDDを通常のICHのポートに繋ぐと、速度が出るか検証してみてください。
HDDの問題のような気がしますが・・・。
もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
書込番号:10569121
0点

文章を間違えました。訂正させてください。
>もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
→もし、それで速度が出ましたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
です。
書込番号:10569400
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ケースの前面と背面のファンスピードを変更したいのですが
SpeedFanを使って変更しようとしましたが出来ませんでした。
このソフトは対応していないのでしょうか?
OSは7の32bitです。
0点

バススキャンした先にSpeedfanに対応したチップがのっかっていることが条件です。
書込番号:10462785
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OCに否定的な私ですがプチOCしてみました。安定動作するならそれもありかなっと思って。
CPUのみオーバクロックで、CPU電圧は定格、その他も定格にしたつもりです。
・FSB:333MHz→400MHz
・CPU:3.0GHz→3.6GHz
CPU-ZとEasyTune6で確認すると、メモリ、PCI-E、PCIは定格動作になっていると思います。
SATAやUSBがどのようなクロックで動作しているのか不明ですが、定格動作になっているのでしょうか?
OCで怖いのはHDDのデータ破壊です。
0点

基準クロックは SATAが100MHz、USBが48MHzみたいです。
CPUオーバークロックでこれらが引っ張られるかどうかは
クロックジェネレータの使い方によるでしょうが、多分
独立クロックじゃないですか。
書込番号:10452537
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めまして。
このマザーを使用してVISTAをインストールしようとしています。
二台のハードディスクを使用し、
120G → C 60G、D 60G
500G → E 500G
の構成したいのですが、
OSを入れると
C 60G
D 500G
E 60G
と DとEが入れ替わってしまいます。
どなたか原因わかる方いませんか?
ちなみにBIOSはイジッていません。
よろしくお願いします。
0点

パーティションを作成するときにそれらの3つをすべて基本パーティションに
していれば普通の挙動です。
OSインストール直後後に「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」で、
お好みに合わせてドライブ名を変えればいいのでは?
書込番号:10438399
0点

CCVさん
ご返答ありがとうございます。
そうなんですか、XPでは順番になっていたのですがVISTAにしたら変わっていたのでビックリしました。
インストール後すぐにパーティションの文字変えれば不具合無いですよね?
書込番号:10438480
0点

ドライブレターは接続(作成)した順番に割り当てられるから、OSインストール時はデータドライブをつながない。
書込番号:10439193
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
XP SP3でクリーンインストールしたのですが、起動音他、全ての音が出なくなりました。
デバイスマネージャーでは正常動作となっています。realtekのサイトから、新しいドライバのインストールを試みましたが、それでも音が出ません。
デバイスマネージャーからREALTEKのドライバをアンインストールすると、音が出るようになりますが、再起動すると、自動的にどこからかドライバを読み込んで、また、音が出なくなってしまいます。
原因が分かる方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いします。
自作PC
MB GIGA GA-EP45-UD3R
CPU C2D6400
OS XPSP3
0点

都内在住ですさん、こんにちは。
KB835221はインストールされていますか?
もしインストールされていないようでしたら、KB835221のインストール後、改めてRealTekのHigh Definition Audioドライバをインストールしなおしてみてください。
はずしてたらゴメンナサイ。
書込番号:10436859
0点

↑
追加で。
KB835221が見つからなければこちらから。
http://go.notebookreview.com/?id=525X832&url=http%3A%2F%2Fcouponmeister.com%2Fblog%2FHD_Audio%2FKB835221.exe
MicroSoftのユニバーサル オーディオ アーキテクチャ (UAA) HD オーディオ クラス ドライバのバージョン 1.0aについてはこちらを。
http://support.microsoft.com/kb/835221
書込番号:10436889
0点

フォア乗りさん
早速のレスありがとうございます。
KB835221をインストール後、realtekをインストールしましたが、駄目でした…(涙)
realtekのドライバを無効にして試して見ます。
書込番号:10437173
0点

XPのSP3にオーディオドライバが入らないという経験は、別マザーでしたことがあるので(音源は同じくRealtekですが)。
SP2をインストール/オーディオドライバ適用/SP3適用
の順番も試してみたいところです。
書込番号:10437414
0点

このマザボで、XP SP3クリーンインストールで、何の問題もなく音は正常に出ています。
スレ主さんは、クリーンインストール後、最初は正常に音が出ていたのでしょうか?
何かがきっかけで音が出なくなったのでしょうか?
根本治療ではないかもしれませんが、C:\windows\inf\の中を"realtek"で検索して、
オーディオドライバ関連のinfファイルとpnfファイルを削除してから
ドライバを再インストールしてみてはどうでしょうか。
書込番号:10437594
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
SP2をインストール/オーディオドライバ適用/SP3適用とのことですが、SP2のインストールはsp3を入れた状態でもいいのでしょうか?
CCVさん
ありがとうございます。
realtekドライバを入れるまでは、正常に音が出ていたのですが、realtekドライバインストール後、駄目になってしまいました。
とりあえず、realtekが無くても、音声が出るようなので、しばらくそれで使ってみようかとお思います。
書込番号:10438905
0点

XP SP3のクリーンインストール直後から音が出ていたんですか??
私の経験では、クリーンインストール直後は音が出ず、realtekのドライバを
インストールして初めて音が出たように記憶しています。
そのOSって、32bitですよね?(64bitのXPは試したことがないのでわかりません)
SP3やらパッチやらドライバやらを統合して作ったものではないですよね?
realtekのドライバで間違ったものをインストールしようとしてるとか??
書込番号:10439145
0点

>SP2のインストールはsp3を入れた状態でもいいのでしょうか?
?
書込番号:10439271
0点

CCVさん。
返信が遅くなり申し訳ございません。
インストールは、XP発売後に買ったCDROM+マイクロソフトからダウンロードしたSP3のプログラムで行いました。
このMBでは、SP2以上でないとインストール出来ないとのことだったので、かなり色々なところを探して、SP3をダウンロードしました。
そのSP3に色々な物が統合されているかどうかは、よくわかりません。
現在はREALTEKを無効にした状態で、使えていますので、とりあえず、良しとしています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10447033
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





