GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年8月12日 10:08 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月11日 14:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月10日 14:34 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月4日 23:00 |
![]() |
9 | 10 | 2009年8月2日 11:33 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月29日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
みなさんこんにちは。
BIOSの設定画面でBIOSがおかしくなったときにもうひとつのBIOSから読み込むかどうかを決める設定があるみたいに説明書にありますがつい最近買ったこのマザーボードでは設定項目がありません。
Revは1.1でBIOSのバージョンは最新のf9です。
仕様変更とかでしょうか??
0点

http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-ep45-ud3(r)_j.pdf(要コピペ)
マニュアル74ページ DualBIOSとは ?
”デュアル BIOSをサポートするマザーボードには、メインBIOSとバックアップBIOSの2つの BIOSが搭載されています。通常、システムはメインBIOSで作動します。ただし、メインBIOSが破損または損傷すると、バックアップBIOSが次のシステム起動を引き継ぎ、BIOSファイルをメインBIOSにコピーし、通常にシステム操作を確保します。システムの安全のために、ユーザーはバックアップBIOSを手動で更新できないようになっています。”
要はバックアップBIOSはユーザーが触れない、メイン側が壊れたらバックアップ側が起動してメインを修復する …ということ。
書込番号:9986893
2点

コメントありがとうございました。
そのマニュアルの49ページのBIOS画面で
Full Screen LOGO Show [Enabled]
の下に
Dual BIOS Recovery Source [HPA]
という設定項目がありまして
その説明が51ページに
Dual BIOS Recovery Source
メインBIOSが故障した場合、バックアップBIOS、またはハードドライブのHPAからを修復するかを選択します。(デフォルト:HPA)
とありますけどうちのボードの画面には項目すらないんですよ・・・
項目ありますか??
書込番号:9987046
0点

HPAとは事前にHDDに専用領域を確保しておいて、そこをFAT32でフォーマットしておくことでBIOSバックアップを保存できるようにすること。HDDに専用領域がなければ項目として表示もされない。
HDDにあとから領域を作るのは面倒だから、最初からFAT32フォーマットされているUSBメモリにバックアップしたほうが楽。
書込番号:9987109
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
新たに自作PCを組みまして、すべて順調に進んだ様に思えましたがサウンドの入力が出来ません。
ボリュームコントロールから録音コントロールを開いて見ると入力系(CD音量、マイクボリューム、ライン音量)の調整バーが半透明?要するにアクティブになってません。
マイクをつないでハードウエアのテストウィザードを実行するとメーターは振れて入力は出来てる様です。
しかし録音のボリュームは勝手に動きMAXの状態になってしまいます。
録音コントロール以外の入力ソースがすべてアクティブになって無いので実際には使えない状態です。ミュートのチェックボックスは生きてます。
ちなみにソースは右から、録音コントロール、CD音量、マイクボリューム、ライン音量、ステレオミキサーの以上です。
RealtekのHDオーディオマネージャーのミキサーを見るとオーディオinputのボリュームがありません。(もちろんout put側には表示されてます)
仕様
マザー(ギガバイトEP45-UD3R)
グラボ(ギガバイトGV-R435C-512I)
CPU(コア2ディオE8400)
OS(XP pro SP3 32bit)
です。
マザーボードのドライバも付属のインストーラーで済ませ、ハードウェアの追加ウィザードで調べても警告マークの出てるものはありません。
最新のドライバも試しましたが変わらずです。
解決方法アドバイスお願いします。
0点

フロントオーディオコネクタをつなげているなら外してみてはいかがでしょうか?
またBIOSでオーディオの形式を変更してみるとか。
書込番号:9983125
0点

>しかし録音のボリュームは勝手に動きMAXの状態になってしまいます。
自動調節機能を切りましょう。
ドライバの調節にもあるし、アプリ側からも制御できるので。あちこちの設定をみなくちゃいけませんが。
書込番号:9983282
0点

すたぱふさん
早速の回答有難うございます。
問題の方解決いたしました。
入力も再生デバイスのほうで調整する仕様だった様です。
全く知りませんでした。
これでスッキリ気持ちよく使えます。
書込番号:9983299
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
たくさん設定機能があるんですね、色々試してみようと思います。
書込番号:9983304
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
とりあえずそのシステム温度は何で測ったどこの温度なの?
ついでにそれでなんか問題でもあるの?
書込番号:9978260
0点

そんなもんですよ〜。
暴走しない限りあんまり気にしない!
[CPU] Core 2 Quad Q9650 @400×9
[CPUFAN]V1 AX (CL-P0508-A) + BS-775
[M/B] GA-EP45-UD3R Rev.1.0
[MEM] Pulsar DDR2-800 2G×2
[HDD] HDT721032SLA360×2(RAID0)
[HDD] HD103UI×2
[DVR] DVR-116D + DVR-111 + FA404MX
[VGA] HD 4850 512M
[SOUND] Sound Blaster X-Fi Ttanium
[POWER] NeoPower 550
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows Vista Ultimate SP1 → SP2 W/FA404MX
書込番号:9978291
0点

皆さん、お返事有難う御座います
easy tune6で測りました、ただCPUは32度systemが45度だったもので差があるので気になりました
書込番号:9978390
0点

室温30℃でCPU32℃のほうがあり得ないです。
まぁ、BIOS経由の温度は、誤差が多いので。各COREの温度も参考にしておきましょう。
書込番号:9978655
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
はじめまして。
このマザーボードを買ってきまして、同時に買いましたCore 2 Quad Q9550を装着しました。
でもリテールクーラーを付けようとしましたが非常に力がいる感じで…
なんとか付いたのですが基板の裏を見るともこっと盛り上がった状態です。
CPUが浮いているとかは考えにくかったのですが一度確認のため外そうとするとバチンとすごい勢いで弾き返されました。
CPUの取付けもちゃんとできていたのでまた戻してみたらやはり基板が湾曲するくらいな感じです。
こんなものでしょうか?
なんだかCPUにもものすごい圧力かかっていそうです。
別の少し古いアスースのマザーボードもあるのですがCPUの裏を見ても湾曲はしていません。
ソケット自身が浮き気味に取付けられているのかなと横から見てみましたがよくわかりません。
こんな状態で正常なのでしょうか?
0点

マザーが曲がるのは普通ですよ。
ケースに固定すればまっすぐになるので気にしないでもいいかと。
書込番号:9952152
0点

横から見た写真と、裏側から出ているピンの部分のアップを写真撮ってUPすれば、確実に判断して貰えるかと。
書込番号:9952216
0点

richanさん、KAZU0002さん、ありがとうございます。
richanさんさんも湾曲するとおっしゃったのでちょっと不安ではありましたが結局そのままケース入れちゃいました。
OSも入れてCPU温度も40〜45°Cくらいで(室温25°C)動いてます。
何度かクーラー付け外ししちゃったので週末グリス買いに行って写真撮るつもりでいます。
その時また写真アップしますのでよろしくお願いします。
(^O^)
書込番号:9953761
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

あるけど。
購入検討するというのなら、マニュアルくらいダウンロードして読もうよ。
書込番号:9930023
3点

>マニュアルくらいダウンロードして読もうよ。
本当にその通りなのだけど、マニュアルをダウンロードして自分で調べる努力する人ばかりなら、価格.comのパソコンの質問って1/100以下になると思う。
価格.comにあふれかえるのは、Google検索どころか 製品のメーカリンクすらクリックしないとか、それすらやり方知らないとかいうくだらない質問が殆ど。
なんとかならないのかねぇ。
書込番号:9930330
6点

価格コムの社員が真面目に規約違反の書き込みは消していけばなくなるかも。
まあ活性化につながればそれでいいとおもってそうではあるけども。
書込番号:9930383
0点

>くだらない質問が殆ど。
そこで放置じゃなく
>マニュアルくらいダウンロードして読もうよ。
とレスつけるのが一番よいのでは、たまにたたかれちゃいますが忠告するしかないでしょう
スルーできるならそれでもok
書込番号:9931544
0点

すみません。簡単に書きすぎました。
当方が知りたいのは、CPU電圧のマイナス側の調整の仕様です。
たとえば、0.01V刻みでマイナス0.5Vまで出来るとか、マイナス0.2Vまで出来るが、4ステップの内からひとつ選ぶようになっているとかです。
書込番号:9933334
0点

ふ〜んそうゆうことなの。
GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Core 2 Quad Q9650 @400×9(1.22500V) で、確認。
0.50000V〜2.30000Vまで。
1.25000V前後は、0.00625V刻みの選択式。
上の方は、0.02V刻み。後は刻みが細かいのでパス。(^^;
書込番号:9935584
0点

65ナノから45ナノへいく一里塚でしょうか。
調べたら、Q6600の中古買取価格は、ベスト11,000円でした。
書込番号:9935678
0点

Q6600は、前期と後期でTDP違うからね。B0とG0だっけ?
書込番号:9936134
0点


ありがとうございます。
0.5まで行けますか!それはありがたいです。購入をしたいと思います。
書込番号:9942278
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、このMBで無事組み立て完了して快適に使用してます。が、一点気になることが・・・メモリ8GB(Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)*2)を組み込んだのですが、4枚すべて問題はないのですが、システムのプロパティで確認すると3.25GB RAMと認識して8GB認識してくれません。BIOSやOSで設定するところがあるのでしょうか?BIOSは購入してそのままの設定で使用しております。詳しい方、ご教授願います。取扱説明書も英語で書かれていて解読出来ず困ってます。よろしくお願いします。参考にCPUはQ6700です。OSはXPプロSP3です。
0点

なんで事前に調べなかったのですかね?
OSは32bitですよね?なら正常ですよ。
参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
書込番号:9904888
1点

32bitのOSでは認識できるのは4G。
そのうち、実際に使用できるのは3G程度なので
正常です。
書込番号:9904898
0点

こちらもどうぞ。
(注 1) Windows Vista/XP 32 ビットオペレーティングシステムの制限により、4 GB 以上の物理メモリを取り付けても、表示される実際のメモリサイズは 4 GB より少なくなります。
(注 2) CPU/システムのファン速度制御機能がサポートされているかどうかは、取り付けるCPU/システムクーラーによって異なります。
(注 3) EasyTune の使用可能な機能は、マザーボードのモデルによって異なります。
GA-EP45-UD3R/UD3 マザーボード - 12 -
manual 12ページより、コピペ
書込番号:9904907
2点

64bitのOSにすれば8GBすべて認識して使用できます。
Windows7RCの32bitであれば、3.5GBくらいしか使用はできませんが、表示上は8GBと表示された気がします。
書込番号:9904918
1点

ありがとうございます。理由がわかったので納得です^^:再利用方法の掲示までありがとうございます。以後参考にしたいと思います。
書込番号:9904922
0点

皆さんが、3GBの壁についてご説明済みなので、残りのOS管理外領域を仮想DISKと
して、Ram Diskのソフトを使用して、有効活用すると良いかもしれません。
私は、6GBのメモリー使用して残りの約3GBをRam Diskソフトで遊んでます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/index.htm
書込番号:9904983
1点

フリーのRAMDISKならこちら。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
作ったRAMDISKは、仮想メモリの領域に当てるなり、アプリの作業領域に当てるなり。
それだけのメモリが欲しい理由があるかとは思いますので、それにあった使い方を。
私は、Windows7になったら、64bit版に移行しようかと考えています。
結構互換性が高いようですし。
http://www15.atwiki.jp/win7/
OSを変えるのなら、いっそ64bit版ということで。
書込番号:9905461
2点

私もPhantom3を使用しています。
自動バックアップしてくれるのは有難いですが、
起動時の読み込みに時間がかかり、作業フォルダをramdiskに指定しているアプリの中にはエラーが起きるものもあります
書込番号:9924949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





