GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 15 | 2009年6月17日 22:05 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月14日 12:23 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月5日 13:43 |
![]() |
6 | 2 | 2009年5月28日 00:48 |
![]() |
10 | 14 | 2009年5月27日 23:19 |
![]() |
1 | 6 | 2009年5月23日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
HDDの温度を見たいのですがSMARTが読み込めません。
構成
CPU Intel Core 2 Duo E6850
HDD SAMUSUNG HD154UI
SAMUSUNG HD642JJ
Seagate ST31500341 AS
試したアプリ
Speed Fan
HARDDISK TEMPERATURE MONITOR
BIOS設定でHDD S.M.A.R.T Capabolityの設定も変えてみましたが変化なし。
見当違いなことしてたり?
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
対策があればご教示ください。よろしくお願いします。
0点

omoroid925さん、わんばんこ^^
BIOSでSMARTを変更したといいましたけど、S.M.A.R.T CapabilityをEnable
にしていますか? Disableでは、作動しませんよ。
書込番号:9660488
0点

返事ありがとうございます。
S.M.A.R.T Capabilityは、Enable、Disableの両方で試しましたが、
認識してません。
あと構成に書き忘れました
OSはVista sp2 32bitです。
書込番号:9660657
0点


HDDのSMART機能は有効ですか?
書込番号:9663770
0点

>>zuwaiganiさん
CrystalDiskInfo認識しました。
とりあえずは、読み込めることわかってひと安心です。
とは言え、他で読み込めないのは気になりますが・・・
ありがとうございました。
>>KAZU0002さん uPD70116さん
すみません。勉強不足であまり理解してないのですが、
BIOSのICH I/O、ICH Coreは初期のままのAutoです。
ICHを使用する場合は、自分で変える必要あるのでしょうか?
参考までに
HDDはSATA2_0.1.2
光学ドライブはSATA2_3
につなげてます。
HDDの1台は前機種からの流用なのですが
以前はspeed fanなどで温度も見えていたので、
HDD自体のSMARTは有効だと思います。
書込番号:9663902
0点

HDD自体のS.M.A.R.T.機能が無効なら、BIOSで有効にしていても読み込めません。
そのドライブの初期値は知りませんが、確認してみるべきでしょう。
書込番号:9666979
0点

SpeedFanでは、具体的にどう見えませんか?
SMART値の一覧も出ない?
書込番号:9667445
0点

返事遅くなって申し訳ありません。
>>uPD70116さん
上記のCrystalDiskInfoで見るとどのHDDもSMART対応はしてるみたいです。
SMART機能のON,OFFのやり方はわかりませんが、
前機種組み込み時にはSMARTも見えていたので、たぶんそれ以外の要因だと思います。
>>KAZU0002さん
SpeedFanのSMARTタブ内のハードディスク一覧の中に
一つも表示されません。
SMART機能が使えてないこと以外は特に不具合もないのがまたよくわからん・・・
書込番号:9681509
0点

マザーボードの方は、とりあえずCMOSリセットを。リセット後のデフォルトの設定で問題ないはずなので。
OSの方は、AHCIとか使っているのでしたら、Intelのドライバの最新版のインストールを。
…VISTAのSP2が悪いって事はないかな。私はまだ入れていないけど。
書込番号:9681690
0点

>>KAZU0002さん
CMOSリセットもしてみましたが、状況に変化なかったです。
ですが、セーフモードで起動時にはspeedfanでHDDの温度も読み込めることがわかりました。
となると、通常起動時に起動してる何かが悪さしてるって気もしますが
特定する方法がわからない・・・
書込番号:9691777
0点

確かIDE系のドライバーはセーフモードではWindows標準のものが使われた筈です。
AHCIドライバーもそうなのかも知れません。
書込番号:9692056
0点

>>uPD70116さん
AHCIは使ってないです。
興味はあるのですが、BIOSで切り替えると、OS立ち上げ最中に落ちる・・・
インストールの時にドライバーを入れてないのが原因だろうけど、
再インストールなしでできないか模索中です。
いろいろやってみたので、とりあえず書きます。
1. 別のHDDでVISTA spなしを再インストール、AHCIもインストール中にドライバーを入れたので適応。CMOSクリアー済み。
⇒× SpeedFanでSMART読めず。
2. 1の状態で、BIOS設定をIDEに変更
⇒× SpeedFanでSMART読めず。
3. XP sp1 をインストール(AHCIなし)
⇒○ SpeedFanでSMART読めた!
4. XP sp2を適用。
⇒○ SpeedFanでSMART読めた。
5. 4をVISTA spなしにアップグレードインストール。
⇒× SpeedFanでSMART読めず。
上記のようになったのですが、こうなるとVISTAで適用されるドライバーが悪さしてるってことなんだろうけど、やっぱりわからない・・・
このマザボでVISTAの方、SMART見えてますよね?
自分のインストールの仕方、環境に何か問題あるのだろうか・・・
書込番号:9700637
0点

CrystalDiskInfo(DiskInfo.exe) は管理者権限で実行してますか?
書込番号:9711685
0点

>>へげ太郎さん
CrystalDiskInfoでは読めるのですが、他のSpeedFanやHarddisk Temperature MonitorではSMARTが読み込めないです。
何が違うのだろうか・・・
書込番号:9715726
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
P45にはHDDを暗号化する機能がついてるそうですが、現在使っているHDD(OS入り)をこのマザーに接続して使うことはできますか?
使えた場合、このマザー経由でデータを書き込みしたらそのデータだけ暗号化されてしまうのでしょうか?
【CPU】Core 2 Quad Q9550
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】A-DATA DDR2-667 2GB + ノーブランドDDR2-667 1GBx2(3つとも現在使ってるものを流用)
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】N9800GTE-512MX-F
【HDD】HDS721612PLA380 + HDP725050GLA360(2つとも現在使っているものを流用)
【ケース】ThreeHundred
【電源】KRPW-V560W
【ディスプレイ】SyncMaster 2033SW (20インチ 1600x900)
【使用用途】ネットサーフィン 動画再生 ゲーム(ドルアーガの塔 モンスターハンター タイムリープ @ふぉーむメイト FF などやってみたいです) 動画のエンコードはしません
メモリはDDR2-800に変えたほうが快適になるのですか?又、お勧めのメーカーなどあれば教えてください。
少々カテゴリー違いですが、ディスプレイの解像度が1600x900というあまりないものなので上記のVGAで問題なく表示できるのかと、多くのゲームの解像度が4:3なので全画面表示にしたら横に伸びないかが心配です。
HDDはそのうち1,2個増やすかもしれないです。
相性の問題やこれはやめとけっていうのがあればご指摘下さい。
0点

かかくかくかくさん こんばんわ。
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
してから
http://www.wombat.zaq.ne.jp/fare/ds3r/function.html
なので
>このマザー経由でデータを書き込みしたらそのデータだけ暗号化されてしまうのでしょうか?
もとのデータも、いける(暗号化)できそうな気がしますよ。
でも
>【HDD】HDS721612PLA380 + HDP725050GLA360(2つとも現在使っているものを流用)
なので、どちらかといえば、OS(システム)以外の重要データをどちらかにまとめて、素直にどっちかにクリーンインストール。ドライバ一式をインスコしてから、重要データHDDを追加。その物理ドライブから徐々にお試しTMP暗号化というのはどうでしょう?システムドライブ以外も暗号化できそうな気がするんですが...間違っていたらごめんなさい。
書込番号:9694488
0点

>メモリはDDR2-800に変えたほうが快適になるのですか?又、お勧めのメーカーなど
>あれば教えてください。
確かメモリは、上位規格に変えても定格で動かす場合はその差を実感出来なかったと
思います。オーバークロックする場合は有効らしいのですが・・・。
>少々カテゴリー違いですが、ディスプレイの解像度が1600x900というあまりないもの
>なので上記のVGAで問題なく表示できるのかと、多くのゲームの解像度が4:3なので
>全画面表示にしたら横に伸びないかが心配です。
全画面にしたら、たぶん黒帯が出るか画面が伸びるかのどっちかかと思います。
アスペクト比固定(でいいんですよね・・・?)とかがあれば伸びはしませんが黒帯は
出ます。表示そのものはできるかと。
書込番号:9696584
0点

けんけんRXさん 魔狼♂さん回答ありがとうございます。
オーバークロックはする予定ないので現在使っているメモリを使おうと思います。
OSは最近再インストールしたばかりなのでできればまたしたくないのですが…そのまま使っていて問題が出てきたら再インストールをしようと思います。
もし、マザーが壊れると、データが読み出せなくなってしまうと思ったので、暗号化の機能は使いたくないのですがドライバの設定などで回避できるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:9696781
0点

Security Chip Configuration
このメニューを使用して、TPM 機能を設定します。
BIOSの上記項目を確認して、OFFに倒しておいたらどうでしょう。おそらく出荷時はOFFだと思いますよ。
https://www.nicebuy.co.jp/useful/tpm.html
>暗号化の機能は使いたくないのですが
な〜んだ。逆かとおもいましたよ。ヽ( ̄Д ̄*)
ただ、暗号化するデータを最小限にとどめて、平文はバックアップしておくというのもありかもしれません。(←でもあまり意味ないですね。^O^)
http://www.gigafree.net/security/encrypt/ed.html
のもあります。
書込番号:9696941
0点

よけいなTPMのない同シリーズ(下記)のマザボという選択肢もありますよ。
EP45-UD3LR (RAIDあり)
EP45-UD3L (RAID無し)
通販・店頭にかかわらず、購入前に事前確認を。あまり値段変わらないですかね?
書込番号:9697125
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3Rのマザーボードが届いたので組んでみたのですが電源がつきません。
CPUはCore 2 Quad Q9650 BOX
グラフィックボードはGF-GTX260-E896G
電源はEarthWatts EA-650(650W)
たぶん電力不足とは思うのですか、だれか詳しくわかる人いますか?
よろしくお願いします。
0点

keitasunさん こんにちは。 予備電源や互換部品をお持ちでしょうか?
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9650705
0点

keitasunさんこんばんわ
PCの詳しい構成がわかりませんので、出ね力不足かどうかわかりませんけど?
HDD一台、DVDドライブ一台程度でしたら、電源ユニットの容量が足りないと言うことはないはずです。
こちらで凡その計算ができますから、計算してみてください。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:9650738
0点

ありがとうございます。
試してみます
付け加えると左上にある12Vのところに挿すと電源がつきません。
書込番号:9650739
0点

上記の構成に仮にHDD5〜6台積んでたとしても電力不足はないでしょう
書込番号:9650745
0点


最近、高性能グラボ(pci-ex 6pin x 2)
http://www.scythe.co.jp/images/kama/kmrk4/kmrk4-cable-layout.jpg
をつけないで「動かない」を投稿する「若葉」さんがたくさんいます。
玄人志向のしょぼいマニュアルもとりあえずちゃんと見ましょう。
もし、なんも参考にならなかったら、同じチップのメジャーなメーカー製(Giga,Asus,MSI等)製品のマニュアルを拝借しましょう。
http://www.scythe.co.jp/manual/chouriki-p-manual.pdf
あたりをご使用の電源に読み替えて。
書込番号:9651047
0点

(誤)最近、高性能グラボ(pci-ex 6pin x 2)
(正)最近、高性能グラボに(pci-ex 6pin x 2)をつけないで
書込番号:9651063
0点

解答にはなりませんが参考までに・・
自分の構成は下記の通りです。
M/B :GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU :Core 2 Quad Q9650 BOX(3,2G OC済み)
グラボ:WinFast GTX 260 EXTREME+ V3 (Leadtek Limited)
電源:剛力2 GOURIKI2-600A (600W)
HDD,DVD1台搭載。
私も電源要領が足りてるか迷った者です。
グラボHD4850が壊れた為、GTX260に乗換えましたが問題なく稼動してますよ!
オンラインゲーム(最高画質にてFF11、プリウスオンライン)などをやってみましたがPCが落ちるという現象もなく安定しています。ギリギリな600Wでも動いてる為、電源以外にも原因があるのかもしれません。相性もあるため断言できませんが。
書込番号:9654629
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
昨日マザーボードを交換して、正常に起動しますが、
前のマザーボードASUS P5Q-Eでは再起動でも鳴りましたが・・・。
新しいギガバイトでは・・・再起動時鳴らない(GA-EP45−UD3R)
電源が完全に切れた状態で、電源入れると1回鳴ります。
説明書を見ましたがわかりませんでした。
仕様だと思いますが、このマザーボードを使っている方教えてください^^
2点

大丈夫、普通ですよ。再起動時は、ビープ音が鳴りません。完全に電源が落ちてるときは、気動させた場合、音がなります。
書込番号:9613552
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
最近BTOパソコンを購入し、調子が悪かったのでリカバリをしました。
その後、調子がよくなったかと思ったらデバイスマネージャにエラーが出てしまいました。
その他のデバイス→USB Deviceというエラーです。
マザーボードの付属のドライバを入れたのですが
「このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)」
と、出て何をインストールしていいかわからない状態です。
USB Deviceで検索などしてみたのですがよくわからなかったので
質問させていただきました。
これはマザボードのUSBドライバなどを入れてもダメなのでしょうか?
今はマウスのみUSB接続しておりますが一応動きます。
一時期は、何を挿してもドライバの検索〜というエラーがでてしまって再度リカバリしました。
でも、デバイスマネージャのエラーは消えずといった状態です。
PC環境は以下のとおりになります。
OS:XP
CPU:C2D E8500
M/B:GA-EP45-UD3R
ビデオカード:H485QS512P
メモリ:4GB
1点

そのUSBマウスってなんか付属でドライバーCDみたいなのついてきてない?
そのほかにはUSBに何も使ってない?ドライバーを必要としてるものがあるはずなんだけど・・・
書込番号:9599969
1点

ハル鳥さん ありがとうございます。
リカバリする前にマウスのドライバも入れてみましたがダメでした。
どのUSBを使ってもエラーが出ておりました。
自動検索ができないといったエラーです。動くんですけどね・・・
マザーのドライバがいけないのかなと思ったのですが
GIGABYTEのチップセットのドライバをDLしに行ったのですが
入れてるものよりも古いとエラーがでたのでやめてしまいました。
BTOが出来上がって最初にチェックした時は
デバイスマネージャのエラーはでてなかったです。
書込番号:9599986
1点

あめたろ〜さん おはようさん。 OSは素XPですか?
WindowsUpdate終了させるか、下記でCD/DVDを一枚焼きクリーンinstallされると良いかも。
http://wikiwiki.jp/faqwinsppm/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:9600199
1点

BRDさん ありがとうございます。
こんばんはです。
OSはXPです。素XPってなんでしょう?
WindowsUpdate終了させるというのは今後はしないという事ですか?
URLありがとうございます!
SPをインストールする手間が省ける物なのですかね?
OSのCD自体がSP3に対応してるみたいなのですが
何か変わるのでしょうか??
書込番号:9603619
1点

Windows XPはサービスパック1〜3まで出てます。
何も付いてないのを素XPとも言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_XP
新しいマザーボードにinstallするとき、サービスパック付きのCDでないとうまく動かない場合があり、それを心配しました。
WindowsUpdate終了させるというのは、素XPをinstallしたあとすべてのWindowsUpdateをDownloadしてinstallすると言うことです。
SP3に対応しているそうなのでUSBドライバーの心配は無いはず。
エラーのUSB Deviceを一旦削除して再起動すると変化ありませんか?
書込番号:9605383
1点

BRDさん ありがとうございます。
詳しい説明ありがとうございました!
サービスパック導入で色々エラーがあったりするんですね。
エラーのUSB Deviceを削除してみたのですが
再起動後USBをさすと、さしたものすべて
「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」
が出てしまう様になってしまいました。
USB Deviceも復活しておりました。
それで2回目のリカバリをしたんです。
今はエラーのUSB Deviceは相変わらずありますが
USBさしても特に何も問題がなさそうなので
しばらく様子見しようかなとも思い始めました。
書込番号:9607702
1点

別のマザーボードを使ってます。
USBキーボードやマウスなら抜き差ししても「新しいハードウェアの検索ウィザードの開始」
は出ません。
USBカメラやデジカメを繋ぐと初回は出ますね。
とりあえず、様子見て下さい。
どなたからか正解が来るかも知れません。
書込番号:9608789
1点

BRDさん ありがとうございます。
大きな不具合がない事を願って
とりあえず様子見いたしますね。
何か解決策が見つかるといいんですけどね。。
本当にありがとうございました!
書込番号:9610591
1点

とりあえずドライバーを必要としてるのってマウス?
そのマウスってRAZERとかのじゃないよね?
書込番号:9610730
1点

ハル鳥さん ありがとうございます
デバイスマネージャにUSB Deviceとエラーがでている状態なので
何のドライバが必要なのかはわかりません。
USB Deviceのエラーを消してしまうと
差し込んだすべての、USBに「新しいハードウェア〜」と
出てしまい、自動インストールができなくなってしまいます。
マウスのみではなくUSBならなんでもです。
ちなみにマウスはエレコムです。
今はリカバリをしてUSB Deviceのエラーはでたままですが
USBは普通に動きますし、初回差し込むと自動インストールにもなってくれるので
とりあえず様子見しようかと思っております。
書込番号:9610880
0点

なんだかよくわからないうちに解決しました。。
どこかおかしい所はないかと色々みていたら
カードリーダーが動かない事を発見しました。
中を開けて配線をぐりぐり押したりしてみました。
特に何も変わらないなと思いつつ立ち上げたら
デバイスマネージャのエラーが消えておりました。
その後カードリーダーも動きました。
接触不良だったのでしょうか。。
エラーも消え、カードリーダーも動くようになったので良かったです。
お騒がせしました。
返答くださって本当にありがとうございました。
書込番号:9611061
0点

XPさまさま?
決まり文句の警告文で手抜きせず”***じゃないかなー”とでも本音を言ってくれたらいいのにね!
書込番号:9611487
0点

解決されたんで今更ですが、恐らくはそのカードリーダーが
USB接続だったのでしょう
USBというと外に取り付けるものと思いがちですが、MB
にあるUSBピンを使うものもあります
見た目は内蔵に見えますけどね
接触が悪かったり、電力に問題があると機器を正常に認識で
きずにエラー吐くときがあるようです
次回からはPCの構成をドライブ系も含めて詳しく書かれる
といいですよ
書込番号:9613383
0点

BRDさん ありがとうございます。
エラーがある場合どういうエラーか
もう少し詳しくでてくれるとありがたいですね。。
壊れてたわけではないのでよかったですほんと。
遊び人?Mさん ありがとうございます。
カードリーダーはUSB接続などあるのですね。
実は使うのが初めてでして、USBに接続してあるとは思いもしませんでした。
今回の事はすごく教訓になりました。
これからは何かあった場合はもう少し詳しく書くようにします。
皆様本当にありがとうございます!
書込番号:9613637
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今までメモリ2Gの2枚(4GB)で問題なく使っていました。
OSを64BITに変えてからメモリを増設しようとして、
同じメーカー、同じ型番のメモリ2GBの2枚を購入して増設したところ、
ロゴの画面でフリーズ、BIOSも起動しない状態です。
2GBの2枚にやり直したらちゃんと起動しました。
メモリのスロットを変えてみたり、メモリを2枚ずつ変えて起動しても、
2GBの2枚はOKなのに、2GBの4枚では起動しません。
新しいメモリもメモリスロットも問題がないのに...
COMOSをクリアしてみたり、BIOSをF9まで更新しても駄目でした。
どなたかご教授願います。
私のPC環境は以下のようになります。
CPU:Q9550
MB:GA-EP45-UD3R
GB:NVIDIA9800GT
HDD:RAID0 IBM 1Tx2個
POWER:500W 2.3V
0点

メモリは何ですか?
とりあえず、memtest86+かけてみたら
どうでしょう。
書込番号:9581605
0点

まさに相性なんでしょうね。
お使いのメモリーの型番が分からないので調べれないんですが、4枚差しの時のトラブル例の一例ですよ。
メモリーチップが直接見えるタイプのメモリーですか?
同じチップでも耐性等で多少のぶれは有るので何とも言えないのですが・・・
DDR2系のパッケージ品でも2枚差しのディアルチャンネル動作保証は有るんだけど、4枚差してもトラブルはメモリー製造会社でも保証はしないでしょうね。
(ただ普通は動作する方が普通で、トラブル等が珍しいけど・・・)
前から持っていたメモリーを2枚セットし、BIOSでメモリークロックを落としてみるかレイテンシーを緩めた状態を保存した状態で新しいメモリーを追加して BIOS表示まで動かないかなー?
行けばセット物の単位のタイミングずれなんですけど。
書込番号:9581755
1点

ヒデ@ミントさん、JBL2235Hさん
ご親切にありがとうございます。
なんとか解決しましたので、ご報告いたします。
JBL2235Hさんのご指摘とおり、メモリクロックを下げたいと思って、
BIOSに入ったら設定がAutoになっていて、どう設定したらいいかわからないので
余っている667MHzの1GB2枚を増設したらちゃんと動きました。
そこで、BIOSのメモリクロック設定で、333MHzのSPDを2.4Dにしたら、
533の800MHzになって、ちゃんと動きました。
結論としては、AutoにしてもCPU(Q9550)のクロック(333MHz)によって
メモリがオーバークロックになった?みたいです。
なぜAutoでちゃんと動かないのか疑問ですが...
今はちゃんと動いていますが、ヒデ@ミントさんのご指摘通り
memtest86+かけて、エラーチェックをしてみたいと思っています。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9583501
0点

ギガのユーザーじゃ無いので正確にはコメント出来ないけど・・・
型番は違うのですが、メモリー関係の設定に参考に成ると思うHPが有ります。
参考に見てみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
書込番号:9588892
0点

JBL2235Hさん
こんにちは。
貴重な情報、ありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:9589482
0点

メモリサブシステムの問題なのにメモリモジュールにしか気にしない不思議。
書込番号:9589505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





