GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年7月29日 15:46 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年7月26日 15:55 |
![]() ![]() |
8 | 24 | 2009年7月21日 14:05 |
![]() |
0 | 12 | 2009年7月20日 00:59 |
![]() |
0 | 14 | 2009年7月16日 13:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月14日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日、このMBで無事組み立て完了して快適に使用してます。が、一点気になることが・・・メモリ8GB(Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)*2)を組み込んだのですが、4枚すべて問題はないのですが、システムのプロパティで確認すると3.25GB RAMと認識して8GB認識してくれません。BIOSやOSで設定するところがあるのでしょうか?BIOSは購入してそのままの設定で使用しております。詳しい方、ご教授願います。取扱説明書も英語で書かれていて解読出来ず困ってます。よろしくお願いします。参考にCPUはQ6700です。OSはXPプロSP3です。
0点

なんで事前に調べなかったのですかね?
OSは32bitですよね?なら正常ですよ。
参考に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
書込番号:9904888
1点

32bitのOSでは認識できるのは4G。
そのうち、実際に使用できるのは3G程度なので
正常です。
書込番号:9904898
0点

こちらもどうぞ。
(注 1) Windows Vista/XP 32 ビットオペレーティングシステムの制限により、4 GB 以上の物理メモリを取り付けても、表示される実際のメモリサイズは 4 GB より少なくなります。
(注 2) CPU/システムのファン速度制御機能がサポートされているかどうかは、取り付けるCPU/システムクーラーによって異なります。
(注 3) EasyTune の使用可能な機能は、マザーボードのモデルによって異なります。
GA-EP45-UD3R/UD3 マザーボード - 12 -
manual 12ページより、コピペ
書込番号:9904907
2点

64bitのOSにすれば8GBすべて認識して使用できます。
Windows7RCの32bitであれば、3.5GBくらいしか使用はできませんが、表示上は8GBと表示された気がします。
書込番号:9904918
1点

ありがとうございます。理由がわかったので納得です^^:再利用方法の掲示までありがとうございます。以後参考にしたいと思います。
書込番号:9904922
0点

皆さんが、3GBの壁についてご説明済みなので、残りのOS管理外領域を仮想DISKと
して、Ram Diskのソフトを使用して、有効活用すると良いかもしれません。
私は、6GBのメモリー使用して残りの約3GBをRam Diskソフトで遊んでます。
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom3/index.htm
書込番号:9904983
1点

フリーのRAMDISKならこちら。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
作ったRAMDISKは、仮想メモリの領域に当てるなり、アプリの作業領域に当てるなり。
それだけのメモリが欲しい理由があるかとは思いますので、それにあった使い方を。
私は、Windows7になったら、64bit版に移行しようかと考えています。
結構互換性が高いようですし。
http://www15.atwiki.jp/win7/
OSを変えるのなら、いっそ64bit版ということで。
書込番号:9905461
2点

私もPhantom3を使用しています。
自動バックアップしてくれるのは有難いですが、
起動時の読み込みに時間がかかり、作業フォルダをramdiskに指定しているアプリの中にはエラーが起きるものもあります
書込番号:9924949
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザー:GA-EP45-UD3R rev1.1
CPU:C2D E8400 BOX(E0)
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD@:HDT721010SLA360(1TB)
HDDA:HDP725050GLA360(500GB)
VGA:ELSA GLADIAC GTX 285 V2 2GB
電源:enermax MODU82+ EMD625AWT
ケース:CM690
OS:vista home premium 32ビット
光学ドライブ:GH22NS40 BL(バルク)
上記の構成でPCを組み立てました。
OSをインストールして、ネット(IE7)でソフトをダウンロードしようとしたら
ディスプレイが真っ暗になり「シグナルが検出されません」となりディスプレイ
に何も表示されなくなります。その状態でCPUファンやその他ファンは止まらずに回り続けています。仕方ないのでリセットスイッチで再起動をすると、再び画面が通常どおり表示されます。
crysisや3Dmark vantage で負荷をかけましたが、そのときはそのような症状は表れませんでした。念のためOSの再インストールをしてから試しましたが、またネットを見ているときに上の症状が出てしまいました。今回はnvidiaのサイトをみているときに起きました。
発生する頻度としては、ネットを開くと必ず起きる訳ではく普通に使えるときもあります。
現在ネット以外では上の症状はでていません。(たまたま?)
ディスプレイとVGAはDVIで接続しています。ディスプレイはBenQの24インチディスプレイです。PCの電源は壁のコンセントからとっています。
初期不良期間がまだのこっているので、原因がハード的なものなら交換したいとおもいます。
ただソフトの問題の場合もあるかもしれないので、皆様のご意見を頂けたらと思います。
どんな事でもいいので、アドバイスの方よろしくお願い致します。
0点

内容読む限りでは、一番可能性有りそうなのはグラボ関連かなー?
余り考えられないんだけど、ネット位の負荷で症状を出してVantege等の負荷で耐えられるだとGPUその物の温度は大丈夫だとは思うけど。
ビデオドライバーの更新(UPもしくはDown)やOSの再インストールで症状が出なくなれば良いけど、そう取っ替え出来るだけの検証パーツ持ってなければ 販売店に持ち込み検証させるのが手取り早いじゃないかな。
(但し有料に成るかも知れないけど)
書込番号:9865829
2点

チョッと手間がかかる部分もありますけど
・セーフモードでネット接続できるモードがあるのでこれでネット接続を試みる
・CDから起動できるOS(リナックス)があるので起動してみてHPとか見てみる
って感じですかね。
丸ごとショップへ持ち込んだほうが早い気もしますが。
書込番号:9866136
1点

JBL2235Hさん>
まぼっちさん>
再インストールは試しましたが結果は同じでした。
なのでお二人のアドバイス通り一度ショップに持ち込んでみます。
なにも問題がでなければ、ソフトの問題として納得できると思うので、
検証してもらった結果はまたここにご報告させて頂きます。
JBL2235Hさん、まぼっちさんありがとうございます。
書込番号:9866530
0点

投稿時の若葉マークからの推測ですが、
OSとIEのアップデートしていないんじゃないですか?
クリーンインストールはOSの後マザー関連デバドラ
VGAドライバと入れていきますけど
ネットに繋いだ後はまずセキュリティとOSを最新版まで
更新することが必要なのですが…
又は上記案が杞憂だった場合はメモリ、HDD、回線にマザーまで疑いの範囲が再び広がってしまいますね(^^ゞ
書込番号:9866680
0点

Yone-g@♪さん>
アドバイスありがとうがざいます。クリーンインストール後はマザーのドライバ
VGAのドライバの順でいれました。その後更新プログラムをダウンロードし
vista sp1を入れていました。
それとネットを開いていなくてもデスクトップでついに症状がでたので
ショップに動作検証のため送りました。Yone-g@♪さんのおっしゃるとおり
怪しいところがたくさんありそうです。何か分かったら報告させて頂きます。
アドバイスの方ありがとうございました。
書込番号:9873572
0点

先日サポートから電話があり、問題の症状は確認できないとの連絡がありました。
戻ってきてから、組み立て数日たちますが、問題の症状はみられなくなりました。
サポートの人曰く、vistaだと電源が落ちる設定がbiosで設定出来るらしく、
設定し直して返送してくれたようです。どんな設定なのか気になりますが、とにかく
ちゃんと使えるようになり満足しています。アドバイスをくれた方々本当にありがとうございました。
書込番号:9910250
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
マザー:GA-EP45-UD3R
CPU:Core2Quad Q9550
メモリ:Pulsar DcDDR2-4GB-800
VGA:GV-N260C-896H
電源:CMPSU-750TX TX750VX
HDD:@HDT721010SLA360
AHDP725050GLA360
DVDドライブ:GH22NS40BL
ケース:NINE HUNDREDTWO
OS:Windows XPで考えています。
主にゲーム中心(モンハンやリネージュ2)にしたいです。
これは駄目!やこれが足りないなどあればどんどんお願いします。
0点

みなさん意見をありがとうございました。
OSはXPしか持っていないのでそれを使おうと思ってましたがVISTAに変更します。
DVDドライブはすたばふさんとダイナマイト屋さんの意見を参考にしていきたいと思います。
あとCPUやVGAにはファンを別に買って取り付けたほうがいいでしょうか??
モニターとスピーカやマウスとキーボードも大事になってきますよね。
モニターとスピーカでオススメがあればメーカー名だけでもお願いします。
書込番号:9837032
0点

>あとCPUやVGAにはファンを別に買って取り付けたほうがいいでしょうか??
リテールで問題が出てからで良いと思いますし。先にケースファンが不足していないかの確認を。900ならケース側には問題ないと思いますが。
モニター。24インチ(1920x1200)をお奨め。
今買うのなら、最低解像度はHD解像度(1920x1080)の22インチワイドだけど。PCの場合、縦が狭いのは使いづらいので。1920x1080よりは1920x1200。
メーカーは…安いのはどこも似たような物。2万円台のモニターに多くを求めてはいけません。良い物は高いです。
また、値段が高い場合は大抵「色再現性」が高いことが多く、ゲームに向いているかとは別なことも多いので。純粋に反応速度で求めるのも有りではあります。
スピーカーは、デジタル接続できるタイプならノイズレスで快適。
この辺お奨め
http://kakaku.com/item/K0000015465/
書込番号:9837198
0点

KAZU0002さん的確な意見ありがとうございます。
これを参考にモニターを選んでいきます。
まだ質問があるのですがVISTAでオンラインゲームをプレイすると不具合が起きやすいと聞いたのですがそれは本当なのですか??
書込番号:9837243
0点

聞いた事ないな。モンハンに限って言えばゲーム自体のセキュリティはしっかりしてると思います。
逆にFF11なんかはアカ削除されたりけっこうあるみたい。ゲーム次第でしょ。
モニターに関してはKAZUさんと同意。LG、ACER、BENQ、三菱あたりのTNで充分かな。
書込番号:9837260
0点

私も、VISTAだからという話は聞いたことがないです。
まぁVISTAの作法がうざいということは、多々ありますが(UACとか)。
Windows7アップグレード権付きVISTAがそろそろ出るので、そちらという手も。Windows7が出るまで、手持ちのXPで済ます手もありますけどね。
DirectX10が、プレイしたいゲームに必須/有用かは、別途調査を。
書込番号:9837422
0点

ダイナマイト屋さんKAZUさん返答ありがとうございます。
モニター意見参考にさせていたただき。
VISTAは私が思ってるより大丈夫みたいですね。
DirectX10が必須/有用か調べてみますね。
VISTAのバージョンは気にしたほうがいいのでしょうか??
書込番号:9837462
0点

ダイナマイト屋さんありがとうございます。
みなさんの意見を参考にパソコンを組んでみたいと思います。
ありがとうございました。
また何かあったらお願いします。
書込番号:9837657
0点

質問に質問で失礼します
ダイナマイト屋さん。(アップグレードはオススメはしませんけど。)と言ってますけど
その訳が知りたいです。
私もVistaから7のアップグレド付を検討していたので、なんでかな〜と思いまして
良かったら教えてください。
書込番号:9840543
0点

色々理由はありますが、ウチのPCの場合だとしょっちゅうOS入れ直したりするんで(色々HDD試したりRAID組んだり、今後はSSDに手を出す予定)多分同じような人自作やってる人には多いでしょう。そこがウチには一番のネックです。
7出たらDSP買いますね。
細かいトコは自分で検索して調べて下さい。アップグレードとクリーンインストールの違い、とかで。
書込番号:9840658
0点

ダイナマイト屋さん>
ありがとう御座います。
そういう事なんですね^^
私は多分色々試す事は無さそうなんで
もし試したりしたくなったら、もう一台作ります^^
書込番号:9841348
0点

名古屋クマ太郎 さんへ ............. ダイナマイト屋さんも 仰っているように
OS でも Office でも アップグレード版は いろいろと わけのわからない 不具合が 起こりやすいですね。
やほり クリーンインストールの出来る DSP版などを使用するほうが 後々の問題が起きにくいと 思います。
ま ! 私が めぐぅ〜 さんの お立場なら 今は OSに XPをそのまま 使って置いて
Windows 7 が 正式発売になってから Windows 7のDSP版を 買って もう一度 OSを クリーンインストールし直す
...................... と 思いますが ...........................
書込番号:9846369
1点

黒トレノさん>
おはようございます。
アップグレードは不具合が起きやすいんですか?
そもそも、win7のアップグレード版のサイトを見ると「win7の正式発売後にソフトが送られて来る」とありますが、それをインストールするのはクリーンインストールとは違うのですか???
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:9847417
0点

名古屋クマ太郎 さんへ ............
>アップグレードは不具合が起きやすいんですか? → 間違いなしに 不具合が起きやすいです。
>そもそも、win7のアップグレード版のサイトを見ると........それをインストールするのは クリーンインストールとは違うのですか???
OSは 出来るだけ DSP版などで クリーンインストールを すべきであり
アップグレード版 の購入は 出来る限り 避けるべきだと 思います。
後々 訳の分からない問題が 起こって お悩みになる可能性が高いと 思いますね。
もし 私が 今 7のパイロット版を メインで使用しているなら
あらかじめ 外付けのHDDに 7のパイロット版の 個人データを 写しかえておきます。
そして 7の DSP版が 正式発売になった時点で 7の DSP版を 購入して それを クリーンインストールをした後に
外付けのHDDの 7のパイロット版の 個人データを 写しかえるでしょうね ! ......... それが 一番 無難ですよ。
つまり 後々 訳の分からない問題が 起こりにくいです。
私の ある友人は Office 2003 アップグレード版を買って Office 2000 を アップグレード 致しましたが
問題が続出で 結局 Office 2003 の DSP版を 買い直すことになり
Office 2003 アップグレード版を ムダにしてしまいました。
Office で この調子ですから OSなら なおの事 いわずもがな.......ですよ !
アップグレード版に ついては どうしても アップグレードしなければ 使用上 都合の悪いPCにお使いになる場合 意外には
私は 経験上 おすすめ出来ませんね !
もし どうしても アップグレード版 を ご使用になりたいのなら 人柱になることの 一応の覚悟はしておくべきだと
.................. 私は 思いますよ。
書込番号:9848284
0点

追伸.......... それに 意外と アップグレード版 は 販売価格も高くて
DSP版の販売価格と あまり変わらない可能性が 高いのではないかと 推察をいたしますが ...........
書込番号:9848300
0点

ここでのアップグレードというのには、2種類ありまして。
一つは、アップグレード版パッケージ。もうひとつは、アップグレードインストール。
「アップグレード版パッケージ」とは、すでにWindowsを持っている人に対してのみ販売されている製品のことです。値段は割安になっていますが。簡易販売と言えるOEM版(DSP版)と大差ないので、OEM版を買う人の方が多いです。
ただ、VISTAの場合、32bit版と64bit版を同封しているのは、ノーマル版とアップグレード版だけで、OEM版はどちらかしか入っていませんので。必要に応じてと言うことで。
「アップグレードインストール」とは。例えば、すでに使っているXPに上書きする形でVISTAをインストールする…というようなインストール方法のことです。
一応、「古いOSの環境をそのまま引き継げる」というのが売りではありますが。ドライバやソフトが新しいOSに対応しているとは限らないので。OSのバージョン違いによる不整合が起こりやすく。あまりお奨めできません。OSを入れ替えるのなら、大掃除を兼ねて最初からクリーンインストールされた方がよろしいでしょう。
ダイナマイト屋さんが書かれたのは、このアップグレードインストールであって、アップグレード版を買うなということではありませんので、注意。
Windows7も、64bit版が同封のようですが。OEM版もそうなのかはまだ不明です。
Windows7の64bit版は、なかなか使えそうなので、私も導入を検討しているのですが。
先日、Windows7 Proのアップグレード版が、キャンペーン価格14440円で予約販売されていたので、1本キープしました。
>黒トレノさん
お願いだから、その変な日本語の書き方、止めてくれません?。普通に日本語が読める人間にとっては、癇に障ります。
日本語が不自由なら、そう言ってください。不可抗力なのか故意なのか。
書込番号:9848425
2点

黒トレノさん、KAZU002さん 追加説明ありがとうございます。
長くなるので面倒だから自分で調べて欲しったんですがね。
まぁもうちょい追加するとDSP版でももし32ビットを買って64ビットを入れたくなったら1000円ちょっとで64ビットのメディア送ってもらえるハズ、Vistaがそうですから。
それにVistaの方が重いのに上から軽くなった7入れるのって、不要な部分はどうなるんだろ…。って個人的に思います。
書込番号:9848515
1点

KAZU0002 さん へ ....... ん ! ま 私も日本人なんで 別に日本語が不自由というわけではなくて
空間をとらずに あまり つめつめで書くのがきらいなんですよ。
私自身が 少し目も悪いので つめつめで書くと 読みにくいんですよ。
だから 嫌がらせをしているつもりは まったくなくて
自分が読みやすいように 書いているつもりです。
私が 読みやすいと思っている基準と KAZU0002 さん が 読みやすいと思っておられる基準とが
たぶん かなり違うのではないかと 思いますね。
書込番号:9848527
0点

>ダイナマイト屋さん
VISTAのアップグレード版でクリーンインストールしたい場合。一旦お試しモードでインストールした後、上書きでライセンス登録をするインストールが必要なのは面倒ですが(最初に入れたVISTAは素ですし。フォルダ毎消せるので、ドライバとかが汚れることはない)。
知らないと気がつかない事も多いので。まぁこの辺は初心者サービス。
Windows7はどうなるんだろ? XPと同じ方式(インストール時に旧OSのCDを見せるだけ)に戻してくれれば良いのですが。
>黒トレノさん
根本的な勘違いが一つ…あなたが読むためではなく、他の人に読んで貰うための文章ですよね?
基準も何も、学校で習った句読点の打ち方を実践して頂ければOKです。
字が小さいというのなら、フォントサイズの変更で対応を。
書込番号:9848683
3点

>KAZU0002さん、
>Windows7はどうなるんだろ? XPと同じ方式(インストール時に旧OSのCDを見せるだけ)に戻してくれれば良いのですが。
下記を見ると、アップグレード対象製品がXPの場合はクリーンインストール必然(恐らくCD認証?)、Vistaの場合は特定のケースに限りアップグレードインストールも出来る、と読めます。
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=100002
http://win7.jp/hk7-0002.htm
念の為、
"アップグレードインストール可能なケースであっても、クリーンインストールは出来るという認識で宜しいですか?"
とMicrosoftに確認してみたら、
"現在お伝え出来る情報がありません。決定しましたら公表致しますので宜しく"
との返答でした。
以前Microsoft自身が、アップグレードインストールは不具合が発生する虞があるのでクリーンインストールが望ましい、なんて言っていた訳ですから、Vista方式は止めて欲しいですね。
一度空入れしてから再度入れ直すのは、面倒で堪りませんし。
書込番号:9886325
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GA-EP45-UD3R上で下記の環境下で利用しています。
Pulsar DDR2 4GB 800Mhz CL5
Windows XP SP3
上記RAMをデュアルチャネル対応としてスロット1、スロット3に挿入しているのですが、どういうわけかランダムでOSがフリーズを起こします。しかしRAMをスロット1の1本のみで運用すると問題無く利用できます。
BOIS設定で何とかなりそうな気がするのですが、選択項目が大量に・・・どの辺を設定すればこのような事象は解決できるでしょうか?
0点

うちでは、このマザー+Plusarで、問題ないです。
何はなくとも、まずはMemtest。
青画面ではなくフリーズなら、他の原因を考えた方が良いかも。ビデオカードは何?
書込番号:9865742
0点

>>鳥坂先輩さん
残念ながら結果は同じです。やはり途中でフリーズですね…。Blueスクリーンではなくフリーズをする点が何かヒントなのでしょうか。
>>KAZU0002さん
たった今memtestでテストを開始しました。手始めに一本での稼働実績は問題ないので、その実績を実演中に外しておいた”怪しい”もう一本を差してmemtestを実行しています。
参考として現在のて進行状態を写真で撮ってみました。memtestを使用するのが今回初めてなので、現時点での状態が果たして良いのか判断がつきませんが、いかがでしょうか?
書込番号:9865813
0点

>>KAZU0002さん
追加情報です。
memtestの結果はno errorsでしたのでメモリには問題はないかと思います。
GraphicはELSA GLADIAC 794 GT(512MB)で、それ以外他のカードは一切刺さっていません。
書込番号:9865838
0点

chauvinistさんこんばんわ
Memtest86は4年前に開発がストップしていますから、現在のチップセットでメモリテストを行う場合、
Memtest86+を使ってテストしてください。
Enhancements in v2.10からP45チップセットに対応していますので、正確なテストが出来ると思います。
http://www.memtest.org/
書込番号:9865940
0点

>>あもさん
アドバイスありがとうございます。なるほど・・・では最新版を今からダウンロードして試してみます。
ちなみに2本差しこんで(1、3スロット)memtestを行ったら5回目のテスト最中に突然完全フリーズしてしまいました。もう何がなんだか・・・。本当に困ったパソコンです(涙)
書込番号:9865962
0点

>memtestを行ったら5回目のテスト最中に突然完全フリーズしてしまいました。
==>
それって、メモリに問題があるという事でない?? むろん、スロットがおかしいとかゴミが挟まってるとかいう可能性はないではないけど。
書込番号:9867671
0点

>>パイオニア10号さん
上で言ってる最新版memtestをスロット1、3に差しこんである状態で実行してみました。
結果は古いバージョンと同じくテスト最中にフリーズを起こしてしまいました。やはりDRAM2本の内の1本に異常があるのでしょうか。
まだ職場なので帰宅後に今度はメモリ1本差しで最新版memtestを試して、どっちのメモリが悪いか切り分けをしてみるつもりです。
書込番号:9867733
0点

一つずつ、条件を変えてテストしていくしかないのですが。
Memtestでフリーズ…メモリがというより、メモリのバスかノースに問題がある可能性がありますが。
ビデオカード、交換できませんか?最初に書いたように、青画面でなく、画面が固まるのなら、ビデオカードが第一容疑者です。
書込番号:9870002
0点

>>KAZU0002さん
引き続き返信ありがとうございます。
試しに他のビデオカードを使用してみましたが結果は同じく、memtest実行中にフリーズが発生してしまいました。
ところでmemtestに付いてる機能よりDRAMの詳細情報が閲覧出来る機能を見つけたのですが、それによると2本のDRAMが異なったSpeedで認識されてるようです。その様子をUploadしてみましたが、こんなことありえるのでしょうか???
本当に困ったパソコンです・・・(涙)
書込番号:9875045
0点

chauvinistさん こんにちは。
(私も、GA-EP45-UD3R+Pulsar DDR2 4GBの環境で利用しています)
電源容量が不足or電源故障していることはないですか?
書込番号:9875123
0点

jacques555さん,及びレスをして頂いた皆様
本日原因が分かりました。
結果として自己解決になってしまいましたが、原因は333Mhzと表示されてるDRAMが本日いきなり完全に死亡しました(苦笑)今回の問題を皆さんに相談し始めてた時点で当該DRAMは物理的に破損していたみたいです。
ですが今回の調査でmemtestの使い方、さらにmemtestによって2本のDRAMが異なるクロックで動作していた事が分かったので、それだけでも十分な収穫になりました。
皆様色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:9879583
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ビデオカードHIS4670
電源BullMAX620W
マザボに何も部品をつけずに電源からATXのコードと4穴・2をさして起動しようとすると
一瞬マザボのランプがついてすぐ消えてしまいます
4穴・2をはずすとマザボランプがつきます。
しかしビデカ(HIS4670)をさしてやるとマザボランプがついてビデオカードのファンも回るのですがディスプレイに反応なし
原因がわからないので相談にのってください
CPUファンについてスイッチつけるとほんのちょっと(一回転しない)動いてとまる。他のマザボにそのファンつけるとまわります
0点

ryouta3さんこんばんは。
CPUを書かれていませんが、バイオスは対応していますよね?
ケースから出してもう一度、一から組まれてはどうですか?
書込番号:9831399
0点

richanさんみていただきありがとうございます
CPUはCore2Quad Q9550を使用してます
CPUをとりはずしてやってみたのですが
ランプが一瞬ついてすぐ消える状態でCPUのせいではないのかなと
4ピン・2のコードをはずすと起動するのですが、これはつけない方がいいのでしょうか?
書込番号:9831665
0点

よく状況がつかめませんが、CPUは取り付けないとbios画面出ないですよ。
メモリは刺さってませんとかでますが。
>4ピン・2のコードをはずすと起動するのですが、これはつけない方がいいのでしょうか?
起動とはどこまでですか?
なんとなくですが、電源が怪しい気がします。
書込番号:9832267
0点

間違ってPCI-Express用の補助電源ケーブルを接続していませんか?
これだと極性が逆なので、ショートして保護回路が働き、電源が入らない状態になると思われます。
書込番号:9833968
0点

richanさん
4ピン・2をはずした状態でスイッチを押すとマザーボードのランプが電灯します
ビデオカードのファンも回ります
bios画面はでてきません
あとちょっとずれた質問ですがビデオカードはドライバインストールしないと映像を出力できないですか?
upd79116さん
はい間違えてはいません
PCIーEと書かれたコードもありますがさしてないです
書込番号:9834311
0点

ドライバを入れていなくても画面は出ます。
解像度は低いかも知れませんが。
もしかしてモニターとか?
あとやっぱり電源が怪しい。
書込番号:9834350
0点

モニターは最近までついていたのでだいじょぶだと思いますが確認する方法はありません
電源は相性や初期不良ののたぐいでしょうか?選択ミスのたぐいでしょうか?
この期に買ったので寿命ではないと思いますが
あと4ピン・2のコードは必ずしも指さなくてもよいのでしょうか?
書込番号:9834550
0点

EPS8pinは必ずしも挿さなくてもいいですが、クアッドコアの場合は最低ATX4pinは挿した方がいいでしょうね。
CPUとマザーの相性はほぼ無いですし、メモリは挿さなくてもビープ音が出るでしょう。
なら電源とマザーの相性かなと…。
書込番号:9836679
0点

電源は以前つかっていたmus-400-pw(4ピン・2無し)にCPUもpen4 3.00Ghz(型番不明)に変えてやってみたのですがだめでした
気になることがあるのですがビデオカードの説明書に
・必要な場合は給電ケーブルをカードの該当コネクタに接続してください
と書いてあるのですが、これは指さなくてもいいのでしょうか?
書込番号:9838584
0点

pen4の場合はATX4pinは必須だったと思います。
HD4670は補助電源不要なので挿さなくてもいいと思います。
一度、購入店に相談されてはどうですか?
書込番号:9839435
0点

そうでしたか。以前のやつは装着無しで動いていたのでできるのかと思って;
買ったお店は通販でばらばらなので行くのは困難です。
池袋などにある量販店に持っていったら見てくれるますかね?;;
書込番号:9839475
0点

ryouta3さん、こんにちは。
家電量販店よりも修理等も扱っているパソコンショップへ持ち込まれてはどうでしょうか。
秋葉原なら多くあるかと思います。
書込番号:9839611
0点

>>カーディナルさん
こんにちわありがとうございます
秋葉原ならやってくれそうですね!明日にでも行ってみたいと思います。
書込番号:9841279
0点

様子がおかしいので買ったお店に一度送ることになりました
相談のっていただいてありがうございましたすごい助かりました!
書込番号:9862626
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作をして三ヶ月です。
ほこりがたまっていたので掃除した後、PCを起動させるとディスプレイに何も映りませんでした。(ディスプレイに信号が送られていないと表示される)
ディスプレイは他のパソコンとつないだので大丈夫ですが、この時点ではPCとディスプレイを結ぶケーブルの故障の可能性がありました。
しかし、OSの入ったHDDを接続していると、一定時間で再起動してしまいます。
ただ、HDDの中身は外付けとしてUSB接続した他のPCから見ることができたのでHDDに故障はないと思います。
また、HDDを接続しないorOSの入っていないHDDを接続するときは再起動は行われませんでした。
ここでいう再起動は「マザボのランプ(Phase LED)が点いて、HDDの回転音が通常より大きくなる」といった起動時と同じ動作をするものです。
グラボはHISのH467QS512Pを使用し、2つあるDVIのコネクタどちらにもケーブルを接続してみましたが、変化はありませんでした。
この結果からマザボの故障だと思うのですが、何か気づかれた点がありましたら教えてください。
構成
CPU:Core2Quad8200
マザボ:これ
グラボ:HISのH467QS512P
HDD:SAMSUNGのHD103UJ(1TB)×2
メモリ:忘れました(2GB×2)
電源:SCYTHEの剛力2(600W)
ケース:ANTECのP180
ディスプレイ:IODATAのLCD-MF221XBR
0点

すれ主さんこんばんわ。
>ほこりがたまっていたので掃除した後
この時の掃除のしかたですね....具体的にどうゆうカンジでしました?
>ANTECのP180
でしたら、付属品に
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
あるとおもいます。既に、立ち上げ時にpi♪が鳴らない(POST完走せず)と思いますが、だめモトで
ケースから出して
電源+CPU+マザボ+ブザー
電源+CPU+マザボ+メモリ+ブザー
とだんだんにパーツを増やしていきましょう。
上記でだめだったら(けんけんRX的には)マザボ故障(逝かせた)を疑います。
ぱそこんが起動しない
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/when_starting.html
書込番号:9732278
0点

けんけんRXのつたない経験ですが、(壊した・壊れた)マザボの典型は
・電源+CPU+マザボ+(メモリ)+ブザー
立ち上げると、CPUファンだけが、むなしくふんふん廻って、見かけ上の再起動を繰り返します。
P-ON ふ〜ん。ファン停止。ふ〜ん。ファン停止。
みたいな...
P-ON ずぅ〜っと。ふぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん。
もありです。
この時、マザボのP-ON SWで電源を落とすことができません。RESET SWは、ちょっち記憶がありません。電源−CPU−メモリ共、生存していました。
書込番号:9732306
0点

メモリかPCIかを掃除のときに触ったんでしょうね。
刺し直してみて、それでもだめなら掃除機のノイズでやられたかもしれませんので
意味なくCMOSクリアーもいいでしょうね。
書込番号:9732443
0点

>けんけんRXさん
返信ありがとうございます。
掃除は掃除機で内部のほこりをとりました。
今思うと、そのときにどこかやられたのかと。
精密機械なのに甘く見すぎてました。
>でしたら、付属品に
http://www.ainex.jp/products/bz-01.htm
あるとおもいます。
なんと!そんなものがあったなんて知りませんでした。
もしかしたら気づかずに捨ててしまった可能性もありますが、探して見ます。
>グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございます。
挿し直しはしてみましたが、やはり状況は変わらないです。
CMOSクリアはマザボの設定が出荷時に戻るだけでHDDには影響はありませんよね?
試してみます。
書込番号:9737181
0点

追記
結論としまして故障箇所はマザボではなく、グラボでした。
グラボの修理をして取り付けたらなんなく起動。
お世話をかけました。m(_ _)m
書込番号:9855710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





