GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(552件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
68

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

接続方法がわかりません

2010/01/19 15:55(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 bazaar-rさん
クチコミ投稿数:5件

このM/Bにグラボ(GF-GTX285-E1GHW/HD3 (PCIExp 1GB))を取り付けたのですが、
SPDIFに両方とも対応してまして早速つけようと思ってもピン数が合いませんでした。
グラボは2pin マザボは3pin

グラボのマニュアルをみると
下記のようなピンアサインした。
1 Power
2 SPDIFI
3 GND

マザボの取り説には詳しいことが書いておらず、ケーブルを見るとコネクタに+と書かれてる
ものと無印のコネクタか一本ずつの構成です。

どこをどのように接続すればいいのか教えて頂けないでしょうか。
お願いします。

書込番号:10808005

ナイスクチコミ!0


返信する
movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2010/01/19 16:02(1年以上前)




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

クロックアップできない(再起動病)

2009/12/27 11:23(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

過去にも「再起動病」として書き込まれていましたが、読んでみると
そっくりな症状なのです。

以下の環境となっています。

CPU:Q9550s
Memory:Corsair TWIN2×2048-8500C5D Total2GB
VGA:Msi R4890 Cyclone OC
電源:ENERMAX EMD525AWT 525W
HDD:日立 HDS721050CLA362 500GB
MB:GA-EP45-UD3R Rev1.1(BIOS F11)
OS:Windows7

症状は、例えばBIOSでCPUバスクロックを333MHzから343MHzに上げ保存して
1回目の再起動に入ります。BIOS画面に到達する前にクロックアップで不具合が起こった
と(恐らく)認識され2回目の再起動が始まります。この時点で初期値333MHzに強制的に
戻されてしまうようです。

その後正常にwindowsが起動。
Windows上でCPUクロックを確認するとCPUバスクロックは333MHz
となっており全くクロックアップされていません。
よってベンチマークも数字は全く上がりません。

再び再起動でBIOSを見てみると「クロックアップで問題が起こったため
BIOS上の数値と実際の数値は一致していない」というような意味合いの警告が
BIOS画面に現れます。
BIOS上の数値は343MHzのままになっています。

その後、マザーボードを外してCMOSクリアや、電池の取り外し、メモリスロットの変更
、メモリの変更(Team Elite 1GB×2 DDR2-800)なども
試しましたが症状が改善されません。
(BIOSの時計が2009年1月になったのでCMOSクリアは成功したと思います)

またマザーボード以外のパーツに問題がないか確認のために
「ASUS P5K Deluxe Wi-Fi AP 」にて動作確認しましたが、問題なく
動作いたしました。
また、CPUクロックアップも400MHzまで正常動作を確認いたしました。

CPUバスクロック333では問題なく動作しますが、1MHzでも上げると以上の症状
となります。初期不良なのか相性問題なのかはっきりしないのが困ります。


現在購入店に問い合わせしているところです。月曜日には連絡取れるかと思いますが、
初期不良交換の望みは薄そう。っていうか今年中に何とかしてくれ〜!(T_T)/~~~

書込番号:10692351

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 11:43(1年以上前)

不良も何も保証対象外の行為ですから、ショップから有益な返事は得られないでしょう。
聞かれたショップも困りますから、少なくともお店に聞くのは止めた方が良いですよ。

書込番号:10692459

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/12/27 11:53(1年以上前)

オーバークロックに関しちゃ全て自己責任ですから
クロックが上がらなくても正常起動するなら不良ではありませんし。
保証もサポートも無いってのが普通です。

環境か固体がはずれちゃった〜買いなおそうって軽い気持ちで
ないとね。。

書込番号:10692512

ナイスクチコミ!4


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/27 13:59(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。

確かに、結果に個人差がある事は大前提ですよね。パッケージの
派手な謳い文句に基本を忘れていました。

今回はばすれを引いたと思って新たなマザーを探しにサーフィンに出かけます。
(年を越すのだけは何としても避けたい)

それはそれとして、今回のような件でたとえば
今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?

例えばCPUを買って全くクロックアップできなかったとしても今回のような
書き込みは絶対にしなかったと思います。ハズレだったと諦めます。

このマザーに関しては
クロックアップの性能がありながら使えない状態になっているかもしれない
という判断で今回書き込みしました。

別に感情的になってお二人に噛み付いてるわけではありません。
素朴な疑問として捕らえてください。

書込番号:10693036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/12/27 14:08(1年以上前)

それがいかなる症状にせよ、OCによる不具合は保証の対象外です。
メーカーもそう明記しているんだし、OC耐性をメーカーが保証しているわけでもありません。
また、マザーが原因と断定することも不可能です。(その可能性が高いとは思いますが)

書込番号:10693077

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/12/27 14:23(1年以上前)

限界超えのO/C設定を元に戻すのはマザーの仕様。
元に戻らなくて永久死亡なら困るでしょう。
同じ機能をAsusはCPRと命名して公開していますが、
Gigaは隠し機能だから分かりにくくて、障害と勘違い
する人がいる。

書込番号:10693130

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/27 15:09(1年以上前)

>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
(ほぼテストは無理ですが)
やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?


受ける権利はないです。はっきり言ってそんなOC向けじゃないマザーをOCしたい人はそもそも購入しません。
OCできなければ買い換える。
基本です。

書込番号:10693272

ナイスクチコミ!2


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/12/27 15:13(1年以上前)

>初期不良交換の望みは薄そう。

ついでにいうとどんな不具合があっても貴方には保障を受ける権利はもうないですけどね。

書込番号:10693289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/12/27 21:49(1年以上前)

ゴヤさん こんばんわ。けんけんRXは、クロックアップに詳しくないのですが、不整合状態で立ち上がらなくなった場合、外せる周辺デバイスは全て外して一旦立ち上げてみます。これを応用してみたらどうでしょう。だめもとですが...^^;

つまりグラボもメモリも外して、DMIを(おそらく)BIOS・フラッシュチップの持っているデフォに戻してやるというのはどうでしょう?その場合、警告ブザーのぴぃぴぃぴぃ♪を拝聴します。デバイスを一点づつ、追加します。

書込番号:10694962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/27 23:06(1年以上前)

文面からだと、FBSを変更しただけで、
@CPU倍率を変更していない?
Aメモリーの設定を調整していない?
BCPUやメモリーの電圧をAutoにしたまま?
 Autoは大変危険ですよ?
CLoad-Line CalibrationをEnableにしていない?

このボードでE8500ですが、定格電圧でFBS400MHzで常用してます。

とにもかくにも原則、OCした時点で保証外。
ちゃんと使ってあげてくだい、このボードがかわいそう。

書込番号:10695431

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2009/12/28 00:23(1年以上前)

オーバークロックしないで問題なく動いたら、交換の対象にはならないでしょう。
FSB1066MHzまでの対応のチップセットで、FSB1333MHzのCPUが使える様なマザーボードメーカーの仕様であるオーバークロックは別ですが、それ以外のオーバークロックは仕様外であり、動作の保証はないでしょう。

書込番号:10695883

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 01:47(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

まず、「機能より見た目重視」さんの件にお返事したいと思います。

@以外のABCは全て試しました。(過去の書き込みなども見て)
@に関しては8.5倍以上に設定できないので倍率を落とすという発想がなく
そのままにしてましたが、8倍に落としてCPUバスクロックを354MHzに設定して2.83GHz
にしてみましたがダメでした。

さらに今日、逆の発想ということで試しにCPUバスクロックを332に設定してみたのですが
(他は定格)ダメでした。じゃCPUクロックを動かすこと自体ダメなのかと。

でさらに初期値である333に戻しても再々起動がかかるのです。

え?と思って、一旦「CPU Host Clock Control」を「Disable」にして正常起動させ
次の再起動で他のパラメータにはいっさい触らずに「CPU Host Clock Control」だけを
「Enable」に設定して試してみると(CPUクロックは333MHzになってます)、
何と再々起動が掛かるのです。何度やっても同じでした。

今現在の結論ですが「CPU Host Clock Control」を「Enable」
に設定した時点で何をしてもアウト(再々起動でCPUバスクロックがリセットされる)
みたいです。

「CPU Host Clock Controlが「Disable」になっている限りは
他のパラメーターの設定を変更しても1回再起動で立ち上がります。(正常起動)
(全てのパラメーターで試したわけではありません、それは勘弁してください(T_T))

中途半端ですが、すごく疲れたのでこれで失礼します。もう寝ます。目が痛い。

書込番号:10696216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2009/12/28 12:52(1年以上前)

追伸です、

先ほど購入店から、メーカーとのやり取りの結果、メーカー側が
「初期不良」を認めているので新品と交換します。
商品を着払いで送ってくださいとの電話連絡がありました。

一件落着です

でもお店が30日から休みなので今年中の解決はもう無理ですね

しかし今からまたパソコンばらばらにするのか・・・・

良かったけど正直疲れた・・・

書込番号:10697515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/12/28 21:32(1年以上前)

解決(?)オメ。
いろいろ失礼しました。
<(_ _)>

書込番号:10699406

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 01:52(1年以上前)

ベストアンサーを選んでくださいというメールが届きましたが
嫌な気分しか残らないやりとりで、ペストアンサーなどありません。
「サポートを受ける資格などない」などと、悪し様に言っておいて謝罪もない。
発言に責任を持てと言いたいです。
あなた方のような書き込みがどれだけ人を嫌な思いにしているのか
誰とは名指しまではしませんが、反省するべきでしょう。
一段上から人を見下す姿勢が問題だと思います。

書込番号:10745016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2010/01/07 02:13(1年以上前)

1.オーバークロックは何があろうと自己責任です。
車で言うとレースをしてる様なもの任意保険が効かなくても文句の言える立場で無いって事。
オーバークロックしていながら初期不良を勝ち取ってる事自体が非常識。

2.コミュニケーションの場である掲示板で意図しない書き込みを受け入れられないなら
ネットに接続しない事をお勧めします。

3.私を含め大勢の人が責任転換な考えに非常識だとの認識を持ちました。
このスレの反応を受け入れられない事こそが上から目線で見ている事に気付きましょう。

残念ですが世間はクレーマーの愚痴としか見てませんョ。

書込番号:10745080

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 03:07(1年以上前)

結果をご覧になったのでしょうか?
メーカーがはっきりと初期不良を認めたのですよ。

「オーバークロック=問答無用」という姿勢に問題があるといっているのです。
あなたの言うことを鵜呑みにしてたら今回の結果はなかったということですよ。

書込番号:10745195

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/01/07 07:40(1年以上前)

>それはそれとして、今回のような件でたとえば
>今回のマザーを100人が様々な環境で使用して、100人とも私と同じ症状になったとしても
>(ほぼテストは無理ですが)
>やはり「サポートを受ける権利はない」とお考えですか?
>それとも「初期不良の可能性がある」とお考えになりますか?
ここでサポートを受ける権利はあるのかどうか?とスレ主さんが質問してきたから
サポートを受ける権利はないというレスもつきました。(まぁその質問前にもそういうレスはついてますが)
自分でそのような質問をしたのに、後々になって憤慨されても困ると思いますよ。
ですので、スレ主さんの怒りはいささか理解できません。

そのマザーでCPUを定格に戻すと普通に動いてたんですよね?
でしたら、そのマザーはOCするのには外れを引いたと思うのが多くの意見だと思います。
俺だったら定格で使いますね、その後マザーで不具合が出たとしても、それはOCでおかしくなったと諦めます。

今回はメーカーが初期不良と認めたようですけど、今後OCには気をつけた方がいいかもね。

書込番号:10745444

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴヤさん
クチコミ投稿数:105件

2010/01/07 21:18(1年以上前)

スレッドがいたずらに長くなりそうなので
これ位で打ち止めにしておきましょう。

同機種で私と同じ症状の出た方は、私が上記で行った検証を自機でも
試していただいて、確認が取れましたら諦めずに販売店またはメーカーさんに連絡して
初期不良交換の交渉をしてください。きちんと説明すれば分かってくれますから。

ただ販売店さんの説明では、初期のロットで発生した初期不良なので最近製造されたものは
しっかり訂正されているそうです。

なのでこの話題はもう古いかもしれませんね。

最後になりましたが、けんけんRXさん、アドバイスありがとうございました。
機能より見た目重視さん、大人の対応ありがとうございました。

書込番号:10748351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

GIGABYTE SATAに繋いだHDDの速度が出ない

2009/11/29 00:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:160件

通常の6ポートに繋いだHDDはWrite 60MB/sくらいでるのですが、
GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。
OSはWindows 7で、SATA等の各種ドライバーはインストールしています。
両方ともAHCIモードで起動しています。他の方はどんな感じでしょうか?

書込番号:10549372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10件

2009/11/29 02:51(1年以上前)

 私の場合は、SATA2_1と4が突然同じような症状になっていました。その時は仕方ないので、他のポートにHDを接続して使用していました。

 原因を探すべく色々探っていたんですが、何をトチ狂ったか思わず、デバイスマネージャーのHD「デバイスの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外したところWindows 7自体がフリーズし、再起動を掛けても起動できなくなってしまいました。

 仕方ないのでWindows 7のインストールディスクから起動して、「システムの修復」を実行したところ無事復旧したんですが、ついでに何故か遅くて使えなかったポートも復活しておりました。何なんでしょうね?まあ結果オーライかな〜

書込番号:10549740

ナイスクチコミ!0


u-popoさん
クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/29 02:52(1年以上前)

>GIGABYTEの2ポートに挿したHDDはWrite 14MB/sしか出ません。

デバイスドライバおよび設定などを正しい場合で、その速度はありえませんので
おそらく、GIGABYTE SATA2とHDDの相性が悪いのかもしれません。

SATAというのはあくまで規格なので、実際の実装はデバイス側のチップやHDD側のコント
ローラの設計によりますので、、、HDDまたはチップのどちらかに問題があると思います。

そもそも、このような問題が起こらないようにするためにSATAという規格あるのですが
実際は、実装がチップ側もHDD側も適当だったりしますので・・・

書込番号:10549744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2009/11/29 03:05(1年以上前)

>HP好き?さん
ありがとうございます。
同じような症状ですかぁ。
うちの場合はGIGABYTEのSATAの方なので、Intelで管理してるSATAの方がいいんだろうかぁ。
システム修復した方がいいのかな。
副作用かわからないのですが、うちの場合はそのHDDにアクセスしようとするとPCはプチフリしたりディスプレイドライバが落ちたりします。
もちろんプライマリディスクではありません。

>u-popoさん
相性的なものだと、やっぱ違う方に挿して使った方がよさそうですね。
主に6ポート分は埋まっており、リムーバブルHDDで使うのにちょうどよかったGIGABYTEの方のポートを使ってたんですが。
あまり当てにできない規格なんですね・・・。
ありがとうございます。

書込番号:10549763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/02 23:11(1年以上前)

その速度の出ないHDDを通常のICHのポートに繋ぐと、速度が出るか検証してみてください。
HDDの問題のような気がしますが・・・。
もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。

書込番号:10569121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオーナーGA-EP45-UD3R Rev.1.0の満足度5

2009/12/02 23:44(1年以上前)

文章を間違えました。訂正させてください。

>もし、それで速度が出ないようでしたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。

→もし、それで速度が出ましたら、最新のドライバーをDLして再インストールしてみてください。
です。

書込番号:10569400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Windows7でシャットダウンが……

2009/10/25 21:45(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

よろしくお願いします。
まず、Windows7RCをダウンロードしインストールしました。しばらくはシャットダウンやスリープ・休止状態を問題なくできていました。しかし、2週間ほど前からシャットダウンに異常に時間がかかったり、そのあとに再起動してしまうようになりました。

先週末にWindows7 ultimate 64bit(DSP)を購入し、新規インストールしたのですが、やはり上記症状は改善されませんでした。
googleでいろいろと検索をしたところ、1件だけ、10月半ばのupdate以降、シャットダウンがうまくできなくなったとのブログを見つけました。が解決策は書かれていませんでした。
何か情報をご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

なお、構成は次の通りです。
CPU:Intel Core2Quad Q9550
RAM:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) x2 計8GB
HDD:HGST HDT721010SLA360 x8
SATA2カード:玄人志向 SATA2RI2-PCIe
地デジチューナーカード:PIX-DT096-PE0
です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10367594

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/25 23:03(1年以上前)

頑張れベイスターズ!さん  こんばんは。  まず、OS起動に必要な最小構成にしてどうなるか試してみて下さい。
それでも再現するなら、原因はそれらの中にあるはずです。
再現しなければ順に1個ずつ追加して様子を見て下さい。

書込番号:10368258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:99件

2009/10/26 20:44(1年以上前)

こんばんは。
とりあえず、これ"PIX-DT096-PE0"を外してみては?
Vistaと同じドライバってのが個人的に信用できないんだよな〜。

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/dtcp_of_ip.html

書込番号:10372320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2009/10/26 22:23(1年以上前)

BRDさん、機能より見た目重視さん、アドバイスをありがとうございます。
やはり、最小構成から確認するのが近道なんですね・・・。
近いうちに時間がとれたらばらしてみようと思います。
結果をまたご報告いたします。

書込番号:10373088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2009/10/28 10:53(1年以上前)

BRDさん、機能より見た目重視さん
Intel Chipset Utilityをインストールし治したところ、解決致しました。
どうもインストールがうまくされていなかったようです……。
お騒がせ致しました。

書込番号:10380809

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/10/28 12:34(1年以上前)

祝  解決 !    W7の使い心地はいかが?

書込番号:10381148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件

2009/11/30 23:40(1年以上前)

BRDさん、ご質問に対するお返事が遅くなってすみません。
使い心地は、Vistaとおんなじかなぁ、というのが正直な感想です。
Core2Quad Q9550
RAM 8GB
HDD 1TB*4(RAID0)
という環境では、Vista Ultimate(x64)と変わらない感じです。
タスクバーのデザイン(?)が使いやすくなったなと思います。
また、アドバイスをお願いいたします。

書込番号:10559647

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/11/30 23:58(1年以上前)

はい、こんばんは。  VISTAから移行ならそれほど違和感ないのでしょうね。
構成も上等で高速タイプですね。
私もatom330+IONの可愛らしいPCにW7をInstallしましたがXPからなので慣れず常用してません。
時々お勉強してますが、あれはどこだろう?とうろうろしてます。

書込番号:10559770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ケースのファンスピードを変えた〜い!

2009/11/11 21:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:197件

ケースの前面と背面のファンスピードを変更したいのですが
SpeedFanを使って変更しようとしましたが出来ませんでした。
このソフトは対応していないのでしょうか?
OSは7の32bitです。

書込番号:10460090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3277件Goodアンサー獲得:207件 絵師降臨?藁 

2009/11/12 09:17(1年以上前)

バススキャンした先にSpeedfanに対応したチップがのっかっていることが条件です。

書込番号:10462785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

OCするとSATAは非定格動作?

2009/11/09 22:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 ayakonさん
クチコミ投稿数:1件

CPU-Z

ET6

OCに否定的な私ですがプチOCしてみました。安定動作するならそれもありかなっと思って。
CPUのみオーバクロックで、CPU電圧は定格、その他も定格にしたつもりです。
・FSB:333MHz→400MHz
・CPU:3.0GHz→3.6GHz

CPU-ZとEasyTune6で確認すると、メモリ、PCI-E、PCIは定格動作になっていると思います。

SATAやUSBがどのようなクロックで動作しているのか不明ですが、定格動作になっているのでしょうか?
OCで怖いのはHDDのデータ破壊です。

書込番号:10449461

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/11/10 13:22(1年以上前)

基準クロックは SATAが100MHz、USBが48MHzみたいです。
CPUオーバークロックでこれらが引っ張られるかどうかは
クロックジェネレータの使い方によるでしょうが、多分
独立クロックじゃないですか。

書込番号:10452537

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング