『CFDのメモリー』のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

『CFDのメモリー』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

CFDのメモリー

2008/12/25 18:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

初歩的な質問ですみません。
CFDのFSH1066D2C-K2Gを買って来てこのMBへ装着したところ800MHzのメモリーとしか認識されませんでした。
※1G×2枚の製品です
パッケージをよく見ると「DDR2 1066MHz 5-5-15-2T 2.1V」
表記のスペックで動作させるためには、マザーボードの対応および設定が必要です。
とありました。
この値に、BIOSで設定しようとしたのですが、直接動作周波数を設定できる項目がなく
どうしていいのやら訳が解らなくなってしまいました。

なにやら、電圧を2.1Vにする項目があったので設定したところ、PCが起動できなくなったりしています。

どなたか、設定方法について教えてい下さいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:8837908

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2008/12/25 18:42(1年以上前)

こちらが参考になるかと・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/05201612493/#8169264

書込番号:8837954

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2008/12/25 18:52(1年以上前)

Memory Frequencyって、ずばりの項目がありますが。
実際の設定は、その1つ上の倍率で設定することになります。マニュアル42Pあたりを。

書込番号:8837988

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/12/25 19:41(1年以上前)

ギガマザーだと倍率選ぶんだっけ
1066に一番近くなる倍率選べばいい
CPUの周波数によっても変わってくるからどれを選べばいいかなんて何ともいえないけど

でもわからないなら800で使ってればいいんじゃないの?
体感できるわけでもないし
下手にやって壊すよりマシ

書込番号:8838186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 03:05(1年以上前)

CPUのFSBによって異なりますが、400MHzのFSBのCPUの場合です。

CPU Host Frequency [400]MHz
System MemoryMultipiler [2.66]
SYstem Voltage Control [Auto]

以上で良かった様に思います。
上記の言葉を頼りにマニュアルで確認してみて下さい。

使用マザーのPCから離れた所にいるので、うろ覚えです。

書込番号:8840184

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/26 06:02(1年以上前)

皆様ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

CPUはCore2のE8400(333×9=3.0GHz)を今のところ定格で使用しています。

System MemoryMultiplier [3.20B]
※倍率のあとのアルファベットAはFSB266、Bは333、Cは200となっていました。
SYstem Voltage Control [Auto]
で設定すると

Memory Frequency欄への表示は左側800MHz(メモリー標準の周波数)右側1066MHz(自動調整される周波数)
と表示されます。
これでOKかと思いきや、OSが起動せずリセットがかかってしまいます。

DRAM Voltageを手動で2.1Vにあげても起動しません。

相性でしょうか?

このメモリー・・パッケージにはでかでかとDDR2 1066MHzと書いていても、
中身は800MHz・OC前提の商品のようです?




書込番号:8840320

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2008/12/26 09:17(1年以上前)

一度CMOSクリアしてみては?

書込番号:8840630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 09:36(1年以上前)

bibinbaさん おはようございます。

このMBのPCは、事務所の方にあるのですが、今、出先で作業中のため、実機で確認することはできません。
実際に試して見ることができないので、余り役に立ちませんが、メモリの件、ご説明しますので、不安を払拭して下さい。

いわゆるOCメモリは、X38やX48を搭載した一部のMBを除いて、手動で設定してやらない限り、チップセットの標準仕様のメモリとして動作します。

P45搭載のMBでは、intelの仕様に応じて800MHzで動作するメモリとして認識されます。
CFDのFSH1066D2C-K2G に限ったことではなく、そういう仕様になっているのです。

まず、800MHzで動作することを再度確認してから、メモリの1066MHZ駆動に挑戦してみて下さい。

頑張って下さい。

書込番号:8840668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 10:46(1年以上前)

bibinbaさん 

ふと気になったのですが、

>これでOKかと思いきや、OSが起動せずリセットがかかってしまいます。

設定内容を保存してBIOSを終了すると、リセットがかかることでしょうか?
設定が間違っている、あるいは反映されていないとお考えになって、再起動後、直ぐにBIOSに入り直していませんか?

BIOSの内容を変更すると、その内容が反映された環境にするため、必ずリセットがされるのです。

正しくBIOSが記憶された場合は、OS読み込み直前に下記の様に表示されるはずです。

Verifying DMI Pool Data...Updata Success
Verifying なんたらが、表示されて、ドットが増えていき、最後にUpdata Successが表示されるまで、1、2秒かかります。

リセットがかかることが、間違っていると誤解されている可能性があると思いましたので、書き込みました。

ご存じのことであれば、笑って読み流して下さい。

失礼します。

書込番号:8840849

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/26 19:14(1年以上前)

sho-shoさん
KAZU0002さん
Birdeagleさん
中原統一さん本当にありがとうございます。

まず、P45のチップセットはDDR21066MHzに標準?で対応しているとの認識が間違っていることを知りました・・・知識不足です。

さて、メモリーは
BIOS設定AUTOで起動しCPUZを見るとPC2-6400 DRAM Frequency 400MHzと表示
されているので800MHzで動いているのは確かと思います。
※これが違っていたりして?

PC起動の状況は
BiosでSystem MemoryMultiplier [3.20B]にし保存後再起動すると、画面には何も表示されず、再起動を繰り返す状況です。
リセットスイッチを押しても同じく無限再起動状態でメインスイッチで電源切断・再起動でbios設定にようやくたどり着くといった状態です。

また、手動でメモリー電圧を2.1Vにすると電源投入後、画面表示はまったくされずPCが停止してしまいます。

CMOSクリアーして再挑戦してみます・・・・・・・

書込番号:8842414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2008/12/26 19:35(1年以上前)

bibinbaさん こんばんは。

お書き頂いた症状は、残念ながら、1066MHzでの設定では起動できない印です。
お使いのPCの全体像が不明ですので、私のレベルの考えです。
OC設定をして、メモリの電圧が上がると症状が出ることから、電源の方の能力不足でメモリが高速に動作しない可能性が考えられます。

一度にメモリの動作を1066MHzになるように設定しないで、試してみて下さい。

まず、CPU Host Frequency の設定を300にしてみて、その3倍の900MHz当たりで起動できるか等を試して下さい。

つまり、貴方のPCの電源でどこまでのメモリ駆動か可能か探るためです。
CPU Host Frequency の数値やメモリの倍率を少しづつ、高い値で動作する限界を見つけ出すのです。

OCは地道な作業で、限界値と安定動作値を探るものです。

残念ながら、今の貴方のPC環境では、メモリの1066MHzの動作は無理と言うことです。
今のままの構成ならば、特効薬は有りません。

地道な作業で、限界値を探って下さい。

書込番号:8842486

ナイスクチコミ!0


スレ主 bibinbaさん
クチコミ投稿数:56件

2008/12/27 13:55(1年以上前)

皆様お騒がせいたしました。
また、たくさんのアドバイスありがとうございました。

相性交換保証に入っていたのでUMAXの「Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC」
へ先ほど交換してきました。
※ついでに2→4GBへ(笑)

BIOSはすべてAUTOで1066MHzで快適に動いております。

相性だったようです。

書込番号:8845929

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <450

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング