GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2010年7月7日 09:28 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月11日 11:37 |
![]() |
0 | 9 | 2010年3月4日 00:03 |
![]() |
0 | 10 | 2010年2月18日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月30日 23:52 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2010年2月3日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
グラフィックボードをGV-R455D3-512I (Radeon HD 4550)
からGF9800GT-E512HD/GEに変更したが、ET6にグラフィックボード
の情報が見れない。
このボードとグラフィックカードの愛称が合わないのでしょうか?
それともドライバーインストールにミス?ソフトが足らないのか。
M/BのBIOSはF11です。
また、グラフィックボード側でもこのM/Bの情報が取れないないです。
みなさまのアドバイスお願いします。
0点

尻尾とれたさん>ATIのドライバーは削除しました。
但し、完全に削除されているか、不安はあります。
書込番号:11077876
0点

OSが対応しているならDriver Cleanerなどで削除、もしくはセーフモードにて削除ですかね。
http://www.altech-ads.com/product/10002124.htm
書込番号:11078005
0点

尻尾とれたさん>ソフトを使って削除しましたが、駄目でした。
なぜだろ???
グラフィックボード側で別のドライバーを
使用しなければならないのでしょうか。
書込番号:11078754
0点

こんちゃ
GF9800GT-E512HD/GEの入手経路は?
新品かな?
友人からもらったとか、オークションとか?
書込番号:11078801
0点

KAMAちゃんさん>新品購入しました。しかも昨日です。
初期不良なのかな・・・。
書込番号:11078807
0点

KAMAちゃんさん>くろめがね製品とは玄人でしょうか?
その製品を購入しました。
尻尾とれたさん>一度ためしてみます。
書込番号:11078881
0点

これかな?
http://kakaku.com/item/K0000029759/
FANの真ん中にくろめがね・・w
FAN回ってますか?
グラボ挿しなおしてみました?
DVI、RGB、HDMIのうち確認できるポートから出力を試してみて、ダメなら販売店に連絡してみましょう。
最初から初期不良だ!と電話口で怒鳴らずに、自分が試したことを整理して、電話対応してくれる人に確実に伝えてくださいね
書込番号:11079137
0点

KAMAちゃんさん>なるほど!くろめがねね・・・。
ちゃんとFANは回っているので、ストWのベンチもして
グラフィックの負荷をかけていましたが、特に動作自体は
問題なさそうです。GPU-Zでも認識してますし、その他の
モニターでも認識しています。
ET6側というかギガバイト側で、なんらかの障害が発生して
いて見れないだけかもしれません。
書込番号:11084556
0点

いまさらながらの追加のお話です。
同マザーボードにて、
QX6700の倍率のみ12倍に変更した際に
ギガバイトのグラフイックボード GV-N98TOC-512I
を搭載した所、ピーピピと言う音と共に画面の表示が出来ない場合が多々御座います。
その後、手持ちの8600GTSを搭載した場合は問題無く動作致します。
エラーの音からするとグラフィック及びモニターのエラーと言う事かと思いますが、
ちょっと原因が不明です。
電源も少し疑いましたが、
3870×2のグラフィックボードで試した場合も問題なく動作致します。
もしかしたら、ET6側で9800GT全般の相性があまり良くないのかも知れません。
ちなみに電源はアクティスの REX-AP650A14です。
書込番号:11594697
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今RAID0(HDD500G*4台)を組んでいるんですが。
アレイを組みなおして、OSを入れ直したんですが。
ディスクの管理を見てみると未使用の領域が無く困ってます。
アレイを組むときに300Gで切ってOS用にして、後でデータ用に区切ろうと思ってたのですが。未使用の領域が無く出来ない状態です。
OSを入れなおす前には、未使用の領域があってOSを入れた後に区切っていたんですが。見えなくて、出来ません。
ハードの問題じゃないと思いますが、中途半端な知識しかないので。分かる方アドバイス願います。
(補足、あまっている1GのHDDをつないで見ましたが、コレは認識すらしませんでした。OS起動前につないでいると OSがなぜか起動しない^^;)
構成
CPU :C2D E8400
O S :XP ホーム SP3
ケース:CM690
グラボ :エルザのGTS250
電 源:CMPSU-850HX
メモリ:UMAX DDR2-800 2G*4
マザー:EP45-UD3R rev1.1 (BIOSはF5)
HDD:シーゲート ST3500418AS 500G*4(RAID0)
です。よろしくお願いします
0点

セーフモードでも認識しませんか?
または
CDからもう一度起動してインストール途中のディスクにパーティションを作成する
ところでDドライブ(で良いのかな?)を割り当ててみては?
書込番号:11066971
0点

RAID下では、OS標準のものでは認識しなかったはずですが・・・
RAID用のマネージャがあるはずですよ??
書込番号:11067247
0点

追記です。
intelだったら
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=2101&DwnldID=17882&lang=jpn
でいけるはず・・・
書込番号:11067263
0点

>アレイを組むときに300Gで切ってOS用にして、
つまり、アレイのメンバーディスクの選択する時にOSを入れるボリュームだけ作成してしまった、と言うことですか?
それならば、RAID BIOSを起動して、OSをインストールしたボリュームの他に、残りの領域を使ってRAIDボリュームを作成しないとOS上では認識できませんよ。
書込番号:11067418
0点

なんかイマイチ分かりにくいですが、まず、RAIDを組んでOSをインストールする時には以下の手順を行います。
アレイの構築(複数のアレイを構築するのであればその都度マネージャーでドライブ単位で分割していく)→OSインストール時にパーティションサイズを決定する→OSのインストール
この手順のどこかが想定外のことをしている為見えていないのだと思います。
まずいくつか確認しますが
・アレイを組む時にアレイに入れたいHDD(4台)を一つにまとめましたか?
・その際アレイのステータスで容量はしっかり「2TB」として認識していましたか?
・OSインストール時には未使用領域として2TBは認識していましたか?
この3つのどこかが違う場合はOSインストール後に見えないのも納得できます。
とりあえずRAIDマネージャーでステータスを見るのが手っ取り早いと思います。
>あまっている1GのHDDをつないで見ましたが、コレは認識すらしませんでした。OS起動前につないでいると OSがなぜか起動しない
最初から繋いでいないとホットスワップではないので、認識できませんよ。
起動しないのは、繋いだ状態で起動してBIOSのブートプライオリティを確認してみてください。
もしブートプライオリティが[HDD]のみとなっていたら、HDDの優先順位があるはずなので、そっちを調べてみれば分かるかと。
AMD至上主義
書込番号:11068438
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【OS】 WindowsXP Home Edition
【M/B】GA-EP45-UD3R Rev.1.0
【CPU】Core 2 Duo E8400 BOX
【MEM】Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【GPU】Inno3D Geforce 8800 (PCIExp 512MB)
【POW】MODU82+ EMD525AWT
【DRV】DVR-AN20GL
DRU-510A
題名通りなのですが、購入時からDVDドライブが安定しません。
DVDドライブは、DVR-AN20GLとDVR-AN20GLの2種類をATAPIで接続しています。
10回に1回くらいはどちらのドライブも読み込むことができます。
・それぞれのDVDドライブのドライブを削除した後、最新ドライバを当てる。
・JMicronのドライバが悪さをしているという話を聞いたので、
「JMB36X Standard Dual Channel PCIE IDE Controller」を
「標準デュアル チャンネル PCI IDE コントローラ」に変更。
以上の事を行いましたが、改善しませんでした。
デバイスマネージャでは以下の様になっています。
DVD/CD-ROM ドライブ
┣Optiarc DVD RW AD-7203A
┗SONY DVD RW DRU-510A
IDE ATA/ATAPI コントローラ
┣Intel(R) ICH10 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 -3A26
┣Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller 1 -3A20
┣セカンダリ IDE チャネル
┣セカンダリ IDE チャネル
┣セカンダリ IDE チャネル
┣プライマリ IDE チャネル
┣プライマリ IDE チャネル
┣プライマリ IDE チャネル
┗標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
原因が分かる方がいましたら、返信をお願いいたします。
0点

IDEコントローラーの不具合かも。
あとできれば別のPCがあればそちらにつないでの動作検証はしたほうがいいです。もしほかの環境でも動作がおかしいならDVDドライブの故障だと思います。
多少お金はかかるけどSATAのDVDドライブ買ってきて交換しちゃうのが一番手っ取り早いきもしますがw。
書込番号:11015203
0点

まずはハード的な確認事項。
BIOSでは2台のDVDドライブとも正常に認識していますか?
例えば、それぞれのドライブからCD-ROMブートできますか?
次にソフト的な確認事項。
JMicron側のSATAに何かドライブをつないでいますか?
もしつないでないとすると、JMicronドライバのインストールは不要です。
うちはこのマザボに光学ドライブを2台IDE接続してますが、JMicronドライバの
インストールなしで安定的に稼働しています。
もしもJMicronドライバのインストールが必要なハード構成ならば、
DVDドライブ1台ずつの接続では正常に稼働しますでしょうか。
1台ずつならOKで、2台同時だとダメだとすると、ドライブの
マスター/スレイブの設定を誤っているとか。
あとはドライブ同士の相性問題とか。(IDE接続ドライブでは
相性問題はあまり聞いたことありませんが。)
書込番号:11015243
0点

こんにちは。
もしかして、BIOSでJMicronがACHIモードになっていませんか?
うろ覚えで申し訳ありませんが、確かICH10RってPATAをサポートしてなかったですよね?
そのため、このマザーではPATAはJMicronのチップで制御してると思ったんですけど・・・。
BIOSのIntegrated PeripheralsのオンボードSATAというところがIDEになっているか確かめてください。一番上のICHのところじゃないですよ。
書込番号:11018462
0点

>くら〜くで〜るさん
確かに他のPCに接続して検証するのが一番手っ取り早いのですが、
環境がないので出来ません・・・。
ケチケチしてないでいいやつを買うべきなんですけどね(笑)
それは最終手段にさせて下さい^^;
>CCVさん
BIOS上では正常に認識できているようです。(画像1参照)
OSのCD-ROMを入れて確認したのですが、1度も失敗せずに読み込むことができました。
今までDVDしかチェックしていなかったのですが、CDだと読み込めるようです。
・・・ということは、電源不足かドライブの故障なのでしょうか?
>id9963-01さん
こんにちは。
「Integrated Peripherals」の「Onboard SATA/IDE Ctrl Mode」というところはIDEになっているようです。(画像2参照)
一度ここを変更したのですが、OSが起動しなくなってしまったのでIDEに戻しました。
書込番号:11019536
0点

IDEケーブルの交換やドライブ1台のみの運用ではどうでしょうか?
CCVさん がすでおっしゃってますがドライブのマスター/スレイブの設定の誤りは大丈夫?
ジャンパーピンの刺す位置間違ってるとBIOSで認識しても動作しない場合があります。
ケーブルに関してはSATAでもたまにあるんですがケーブル換えたら安定動作するようになったとかたまにあるので確認してみてください。
また電源不足とか気になるならPCの細かい環境(ハードやOSなど)を明記したほうがいいですよ。
書込番号:11020120
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます。
それぞれのドライバのジャンパーピンマスターにし1台ずつ接続してテストしたのですが、改善しませんでした。
CDのみ確実に読み込めるのが気になりますが・・・。
手元に他のIDEケーブルがありませんので、明日購入したいと思います。
書込番号:11024979
0点

う〜ん、スレ主さんからは断片的な回答しか帰ってこないし、表現に誤りが多くて、
なんか要領がえないな。
CD-ROMなら2台のドライブともOSからも正常に読めると言うことなんでしょうか?
でもDVDはドライブを1台ずつ接続しても2台とも読み込み不良なんですか?
もし2つともyesならDVDドライブが2台とも同時に不良ということは
考えにくいので、そのDVDメディア自体の不良じゃないんですか?
あと、問題の本質とは関係ないのかもしれませんが、この構成ではDVDドライブは
IDE接続だし、HDDも2台ともSATA接続のIDEモードですよね。
これだと、JMicronのドライバーは必要ありませんし、インテルのSATA/RAID
ドライバーも必要ありません。
Simple is best.
不要なドライバーはアンインストールした方が安定すると思います。
書込番号:11025222
0点

>CCVさん
取り合えず自分で調べて終わった所まで急いで報告していたので
断片的になってしまいました…すみません。
ハードの知識が全くないので、
表現が誤っているのは許してください。
現状は、CCVさんの仰る通りです。
DVDは5枚以上テストしているので、メディアが原因ではないと思われます。
新しいケーブルに変更しても、不要なドライバを削除しても変わらないみたいです・・・。
もう現状ではお手上げ状態なので新しいドライブを買ってみたいと思います。
書込番号:11029416
0点

> DVDは5枚以上テストしているので、メディアが原因ではないと思われます。
ということですが、そのDVDメディアが正常ということは確実なんでしょうか。
DVD-RとかDVD-RAMとかの場合、焼きミスということはありませんか。
というか、書き込みはできたんでしょうか。
5枚以上ということですが、まさか全て同じブランドの安っぽいDVD-Rとか
じゃないでしょうね。
市販のDVD-Video(DVDソフト)も読めませんか。
「10回に1回くらいはどちらのドライブも読み込むことができます。」という表現から
してもメディアの不良っぽい感じがしますが。
そもそも、OSから「読めない」というのはどういう確認方法なんでしょうか。
Explorerで読めないということでしょうか。DVDコンテンツ再生ソフトで再生出来ないと
いうことでしょうか。後者だとすると、再生ソフトのインストール不良ということは?
う〜ん、びだよさんのスキルが高くないとすると、初歩的な不安要素が限りなく
出てきてしまう・・・。
ま、ドライブの買い換えでうまくいくことをお祈りしております。
(今後のサポートは他の先達にお任せします。)
書込番号:11029600
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
現在自作PCでGA-EP45-UD3Rのマザボを使っているのですがこのたびホームシアター[ HT-SF360]を購入しマザボの光デジタルからつなげたのですが、一応音は出るのですが2.0chと表示されて5.1chでの音声出力ができません。
Realtek HDの同軸、光設定で「出力サンプレート」「出力ソース」の変更も試してみたのですが改善しませんでした。
音源についてですが元の音源は2chですがマザボの仮想サラウンド機能(2ch音源を4ch,6ch,8chに変換)する機能を使っています。
前まではこれを使って後部のアナログ出力からセンター,フロント,リア,サブウーファーにそれぞれ出力していました。その際はきちんと正常に動作していて、それぞれのスピーカーから正常に音が出ていました。
どなたか改善方法わかるかたいましたら教えてください<_ _>
0点

普通は、マルチチャンネルをドルビーに変換する機能はもってないので、PCの生成するマルチチャンネルをSPDIFで聞くことはできません。
例えば「ドルビーデジタルにエンコードできる」ことを謡ったサウンド機能ならそういったことも可能です。
書込番号:10960275
0点

普通、AVアンプに2chを仮想化5.1ch以上に割り当てる機能ってありません?
HT-SF360にはないのかな?
またはffdshowでAC3にリアルタイムエンコードしてパススルー出力できたりもするのかも。
書込番号:10960375
0点

>ムアディブさん
早速の解答ありがとうございます<_ _>
なるほど..つまり何らかの方法でマルチチャンネルをSPDIFで出力できる環境を作らないとダメということですか。
ほかのクチコミですこし見かけたのですが「AC3Filter」というものを使うと対応できる?というようなのを見かけたので早速インストールしてみたのですが使い方がさっぱりで....そもそもこれが使用可能かもわからないのですがf^^;
ただ、コンフィグを開くと時々「This utility is for OFFLINE filter configuration only! This means that you will not see any activity of currently playing applications and configuration settings will not affect them. You need to restart your player for changes take in effect!」というメッセージが出るのですが英語が苦手なため意味がよくわかりません..(翻訳サイトで訳したりもしましたがうまくいかない)
一応「AC3Filter」の使い方を調べてみたのですがなかなか解決しません。
もしわかる方いましたら教えてくださると助かります。
あとサウンドボードを別途購入してマルチチャンネルで5.1ch出力する。というのも最終手段としては考えているのですがこちらは可能でしょうか?(対応可能なサウンドボードがあれば教えてください<_ _>
「AC3Filter」
本体
ttp://ac3filter.net/
日本語化
http://tnetsixenon.xrea.jp/rnote/localization/ac3filter.html
書込番号:10960396
0点

>綿貫さん
返信ありがとうございます<_ _>
早速ffdshowをダウンロードしてみました。
尚、アンプの仮想5,1chですが、一応その機能も付いているのですが前使っていたアンプの時アンプの仮想5.1chとパソコンからアナログで5.1ch出力した時とで比べた時サブウーファーなどで大きな違いがあったので、できれば今回もPCで作った5,1chの信号を直接使えれば..と思った次第です。
本題「ffdshow」についてですが現在いろいろ使い方のサイトを調べて試しています。
もしお勧めの設定(こんな設定では?)みたいなものがありましたら教えてくださると助かります><
書込番号:10960486
0点

You need to restart your player for changes take in effect
Yahoo翻訳:
あなたは、実質的に変化取得のためにあなたのプレーヤーを再開する必要があります
↓
設定を有効にするためにはプレイヤーを再起動する必要があります。
ドライバーの機能だからフィルター挟める気がしないけどなぁ、、、
書込番号:10960593
0点

スピーカー側でドルビーデジタルプロロジックUを使えば5.1ch化できませんか?
おいらは別のスピーカーですがプロロジックUで2chの音源を5.1ch化して使っております。
オンボード側だと5.1chは再生ソフトなどの環境がそろわないとできないことがあります。
素直にプロロジックUで5.1ch化するのが一番楽です。
それにDVDなど5.1ch音源でもない限り普通2ch音源が多いのでPC側で5.1ch化するのは難しいです。
書込番号:10960734
0点

>ムアディブさん
なんどもありがとうございます<_ _>
MP3の再生にiTunesを使っていたのですがどうやらiTunesがAC3Filterに対応してないみたいでした..というかいろいろ調べてたら当たり前やん..OTL と思いました..
とりあえずその後WMPで再生してAC3Filterが認識されたので試しに5.1chのDVDを再生して正規に動作を確認、とりあえず出力自体は大丈夫みたいでした。
とりあえずその後光デジタル、AC3、S/PDIFについていろいろ調べてやっとなんとなく仕組みを理解..とりあえず現状で2chをPC上で5.1chに変換して光デジタルでの出力が困難のは一応理解しました...
その後現在はちょっとサウンドカードで2chを5.1chに変換して光デジタル、同軸で出力できないかなぁ.....と思い、いろいろ調べてる次第です。
>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます<_ _>
確かに現状その方法なら1発で5.1ch出力できるのでもしサウンドカードでいいのがなかったらプロロジックUで5.1ch化して使おうと思います。
〜とりあえず現状〜
PC上では困難なので今はサウンドカードで直接5.1chに変換して光デジタル(又は同軸)で出力できるのはないかと思いいろいろ探しております。
もし皆様の中でなにか良いサウンドボードをご存知でしたら教えてください<_ _>
書込番号:10960896
0点

iTunesに限らずほとんどのプレーヤーが5.1ch出力できないことが多いです。ネイティブ5.1音源出でないものを5.1化する方法はむしろプロロジックくらいです。
サウンドカードなどで4chステレオにできる場合がありますがこれはただ片側2つのスピーカーが同じ音を発するだけだったりします。もし5.1化できても電子音などのノイズが乗りやすいです。
これに対してプロロジックUは2chでスピーカーやアンプに入ってくる音源を自動で処理して5.1chの音源に変換して出力するので、サラウンドの効いた広がりのある音が出せます。
プロロジックUは結構自然な感じに音が出るので先に試してみてほしいです。下手にソフトウェアで5.1ch化するより質のいい音が出せると思う。
書込番号:10960998
0点

ついでにおいらの使ってるONKYO HTX-11はスピーカー追加して5.1ch化して使ってますがプロロジックの他にオールステレオモード(これなら多分PC側でもできそう)がありますがサラウンドあまり効いてないし音がでかくなるだけなので質はだいぶ落ちます。
書込番号:10961026
0点

>くら〜くで〜るさん
返信ありがとうございます!
そうですね...確かに下手にPCで変換するよりもともとホームシアターにそれなりの変換機能が付いてることですし、それを利用して試してみます。
P.S.
なんかかなり質問内容からずれてる気がしないでもないのですが、先ほどこのHPのサウンドカードのところで「ND-S1」とかいうものを見つけたのですが、マザボについている同軸の音質よりND-S1のような外付けのサウンドボード機器の同軸のが音質が良くなる...なんてことはあるのでしょうか?もしわかる方いましたらご回答お願いします<_ _>
書込番号:10962819
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
BIOS F12が出ています。
自己責任で更新してください。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3013
更新後HDDを見失って起動がこける場合は、
シャットダウン状態で電源スイッチをOFFにして数秒待ってONにして
ケースのスイッチを入れるとうまくいくようです。
0点

F12についての補足です。
jzelectronic.deによると、次のような修正がなされたようです。
・USBストレージ速度の改善
・Q-FlashがVersion 2.14になった。
・IDEのCD-ROMとDVD-ROMの互換性の改善
・メモリの互換性の改善
・MushkinとG.Skill PC1066 4 GB Kitの黄色スロット内での動作改善
当方では、F12は特段の支障なく動作しています。
元々F11で動作に問題はなかったので、改善点も実感できていません。
書込番号:10900492
1点

Windows の @BIOS上 で更新しましたが、HDDが認識されないと言うことも特になく、問題ありませんでした。失敗のような画面がでて一瞬ひやっとしましたが・・・さすがに、DualBIOSだけありますね^^;
ただ、F11やF12で保存やロードできる設定が消えてしまう らしいので、設定値のメモなりなんなりが必要そうです。特に、CPU周波数と 電圧あたりの設定でしょうか。
特に問題がない限り、このBIOS Virsion F12 でいきそうです。
書込番号:11158192
0点

Q-FLASH(だったかな?)でBIOSをF12に書き換えようとしていたのですが、どうしても今使っているF8以外には書き換えできませんでした。
再起動するたびなぜかチェックサムエラーとかでDUAL BIOSが働いて、F5に戻されを数回繰り返すうちにお亡くなりになりました。・・・・書き込み時は毎回エラーも出ずべりファイも正常だったのに何故?
今はもうDUAL BIOSすら働かず、BIOS画面はおろか何も表示されません。C-MOSクリアも効果なし。
過去何枚もマザーを乗り換えてきましたが、初めてBIOSを飛ばしたのがDUAL BIOS搭載マザーだったとは、いやはや。
書込番号:11165842
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
こんにちは
この度、このマザーを購入し、CPU・メモリ・HDDを乗せ換えました。
早速、エクスペリエンス評価を見てみたところ
CPU以外は「5,9」CPUは「5,2」でした。
以前使用していたマザー『ASUS P5GC-MX/1333』ではCPU「5,6」でしたので、
0,4下がった事になります。
気にしなければいいのですが、MBのランクを上げたので残念です。
〜構成〜
OS… Windows Vista Home Premium SP2
CPU…Core 2 Duo E7500(2930MHz)
MB… GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GPU…GV-R477UD-1GI
HDD…HDS721032CLA362
0点

エクスペリエンス インデックスはあまり信用しない方がいいというは通説ですが、0.4下がったというのは少し大きい気がしますね。BIOS周りの設定や付属ユーティリティによるプチOCなど、知らないところで変化があったのかもしれません。
ちなみにマザー自体の性能差でスコアが変わることはまずありませんよ。
書込番号:10880277
1点

CPU・メモリ・HDDは、前のマザーでも使用してました。
その時点でCPUが「5,6」でしたから、今回「5,2」に下がったのが
ちょっと気になりました。
これからいろいろ調べてみます。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:10880526
0点

省電力機能が動いたせいでスコアが落ちたのかも。
複数回かけるベンチソフトなら信憑性は高まると思います。
書込番号:10880742
0点

甜さんへ
省電力機能のソフトインストールしてありましたので、
アンインストールしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10880940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





