GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2011年3月4日 12:21 |
![]() |
8 | 7 | 2025年6月22日 09:39 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月2日 18:55 |
![]() |
5 | 7 | 2011年3月4日 12:15 |
![]() |
3 | 3 | 2010年8月29日 10:54 |
![]() |
6 | 3 | 2010年7月29日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
1年快調に使用して昨年秋あたりからの経過です。
1.sata0にDVDドライブ、sata2にHDD接続の状態(プライマリーのマスタにDVD、スレーブにHDD)でHDDがPIOモードになる現象が発生。HDDをsata1に替えても変わらず。
2.朝一の起動でWINロゴまでの時間が数分かかるようになる(プログレスバーが表示されます)。一度起動して再起動かける場合は以前と同じく数秒で済む。
3.HDDをsata0にDVDをsata1に接続(プライマリーにHDD、セカンダリーにDVD)することでHDDのPIO病は解決。ところが今度はDVDがマルチワードDMAモードになる現象が発生。
4.マザボのsata0以外のコネクタの問題と考え、DVDをはずしてHDDのみで起動。それでもHDDのモードは正常だが、朝一の起動時間が遅い現象は変わらず。
OSはWIN XP、CORE2 QUAD、メモリ4GB、グラボGTX260 V3という構成です。
最初はSATA接続コネクタあるいはデバイスの認識の問題と考えてケーブルを替えたり、さすコネクタを移動したりしましたが関係ないと思われます。長時間オフの後の朝一の起動だけ長く再起動で問題が出ないというのもよくわかりません。実際の使用上、DVDが遅くても問題はないのですが、夏まではこうではなかったので気になります。考えられる原因があったら教えて頂ければ幸いです。
0点

電源OFF状態(コールドブート)で問題が出る場合には
電源ユニットの劣化(主に電解コンデンサ)の確率は高いと思います
特に冬場で気温が低くなると電解コンデンサの性能が定格通りに出なくなることがあります
回路全体が温まってくると定格通りの動作になるので
正常起動後の再起動では問題が出ないようになります
今お使いの電源ユニットの詳細が不明なんですが
より高性能(高出力、高品質)な電源ユニットがあれば交換して動作チェックしてみるといいと思いますよ。
書込番号:12544371
0点

とりあえずAHCIモードにしておけばPIOとか転送モードは関係なくなるのでは。
GIGABYTE SATA2ポートを利用すればすぐ出来るかと思います。
書込番号:12544420
1点

>てれつくてんSEさん
有り難うございます。現在使用しているのはオウルテックのSS-700HMです。BTOで購入してからまだ15ヶ月ですが。。。^^;。でも確かにPIO病などは夏〜秋頃発生しましたが、起動時間の問題は寒くなってからですので両者は無関係なのかもしれません。しかし熱対策は散々頭をひねりましたが、冬場のPCの問題は恥ずかしながら始めて知りました。昨年冬は大丈夫だったんですが・・。ずれにしても電源周りをチェックしてみます。
>甜さん
有り難うございます。GIGABYTE sata2のソケットにDVDドライブをつないでみることにします。
書込番号:12544561
0点

もう1台HDDがあればそれで起動した時と比較すると診断が楽なのですが、
無い場合は、朝一で例えばDVD(OSのインストールディスクなど)から
起動した場合はどうでしょうか。
DVDは通常の速度で起動し、HDDだけが起動が遅いとなると、HDDの故障の
前兆かもしれません。
(DVDブートだと元々遅いので、違いがわかりにくいかもしれません)
書込番号:12545242
0点

>CCVさん
有り難うございます。ただ、HDD読み込み前の問題と思われます。
本日朝の起動時にBIOS設定画面を出ししばらく置いてから起動しましたら、通常通り快適に起動しました。いわゆる暖気運転みたいなものになりますが、1年前はこんな必要はなかったのでやはり電源もしくはマザボの電気系統の問題(あるいは今年が寒すぎるのかも?w)と思います。
書込番号:12548777
0点

マザーと電源ユニットに低温障害が出てるのかどうかの切り分けのために
ヘアドライヤーなどでマザーのVRM(CPU用電源安定化回路)を温めてから起動させてみては?
CPU周りの限界コンデンサやUltra Durableのロゴがある青いヒートシンクがVRM関連のはず
これで起動時間が短いなら電源ユニットではなくVRMが原因となります
OWLのSS-700HMなら出力などには問題は少ないはずですが
個体差や使用状態によっては早くヘタリが来る事はありえるかもしれません
電源ユニットの場合排気ファン口からドライヤーで温めてみるか
一旦メイン電源コネクタを外し
アイネックスのKM-02Aのような検証用起動SWでしばらく電源単体で動作させ電源そのものを温めておいてからPCを起動させてみる
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
これでスムースに起動できるならSS-700HMの能力低下ですから
3年保証なのでメーカーで検証してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:12553949
0点

お返事ありがとうございました。
電源かマザーかの切り分けを試してみます。
とりあえず起動時間が長い以外は問題ないので、春になって暖かくなってからどうか、とか様子をみてから必要に応じて修理等考えたいと思います。
書込番号:12594464
0点

レジストリーの肥大ではないですか?
書込番号:12738184
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
起動するとブルースクリーンするようになったのでBIOSリセットのために、リチウム電池を外そうとしたのですが、黒いカバーのようなものに囲まれていて外すことができません。
これは、黒カバーごと引き抜いたらいいのでしょうか?(怖くて思いきり力を入れたりはしていません)
もしくはジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
0点

黒枠と電池の間(PCIeスロット付近)にマイナスドライバを突っ込んで押し上げると抜けると思います。
プラス極とマイナス極にあたる部分をドライバで数秒間ショートさせれば多分クリアできるでしょう。
書込番号:12164392
1点

>ジャンパピンをショートする方法をとりたいと思うのですが、どのピンをどのように動かせばいいのか皆目見当がつきません。
>画像付きでやり方を紹介しているページなどはないでしょうか?
マニュアル32ページにCLR_CMOS(クリアCMOSジャンパ)の記載があります。
記載されているようにM/B右下にあるジャンパーピンをドライバーで接触されればOKです。
書込番号:12164596
3点

ボタン電池を抜いて,
数分待てばRESETではないですか?!
書込番号:12217972
2点

電池は金属のタブを外側に倒すと、勝手に浮き上がります。
http://www.google.co.jp/search?q=CMOS+%e3%83%90%e3%83%83%e3%83%86%e3%83%aa%e3%83%bc+%e4%ba%a4%e6%8f%9b
書込番号:12218742
1点

マイナスドライバで
ショートできませんでしたっけ?
マニュアルに記載あったように思います。
書込番号:12571812
0点

あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
書込番号:12571922
1点

ps:
>あとCMOSリセットの時は、電源コンセントを抜くこと。
>
PC本体裏の電源の胴元スイッチをoff (O印)にする、、、
完璧ですね!!
書込番号:26216986
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SONYのサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」をPCに接続してみたら全く音が聞こえませんでした。しかもPC側から赤い光も出ていない状態でした。おそらくマザボ側に原因があると思うのですが、非常に困っています。誰か解答お願いします。
ちなみにOSはWindos 7 Ultimateです。
2点

コンパネ→サウンドでS/PDIFを既定のデバイスに設定していますか?
書込番号:11972565
0点

既定のデバイスに設定後、何か音声を再生すると右にあるバーは反応していますか?念のため再起動もしてみたいです。
赤い光が出ていないのは光ケーブルの先端でしょうか?ケーブルの断線も考えられるので他の光出力を持つ機器を持っていたらDS7100に繋げて再生できるか試してみたいです。
書込番号:11972629
0点

光が出ていないのはPCの背面パネルからです。
右の奴は動いてましたよ
MDR-DS7100をPS3に同じケーブルで接続してみましたが何の問題もなく音が聞こえました。
書込番号:11972652
1点

DS7100と光ケーブルは正常となるとやはりマザーの設定ミスか不良となりそうです。
光デジタル端子のフタを開けて光っていないとすると信号そのものを出力していないのでしょう、通常サウンドで既定のデバイスに設定すれば出力できるはずなのですが。
あとはまだならサウンドドライバを更新してみる程度しか思いつかないです。
書込番号:11973272
0点

こんばんは。
プレーヤーの設定は?
WMPにしても、PowerDVDにしても、
ステレオ出力と、デジタル出力を切り替えなきゃ。
書込番号:11973288
1点

DRIVERをVERSION UPしてはいかがですか?
書込番号:12738157
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
SATAのポートが6個が埋まったので
SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
BIOSではRAIDの設定は出来たのですが、OS(WIN7)で認識されません。
どちら様か詳しい方がおりましたらよろしくお願いします。
0点

>SATAのポートが6個が埋まったので
>SATA2のポートが2個空いていたのでそっちでRAID0を組もうと思ったのですが、
一行目の6個のSATAはサウスブリッジにつながったオレンジ色のコネクタ
二行目の2個のSTATAはGigabyte SATA2チップにつながった紫色のコネクタ
のことを指して述べているのか確認して下さい。
サウスブリッジのチップからは6ケまでしかとれないので、M/Bメーカーが独自に2ケ増設しています。マニュアルのブロック図を見て下さい。Gigabyteはコネクタの色で前者はオレンジ、後者を紫色にしています。コネクタのつながる接続先のチップが異なります。
このチップをコントロールするドライバーを前者がIntelが提供し、後者はM/BメーカーのGigabyteが提供しています。
OS(XP)の場合はどちらのRAIDドライバーも含まれませんが、OS(Vista/7)にはIntelのRAIDドライバーが含まれています。従ってGigabyte提供のGSATAを利用するためには、いずれのOSでも「Gigabyte Raid Driver」をインストールする必要があります。OS(XP)の場合は、IntelのRAIDドライバーもインストールしなければなりません。OSインストール前に入手したRaid Driverはインストールしましたでしょうか?
書込番号:11824183
3点

今更パーティション作成やフォーマットをしていないということはないですよね?
複数台で1つの論理デバイスですから、各ドライブがフォーマットされていても、RAIDになったら何の意味もありません。
他でRAIDを組んでいなければ、Intelの方のドライバーは不要です。
書込番号:11824395
0点

dragon15さん uPD70116さん 返信ありがとうございます。
「Gigabyte Raid Driver」(motherboard_driver_sata_gb_sata2raid)
をINSTしたらOKになりました。
GIGABYTE のHPで GA-EP45-UD3R (rev. 1.0) のDRIVERの欄には {GIGABYTE SATA2 RAID Driver} は載っていなかったので頭を抱えていました。
dragon15さん 丁寧で分かり易い説明、本当にありがとうございました。
書込番号:11830397
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
OS:Windows XP home
m/b:EP45-UD3R
サウンド:オンボード、(SoundBlaster X-Fi)
先日、このマザーボードに交換したのですが、
音が出なくなってしまって困っています。
dxdiag でサウンドタブを見ると、項目すべて空白でした。
「サウンド カードが見つかりませんでした。もしカードが存在する場合は、ハードウェアの製造元によって提供されたサウンド ドライバをインストールする必要があります。」
とだけ表示されています。
デバイスマネージャで確認したところ、
サウンド、ビデオ、及びゲームコントローラ
オーディオ CODEC
ビデオ CODEC
メディアコントロールデバイス
レガシ オーディオ ドライバ
レガシ ビデオ キャプチャ デバイス
とあり、!や?はついていません。
また、全て「このデバイスは正常に動作しています」と出ます。
まずやったことは、サウンドカードの導入です。
SoundBlaster X-Fi を取り付け、付属のCDよりドライバをインストール。
(インストールバーが伸びて行き、ドライバをインストールする段になったときインストール進行バーの表示がなくなったりしましたが、無事完了と出ました)
しかし再起動後、やはりサウンドデバイスなし。
次にやったのは、OSのクリーンインストールです。
HDDをフォーマットし、一から入れなおしました。
クリーンインストールが完了し、立ち上がったタイミングで確認してみましたが、
やはりサウンドデバイスなし…。
MB付属のCDで一通りインストール終わった後も変わりませんでした。
その後さらにSBX-Fiを接続し、ドライバをインストールしましたが、
やはりサウンドデバイスなし。
プログラムの追加と削除には、RealTec、SoundBlasterのドライバがありますが、
dxdiag、デバイスマネージャではそれらは見当たりません。
次に、コントロールパネル→管理ツール→サービスから、
Windows Audio の項目を見てみましたが、
開始 自動 となっており異常は見当たりませんでした。
念のため一度停止してから、再び開始してみましたが、
やはり症状は変わらず。
最後にやったのは、BIOSを疑うことでした。
といってもBIOS触るのは慣れてませんので、
まずDelキーで入った画面にある、Defaultとある項目2つを実行。
再起動してみましたが、やはり変わらず。
次はAudio、Soundという単語が入った項目がないか片っ端から探しましたが、
どこにも見当たりませんでした。
自分では色々やったつもりですが、解決の糸口すら見えません。
他に何か方法はありませんでしょうか。
0点

関係ないかもですが、まだなら
Windows XP Service Pack 3にしてみる。
書込番号:11692035
0点

Tyさんさんこんにちわ
デバイスマネージャーの項目で?や!が無いのは、標準のWindowsドライバが入り込んでいるだけで、肝心なSoundBlasterのドライバは何一つ入っていません。
デバイスにドライバインストールされている場合、ドライババージョンなども示されますから、ドライバインストールを行う必要があります。それに、メーカーのスペックを見ますと、オンボードサウンドチップはRealtek ALC889A ですので、SoundBlasterのドライバではなくRealtek ALC889Aのドライバをインストールしてください。
書込番号:11692050
3点

尻尾とれたさん
返信、ありがとうございます。
実はWindows UPDATEはすべて終わらせておりまして、
カスタムアップデートを選択しても、SP2もSP3も出てきませんので、
SP3への移行は完了していると思います。
あもさん
返信、ありがとうございます。
あもさんの仰る通りにしましたところ、問題が解決致しました。
本当にありがとうございます。
もはや打つ手なしか…と半分諦めていましたので、本当に救われました。
今後、他にも同じようなトラブルに見舞われる方がいらっしゃるかもしれませんので、
私が実行した手順を書いておきます。
@、RealTek のドライバーダウンロードページ(日本語)へ飛び、
MBに対応したドライバ(ALC889)をダウンロード。
A、解凍して出てきたSetUP.exeを実行。指示に従ってインストール。後に再起動。
B、マイコンピュータの上で右クリック、プロパティを選択(XPの場合)。
ハードウェアタブのデバイスマネージャをクリック。
C、サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラの+をクリック。
(私の場合は)黄色い「!」が出ており、不明なデバイスとなっていましたので、
それをダブルクリック。
ドライバタブを選択し、ドライバの更新をクリック。
D、ハードウェアの更新ウィザードが立ち上がるので、
「はい、今回のみ接続します」にチェックを入れ、次へ。
「一覧または特定の場所からインストールする(詳細)にチェックを入れ、次へ。
E、あとは自動的にドライバが更新されますので、再起動して完了です。
尻尾とれたさん、あもさん、ありがとうございました。
書込番号:11692232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





