GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年5月23日 08:34 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月30日 01:53 |
![]() |
8 | 7 | 2009年5月18日 10:05 |
![]() |
7 | 8 | 2009年5月16日 14:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年5月14日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月18日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
今までメモリ2Gの2枚(4GB)で問題なく使っていました。
OSを64BITに変えてからメモリを増設しようとして、
同じメーカー、同じ型番のメモリ2GBの2枚を購入して増設したところ、
ロゴの画面でフリーズ、BIOSも起動しない状態です。
2GBの2枚にやり直したらちゃんと起動しました。
メモリのスロットを変えてみたり、メモリを2枚ずつ変えて起動しても、
2GBの2枚はOKなのに、2GBの4枚では起動しません。
新しいメモリもメモリスロットも問題がないのに...
COMOSをクリアしてみたり、BIOSをF9まで更新しても駄目でした。
どなたかご教授願います。
私のPC環境は以下のようになります。
CPU:Q9550
MB:GA-EP45-UD3R
GB:NVIDIA9800GT
HDD:RAID0 IBM 1Tx2個
POWER:500W 2.3V
0点

メモリは何ですか?
とりあえず、memtest86+かけてみたら
どうでしょう。
書込番号:9581605
0点

まさに相性なんでしょうね。
お使いのメモリーの型番が分からないので調べれないんですが、4枚差しの時のトラブル例の一例ですよ。
メモリーチップが直接見えるタイプのメモリーですか?
同じチップでも耐性等で多少のぶれは有るので何とも言えないのですが・・・
DDR2系のパッケージ品でも2枚差しのディアルチャンネル動作保証は有るんだけど、4枚差してもトラブルはメモリー製造会社でも保証はしないでしょうね。
(ただ普通は動作する方が普通で、トラブル等が珍しいけど・・・)
前から持っていたメモリーを2枚セットし、BIOSでメモリークロックを落としてみるかレイテンシーを緩めた状態を保存した状態で新しいメモリーを追加して BIOS表示まで動かないかなー?
行けばセット物の単位のタイミングずれなんですけど。
書込番号:9581755
1点

ヒデ@ミントさん、JBL2235Hさん
ご親切にありがとうございます。
なんとか解決しましたので、ご報告いたします。
JBL2235Hさんのご指摘とおり、メモリクロックを下げたいと思って、
BIOSに入ったら設定がAutoになっていて、どう設定したらいいかわからないので
余っている667MHzの1GB2枚を増設したらちゃんと動きました。
そこで、BIOSのメモリクロック設定で、333MHzのSPDを2.4Dにしたら、
533の800MHzになって、ちゃんと動きました。
結論としては、AutoにしてもCPU(Q9550)のクロック(333MHz)によって
メモリがオーバークロックになった?みたいです。
なぜAutoでちゃんと動かないのか疑問ですが...
今はちゃんと動いていますが、ヒデ@ミントさんのご指摘通り
memtest86+かけて、エラーチェックをしてみたいと思っています。
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9583501
0点

ギガのユーザーじゃ無いので正確にはコメント出来ないけど・・・
型番は違うのですが、メモリー関係の設定に参考に成ると思うHPが有ります。
参考に見てみて下さい。
http://www.ocmemory.jp/tech_info/bios/gigabyte_gaep45ds5.php
書込番号:9588892
0点

JBL2235Hさん
こんにちは。
貴重な情報、ありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:9589482
0点

メモリサブシステムの問題なのにメモリモジュールにしか気にしない不思議。
書込番号:9589505
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
この前このボードに変更してユーティリティーソフトツールを使用して
O.C.しました。
CPUの温度が高いようにも思えるのだが、CPUクーラーの取り付けミスかな?
と思っていますが、そろそろCPUクーラーを変更使用かなと思って
まして、何かお勧めのクーラーはありますか?
また、温度に対してはどうでしょうか?高いですか?普通でしょうか??
PC構成
CPU :(Intel) Core 2 Duo E7200 (O.C. 3.20 GHz)
CPUクーラー :(サイズ) 刀2
CPUファン :(サイズ) KAZA-JYUNI(1,200rpm)
M/B :(GIGABYTE) GA-EP45-UD3R Rev.1.1
ビデオカード :(GIGABYTE) GV-R455D3-512I
メモリー :(UMAX) Pulsar DDR2-800 1GB×2
電源 :(サイズ) 剛力プラグイン 450W
HDD :(SEAGATE) ST3500418AS (500GB)
(SEAGATE) ST3500320AS (500GB)
DVDドライブ :(PIONEER) DVR-S16J-BK
PCケース :(Antec) Solo
ケースファン :フロント→(サイズ) Gentle Typhoon 9cm(2150rpm)×2
リア →(サイズ) Gentle Typhoon 12cm(1150rpm)×2
OCCTを約40分間テスト。
室温21℃
アイドル時
※BIOSでC1E、C2E、C4E、EISTを有効にしてクロック2.4GHzにて動作。
Core1 38℃
Core2 38℃
負荷時
Core1 54℃
Core2 46℃
CPUクーラー用ファンはファンコンに直接接続の常時Max回転。
1点

正常温度だから、このまま。
いじり倒さないようにするのがよいと思う。
書込番号:9559019
1点

私も同じマザーボードを使用しています。
EasyTuneでOCされたと思いますが、負荷をかけてその程度の温度上昇なら、問題ないレベルだと思いますよ。
温度差を気にされて、新たにCPU FANを購入しようと考えていらっしゃるなら、必要ないと
思いますが・・・。
新たに、購入を考えていらっしゃるなら、まずは、ケース内のスペースを確認して、それから
干渉しないCPU FANを選択されたら良いと思います。
ある程度、機種が限定されたら、口コミ等を参考にされれば良い買い物が出来ると思います。
書込番号:9559050
1点

CPU FAN ×
CPUクーラー ○
訂正致します。
書込番号:9559064
1点

別段問題ないと思いますが。
しいて言うならEasyTuneでOCするのをやめてBIOSでのOCをすれば少し下がるかもしれません。
書込番号:9559308
0点

ZUULさん、良い品を安く・・・速く!さん解答ありがとうございます。
温度差が激しいなと思っていましたけど、正常温度範囲で
よかったです。
CPUクーラーは様子を見て夏場、冷却性能に影響が出るようで
あれば変更を考えたいと思いますが、サイズ製の鎌アングルが
気になっていまして・・・取り付け方向によってはCPU周りも
冷却できるというような記事を見ましたので・・・。
EasyTuneでのO.C.ですが、Core電圧は1.2Vぐらいでした。
電圧を昇圧すれば温度も上がるんでしょうね・・。
書込番号:9559350
0点

たしか・・・TDPは
電圧^2*リーク電流*クロック
で求められた気がします。
書込番号:9927854
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
数年前に自作したPCのパワーアップにこのボードを選びました。
拡張性やパーツの使いまわしを含め気に入っていたのですが悲しい現象が・・・
愛用しているMACとLAN接続すると必ずこのボードが壊れます、3枚壊しました。
最初は電源を同一のタップからとりPCの次にMACを起動両方とも落ちました。
MACはPRAMクリアで数時間後に回復、PCはM/B初期不良交換です。
2回目はタップを分けてLAN接続して個々に起動落ちることは有りません、両方起動すると落ちました、ショックですMB交換です。
MACからの逆電サージも考え起動時にテスターで計測異状無しです。
この時点でショップ店員に相談するとハブの可能性も有るとの事
そして同一条件での事故という事で交換は出来ないとの事これは当たり前ですね3枚目を購入してハブをルーターに変更、
ブレーカーも別にしてLANを組まずに同時に起動調子いいです、一度終了してからLANを組みました、期待して起動したのですが、
PCの後にMACを起動するとまたもやM/Bが・・・このままではどうしようもないので、4枚目のM/Bを購入、
さすがに今度はM/Bを変えました、ASUSのP5Q-Eにしました。
PCを組む前に以前のセットAOPEN.AX4PE-MAXでLANを組んで検証 問題なしに使用出来ます。
次にハラハラしながらP5Q-EにLANを組んでMACも起動、何の問題もなく使用できます。
ためしにルーター無しで直LANしても快調に使用出来ます。
この内容をショップに伝えると、とても珍しいケースだしLANという一般的な接続での事故、
他社製M/Bでは現象が再現されないという事、製品の欠陥とまでは言えないが、
今回は勉強ににもなったので全額返金とショップから申し出でいただけました。
購入ショップさま、心地よい対応有難うございます。
後日談が有ります、この内容をGIGABYTEの販売代理店に問い合わせたところ。
「他社製品との組み合わせに関しては責任を負えないLANという一般的な接続でも同様です」
「販売代理店での検証や原因究明もするつもりはない。
ましてや製造元に連絡しての検証や原因究明もする事は一切し無い」
と突っぱねられてしまいました。
皆さんこんな経験はありますか?
一般的なLAN接続ということでの事故なので残念に思います、重大なことと感じるのですが。
そして今後に不安が残るのでこの現象についての回答やお心当たりの片はいらっしゃいますか?
長文でつたない文章申し訳ないですが、書き込み期待しています。
2点

n_hon_sanさん こんにちは。 妙ですね?
壊れた直後にc-mosクリアを試されましたか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
もし立ち上がれば、
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動なんだけど。
書込番号:9557286
2点

BRDさん
早速の返信有難うございます。
c-mosクリアですが、一枚目の時にはしました。MACのほうもそれで改善したので。
しかしショップでの各パーツの検証の結果、M/Bが壊れているという判断でした。
2枚目も同様の検証結果です3枚目は結果が目に見えていたのでしていません。
ASUSのボードに交換しただけです。
自分の環境固有の現象かもしれませんが心配です。
書込番号:9557414
2点

何とも不思議な現象ですね。その組み合わせでしか起きず、組み合わせなければ正常にネットワークが動作するようですから、お手上げだと思います。
PCの製造者はn_hon_sanさんになりますから、原因を究明するとすれば製造者であるn_hon_sanさんが主体になって(ということは費用や技術的なことも含めて)行動する必要がありますね。
書込番号:9557436
1点

了解。
GIGAにLANカードを挿してそこに繋ぐ、、、としてもまた壊れると思えば踏み切れません。
原因不明というのが何とも。
しかし、ココに書き込みされたので後から読まれるMACユーザーの役に立つ事でしょう。
書込番号:9557491
1点

かっぱ巻さん BRDさん書き込み有難うございます。
かっぱ巻さん
あまりにも基本的な部分でのトラブルだったため、製造元での回答がほしかったのですが、
eaglesシリーズのみしか直接の窓口が無いということ、販売代理店は責任放棄という事でがっかりしています、
もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
クレームをするつもりは無いのですが質問を持っていく場所が無いのです。
BRDさん
LANカード購入も実は考えたのですが無駄になりそうなのでやめました。
今回は他社製品使用での問題解決になりました、おっしゃる通り他のMACユーザーやPCユーザーの参考になればと
書き込みをしたので、とても不満かつ悲しいことですがこれで良しとします。
これを読んだ他の方でもし参考になる意見があれば書き込み期待しています。
書込番号:9560687
0点

>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
それは違います。
n_hon_sanさんが部品を買って製品を組み立てたのですから、こういったトラブルの原因の追究の主体はn_hon_sanさんです。マザーボードの掲示板に書かれているのですらMACではなくマザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。
マザーと判断しているのでなければアップルにも同じクレームを申し出ないと公平な態度とはいえないです。
壊れる方に原因があるとは限りません。MACのトラブルがマザーを壊している可能性もあります。
書込番号:9561668
0点

かっぱ巻さん たびたびの返信有難うございます。
>マザーボードに問題があると判断したのでしょう?だとしたら少なくともマザーボードに原因があることをn_hon_sanさんが説明できなければいけません。
5年以上使用しているAOPENのM/Bでは一度もトラブルが無く、最終的に買いなおしたASUSのM/Bでもトラブルが起きない、
MACのほうも逆電流など測っても以上が見られない、ルーターもハブも買いなおした、それでも問題のM/Bは3枚壊れたということでこの判断になったのですが、もちろん相性という言葉も知っています。
かっぱ巻さんならこれ以上の検証方法がお分かりになりますか?
私は自分なりに出来る範囲をやりつくしての判断なのですが、回路設計まで出来る知識があればそれ以上のこともします、判断がつけば修理もしたことでしょう、同様の事を別のMACでも試していますしMACどうしでも試しました共に異状なしでした。
お店の判断もまれなケースでは有るが、ここまでやっての判断ならばM/B側かも?
あくまでかも?ですがこの判断での返金でした。
ちなみにLANチップはGIGAと型は古いですがAOPENはリアルテックでASUSはマーベルになっていました。
>もう少し親身になって聞いていてくれればだいぶ違ったのですが販売代理店は商品についての責任感が無いのでしょう。
以上のことを踏まえての代理店サイドへの内容確認だったのですが。
詳しい状況についての質問も無く最初から取り付く島も無いような、応対の仕方ではユーザーの反感を買っても無理ないと思うのですが、販売姿勢としていかがなものかと思いました。
書込番号:9562732
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
ASUS P5BDeluxeWifi-AP Edition からこのマザボードにのりかえました。
このマザーにはEasuTune6でオーバークロックできると聞いてやってみたのですが、さっぱり勝手がわかりません。
CPUはCore2 Quad Q9650 通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
これって当たり前なんでしょうか?
さすがに4GHzには怖くてできません。
0点

googleで検索すれば1番上に出てきますが・・
http://rarara.at.webry.info/200803/article_10.html
聞く前に調べましょう。
書込番号:9549484
1点

>さすがに4GHzには怖くてできません。
なんだー その弱腰は?
そんあんじゃ OCしないで定格で使っていた方が良いでー。
書込番号:9549893
1点

もうメーカーの保証も消滅しているし、自己責任で壊す覚悟でやってみては?CPUにかける電圧を盛ればもっと上げられるかも。
あとC1EやEISTは無効にしてね。
書込番号:9550457
0点

OC初心者ですってのも無い罠
初心者と自覚してるなら、もっと勉強しないと
公式の使い方じゃないんだし、ソフトだってなんだって不具合起こす状態に改造してて使い方分かりませんとか言ってても解決できないんだしさ
書込番号:9550837
1点

何を質問したいのかいまいち分からない。
ツールを使ってOCしてもいいけど、基本はBIOS。
>通常3GHzのところ3.87GHzで動かしています。
>さすがに4GHzには怖くてできません。
4GHz怖い→これ以上のOCは望んでないってことですよね?
なら今のまま使い続ければいいだけのような・・・
>温度も32度から上がっても37度くらいで落ち着いてます。
>これって当たり前なんでしょうか?
問題ない温度。
書込番号:9551846
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
先日このマザーボードを使ってPCを新調しました。
システム自体は安定しており問題が無いのですが、
PCの電源を付けたままモニタの電源を切り、もう一度モニタの電源を入れるとPCが再起動してしまいます。
気をつけていれば回避できる不具合ではありますが、
私はPCの前から離れるときにモニタの電源を切る癖があるため、できればどうにかしたいです。
原因や解決策などご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示お願いします。
どこの掲示板で質問したらいいのかと迷いましたが、こちらが一番見ている方が多そうなのでこちらで質問させていただきました。
以下PCの構成になります。
マザーボード:EP45-UD3R Rev.1.1
CPU:C2D E8500
メモリ:CFD ELIXIR DDR2 2G*2
グラフィック:玄人志向 GF9800GT-E512HD
モニタ:BENQ G2400WD(DVI-Dで接続)
電源:be quiet! DARK POWER PRO 530W
OS:Win XP Pro SP3
0点

家の保安器(?)からコンセントまでのラインが怪しいと
妄想しちゃいましたけど・・・
どうかな?
あとスレ建てる前に右上のご利用ガイドも読んでね。
時系列でスレが並びますので口コミのログの多寡は関係ありませんので。
書込番号:9543082
0点

連動OAタップのPC用コンセントにモニターをつなげて、連動コンセントにPCをつなげてる…というオチは?ないかなf^_^;
書込番号:9543367
0点

双葉パパさん
それは何の漫才で?ww
しかし、その連動タップの容量超えるかどうかぎりぎりで使ってて・・・って
パターンのトラブル経験ありましたね。
モニタとPC別の壁のコンセントから取って解決できたあとに気がつきました。
書込番号:9543386
0点

ありゃ!
よく読んだら、モニターを切ると落ちるんじゃなく、切って入れると落ちるんですね(^_^;)
電圧降下の症状ですねぇ。
タップの問題ならいいのですが、壁コンセントより上流側の問題なら厄介ですね。
書込番号:9543524
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:2GB
ビデオ:GeForce 7950GT
液晶:32C2000 (液晶テレビ)
OS:Windows XP
上記構成で GeForce 7950GT の DVI を HDMI に変換してテレビに接続しています。
この状態でテレビの電源を入れたままオンラインゲームを露店放置しておくと
画面が真っ暗になり、操作を再開しても元に戻らなくなる時があります。
画面が暗い状態でも音は出ており、
ショートカットキーを使ったシャットダウンは正常に行えます。
再起動後を行うと画面表示されます・・。
テレビの省電力設定はオフ、
Windows の「モニタの電源を切る」と「スクリーンセーバー」もオフにしています。
マザー付属の DES ( Dynamic Energy Saver Advanced ) が悪さをしているのかと思い
昨日アンインストールを行ったのですが、この機能はアンインストールだけでオフになるのでしょうか?
BIOS 設定変更が行われたりしないのか、
アンインストールしても機能が生きているのかがよくわかりません。
とりあえず BIOS 初期化は行ってみますが‥。
通常にゲームをやっていると問題なく使用できるのでなんらかの省電力機能が
働いていると思うのですが、他にチェック項目などありましたらよろしくお願いします。
0点

すみません、参考にならないかと思いますが、私のマザーはP5K-Eですが、同様の症状が起こります。
P5K-Eには省電力機能が無いので、それが原因では無いと思われますが、どうなんでしょうね?
書込番号:9550477
0点

私もDESは経験あります。
何かにつけて落ちまくり、恐らく電圧が低下しすぎかな。
速攻アンインストールしましたけど。
あまり良い機能ではないようですね。
アンインストール後は、問題出てないですよ。
書込番号:9554057
1点

DES アンインストール、BIOS アップデート&初期化でも症状改善しませんでした。
逆にビデオカードでで調べたところ、
GeForce で3D ゲームをやっていて信号無しなるケースがあるようです。
とりあえず GeForce のドライバを更新して再び検証します。
書込番号:9565347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





