GA-EP45-UD3R Rev.1.0
Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年5月10日 12:38 |
![]() |
7 | 4 | 2009年5月19日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月7日 21:59 |
![]() |
0 | 14 | 2009年5月9日 05:34 |
![]() ![]() |
5 | 0 | 2009年5月7日 02:07 |
![]() |
5 | 2 | 2009年5月6日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このM/B買いましたが、C-MOS クリアーの小道具について教えてください。
このC-MOS クリアーの端子に接続して、スイッチでC-MOS クリアーができるような小道具をご存じないでしょうか?
但しスイッチはケース外部にまで引き出すことはしません。
本M/Bより高価なM/Bの中には、ケース裏のIOポート部にC-MOS クリアー・ボタンが付けられるものもあるようですね。
0点

http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=CLEARCMOS&area=jp
こんなのかな。ただケース外部になっちゃうけどね。
てか単なる接点ならなんでもいいので、はっきりいえばスイッチならなんでもいいよね。
書込番号:9513290
1点

書込番号:9513872
1点

ハル鳥さん
ケース外側からC-MOS クリアーできる部品も市販であるんですね。
KAZU0002さん
これこれこんな部品が欲しかったのです。
ハル鳥さん、KAZU0002さん
どうも有難うございました。
これで解決です。
書込番号:9514045
0点

私が紹介したのは、単なるスイッチですから。
完成品が欲しいのなら、こういうのを。
http://www.ainex.jp/products/pa-062.htm
プッシュ-ONタイプで、2つのピンに接続できるタイプなら、何でも良し。
書込番号:9515064
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
たいした問題ではないのですが、C2D E8500リテールファンのケーブルをクランプする爪のような部分と青屋根部分が干渉。無理に押し込めばヒートシンクを固定できなくもなかったが、結局クランプする部分をニッパーで切り取って使用しています。
まさかリテールと干渉するとは...
報告まで。
0点

クーラーを90度回せばいけたんとちゃう?
書込番号:9510215
3点

取り付け向きを変えれば良かっただけと思いますy
書込番号:9510349
3点

クーラー側の突起部分が180度対向で2箇所。
青屋根は90度の位置関係で2箇所ということで、クーラーをどの方向に向けても干渉してました。
ほんの1mm程度のことなので、固体差かもしれませんね。
書込番号:9521717
0点

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11086558/-/gid=PS09010000
上記では「1部のリテールクーラーは取り付け向きでヒートシンクと干渉する」とありましたが、私もどの向きにしてもヒートシンクとリテールクーラーが干渉してしまいニッパーで少し加工しました。お仲間がいらっしゃったのですね^^;
REV1.1でした。
書込番号:9570344
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初心者向けパソコン雑誌を参考に金額・趣向等考慮し本マザーボードを選択しました。
画像添付いたしますので、購入検討されている方は参考にしてください。
感想としては
1.個人的に青が好きなのでとても気に入っている。
2.日本語の取説がついているので初心者にも分かりやすい。
3.bios更新がなくてもQ9650が正常動作可能。
4.付属ソフトにより初心者でもオーバークロックが可能。
5.当方の構成では相性問題は皆無だった。
以上、当方の使用用途では大満足です。
構成
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
CPU:インテル Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:Patriot Memory PSD24G800KH(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:MSI R4670-2D512/D3 (PCIExp 512MB)
サウンドカード:ONKYO SE-200PCI LTD
HDD:SEAGATE ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
HGSTHDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)2個
光学ドライブ:IODATA DVR-S7200LE
クーラー:サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ケース:ANTEC Sonata III
電源:ケース付属 500W
OS:VISTA
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
このマザボを使っていて気になるところがあるんですが…
説明書にRAIDのことが書いてあるじゃないですか?
これって新しくカードを差さないでも
最低3台のHDDがあればRAID5を構築できるんですか?
RAIDの方法は一応わかっているつもりです
ただ、このマザボに新しくカードを差さないでもRAID5とかRAID0+1とかができるのかが知りたいです!
0点

出来るか出来ないか、なら出来る。
書込番号:9507050
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
≫出来るか出来ないか、なら出来る。
というと?
あまりよくない とかカード買ったほうがいい
ということですか?
書込番号:9507243
0点

ICH10RだからRAID5をサポートしてますね。
ただ速度に過度の期待は禁物。ってか遅すぎてダメだと思います。
書込番号:9507274
0点

設定して使う本人のスキルもそれなりに必要と言いたいのじゃないかな〜?
と……
「一応」ってのは心配ですよねー
書込番号:9507363
0点

チップセット内蔵のRAID機能使うと、マザー変更でRAIDが認識しなくなる(チップセットのメーカーが変わったりした時)などもあり、あまり気が乗らないっつうか。
書込番号:9507405
0点

あぁ、それありますよねー
そのマザーで完結できれば良いですけど、マザーを買い換えた時に同じチップ会社でもチップセットの世代変更とかの心配もありますよねー
他のチップ会社のには当然持っていけないでしょうし。
書込番号:9507425
0点

ほぅほぅ
そういう意味の一応だったんですね!
では、もしHDD3台〜4台をでRAID5をやるとしたら
このマザボに相性のいいものってありますかね…?
初心者なもので…質問ばっかですいません;;
書込番号:9508508
0点

RAID5対応で実用になるクラスは、最低でも3万円台、プロセッサー搭載型だと5万円台からになるでしょう。
プロセッサー搭載型はプロセッサーの性能が全体の性能を左右します。これが悪ければドライバーを改良したところで速くはなりません。
非搭載型の場合はCPUを演算に使うのですが、ドライバーの作りが悪いと、性能が出ない、CPU利用率が高い等の不具合が出ます。
バスに関してはPCIバスは論外、PCI-Expressなら最低でもx4は必要でしょう。
書込番号:9508872
0点

2405にはRAID5はないです。RAID0,1,10,JBODのみですよ。
書込番号:9510123
0点

RAID1やRAID5しても、「間違って消した」「悪意あるソフトに消された」には無力だから。危機管理の手段としてはどうかと思う。もともと稼働率の為のシステムだから。
書込番号:9510206
0点

皆さんいろいろ意見を出して下さっていますが、後は実際にやってみることだと思います。
ハードウェア的にできるのであれば、快適かどうかはその人次第なので。
HDDはなるべく同じもので試してくださいね。
…私はずっと使っていましたが、一度データが変になってからはSSD単体で済ませています。
速度だけならばこれで十分ですしね?
書込番号:9510231
0点

皆さんありがとうございました!
すごくわかりやすかったです!
参考にして考えさせていただきます!
書込番号:9515504
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
自作PCのマザボ&グラボ&CPUを交換したところ、ケースのフロントジャックにヘッドホンを挿しても音が出なくなりました。
(サウンドボード・スピーカーは使用していません)
マニュアルを読めば判る事だったんですが、えらく悩んでしまったもので参考までに。
OSクリーンインストールは面倒だったので(OSはFDDと抱き合わせで買った為そのまま使用)、上記パーツ交換後必要なドライバをインストールし、マイクロソフトのOS認証まではスムーズに済みました。が・・・
パーツ交換前まではケースフロントジャックよりヘッドホンへ正常に音が出ており、配線とコネクタの接続先は何回も見直しました。
音声の設定とデバイスマネージャよりサウンド関連正常となっている事を確認。
ドライバを入れる順番が悪かったのかと思い、何度か入れ直しましたが改善せず。
結局、オーディオソフトがデフォルトでHDオーディオをサポートしており、自分の環境は前面用がAC`97オーディオのコネクタのため、ヘッドホンを認識させるためにはHDオーディオマネージャーにてコネクタ設定を変更する必要ありました。
今回の教訓、『マニュアルはちゃんと読みましょう!』を忘れません(2日掛かりました・・・)
PC構成
OS :WindowsXP Professional SP3
ケース:オウルテック 603AT
マザボ:GA-EP45-UD3R
CPU :Core2Duo E8400 BOX
グラボ :ZOTAC GF9600GT Eco
5点



マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0
初めて自作PCを作るんですが、
サウンドボードとキャプチャーボード(両方PCIスロット)
あと、グラフィックボード(PCIex)
この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
説明をみてもよくわからないんです;
初歩的な質問でスミマセン
3点

>この3つを付けたいんですが、このマザボで可能でしょうか。
可能です。
書込番号:9502423
1点

可能ではあるけど。
そのレベル質問をするようでは、自作は無理です。
BTOで勉強するなり、分かる人にサポートして貰うべきかと思います。
書込番号:9502621
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





