GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年 9月24日 登録

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

Intel P45 ExpressやギガビットLANを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション

GA-EP45-UD3R Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月24日

  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の価格比較
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のレビュー
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のクチコミ
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0の画像・動画
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-EP45-UD3R Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

GA-EP45-UD3R Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(3443件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接触不足?CPUファンが回りません?

2009/04/22 09:27(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:155件

マザーはGA-EP45-UD3R
CPUはCore2Quad Q6600
電源は剛力プラグイン GOURIKI-P-550A
です。

以前まで使っていたPCが電源が入ったり入らなかったりと不調が多かったので
マザーボードが原因かな、と思いマザーボードだけ交換しました。
そして早速組み立て、電源とCPUとCPUファンだけをつけて電源をONにすると
電源を入れた瞬間にファンがビクビクッと動くか
ゆっくり回転するだけでした。
PHASE LEDは6つすべて点灯し続けています。

取り付ける際、CPUファンのグリスが少し剥げたので
密着度?みたいなのが足りないのかな、と思って
ファンを上から押し付けながら電源をONしました。
するとファンは勢い良く回り、普通に起動することが出来ました・・・。

これはグリスが足りないだけなのか、ファンが故障しているのか
電源がおかしいのか、どれなのでしょうか?
予算の関係上、どれが正解なのかが解らず、迷ってます・・・。
同じような症状にあった方、ご教授願います。
よろしくお願いします。

書込番号:9430675

ナイスクチコミ!0


返信する
USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/22 10:17(1年以上前)

CPUファンって単純に扇風機のようなもので、通電すればファンが回るだけでは?
CPUは関係ないような・・・
CPUファンのコネクタがちゃんと刺さってるかどうかの問題だと思います

書込番号:9430832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/04/22 10:42(1年以上前)

>USP.さん 
コネクタは何度も抜き差ししたのでしっかり挿さっていると思います。

書込番号:9430907

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/22 11:05(1年以上前)

そうなると・・・CPUファンはその後正常動作してるようですし、電源だとするとCPUファンにだけ異常が出るとは考えにくいですね
可能性の順序としては、マザーボード>CPUファン>電源 でしょう

もし頻繁に症状が出るようなら購入店に相談してみてはどうでしょう?

書込番号:9430975

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/22 12:27(1年以上前)

…コネクタの接触不良というより。ケーブルとかがファンに引っかかっていませんか?

書込番号:9431195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/04/22 12:37(1年以上前)

>USP.さん 
すみません、かなり書き違いがありました。
ヒートシンクの上にCPUクーラーが乗っているのですが、その上から
手で押さえ付けると正常にCPUクーラーのファンが回転し動作するのです。
押さえ付けた手を離すとピーピーピーピーピー・・・と電源供給不足のBEEP音が鳴ります。

ヒートシンクの付け方が甘いのかと
先ほどから何度も固定し直しているのですが
どうしてもこれ以上は固定できなさそうで。
ヒートシンクを買い換えようと思うのですが
それもきっちりはまらなかったらと思うと・・

書込番号:9431226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/22 13:21(1年以上前)

CPU付属のクーラーじゃないのでしょうか?
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm

グリスの塗り替えはしました?

書込番号:9431365

ナイスクチコミ!1


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/22 13:24(1年以上前)

CPUクーラーはヒートシンクとファンでセットになってますから、
「ヒートシンクの上にCPUクーラー」と言うと、ヒートシンクの上に更にヒートシンクとファンを乗せてる事に・・・
要は、普通にCPUの上にCPUクーラーを乗せてるんですよね?
認識の相違はないと思ってますが、どうでしょう?

CPUの取り付け方、CPUクーラー(正確にはヒートシンク)の取り付け方はご存知ですよね?
通常はヒートシンクの固定金具をちゃんと止めれば接触不良は起こらないと思います
なので、それでも押さえつけないとダメと言う事はCPUクーラー自体の作りが甘いのか、マザーボードの作りが甘いのか・・・
CPUクーラーかマザーボードのどちらかが初期不良なのでは?

個人的にはやはりマザーボードが怪しい気がします・・・

書込番号:9431375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/04/22 18:29(1年以上前)

CPUとヒートシンクの接触面にグリスを多めに塗ったところ
無事安定して動作するようになりました。
皆さん、ありがとうございました。

書込番号:9432248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 11:17(1年以上前)

CPUに付けるグリスは熱伝導を補助する役割を果たします。

今回の場合、塗付が少なかったか、グリスそのものが固くて密着度が足りなかったかで、CPUファンとCPUの間で十分な熱伝導が出来なかったのではないでしょうか?
ファンそのものに熱が伝わっていなかった為に、ファン自体の回転数制御能力が有効になって回転数を落としていたと考えるとつじつまが合うかもしれません。


どんなもんでしょ?

書込番号:9435711

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/23 11:44(1年以上前)

>じゅんたらさん
解決したようでなによりです
散々「マザボが・・・」とか言ってた割に関係なくて恥ずかしい限りです・・・

>石庵庵主さん
確かにそれなら納得行く説明ですね

書込番号:9435796

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/04/23 19:33(1年以上前)

>石庵庵主さん
そのようです。
グリスがほとんどついていない状態だったのが理由の一部の気がします。
しかし・・

>USP.さん 
昨日までは安定動作していたのですが・・・泣
先ほど、出先から帰ってきて電源スイッチを押してみると・・・
また同じような症状に陥ってしまっていました。
2パターンです。
・ファンが少し動いては止まる、やがて電源が落ち再起動。
・ピーピーピーピーピー・・・とBEEP音が鳴り続ける(恐らく電力供給不足?)電源は落ちず。

この事に落ち込み、独断で後者だと思い込み
今さっき新しい750Wの電源を買ってきて取り付けました。
CPUクーラーも別のPCの物と付け替えてみました。
しかし状況は全く変わらず・・・。
もう、わけがわからないです。

何故マザボの初期不良を疑わなかったかというと
実はこの1ヶ月間で2回も初期不良品をつかまされているからです。
もちろん2度とも初期不良と判断され、交換してもらえました。
だからこの短期間で3回も初期不良に当たるのだろうか・・
もしや自分の環境が壊してしまってるのでは・・・と思ったからです。
こんな事ってあるのでしょうか。
何度もお店のサポートセンターに持っていくのがつらいです。
今日の所は力尽きたのでこの辺にしときます。
すみませんでした。
勝手な推測と早とちりで数万円飛び、しかも直ってないです・・・。

書込番号:9437180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/24 09:53(1年以上前)

BIOSが起動する内に諦めるのはちょっと気が早いと思うのですよ。

まず、状況を再度確認してください。
エラービープは長音/短音がどの様なパターンで鳴っていますか? その回数も確認してください。大体ですが不具合の個所を確認できます。

昨日正常に動作して、「その日最初の起動で」問題が発生するのであれば、以下の点を確認してください。
*OAタップ等を用い、電源切断時に「電源ユニットへの電力供給そのもの」を止めていませんか? その場合にはOAタップの電源を入れて、10分程度放置してからPCの電源を入れてみてください。
*PCの電源投入と同時にエアコン等のスイッチを入れていたりはしませんか? できればPCの電源だけ入れる様にして動作を確認してみてください。

まずは「何が起きているのかを正確に把握し、サポートやこの場に報告する事」が重要です。
落ち着きましょう。で、冷静な目で調べてみましょう。

書込番号:9439784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/04/25 19:23(1年以上前)

いやー驚きました。マザーを変える原因も含めて私と殆ど同じ事態です。結局私は、通販をやめ
くやしいので、もう一枚同じマザボを店売りで買いました。そうしたら今度は無事に起動でき安定しました。原因がわからないので、同時に購入したクワッドのCPUがだめか悩みました。グラボも変えてしまいました。電源も変えてしまいました。ケースも変えてしまいました。結局マザボ1枚分の犠牲ですみましたが。未だに、原因は不明です。しかし同じ状況です。出費も大変でした。
最初のマザボの時、起動したりしなかったり、ファンが回らず、CPUが高熱を持つなど、グラボがおかしかったのか、まいりました。今後交換前のグラボが正常かどうか等を含め検証予定です。ひさしぶりの自作ですが、CPUファン取付方法も、とまどいました。矢印と反対に
もどし、ただ押し込めがよいとは、自作本にも書いてないし判りませんでした。外す時に、矢印の方向に回すなんて見ただけでは判りませ。マニュアルでも判りません。店の人にいろいろ聞いたら判明しました。このボードは、グラボがしっかりささてないと、ちゃんと起動しないという情報も、このコミで知りました。いずれにしろ、ファンが動かないという口コミはこの
マザボに関して、あちこちにありますね。これがちょっと気になります。温度が上がらないと周りださないという情報もここでしりました。うまくいくといいですね。

書込番号:9446707

ナイスクチコミ!0


USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2009/04/27 10:26(1年以上前)

>じゅんたらさん
自力解決がこれ以上は難しいようならば、いっそパーツを丸ごとお店に持ち込んで検証してもらったらどうでしょう?
マザボの初期不良が2回とも認められてるならば、やってくれそうな気がします

>ギモンニンゲンさん
非常に読み難いです・・・
適度に改行しないと、折角の情報も読み飛ばされてしまいますよ
そして、結局何が言いたいのでしょうか・・・

書込番号:9454935

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2009/04/29 13:01(1年以上前)

>USP.さん
何度も丁寧にアドバイスをいただいて感謝しております。
現在、なんだかんだで「なぜか」順調に稼動しております。
とはいうものの、10回に1回は起動しません・・・。
この不安定さはお店に持っていって伝わるものでしょうか・・・。

書込番号:9465321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

付随しているDVDのインストールエラー

2009/04/20 16:01(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:24件

付随しているDVDでソフトウェアをインストールしていたら。
G.O.M. (Gigabyte Online Manager)というソフトだけインストールできませんでした。
インストールに失敗する際

how to install SNMP on windows 2k/XP

1.Click on [Start]->[ Settings]->[ Control Panel].

2.Double-click on [Add/Remove Programs].

3.Click on [Add/Remove Windows Components].

4.Click on [Management and Monitoring Tools] and click on [Details]

5.Check [Simple Network Management Protocol] and click[OK].
(or you can just select this option to install all of the [Management and Monitoring Tools]).

6.Click on Next and let the install process complete.

and you can install the C.O.M

このような文章がメモ帳で表示されます。
極端に英語が苦手なんでなんのことかさっぱりです。
プログラムの追加と削除のページを開け、といわれているのはわかりますが、それいこうはなんのことやらです。 
いったいどうすればいいのでしょうか?

書込番号:9421904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2009/04/20 16:17(1年以上前)

Web上には色んな便利ツールがあるんだけど。

Excite翻訳
=====================================
ウィンドウ2k/XPの上にSNMPをインストールする方法

1.始めをクリックしてください-> 設定->コントロールパネル。
2.追加・除去プログラムのときに、ダブルクリックします。
3.追加・除去Windowsコンポーネントをクリックします。
4.管理とMonitoring Toolsをクリックしてください、そして、詳細をクリックします。
5.簡易ネットワーク管理プロトコルをチェックしてください、そして、OKをクリックします。(あなたがただ選択できる、このオプションが管理とMonitoring Toolsのすべてをtoinstallする、)
6.Nextをクリックしてください、そして、インストールは完全な状態で処理されます。
そして、あなたはC.O.Mをインストールできます。
=====================================

書込番号:9421948

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 17:45(1年以上前)

ばっちり解決いたしました。
Excite翻訳
これから使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:9422255

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/20 22:21(1年以上前)

英語以前の問題として。「使わないソフト」を入れる必要は無いですよ。
そのソフト、必要ですか?。CD-ROMから片っ端しても無駄が多いだけです。

書込番号:9423863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/20 23:13(1年以上前)

今消していっています。
無駄だらけですね。

書込番号:9424295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ATX_12V_2X4 について

2009/04/20 11:47(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

クチコミ投稿数:111件

こちらのマザーボードの購入検討をしています。
製品画像を見たところ、12V4ピンケーブル(いわゆる田ケーブル)が
2つ分あったので不思議に思い、マニュアルをダウンロードしたところ以下のような記述がありました。

>Intel Extreme Edition CPU (130W) を使用しているとき、CPU メーカーでは 2x4 12V 電源コネクタを装備する電源装置の使用を推奨しています。

CPU は Core 2 Duo E8500 か Core 2 Quad Q9550 を使おうかと思っていますが、
この場合には12V4ピンが1つあればよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:9421153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/20 12:39(1年以上前)

電源からのケーブルがEPSなら8ピンでいんじゃないですか
あまり気にしなくていいと思います

書込番号:9421319

ナイスクチコミ!1


USBFANさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/25 03:02(1年以上前)

Intelの場合TDP95WまでのCPUは4ピンで大丈夫ですが、それを超える場合は8ピンが必要です。
ただしTDP95WまでCPUでもOCすると超える場合がありますので、その場合は8ピンにした方が良いです。

書込番号:9443634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2009/04/30 14:54(1年以上前)

Core 2 Extreme、Core 2 Quad の場合必要で
Core 2 Duo の場合は不必要という感じですかね?

4ピンのマザーと8ピンのマザーがあったので疑問に思っていました。
ありがとうございました。

書込番号:9470810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか?

2009/04/18 16:03(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

先日、このマザーを購入し既存のマザーと交換して組み替えました。
起動するとピッという音がしていたので、配線にミスはないと思います。
Windows Vista Home Premium 32bit版をインストールできました。
その後、ドライバ類をすべてインストールしWLANでインターネットに接続しました。
ところが、ネットで落としたものをインストールすることができません;(flashplayerなど.
昨日、マスターシードに問い合わせました。
また、新品と交換は可能でしょうか?

書込番号:9411833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/18 16:18(1年以上前)

OSとドライバのインストールまではうまくいき、その後ネットからダウンロードしたもののインストールが出来ないという内容からは、マザーボードのハードウェアの故障の可能性は小さいと思います。

>落としたものをインストールできません

というのは、ダウンロードしたファイルを実行しようとするとインストールできないということのようですが、ダウンロードしたファイルの状態はどのようなものですか?ダウンロードしたファイルが圧縮ファイルで、展開しないと実行できないというようなことはないですか。
またexeファイルだとしたら実行しようとするとどうなるのですか?ダブルクリックしても何も起きないと言うことですか?

書込番号:9411879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 17:05(1年以上前)

7zip等のOSが標準で対応していない圧縮形式の可能性と
ダウンロードしたからといって必ず正常なファイルがダウンロードできるわけではない
って可能性を調べるといいかと思います。
>ネットで落としたものをインストールすることができません;(flashplayerなど.
これだけでマザーを疑う思考過程が謎過ぎます。
再度ダウンロードしてみるとか、他のサイトから同等品を落としてみる、
回線が怪しいのなら他にも手段はあります。
exe叩いてエラーが出るなら詳細の記述を。
無反応で何事も無かったりするならそれだけでもちゃんと説明されないと
文字で読んでいる側には伝わりません。
7zipはマイナーすぎるとしてもrar等でしたら可能性ありそうです。

あと・・・マスター「ど」シードだそうですw
(これが一番言いたかったりして・・・)

書込番号:9412023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/19 20:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
>かっぱ巻さん
 説明不足ですいません;。実行できないというのはウイルスバスターなどの.exeが拡張子の 実行ファイル(圧縮されていないもの)などをダウンロードして、実行すると実行します  か?という質問がでて、実行するを選択すると○○○.exeは動作を停止しましたというメッ セージが出て終了してしまいます。

>Yone−g@♪さん
 説明不足ですいません。ダウンロードしたものはいろいろなサイトやソフトをためしてみま したがすべて↑のような症状で終了してしまいました。この質問に使っている別のパソコン でDLし、USBにいれて問題のパソコンで実行すると問題なく実行できました。
 それと、マズタードシードですね;ご指摘ありがとうございます。

追記 問題のパソコンではインターネットのサイトもまともに見ることができません。使って   いる、WLANは別のパソコンではきちんと動作しています。
 アドバイス、解決策等、よろしくお願いいたします。

書込番号:9418296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/04/20 00:14(1年以上前)

exeファイルを実行する権限がないユーザーが操作をすると、そのような現象が起きる事がありますが、OSやセキュリティソフトでそのような設定にしていないですか?

書込番号:9419706

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2009/04/20 01:29(1年以上前)

「管理者として実行」は試しましたか?

書込番号:9420047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/20 17:53(1年以上前)

お二方、回答ありがとうございます。
・セキュリティソフトは止めていますしOSでもユーザ設定で制限も無効化しています。
・管理者として実行もしてみましたが効果はありませんでした。

マスタードシードに問いあらせたのも返信まだありませんし、すごい心配です。
HRLPよろしくおねがいします。;;

書込番号:9422290

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/20 18:37(1年以上前)

マザーは関係ないと思いますが。
OSも動いているのですから。バイナリレベルの異常を起こす要因がPC側にあるとは思えません。

無線LANではなく、有線で直結して見ましょう。

書込番号:9422451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/20 21:45(1年以上前)

回答ありがとうございます。有線でも接続してみようと思います。
手元にコードがないので結果は少し遅くなるかと思います。

書込番号:9423560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/04/21 23:47(1年以上前)

簡単にWindows Vista の設定にもんだいあります。pcが2台あるなら、調べるのは、かんたんです。

書込番号:9429460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/23 11:22(1年以上前)

フラッシュプレイヤーインストール時に何かエラーメッセージが出ていませんか?
出ているならば、そのプログラムの開発元にその内容を問い合わせると大吉ですよ。

多くの場合、ソフトウェアのインストールにおける障害はソフトウェア側の制御に関係する物であると思われます。なんでハードウェア由来と考えたかが不思議。純粋に。


例えば、メモリ等の動作状況により圧縮解答に問題が発生する事がありますが、その場合ですとOSのインストールも正常に終了できない事が多いはずです。(OSインストールが正常に終了しているなら、この可能性は少ない)

書込番号:9435725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/04/23 22:25(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
先日有線で接続したら?というアドバイスをいただいたので、早速買ってきて試してみますと優先では何の問題もなくインターネットに接続もでき、インストールもできました。そこで無線LANがおかしいのではないかと思い調べてみると、Vista対応のドライバで不具合が発生していたらしく、そちらのドライバを入れてみたところ・・・快適に使えるようになりました;;

これからは、むやみやたらに新しく入れたパーツを疑うのではなく、きちんと調べてから質問するようにします。アドバイスしてくださった皆様本当にありがとうございました。

書込番号:9438040

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/23 23:12(1年以上前)

「経験値を獲得した」で、よろしいのではないかと。

書込番号:9438357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

先日組んだこの機種で(ファンのピンについてここで解決し感謝です)安定して動いてはいるのですが、PS/2もUSBもキーボードでスリープ復帰できません。本体の電源ボタンでは100%復帰できるのですが、少々不便です。
BIOSでS3よりS1サスペンドにするとキーボードプロパティで電源管理と復帰のチェックボックスが見えるようになり復帰できるのですが、ファンが止まらず常用のスリープとしては使いにくくS3でのスリープを多用しているのですが、なにか設定が間違っているのでしょうか?

USBの微弱電力を拾えてないのでしょうか?
同様の経験をされている方がおられれば教授してもらえればうれしいです。

書込番号:9409552

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40408件Goodアンサー獲得:5686件

2009/04/18 01:01(1年以上前)

PS2キーボードにPowerボタンが付いているのなら、BIOSで設定することで電源のON/OFFが可能です。
USBキーボードでは…出来たっけ?

キーボードの選択の幅が狭まりますので。私はPS2マウスのダブルクリックで起動する設定(BIOSにて)で使っていました。

書込番号:9409584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/04/28 11:06(1年以上前)

返答が遅れてもうしわけありませんでした。
BIOSでPS/2マウスよりの、設定を見なすことで、マウスからのダブルクリックではスリープ復帰することができました。

ただ、PS/2ポートが一つのこの機種ではキーボードに使ってしまうとマウスをさせず離れた場所での使用についてはちょっと不便ですが、USBからの復帰は基本的に無理とわかりすっきりしました。

書込番号:9459844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-EP45-UD3R Rev.1.0

電源:MODU82+ EMD525AWT
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
CPU:Core 2 Quad Q9650
DVD:RICOH MP5125A

今まで使っていた自作パソコンからHDDをそのまま乗せ換えて起動しようとしましたが、パーツの構成が変わっているせいか、セーフモードを選択しましたが起動せず、CDロムからWindowsXPをインストールしようとしましたが、ドライブは認識されているにもかかわらずOSインストール用のCD‐ROMから起動しません。古いATAPI接続のDVDドライブだからかなと思って、起動CDをHDDにコピーして、DOSの起動CDからHDDのsetup.exeを起動しようとしましたが、「そのプログラムはDOSモードでは起動できません」と出てしまいます。5年ぶりの自作なので自作の勘が鈍ってしまいました。DVDドライブを使わずにOSのインストールはできるのでしょうか?

書込番号:9408705

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/17 23:07(1年以上前)

 BIOSで起動順序がDVDROMが最初になっていないのでは。
 DOSモードでは無理かと思います、昔98などでやりましたね。
 サービスパックの入ってない初期のXPだとブルースクリーンになって起動できません。

書込番号:9408949

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/17 23:10(1年以上前)

>ドライブは認識されているにもかかわらずOSインストール用のCD‐ROMから起動しません

 以下のページの[Press any key Boot from CD]も表示されないということでしょうか? インストールCDを入れても起動しない場合は画面はどのように表示されていますか?
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/winxpre.html

BIOSで起動優先順位は確認されましたか? DVDドライブがHDDより優先度が高くないとOSインストールCDから起動できないですよ。


あと、XPインストールCDのサービスパックのバージョンは何でしょうか?
無印XPでインストール先のHDDのサイズが128GB超だと注意が必要です。
http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS004.html

書込番号:9408973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/04/17 23:47(1年以上前)

最悪、うまく起動できない場合はフロッピーの起動ディスクを作ればいいんじゃね。

あと、XPが無印だったらトラブルの元になる恐れがあるからSP+メーカー等のツールを
使って、SP2以降の適応済ディスクを作ってからインストールした方が無難。

書込番号:9409209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/17 23:50(1年以上前)

XPはSP2です。
ハードディスクが1.5TBなのが原因なのか当たってみたいと思います。
また、FDDがないので、FDから起動が出来ないことろが痛いところです。
もう少し自力で頑張ってみます。ありがとうございました。

書込番号:9409218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/17 23:57(1年以上前)

BIOSで起動順序がDVDROMにもしましたし、USB接続のHDDからも起動しようとしましたがダメでした。やっぱりFDDがないとダメなんですかね…。いまどき最新のパソコンにFDDなんて付けたくなかったのですが… DVDドライブをSerialATA接続の新しいやつに買い換えればなおりそうでしょうか? 
そもそもXPのCD-ROMは98と違って、起動FDがなくても起動するはずなんですよね??

書込番号:9409267

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/18 00:25(1年以上前)


 RICOH MP5125Aの読み込みが悪いだけでは、古いドライブで結構そういうことありましたので。FDDはAHCIモードにする時以外では出番が無いかと(最近ではUSBメモリでやりますが)

書込番号:9409414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/04/18 00:31(1年以上前)

>RICOH MP5125A

何となく、これが気になります。
自分も古いリコーのコンボドライブで、OSメディアが読み込めなかった経験があります。
ファームウェアのUpDateも終了してますし、ヘッドも経年劣化している可能性もある様に思います。
当家では、MP-9200A等のリコードライブは全てリタイアさせました。

ふと思いついてのレスです。失礼しました。

書込番号:9409447

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/18 00:42(1年以上前)

 念のためDVDドライブのジャンパーはマスターになっていますか、なっていないと最近のマザーでは起動できないことも。

書込番号:9409485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/18 01:07(1年以上前)

RICOH MP5125Aですが、ジャンパーはMasterになっていました。が、すいません。SP2と思って入れていたCDが実はアップデート用のSP3のCDでした(汗
しかし、新たな問題が発生しました。SP2のCDを入れてセットアップが始まると、
途中でブルースクリーンになってしまい、
A problem has been detected and windows has been shut down
to prevent damage to your computer.
(中略)
***Stop:0X000007e
*** PCi.sys -address F748 …

などと出ます。一難去ってまた一難。なんか他の掲示板で聞くべきことかもしれませんが…。よろしくお願いします。


書込番号:9409613

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/18 01:36(1年以上前)

一応INTELのサポートのページにインストールトラブルがありましたので参考に

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-028426.htm#pcisys

書込番号:9409704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 09:11(1年以上前)

IDEのDVDドライブも引退推奨時期って事ですよTT
ここ最近のマザーの構成見て貰えると判りますが
インテル純正のチップがIDE機器を操作してるわけじゃなく
Jmicronチップ経由での操作となってます。
これが故のインストトラブルの報告もありましたしね。
価格対効果の面からも高いものではないのでSATAの光ドライブ
購入をオススメしたく。
あとLithumさんオススメのインストDVDの統合ですが
これは本当に良いもんです。
OSクリーンインストにかかる時間が
当社比3時間は短くなりますw
(上記クリーンインスト時間はOSインストセキュソフト導入、VGAドライバ、
マザーチップセットドライバ、加えてOS等の最新版までのオンラインアップ
デートの時間を含めた作業)

書込番号:9410413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/04/18 11:23(1年以上前)

FDDを引っ張り出してきて、DOSフロッピーで起動してみたんですが、やはり認識されているのは、CがHDD、DがMS-RAMdriveだけで、DOSではDVDドライブは認識されていませんでした。
Yone−g@♪さん の言うように新しい光ドライブでも買ってみようと思うのですが、
ブルーレイドライブだと、CDが使えないみたいなのですが、SP2の起動CDをDVDにコピーして
も問題なく起動できるのでしょうか??

書込番号:9410865

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/04/18 15:27(1年以上前)

なみえちゃん23 さんへ
 BDドライブでちゃんとCDも使えますのでご心配なく。

書込番号:9411700

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-EP45-UD3R Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-EP45-UD3R Rev.1.0を新規書き込みGA-EP45-UD3R Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-EP45-UD3R Rev.1.0
GIGABYTE

GA-EP45-UD3R Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月24日

GA-EP45-UD3R Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング